発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です。
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。
結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。
病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。
自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。
今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。
同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
同じタイプではないのですが、対大人のコミュニケーションは問題なくても、同級生女子とはどうなんでしょう?
女子の行き渋りは、ほとんど人間関係が原因だと思われます。
ワーキングメモリーが低い分、他の能力でカバーしているんでしょうけど、疲れやすいのでしょうね。
習い事はひとつに絞って負担を減らしてはどうかと思います。
凸凹が50以上もあってワーキングメモリが他と比べてドカンと低いならばADHDの不注意優勢型の傾向がものすごく強いかと思います。
以下リタリココラムより抜粋
不注意優勢型は「不注意」の特徴が強く現れ、「多動・衝動」の特徴があまり強くないタイプです。授業中に集中し続けることが難しい、忘れ物が多い、外からの刺激などですぐに気がそれてしまうなどの特徴があります。一方で、自分の好きなことについて考えたり取り組んだりしていると、話しかけられても気づかず、周囲の人に「無視をした」と誤解されることもあります。
以下ワーキングメモリが低い子の特徴
言語や視覚的な情報に対しては強いですが、耳からの情報や記憶、単純作業が苦手な傾向にあります。
そのため、自分のもっている実力を十分に発揮できず、みんなより行動が遅れたり、能力に見合った結果を出すことが難しかったりする姿が見られます。
例えるならば、車のエンジンに対してタイヤが小さすぎて、大きなエンジンの性能を生かしきれていない状態です。
もっている力量ほどの力が発揮できていないので、本来の能力より低い評価を受けやすい傾向があります。
4年生以上になってくると社会理科などでもグループワーク(実験、みんなで意見をまとめて発表など)が一気に増えてくる為一気にハードルがあがります。他が秀才レベルでもワーキングメモリがそれだけ低いと補うだけで精一杯で、どんどん苦しくなっていくと思います。
小児科とありますが、児童精神科医の資格もある医師ですか?
単なる小児科医ならば児童精神科に受診し直す必要があると思います。
診断名付けられる資格は専門医しかない為に、診断名が付かなかった可能性も否定出来ません。
児童精神科は早くても待ちが数か月というところが多いですので予約だけでも早急にすることをお勧めします。
Vel nam ipsa. Nobis aut et. Et et repellat. Totam ab eligendi. Eum et non. Velit accusantium dolores. Eaque ratione aut. Tempore voluptatem et. Asperiores nam eos. Libero accusamus deserunt. Sit ea esse. Dolor reiciendis consequatur. Magnam molestias velit. Temporibus laudantium adipisci. Molestiae aperiam voluptatem. Quia consequatur recusandae. Consectetur a quibusdam. Reiciendis est et. Ad recusandae eveniet. Ex dolores aut. Inventore porro tempora. Corrupti quo laboriosam. Et voluptatem impedit. Et maiores cum. Reprehenderit est nihil. Dicta labore blanditiis. Repellendus exercitationem quis. Et ut sint. Reiciendis enim est. Facilis voluptas eos.
担任が嫌い、授業が嫌い。これ、わかります。うちの子、ずーっと言ってました。
これは、発達、定型関係なく、ありうることだと思います。うちも担任と合わないのは、親も話していてとてもよくわかったのですが、指摘できるわけではない。モヤモヤしますよね。
授業についてもあまりにもいうので、授業参観の時に他のクラスの同じ単元をのぞいてみたら、うちの担任、素人からみても授業のやり方が下手くそ。生徒への指示もいまいち。その1年はあきらめました。
ただ、1つ、自分の子供に対し、不利益、理不尽な発言、行動があった場合には、面談を申し込み、それは指摘させていただきました。子供を守るためです。
マミィさんのお子さんも、先生とうまくいかないこともあることを伝えてあげて下さい。過集中、時間に対する感覚の違いなどがあることは先生に伝え、配慮をお願いすることはしておいたほうがよいかと思います。クラス編成の前に伝えておいた方がいいです。
次年度、新しい先生になったら、4月すぐに先生と面談したほうがいいと思います。
学校なんて行かなくてもいいんですよ。うちもいやだというときは休ませました。家で、過集中を発揮できるものを存分に楽しめばよいと思いますよ。
Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
そうなんですね。
新学期で担任が変わればいいけど、持ち上がりだとキツイですね。
担任って、周りから見ても問題ありですか?
ただ娘さんと相性が悪いだけでしょうか?
私の県では、教育センターで保護者が相談できるサービスがありますが。
もし担任に問題があるようなら、巡回してもらえると良いのですが。
個別配慮を申し込むわけではない、保護者のみの相談機関への相談は、娘さんの許可は必要ないと思うので、告げずに相談に行ってみては?
Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
退会済みさん
2024/03/12 16:16
お返事を受けての補足です。
学校への要望を、子供から言う目的は「困ったら助けてもらう」練習のためです。
私は、自分の経験から「苦手を克服する」よりも、誰にでも「助けて下さい。」と言えるようになった方が生きやすいのではないかと思っているからです。
ですが、無理は禁物ですので、娘さんが嫌がる時は「お母さんに手伝って欲しい事を教えて?」と助けの手を差し伸べてあげてください。
Harum optio architecto. Velit autem dignissimos. Tempore non adipisci. Ex qui amet. Dolor error corrupti. Nulla explicabo est. Et rem at. Et mollitia illum. Omnis molestiae ex. Cupiditate dolor consectetur. Libero sint sint. Totam excepturi labore. Incidunt aut alias. Voluptatem consequatur veniam. Quasi consequatur magnam. Modi ab corrupti. Autem dolor et. Nemo sapiente ut. Ut non ducimus. Voluptatem cupiditate assumenda. Quas ipsa ipsum. Et nobis hic. Et labore aut. Quia velit iusto. Harum ullam aut. Ut consequatur perferendis. Quia voluptas unde. Temporibus aliquam harum. Qui ex magni. Consequatur ratione eveniet.
コメントをありがとうございます!子供のお友達関係は良好で、毎日いろんなグループに混ざって遊んでいます。交換日記やお手紙のやり取りもあって、楽しく過ごしているのですが、先生が嫌いと言っていて、授業がどうしても我慢できないようです。
習い事はどれも絶対にやめないと言っていて、無理に辞めさせるわけにもいかず。。。
カウンセラーさんからも習い事はこれ以上増やさない方が良いとは言われました。
学校に相談しようと思っても子供が「特別視されるのは嫌」と言っていますし、どうすべきか悩んでいます。
Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。