締め切りまで
6日

知的ボーダーの息子について、将来がとても不安...
知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です。うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。
ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。
仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。
将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。
ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。
自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。
ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは☆
a-miraiさんのお気持ち良く解ります。
私の娘も、WISCは凸凹です。
特にワーキングメモリーが低い~境界域(ボーダー)の間です。
他の3つも境界域~平均の下辺りなので何とも言えません。
ただ、WISC検査は子供の困り事(困り度)を見つけるための基準であり、どの様な支援が必要か考える為の元になります。
検査結果を見て色々不安になるのは解りますが、お子さんの将来を心配するのは辞めませんか?
それより、お子さんの得意な事を伸ばしたり、興味がある事にチャレンジさせてあげるのはどうでしょうか?
子供は大きな可能性を秘めている原石です。
勉強(宿題)についてですが、「もう、何回も説明しているのに何で解らないの!」「いい加減にして!!」は禁句です。
思っても口に出さないで下さい。
私自身それで大失敗しました。イライラして怒鳴って……そんな時に私の母から「あんた、顔が鬼だよ!優ちゃんだって怯えてるよ!」と言われ気付きました。娘の為ではなく自分自身が『きちんと教えなきゃ、この子が将来困る』と勝手に思い込み自分を追い詰めていた事に…。
勉強なんて遅れても良いんです。
そのための支援学級です。
宿題だって、頑張って出来ないなら仕方ないです。そんな時は、開き直って休憩しましょ。
おやつタイプや自由時間タイムにする事でイライラをリフレッシュ出来ます。
因みに、発達障害の原因については未だに解明出来ていません。遺伝かどうかも解りません。
なので、自分を責めないで下さい。
a-miraiさんは、とても頑張っていると思います✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
お子さんの心理面については気にかけてあげて下さい。
デイにも行けず、学校も休校が続いているので不安になりやすいと思います。
長くなってしまいすみません。
お互い、それなりに頑張りましょうね
❀.(*´▽`*)❀.
a-miraiさんのお気持ち良く解ります。
私の娘も、WISCは凸凹です。
特にワーキングメモリーが低い~境界域(ボーダー)の間です。
他の3つも境界域~平均の下辺りなので何とも言えません。
ただ、WISC検査は子供の困り事(困り度)を見つけるための基準であり、どの様な支援が必要か考える為の元になります。
検査結果を見て色々不安になるのは解りますが、お子さんの将来を心配するのは辞めませんか?
それより、お子さんの得意な事を伸ばしたり、興味がある事にチャレンジさせてあげるのはどうでしょうか?
子供は大きな可能性を秘めている原石です。
勉強(宿題)についてですが、「もう、何回も説明しているのに何で解らないの!」「いい加減にして!!」は禁句です。
思っても口に出さないで下さい。
私自身それで大失敗しました。イライラして怒鳴って……そんな時に私の母から「あんた、顔が鬼だよ!優ちゃんだって怯えてるよ!」と言われ気付きました。娘の為ではなく自分自身が『きちんと教えなきゃ、この子が将来困る』と勝手に思い込み自分を追い詰めていた事に…。
勉強なんて遅れても良いんです。
そのための支援学級です。
宿題だって、頑張って出来ないなら仕方ないです。そんな時は、開き直って休憩しましょ。
おやつタイプや自由時間タイムにする事でイライラをリフレッシュ出来ます。
因みに、発達障害の原因については未だに解明出来ていません。遺伝かどうかも解りません。
なので、自分を責めないで下さい。
a-miraiさんは、とても頑張っていると思います✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
お子さんの心理面については気にかけてあげて下さい。
デイにも行けず、学校も休校が続いているので不安になりやすいと思います。
長くなってしまいすみません。
お互い、それなりに頑張りましょうね
❀.(*´▽`*)❀.
鬼教官になってしまうの、わかります。
将来も不安ですが、自分がここまでやって(あげて)いるのに成果が出ないのも憤るし、何度も何度も何度も!同じ説明をするの、ほんとグッタリしますよね。家は午前中に息子の勉強をみているのですが、終わると午後に在宅ワークできなくなるくらい消耗します。
でも、消耗する時って、ブチ切れてしまったり、怒りスイッチが入ってしまった時で、楽しく楽しく、盛り上げてやっている時はあまり消耗しないし、息子もご機嫌です。
うまく言えませんが、私はこういう時、「来ないバスを待っている時間」を想像しています。
バスって時刻表通りに来ませんよね。それをバス停で「今来るか、向こうから来るバスが見えるか」とずーーっと待っていたらすごく疲れるしイライラしますが、誰かとおしゃべりしていたり、音楽でも聴きながらのんびりまっていると、ただ楽しいだけです。でも、どちらも乗るバスは同じです。こちらがイライラして一生懸命待っていたからといって、バスが早く来ることは絶対ないです。どんなに仕事や待ち合わせに遅れそうでも、焦ってイライラしてもバスは来ないんです。
だったら楽しく待っていた方が絶対にお得。
たまに時刻表通りに来たり、早く来た時に「なんてラッキー!」と喜べばさらにお得。
うまく言えないのですが。そういう事だろうな、と思っています。
それでもどうしても怒ってしまった時は!!
