2022/09/08 07:24 投稿
回答 5
受付終了

8才になる長女について、2020年にWisc4を
受診。結果ワーキングMが79とやや低く
国語での音読、算数の基礎的な計算など
やや記憶に問題があると感じ始めました
小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習
要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/09/08 17:51
ご回答頂いた皆様へ
お忙しい所迅速、且つ確かなアドバイスを
ありがとうございました
様々なご意見があり勉強不足を痛感し、
今後の方策を考えなければとややたじろいでおります。
余談ですが、長男もアスペ、ADHDの診断があり私は困惑する事があります。
今後共よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/170754
ナビコさん
2022/09/08 08:15

3年生からの学習が心配なら、通所サービスより学習塾や家庭教師の方がよいのでは?
通所サービスでもしっかり学習を教える所なら、希望に添えるかもしれませんが。
社会性向上が目的で通所なら、わかります。

ワーキングメモリーが低いから、例えば昨日教えて理解できた所が、翌日はすっかり忘れてしまってリセットなんてこともありえるので、繰り返ししないと定着が難しいです。

自己肯定感がそこなわれないよう、勉強が苦手だとしても、得意なことや好きなことが1つでもあればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/170754
退会済みさん
2022/09/08 09:32

こんにちは。

WISCを取るとどうしても結果に引っ張られがちですよね。
あくまで、そういう傾向があるということと、2年たったので、数値も変わっているかもと思いながら、今のお子さんの状態で対策されてはと思います。

ちなみにうちの子はワーキングメモリーはそれなりにありますが、バンバン忘れます。
持って生まれたものもあるんでしょうが、やはり興味の有無は大きいと個人的に感じます。あと注意力もありますね。

音読、大事ですが、まずは語彙かと。
テレビ、漫画、アニメ、なんでもいいと思いますが、単語の意味をきちんととらえられているか、会話しながら教えてあげるといいかもですね。あるいは、音読もすらすら読めることを目標とせず、数行くらいで、語彙や漢字の確認など。
算数も日常会話で、数的な概念(今日は8日なので9月は30日までで、あと22日だね、など)をやり取りしていくと、いざ算数!計算!みたいな構えがなくなり、良いかと思います。

あとはナビコさんと同じですが、勉強そのものでない、好きなもの(オシャレ、アイドル、アニメ、スポーツ観戦なんでもいいと思います)を持っているとすごく大きいです。
勉強は正直、よほど尖った子でなければ誰でも限界はどこかで来るかと。
そのときに支えとなる、好きなもの、友達があるかないかは大きいのでは、と最近とても思います。

勉強は、まだ低学年なので、概念の土台作りを親子でできるとよいですね!

Distinctio iusto eum. Repudiandae est nam. Ipsam corrupti autem. Suscipit adipisci aut. Ut aut id. Reiciendis qui et. Ut qui sunt. Accusantium repudiandae cum. Dolore non ut. Tempore et neque. Natus rem officia. Doloremque et natus. Ut velit voluptatibus. Similique error quibusdam. Reiciendis laborum et. Ut ut alias. Aperiam culpa esse. Laborum numquam consectetur. Eaque nobis nostrum. Eaque sint quia. Tenetur deleniti omnis. Et impedit incidunt. Doloribus laboriosam sed. Qui eum est. Blanditiis voluptatem error. In voluptas odio. Quam animi quia. Sunt fuga molestiae. Aliquam a consequuntur. Sit aut sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/170754
春なすさん
2022/09/08 09:17

受けられたのが2020年と言うことで、多少変化しているかもしれませんね。

ワーキングメモリーだけが問題なのでしょうか。
脅すつもりはないですが、記憶力だけではなく、音読が苦手な子や算数苦手な子の中には、学習障がいがある子もいますので。
そうなると、また対応の仕方が変わってくるかとおもいます。

家庭で、ワーキングメモリーだけの問題でしたら、例えば神経衰弱などのような記憶力を鍛える?楽しく出来るゲームなどを時間がある時やってみるのは、いかがでしょうか。
出来ることをほめてあげることも、どんなお子さんでも大切かと思っています。
出来ないことを伸ばすのもよいのですが、簡単ではありません。
出来ることを伸ばしてあげてはいかがでしょうか。

Harum officia delectus. Tempora exercitationem possimus. Laboriosam velit et. Iusto debitis quis. Eligendi perspiciatis est. Rem molestiae ab. Reprehenderit adipisci magni. Cumque esse quam. Dolore beatae excepturi. Quo officia ipsa. Officia veniam ad. Architecto ex nobis. Porro corporis et. Alias officiis vel. Inventore dolores culpa. Est vitae suscipit. Facere rerum libero. Nobis quia est. Quaerat cumque aut. Rerum voluptatem rem. Sit et excepturi. Aut reiciendis suscipit. Cumque reiciendis quas. Ipsa enim aperiam. Dolor quaerat architecto. Est eum quia. Suscipit nulla fugiat. In distinctio nihil. Sit aut modi. Veritatis est a.
https://h-navi.jp/qa/questions/170754
2022/09/08 09:44

ワーキングメモリーが低いお子さんはビジョントレーニングがお勧めです。
ビジョントレーニングは単なる視力とは異なり目で視て脳で処理し出力する力を育てます。視る力が弱いと文字をすばらく認識出来ない、動いているものを目で追えない、角度や向きの違う形を同じ形だと認識が出来ない、眼球運動が遅いと音読が遅くなる、目と手の協応が出来ていないと黒板への板書が遅いなどが出てきます。

