締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。保育園に通う年中(4歳11ヶ月)の息子が先日、新版K式発達検査を受けて結果が出ました。診断としては知的な遅れは見られない自閉スペクトラム症です。発達検査の結果を見て、息子の日常生活や就学後に活かせたらと思っていますが、結果を見てもどの項目が日常生活や学校生活でのどの場面で出てくるものなのかがわかりません^^;
主治医からの説明と、用紙を読み解くと視覚短期記憶が3歳前後で、実際の年齢より2年ほど遅れがあるようです。
ですが、積み木を見本どおりに構成することは6歳前半以上できていたとのことでした。
①息子の凸凹の凹のである、視覚短期記憶が弱いと、日常生活や学校生活ではどのような困りごとが出ることが考えられますか?
②凸の部分である、積み木を見本通りに構成するようなことは、ワーキングメモリというものでしょうか?ここが強いと学校生活や日常でどのようなことに活かせますか?
ざっくりですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
新版K式は知能検査ではなく発達検査です。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社会、認知適応、運動姿勢の3領域の検査です。
まずこの3領域の数値と総合もあわせて4つの数値を教えてもらって下さい。
短期記憶が弱いということはワーキングメモリが低いということです。
ここが低いと小学生以上ではIQは低く無いのに勉強に付いていけない、板書が時間内に終わらない、忘れ物が多い、漢字に苦手さが出やすいなどがあり、ワーキングメモリが低いと処理速度も低い傾向にあります。
今は4歳なのでこぐトレなどでトレーニングされると良いかと思います。また口頭で指示を出すだけではなく、視覚で分かりやすく示してあげることが有効かと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35028651 https://h-navi.jp/column/article/35029474
また約5歳の段階で2年ほど遅れているのは結構な遅れですので、支援級(情緒級)も選択肢に入ってくるかと思います。DQ60程度であり、同じ月齢の子の6割しか出来ていないという数値になります。
数値は成長と共に変動するのでこれが全てではないですが、無視も出来ない数値という印象です。
ワーキングメモリの低さは学業においては結構厄介なのです。。。
積み木は手先の不器用さと空間認知能力をみるものかと思います。
お子さんは不器用ではない、図形に強いということかと思います。得意なことは伸ばしてあげると良いと思います。
レゴでのロボットプログラミング、ルービックキューブなど伸びやすいかと思います。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社会、認知適応、運動姿勢の3領域の検査です。
まずこの3領域の数値と総合もあわせて4つの数値を教えてもらって下さい。
短期記憶が弱いということはワーキングメモリが低いということです。
ここが低いと小学生以上ではIQは低く無いのに勉強に付いていけない、板書が時間内に終わらない、忘れ物が多い、漢字に苦手さが出やすいなどがあり、ワーキングメモリが低いと処理速度も低い傾向にあります。
今は4歳なのでこぐトレなどでトレーニングされると良いかと思います。また口頭で指示を出すだけではなく、視覚で分かりやすく示してあげることが有効かと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35028651 https://h-navi.jp/column/article/35029474
また約5歳の段階で2年ほど遅れているのは結構な遅れですので、支援級(情緒級)も選択肢に入ってくるかと思います。DQ60程度であり、同じ月齢の子の6割しか出来ていないという数値になります。
数値は成長と共に変動するのでこれが全てではないですが、無視も出来ない数値という印象です。
ワーキングメモリの低さは学業においては結構厄介なのです。。。
積み木は手先の不器用さと空間認知能力をみるものかと思います。
お子さんは不器用ではない、図形に強いということかと思います。得意なことは伸ばしてあげると良いと思います。
レゴでのロボットプログラミング、ルービックキューブなど伸びやすいかと思います。
目の前に見本があればそれを見てできるけれど、口頭で説明されたら忘れてしまう、指示が複雑だと途中で分からなくなる、そんな感じかと思いました。
指示は短く、一つずつ。できれば視覚的に示してあげると助けになる。
うちの子の場合だと、文字と絵(写真、図)を見せて説明したり、スケジュールを書いたり、ToDoリストを作ってやったら消していくようにしました。
小学校だと、朝の支度の手順を書いてチェックしたり、忘れ物チェックを習慣化できるまで一緒にやりました。
