締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。保育園に通う年中(4歳11ヶ月)の息子が先日、新版K式発達検査を受けて結果が出ました。診断としては知的な遅れは見られない自閉スペクトラム症です。発達検査の結果を見て、息子の日常生活や就学後に活かせたらと思っていますが、結果を見てもどの項目が日常生活や学校生活でのどの場面で出てくるものなのかがわかりません^^;
主治医からの説明と、用紙を読み解くと視覚短期記憶が3歳前後で、実際の年齢より2年ほど遅れがあるようです。
ですが、積み木を見本どおりに構成することは6歳前半以上できていたとのことでした。
①息子の凸凹の凹のである、視覚短期記憶が弱いと、日常生活や学校生活ではどのような困りごとが出ることが考えられますか?
②凸の部分である、積み木を見本通りに構成するようなことは、ワーキングメモリというものでしょうか?ここが強いと学校生活や日常でどのようなことに活かせますか?
ざっくりですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
新版K式は知能検査ではなく発達検査です。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社会、認知適応、運動姿勢の3領域の検査です。
まずこの3領域の数値と総合もあわせて4つの数値を教えてもらって下さい。
短期記憶が弱いということはワーキングメモリが低いということです。
ここが低いと小学生以上ではIQは低く無いのに勉強に付いていけない、板書が時間内に終わらない、忘れ物が多い、漢字に苦手さが出やすいなどがあり、ワーキングメモリが低いと処理速度も低い傾向にあります。
今は4歳なのでこぐトレなどでトレーニングされると良いかと思います。また口頭で指示を出すだけではなく、視覚で分かりやすく示してあげることが有効かと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35028651 https://h-navi.jp/column/article/35029474
また約5歳の段階で2年ほど遅れているのは結構な遅れですので、支援級(情緒級)も選択肢に入ってくるかと思います。DQ60程度であり、同じ月齢の子の6割しか出来ていないという数値になります。
数値は成長と共に変動するのでこれが全てではないですが、無視も出来ない数値という印象です。
ワーキングメモリの低さは学業においては結構厄介なのです。。。
積み木は手先の不器用さと空間認知能力をみるものかと思います。
お子さんは不器用ではない、図形に強いということかと思います。得意なことは伸ばしてあげると良いと思います。
レゴでのロボットプログラミング、ルービックキューブなど伸びやすいかと思います。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社会、認知適応、運動姿勢の3領域の検査です。
まずこの3領域の数値と総合もあわせて4つの数値を教えてもらって下さい。
短期記憶が弱いということはワーキングメモリが低いということです。
ここが低いと小学生以上ではIQは低く無いのに勉強に付いていけない、板書が時間内に終わらない、忘れ物が多い、漢字に苦手さが出やすいなどがあり、ワーキングメモリが低いと処理速度も低い傾向にあります。
今は4歳なのでこぐトレなどでトレーニングされると良いかと思います。また口頭で指示を出すだけではなく、視覚で分かりやすく示してあげることが有効かと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35028651 https://h-navi.jp/column/article/35029474
また約5歳の段階で2年ほど遅れているのは結構な遅れですので、支援級(情緒級)も選択肢に入ってくるかと思います。DQ60程度であり、同じ月齢の子の6割しか出来ていないという数値になります。
数値は成長と共に変動するのでこれが全てではないですが、無視も出来ない数値という印象です。
ワーキングメモリの低さは学業においては結構厄介なのです。。。
積み木は手先の不器用さと空間認知能力をみるものかと思います。
お子さんは不器用ではない、図形に強いということかと思います。得意なことは伸ばしてあげると良いと思います。
レゴでのロボットプログラミング、ルービックキューブなど伸びやすいかと思います。
目の前に見本があればそれを見てできるけれど、口頭で説明されたら忘れてしまう、指示が複雑だと途中で分からなくなる、そんな感じかと思いました。
指示は短く、一つずつ。できれば視覚的に示してあげると助けになる。
うちの子の場合だと、文字と絵(写真、図)を見せて説明したり、スケジュールを書いたり、ToDoリストを作ってやったら消していくようにしました。
小学校だと、朝の支度の手順を書いてチェックしたり、忘れ物チェックを習慣化できるまで一緒にやりました。
学校は結構、視覚化されています。時間割、当番表、明日の持ち物や宿題、作文や作品…。逆に掲示物が多くて、気になって落ち着かないとか、大事な物を見落とすことがありました。教室はさっぱりしていたほうが凹凸っ子には、いいかもしれません。
2歳ほど遅れている部分があるのは、凹凸があるということでしょうね。凹の部分が短期記憶やワーキングメモリなら、授業中に困り感が出てくるかも…。先生の話が分からない、忘れた、忘れ物、何度も確認するので時間がかかる、忘れ物やできなかったことを注意されて嫌になる、自信をなくす、等。
処理速度が低い(手先が不器用、体を動かすのが苦手)と、字を書くのが遅かったり、道具を使うのが難しかったり、運動や掃除、給食当番がうまくできなかったり。うちの子は、こういうのが苦手でイライラしやすくて、うまくいかないとパニックになったり、投げ出したりしました。
処理速度は慣れと、ゆっくり待ってあげることと、できることから少しずつやらせてあげるといいと思います。
練習や訓練というと辛くなるので、園で見通しが立つよう視覚支援してもらったり、体を思いっきり動かして遊んだり、お手伝いをやらせたりしながら能力を広げていくことでしょうか。手先の不器用さには、粘土や折り紙、お絵かきが良かったです。
Fugit nobis quos. Porro omnis nihil. Cumque ut consequatur. Consectetur ut ullam. Odio qui cupiditate. Quia quam sapiente. Eum corporis distinctio. Vitae repellat et. Quidem consectetur aspernatur. Sed tempore voluptatibus. Nostrum architecto maxime. Possimus doloremque voluptate. Ut omnis eveniet. Iure sit ipsum. Qui odio cum. Reprehenderit voluptates tempore. Veniam nemo perspiciatis. Voluptas itaque impedit. Totam ea quasi. Dolore est ad. Saepe sed rem. Voluptatibus libero quia. Quae asperiores tempora. Ab molestiae debitis. Rerum occaecati quibusdam. Dicta tempora nulla. Dolorum ducimus qui. Rem est atque. Nihil sint impedit. Est odio id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーキングメモリーが高いと、一度覚えたことは長期間忘れずにいられるようです。
そうはいっても、さすがに長い間してないと忘れますが、再度の獲得はすんなりいくでしょう。
逆に低いと、一生懸命教えてやっと覚えたのに、翌日or数日後には忘れてしまってリセットされる、という懸念はあります。
また集中力にも関係するので、低いと長時間続けての作業が難しいです。
指示はいくつかに分けてあげて(長い指示はしない)、こまめに休憩を入れていった方が効率的です。
高い人は、長時間やっても集中力が途切れないので、効率が良いです。
同じ時間を与えられても、高い人は進みが早く、その分応用的なこともできるので学力も高くなりがちだと思います。
低い人は、基本を大事にした方がいいでしょう。
ワーキングメモリーは、運動にも影響を与えるそうです。
ダンスなど見本を見て体を動かすのは苦手かもしれません。
Id saepe quia. Dicta velit eos. Ut qui repudiandae. Sint culpa doloremque. Iusto veniam perspiciatis. Quibusdam alias esse. Rerum quae ratione. Rerum quidem velit. Natus cumque aut. Et tenetur minima. Non ipsam neque. Et ea voluptatem. Tempore magnam quaerat. Consequatur ut porro. Dolorem et minus. Et non dolorem. Et eum quis. Minus cum temporibus. Quia tempore voluptate. Quod molestias enim. Maxime maiores reiciendis. Neque perspiciatis tempora. Exercitationem fuga et. Quae est velit. Minus inventore quia. Quaerat accusamus cumque. Asperiores est consequatur. Voluptatem voluptas non. Harum consequuntur dolor. Aut et sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
検査をうけてみたほうがよいのではないでしょうか。受診にもかなり時間がかかります。
早く予約された方がいいのではないでしょうか。
放課後デイ...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
こんにちは。
WISCを取るとどうしても結果に引っ張られがちですよね。
あくまで、そういう傾向があるということと、2年たったので、数値も...



