締め切りまで
5日

すごく久しぶりの質問になります
すごく久しぶりの質問になります。
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?
そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。
娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。
とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。
処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。
少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。
楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。
その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、脳の記憶容量をふやす訳ではありませんが、我が子がどうやって脳を使っているか推察できるテストがのった本があります。ちょっと面白いのでオススメです。
著 本田真美
医師がつくった頭のよさテスト
認知特性からみた6つのパターン
という本です。
題名はちょっとアレですが、頭が良いかどうかのテストではなく、どのようなパターンで脳を使っているか推察するテストがのっています。
35問の問いかけに答え、合計点で
○視覚優位写真タイプ
○視覚優位3次元映像タイプ
○言語優位言語映像タイプ
○言語優位言語抽象タイプ
○聴覚優位聴覚言語タイプ
○聴覚優位聴覚音タイプ
の6つに分けられます。そしてそれぞれのタイプへのアプローチの仕方が解説してあります。(質問数が多いのと子供だと??と思う質問もあるので完璧にはできないかもしれません…)
我が家は家族全員やってみて、全員全くタイプが違いびっくりしました。
娘と私は似ているから絶対同じ視覚優位タイプと思って勉強のやり方など教えていたのですが反応がイマイチでした。この本でタイプが違う事がはっきりしたので暗記物へのアプローチを変えました。
以前よりは効率が良さそうにおもいます。
後、高学年になると私が娘に教えると喧嘩になりそうになるので、勉強はタブレット学習と外部の先生に任せあまり手を出さない様にしています。
自分がやると色々目についてしまうので、凹みますが外注すると目にする回数がへり私は割りと心穏やかにいれます。
質問の内容とはズレているかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです☺️
著 本田真美
医師がつくった頭のよさテスト
認知特性からみた6つのパターン
という本です。
題名はちょっとアレですが、頭が良いかどうかのテストではなく、どのようなパターンで脳を使っているか推察するテストがのっています。
35問の問いかけに答え、合計点で
○視覚優位写真タイプ
○視覚優位3次元映像タイプ
○言語優位言語映像タイプ
○言語優位言語抽象タイプ
○聴覚優位聴覚言語タイプ
○聴覚優位聴覚音タイプ
の6つに分けられます。そしてそれぞれのタイプへのアプローチの仕方が解説してあります。(質問数が多いのと子供だと??と思う質問もあるので完璧にはできないかもしれません…)
我が家は家族全員やってみて、全員全くタイプが違いびっくりしました。
娘と私は似ているから絶対同じ視覚優位タイプと思って勉強のやり方など教えていたのですが反応がイマイチでした。この本でタイプが違う事がはっきりしたので暗記物へのアプローチを変えました。
以前よりは効率が良さそうにおもいます。
後、高学年になると私が娘に教えると喧嘩になりそうになるので、勉強はタブレット学習と外部の先生に任せあまり手を出さない様にしています。
自分がやると色々目についてしまうので、凹みますが外注すると目にする回数がへり私は割りと心穏やかにいれます。
質問の内容とはズレているかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです☺️