学校は結構、視覚化されています。時間割、当番表、明日の持ち物や宿題、作文や作品…。逆に掲示物が多くて、気になって落ち着かないとか、大事な物を見落とすことがありました。教室はさっぱりしていたほうが凹凸っ子には、いいかもしれません。
2歳ほど遅れている部分があるのは、凹凸があるということでしょうね。凹の部分が短期記憶やワーキングメモリなら、授業中に困り感が出てくるかも…。先生の話が分からない、忘れた、忘れ物、何度も確認するので時間がかかる、忘れ物やできなかったことを注意されて嫌になる、自信をなくす、等。
処理速度が低い(手先が不器用、体を動かすのが苦手)と、字を書くのが遅かったり、道具を使うのが難しかったり、運動や掃除、給食当番がうまくできなかったり。うちの子は、こういうのが苦手でイライラしやすくて、うまくいかないとパニックになったり、投げ出したりしました。
処理速度は慣れと、ゆっくり待ってあげることと、できることから少しずつやらせてあげるといいと思います。
練習や訓練というと辛くなるので、園で見通しが立つよう視覚支援してもらったり、体を思いっきり動かして遊んだり、お手伝いをやらせたりしながら能力を広げていくことでしょうか。手先の不器用さには、粘土や折り紙、お絵かきが良かったです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーキングメモリーが高いと、一度覚えたことは長期間忘れずにいられるようです。
そうはいっても、さすがに長い間してないと忘れますが、再度の獲得はすんなりいくでしょう。
逆に低いと、一生懸命教えてやっと覚えたのに、翌日or数日後には忘れてしまってリセットされる、という懸念はあります。
また集中力にも関係するので、低いと長時間続けての作業が難しいです。
指示はいくつかに分けてあげて(長い指示はしない)、こまめに休憩を入れていった方が効率的です。
高い人は、長時間やっても集中力が途切れないので、効率が良いです。
同じ時間を与えられても、高い人は進みが早く、その分応用的なこともできるので学力も高くなりがちだと思います。
低い人は、基本を大事にした方がいいでしょう。
ワーキングメモリーは、運動にも影響を与えるそうです。
ダンスなど見本を見て体を動かすのは苦手かもしれません。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
翠さん
詳しくありがとうございます!
言葉の遅さもうちとあまり変わらないように感じます😊
でも、ゆっくりだったのに今は言語が1番得意だな...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
Chasufuroさん
ありがとうございました!
凹凸があるからと言って、自閉スペクトラムというわけではないのですね。
たしかに、心理...



学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
はっきり言うと、言い聞かせて問題が直るなら障害ではないです。
まず障害なのか性格なのかも、現時点ではわからないです。
検査を受けて、も...


実はあたまいいんじゃ
。。?知的障害、自閉症の年長さんのママです。お子さんの実は頭いいんじゃないか、、、と思ったエピソードを教えて下さい。うちの子は、0歳のずりばい時期に理学療法士の先生が(手の力をつけるため?)乗り越えて通る為においた大きなつみきの障害物の課題を、カサカサと回り道して全部よけて行きました。。。
回答
うちの娘は、私と正反対のところで頭がいいみたいです(笑)
私は、記憶力…サッパリで人の名前を覚えることが苦手です。でも、娘は、一度会った...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
どういう意味合いで保護者会で伝えるのですか?
理由が知りたいです。
何かあるかもしれないけど大目に見てよって事?
話されて、からかわれる?...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
おはようございます。
状況に合わなければスルーしてください。
うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。
私は、要は、取捨選択...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
3年生からの学習が心配なら、通所サービスより学習塾や家庭教師の方がよいのでは?
通所サービスでもしっかり学習を教える所なら、希望に添えるか...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
DQは発達指数(発達の目安)なので、知能に絞って検査するなら、田中ビネーやWISCといった検査で調べた方がよいと思います。
DQはコミュニ...