①は悩み事は聞かなくて良いです
①悩んでてこのwebサイト使ってるんだけどなんかお父さんとお母さんが使えなくするって言ってくる😭↓は悩み事です。②お母さんの事許さないクリスマスの日嫌い理由は不平等だから皆んなは今年からも貰えるのに僕だけ7歳までしか貰えないだからお母さん許さない。この世が嫌になっちゃう。
回答
どうかクリスマスが楽しめるように何か僕に言える事を何か言ってください😭



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
日本版WISCの開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC下...


3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
私は、いろいろな要因が重なり、産後鬱から今日まで心療内科通院...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
この時期なので就学先をご検討中なのでしょうか。
お子さんの場合、差異よりも言語以外がボーダーなことが不安材料だと思われます。
現時点では1...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
小3の男の子です。
黒板からノートまで沢山の情報を記憶し、ノートに見たままを再現するのって色んな機能を要求される高度な動作らしいです。
我...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っている(泣く、怒る、やらない、脱走する、ケンカや暴力がある…)場合は、診断されたり、診断されなくても療育が受けられたりします。今...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
分かります。記憶の仕方が、自分と違うので、どうやったら良いか模索中です。
ただ、効率が非常に悪...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
周りにお伝えしたほうがいいのは、かなり落ち着きがなかったり、切り替えが下手なのでご迷惑をおかけするかも。という点
あとは、何かありましたら...