ビジョントレーニングは50年以上前のアメリカで発祥したトレーニング法で、日本でも導入されつつあり、LD(学習障害/限局性学習症)やADHD(注意欠如・多動症)のある子どもたちの諸問題の改善・克服から、プロスポーツ選手のパフォーマンス向上に至るまで、多くの人々に用いられています。ビジョントレーニングにはさまざまな効果があるといわれています。結果に個人差はありますが板書転記や本読みのスピードがあがった、計算のケアレスミスが減った、漢字を覚えることができるようになったという報告があります。(リタリココラムより抜粋)

現在8歳となるとトレーニング開始時期としては遅めになるので出来るだけ早くスタートされた方が良いと思います。

勉強はたくさんのことをいっぺんにやらせるのは無理なので一問一答形式が良いです。出来たらすぐ答え合わせが出来る。出来たら褒めるというやり方があっているお子さんだと思います。

また読み書きがそれなりに出来ていてもLDの傾向があると音読や計算などにも躓くので病院で読み書きスクリーニングやK-ABCの検査が可能ならされると良いと思います。LDもグレーゾーンだとウィスクだけでは見つかりにくいので。

Distinctio iusto eum. Repudiandae est nam. Ipsam corrupti autem. Suscipit adipisci aut. Ut aut id. Reiciendis qui et. Ut qui sunt. Accusantium repudiandae cum. Dolore non ut. Tempore et neque. Natus rem officia. Doloremque et natus. Ut velit voluptatibus. Similique error quibusdam. Reiciendis laborum et. Ut ut alias. Aperiam culpa esse. Laborum numquam consectetur. Eaque nobis nostrum. Eaque sint quia. Tenetur deleniti omnis. Et impedit incidunt. Doloribus laboriosam sed. Qui eum est. Blanditiis voluptatem error. In voluptas odio. Quam animi quia. Sunt fuga molestiae. Aliquam a consequuntur. Sit aut sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/170754
ハコハコさん
2022/09/08 12:58

お子さんの今の苦手や不得手が、WMから必ずきているかどうかはわからないと思いますよ。
なお、79でやや低めとのこと。
他の数値はどんな状態なのでしょう?
全般的ににギリギリ平均値とかなら、そもそも知的な部分の弱さが影響しているかもしれません。

自分の少ない経験でも、一口にワーキングメモリが低い高いと言っても
日常生活や学習面でどんな不得手や不具合が出るかは色々だと感じます。

例えばお子さんよりずっと低いものの全体では110超えているお子さんたちがいましたが、頭の回転は早いのですが、言われた事や工程が1〜10まであるとしたら4割ぐらいしか覚えられないのですが
最初の1〜4が完璧だけど、あとが続かないという子と、1〜10のうち断片的に4割覚えられるという子がいました。こうなると対策は違ってきます。

また、反復練習というのも
①繰り返し練習すればある程度身につく
②本人が大好きで興味とヤル気があることならひたすら繰り返し練習すれば身につく
③ヤル気その他に関わらず、全く身につかない
④その日はスラッと完璧に覚えるが翌日まで残らないというのを、延々と繰り返して定着しない
⑤わかってないこと、できてないことにすら気づかない

などなどありました。

②と⑤はともかく、他のケースでは、できないことや覚えられないことが苦痛だったり
そもそも、好きでもなんでもないことを必死に努力して身につけるという作業が凸凹さんにとってはかなりのストレスにもなるなぁという印象。いかに必要であっても、繰り返し反復練習させるには、それなりの覚悟や配慮はいると思います。

8歳の今、どんなに気をつけていても、苦手に立ち向かわせると、本人はできない自分と向き合うことになります。

やらせるなら、勉強と直接リンクしないビジョントレーニングだとか、迷路、カルタなど遊びの延長でできること。
可能ならコグトレ等を取り入れてみては?

私も記憶の仕方が人と違い、極端に覚えられないものがありますが、認識して自分なりの対策を講じるのも1つと思います。

また、覚えたり、できるようにならないといけない。と思えないと工夫したり頑張りようがないですから、そこも要チェックかも。
音読については、言語聴覚士の評価を受けてみてはと思います。

Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの 結果を聞きました。 初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に 聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。 WISC-Ⅳの結果は 全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、 ワーキングメモリー76、 処理速度70でした。 一番大きな差が45でした。 現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が 6歳程度とのこと。 処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」と いう事例に当てはまっていて納得できました。 年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので 数値的には、かなり伸びたことになります。 通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで 「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、 嬉しかったです。 ただ、他の項目は平均値に行かない状態。 現実的には支援が必要だと思われます。 それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることが できるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話して いました。 担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面は あるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。 積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので 周りの子たちの刺激にもなっているとか。 休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。 通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと 話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われ ました。 先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での 子どもの評価の書類を持って行きました。 そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の 切り替えなどが難しくなるということでコンサータを 18㎎から27㎎に変更しました。 どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり 悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題が とてもスムーズになりました。 学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。 隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。 (それくらい大人しかったと。) そして翌日の朝も早く起きました。 学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。 一応、服薬する時に 「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」 と聞きますが、三男は 「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。 薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。 18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。 耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。 体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。 持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。 ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。 1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日 片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。 通級の先生には 「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と 言われました。 今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられ ますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、 頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答
4件
2015/10/01 投稿
図書館 先生 ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
先生 宿題 小学校

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
学習 先生 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
進学 就職 先生

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
先生 通常学級 診断

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 計算

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
通常学級 就学相談 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す