家は、息子に「ごめーん怒っちゃった」と言って、息子の貯金箱に100円入れております笑
とりあえず、最後だけはハッピーエンドで・・💦
P.S.過去ログ拝見しました!家の息子も未熟児です。
22週495g!!!\(^o^)/
お互い、よくぞ、大きくなってくれましたねー★
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

対応云々のお話は、他の方たちが良いアドバイスをして下さっているので、私は将来の不安について書きますね。
まだ小学校二年生なのですよね。
心配になられるのは、解りますがいささか先回りしすぎではないでしょうか。
まだまだ色んな意味で伸び盛りの年齢ですし、出来る事も、いくらでも増えていく時期ですよね。
コロナウィルスの影響で、社会全体が回っていない事もあり、どうしても不安になります。
それはしょうがないです。
焦らず、今のお子さんに出来ることを一つ、一つ。お家でやれば良いと思いますよ。
中学生、高校生になってくるともっと変わりますから、過度な心配はしなくても。(^-^)
過去ログも拝見しましたが、似たようなご質問をされていますが、親御さんのほうのメンタル面については、大丈夫ですか?
眠れなかったり、気分の落ち込み、動悸や息切れなどあるのでしたら、心療内科など受診されることも、考慮してみても良いと思います。
うちは、この春。
支援学校の高等部二年生に上がりましたが、まさに。その「将来の不安」が、現実的になってきましたよ。
でもね、今、心配していてもしょうがないんです。
娘はまだ。何を職にするのか、決めてないんですから。(苦笑)
良い意味で言いますね。
なるようにしかなりません。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
a-miraiさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
率直に申し上げますと、主様は今、障害受容の真っ最中です。
自分の子供に障害があると解って、あ、そうですか。
とすぐに納得できる人はどこにもいません。
かつてのわたくしも、5年くらいかけてようやくでした。
ですから、主様の気持ちの浮き沈みは、ごく自然なことです。
罪悪感を持つ必要はありませんし、ご自分を責めるのは
やめましょう。a-miraiさんは悪くありません。
今は苦しいですが、解決します。
ここにいる親御さんの誰もがそこは同じなので、皆さん解ってくれます。
昔、仕事で知的ボーダーの方とお付き合いがありました。
大人になると、国語が苦手とか、数学が苦手とか、生活の中では
ほぼ関係がなくなります。正直スマホがあれば解決です。
計算も出来ますし、文字も手順も何度でも調べられます。
身辺のことは、健常と言われる人よりきちんとされていて、
日常生活は、まったく遜色ないのがボーダーさんです。
その中で、こういうところが難しいんだな。と感じたことは、2点だけでした。
大きな問題が起きた時に解決することが難しい。
重要な決定をする時に、選択することが難しい。
そういう局面で、人の助言を上手に受けられるように、
素直で前向きな人に育てることがとにかく重要と感じます。
しかし、それが一番難しく、時間のかかることで、
それはもしかしたら、長い時を一緒に過ごしている
ママにしか出来ないことなのかもしれません。
キーは自己肯定感を高める育児です。
これが確立している人は、困難にあって落ち込んだとしても、
また、歩き出せます。
人の助言に対して、聴く耳を持てるし、感謝することが出来ます。
結果、周りから愛されて、困った時には助けてもらえるので、
ご自分が幸せと感じる人生を送ることが出来ます。
グループホームの世話人をしている知人がいます。
福祉就労で一般企業に勤めているかたの
相談に乗ったり、お金の管理を手伝うのが仕事で、
「みんな、私より稼いでいるのよ。」
と言ってました。
心配は尽きないでしょうけれど、今出来ることをやっていけば大丈夫。
ママも辛いけれど、こちらで吐き出してくださいね。応援しています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
a-miraiさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2なので、やっと習慣化してきた勉強面の事が気になるお気持ち、お察しします。。
ただ、お子さんの勉強面と、a-miraiさんのイライラは少しわけて考えた方がこの先楽だと思います。
まず、お子さんはこの有事の状況で不安にならず、毎日を規則正しく過ごせているならば、ある意味それはお子さんの『力』だと思います。
今当たり前にできていることも認めてあげてほしいです。
また、机に向かった勉強が全てではないので、お手伝いやゲームでワーキングメモリーを鍛えることもできますので、机に向かっての勉強はいつも決まった時間にお子さんが少し頑張れば出来ることだけにしてみてはどうですか?