こんばんは、シフォンケーキです。
脳の記憶容量は、およそ150TBくらいあるそうです。東大生とそんなに大差はないみたいですよ。
発達障害は、脳の働きがうまくいっていないことが原因です。記憶容量を増やすよりかは、覚え方を工夫するほうが圧倒的に効率がいいです。
人間の脳は不思議なもので、脳の回路が傷をつくと他の手段と使ってでもやり遂げようとします。発達障害の当事者は独特な方法で物事を覚えようとします。回り道ですが、彼らにとってそちらの方が都合が良いのです。普段どのように覚えようとしているでしょうか。そこから支援のヒントが見えてきたりします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるっこさん、こんばんは🐱
プロフィールも拝見しましたが、ワーキングメモリと処理速度が低いと、繰り返し定着するまでという勉強の仕方は、お子さんにとってキツイかもしれませんね。
また、3年生になると科目も増えますし、宿題の量増えますよね。
定型のお子さんで使われる、繰り返し学習は特性によっては向かない場合があります。
お子さんにどのレベルで学力を求めるかによりますが、発達特性を専門にされている塾やツールを販売している会社等で、相談してみるのもありかもしれません。
まずは、机に向かうだけではないのですが、『学ぶこと』は、楽しいことだと思わせる方が大事かなと私は思います。
ご参考まで😸
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
記憶容量を増やすことは難しいかと思います。
脳を鍛えるという題名だったかと思いますが、朝にランニングをしてから学習するとしない場合と比べて定着がよく、点数がよくなると言った内容が書かれてありました。大学での研究結果です。
書いた方は、アメリカの研究者だったかと思います。
ワーキングメモリーを鍛えるという本は、時々見かけますので、読んでみてもよいかもしれませんね。
親なので、欲は出てきますよね、私もです。
が、あまりハードルは上げない方が、自分のためでもあるかな、と最近感じています。
どうしても、の時は通級など学校に相談されてみてもよいかもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく3年生の子供がおりますので、育ってきた部分がある一方で、だからこそちょっと親にも欲が出てきて葛藤してしまうお気持ち、よくわかります。
年齢が上がるにつれて、親も適切な距離を保つ意味で対処も変えなくてはならない一方で、でもまだ伸び盛りの小学生の間に手をかけてあげたい気持ちもありますしね。
最近私が読んだ本で、そんな自分にとって、有益だと感じたのは、次の本です。
「子供の才能を最大限に伸ばす自己肯定感を高める子育て」
ダニエル・J・シーゲル
ティナ・ペイン・ブライソン
桐谷知未訳
本来の意味での自己肯定感とは何かの説明だけではなく、
過保護なのか無関心なのか、理想的な親子の距離感がわかりやすく書かれてあるほか、
脳科学に裏付けされた、脳の発達に必要な遊び、かかわり、対処法
さらには、子供自身と親とが「キレない力、立ち直る力、自分の心を見る力、共感する力」をはぐくむ実践的な方法などが載っていました。
親である自分の気持ちの持ちようについて非常に参考になったので、もしよろしければ一読されてみてもいいかもしれません。
あと、これは賛否両論あるとは思いますが、私自身の実感としても、息子にさせてみても思うので、一応参考までに。
ワーキングメモリーや処理速度は、短い時間ゲームを毎日することで、向上するような気がします。
1時間までのゲームなら、いろんな能力がアップするという研究成果もあるようですし。
うちが実践しているのは、switchバージョンでもDSでもいいのですが、「大人の脳トレ」と「メイドインワリオ」です。
子どもがゲーム好きなら、ですが、ミニゲームとか、短時間で区切りが多いパズル系のゲームがおすすめかなと思います。
時間配分もしやすいですし、親の方でタイミングを見計らって終わらせることも可能です。
好きなことをすることで、突出した能力に引きずられて苦手能力がアップすることもあるようです。
ゲーム時間のコントロールが難しいようでしたら、やめておくほうが無難かもしれませんが、
短時間で切りあげる練習にもなる、と考えられるようでしたら、一つの方法としてありかなと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーキングメモリーと処理速度が低いタイプのお子さんの場合は耳からの情報の記憶、処理、単純作業が苦手な傾向があるので周りのペースに付いていけない、実力があるのに発揮出来なく過小評価されてしまう傾向にあると思います。
目からの情報が強い視覚優位タイプなので視覚支援が有効ですが、一度に入る情報が多すぎるとかえって混乱してしまうので一度に与える情報は少しにした方が良いです。
計算ドリルや漢字ドリルでも1ページ20問くらいあると思いますが、例えば5問ずつやる。やるところ以外は隠すなど本人の負担にならない量でやると良いと思います。
(宿題を減らすのではなく、5問×4回で20問解くという意味です)
漢字の勉強も繰り返し書くことで覚えるよりも、例えば漢字の成り立ちの由来から覚える、ダジャレ的な組み立てから覚えるなど一見遠回りな様ですが本人の印象に残る勉強法を取り入れると良いかもしれません。
個人的には学研プラスから出ている小学全漢字おぼえるカードがお勧めです^^
https://books.rakuten.co.jp/rb/15117559/
やることもto doリストを作り、出来たらチェックを入れるなどをすると忘れにくいと思います。
具体的に何を何分でやるのかなども見える化すると良いので、視覚で見えるタイムタイマーがお勧めです。
K-ABCという検査は受けられたことがありますか?
WISCではお子さんの得意不得意をはっきりさせどういう傾向があるのか掴む検査ですが、KーABCはより勉強に特化している検査なので具体的にどういうアプローチをしたら本人が理解出来るのかが分かると思います。
ただK-ABCを受けれる機関が少ない為、少し遠出になるかもしれません。お住いの自治体名+K-ABCで検索してみて下さい。
もしくはリタリコでよくお勧めしているタブレット学習すららで検査が出来る様です。(有料ですが。。。)
https://surala.jp/assessment/kabc2/lp/
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休み、支援級在籍、小5の娘はデイの日以外は何処へも行かず家
にいます。地域のイベントに誘っても同じ学校の子に会うのが嫌みたいで行きたがりません。特に赤ちゃんや小さい子の声が苦手らしくなるべく子供が少ない場所がいいと言いますが、なかなか難しいです汗皆様、長期休みの過ごし方どのようにされていますか?
回答
家の息子も支援級在籍、小学5年生です。
夏休みの過ごし方、支援級っ子ママにとっては結構深刻ですよね。
友達と遊ぶ約束をするのはハードルが...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
この時期なので就学先をご検討中なのでしょうか。
お子さんの場合、差異よりも言語以外がボーダーなことが不安材料だと思われます。
現時点では1...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
おはなさん、ご回答ありがとうございます。
希望が持てるお話ありがとうございます。
そんな私も小学生時代を思い出すと突っ込みどころ多数。。...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
おまさ様
今のところ楽しく通えています。プリントの内容もまだ簡単な引き算くらいなので。スモールステップなのもとても合っています。なにより課...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
学年が上がると、国語の文章題を読んでも抽象的な内容になり、実生活で自分が体験していないと理解できなくなります。
言葉(単語)の意味はたくさ...


発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
私も子供の頃は高い所や木登りが大好きで1人で塀の上を歩いたり木登りをして1人だけの空間で安らいでましたね。
確かに感覚や刺激が好きで、と...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
勉強を教える教わるって、一にも二にも教え手側の能力が鍵になります。
特に、集団ではない場合は、受け手の能力は学習の進度にあまり影響しませ...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
早ければ5歳で受ける子もいるようです。
うちの子は、とにかく言語面が低く、小学校低学年の頃はまともに会話の受け答えができませんでした。
6...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
お疲れ様です、うちも同じく小2、IQ110前後で1項目(ただし言語)が20違います。
思うように支援が受けられず、暗中模索といった具合で苦...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...