また、やる順番も大事です。
ウチは算数は結構好きなので、算数でやる気をアップしてから、苦手な国語の文章題などガッツリつきあいながらやってます。
私は平日はテレワーク中で、その間は子供との接触は避けるようになってるのですが💦、長丁場になりそうなので、皆が勉強・仕事する時間をとってやってます。
それと、a-miraiさんのイライラについてですが、私も長男の子育てに自分が自分でなくなってしまうのではないかと思うくらい、イライラするときがあったので、アンガーマネジメントやペアレントトレーニングを学びました。
アンガーマネジメントについては、このご時世だからこそ、無料相談なども現在やっているので、自分を見つめ直すチャンスかもしれません。
それと、お子さんの将来ですが、私たちの子供が大人になるときは、もっともっと便利なITツールがどんどん出てくるかと思います。
そういうときに、当たり前を疑う能力がとても大事です。
お子さんはとても素朴な疑問を持つことないですか?
それは、大人が当たり前にやっていて、それを説明することがかえって難しいこととか。。。
哲学や生物の発達的な事になるので、なんのことやらかもしれませんが、種の保存として、先天的な障害が無くならないのは、私はなにか意味があると思ってます。
当たり前に振り回されず、お子さんの素朴な疑問を一緒に考えていくのは、例え答えがでなくても、お子さんが生き抜く力になると思うので、a-miraiさん自身が面白がれたらいいなと思います。
ご参考まで😸
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワーキングメモリが低い…といっても、人によって様々ですので一概に言えませんが
まず、今はみんなストレスフルなので、効率はかなり落ちていると思います。
まずは、そこは引き算でしょうか。
覚えられない場合、不安を抱える子は多い印象です。
やる気があっても覚えられないですし、ピンときていない。
ですが、覚えられないことを素直に受け止め、あっけらかんとしつつも、コツコツ自分のステージで目標に向き合える力がある子は強いなぁと思います。
これまで、ボランティアで関わった子のうち、ワーキングメモリが低い子はタイプや程度はバラバラでも、対応での注意点では共通していることはあって
①「なんでできないの?」などと叱らない。
②こちらが苛立つと余計萎縮させるので、気を付けてフレンドリーさを保つ。
③その子のレベルに合わせた到達点を設定。
④出来なくてもやろうと努力していることはとにかく拾って認める。
⑤苦手のパターンを分析し、無理なことは求めないが、できる範囲のことやエチケットやマナーのダメ出しはきちんとする。ほめるだけはダメ。
この5つでした。
なお、たまたま全員好きな活動にとりくんでいたので
⑥本人の苦手を分析し、少し先回りして、これは得意、こっちはちょっと大変など整理してあげる。
これも有効でした。
これらを大人数人で繰り返して数年かかってすごく落ち着いた子もいます(萎縮がなくなって成功体験を重ねてきた結果、集中しやすくなった)
が、これは力がそこそこある子の話です。
中には、萎縮することや自信の無さに関係なく、リラックスしていても全く覚えられない子もいました。
信頼されると今度はちょっとした不安から試し行動に移行→エスカレートしたりして、手に負えない子もいました。
我々は、ただの活動のボランティアで、加配機能のためのボランティアでもなく、その子の親でも支援者でも教師でもないので、試し行動をし始めたら基本はサポートをやめていましたが、親だったら別の形で、手厚く向き合ってやらないといけないですから、大変だったであろうと思います。
続きます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
こんばんは!!
ASD、ADHDでwiscの検査で境界知能の息子がいます。1年生で、支援級です。ちなみに全検査IQは72でした。
お勉強...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。
ただ、現在では苦...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
不適切な答え答えだったらすみません!
自分は軽度発達障害で
子供の時同じような経験しました。
子供ながら感じの書き順とか
「これ書く順番な...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
夜子さん
ありがとうございます。
実は、3年生から、発達に特化した塾に通わせています。そこで伸びた部分もあるのですが、やはり、量をこなせな...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
時間を見える化してみませんか?
発達に問題があろうが、無かろうが、嫌な事は長続きしない。好きな事は、大人が頭を抱えるくらい集中する。
それ...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感...



何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどいです
1学期の話ですが、課題で難易度が3段階位に別れたものを用意して、2〜3個選択して取り組んでもらうことになったのですが、一番難しいものを複数個選択しようとしたので止めました。はい分かりましたと言った、次の授業でまた難しいものがやりたいと言ってきました。理由を言って説得し、わかったと了承してもらいました。しかし、次の授業でもまた同じことの繰り返し…と言うのを1ヶ月半近く繰り返し、根負けして本人の希望のものをやることになり、私はその精神的な疲労から体調を崩しました。結局、その課題は先生たちや他の生徒が手助けして提出しましたという形になっています。2学期もまた選択課題があります。難易度も複数です。同じことを繰り返すまいと考えてはいますが、その子の性格を考えるとやりたいものはやりたい、やりたくないものはやりたくないと言う感じだし、できた物が手元に残るのでまた難しいものを選択すると思います。1学期の時は、一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまうようです。いつどこで話し合ったかメモをしても、そのことを思い出す様子もなく、どのように向き合っていけばいいのか難しいです。
回答
こんにちは
まず、確認したいのですが
りちぇさんは、学校の先生ですか?
それとも、お母さん?
出来たものが手元に残る…と書かれている...
