質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的ボーダーの息子について、将来がとても不安...
2020/04/25 23:47
19

知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です。うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。
ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。
仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。
将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。
ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。
自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。
ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
kanonさん
2020/04/26 01:41

こんばんは☆
a-miraiさんのお気持ち良く解ります。
私の娘も、WISCは凸凹です。
特にワーキングメモリーが低い~境界域(ボーダー)の間です。
他の3つも境界域~平均の下辺りなので何とも言えません。
ただ、WISC検査は子供の困り事(困り度)を見つけるための基準であり、どの様な支援が必要か考える為の元になります。
検査結果を見て色々不安になるのは解りますが、お子さんの将来を心配するのは辞めませんか?
それより、お子さんの得意な事を伸ばしたり、興味がある事にチャレンジさせてあげるのはどうでしょうか?
子供は大きな可能性を秘めている原石です。

勉強(宿題)についてですが、「もう、何回も説明しているのに何で解らないの!」「いい加減にして!!」は禁句です。
思っても口に出さないで下さい。
私自身それで大失敗しました。イライラして怒鳴って……そんな時に私の母から「あんた、顔が鬼だよ!優ちゃんだって怯えてるよ!」と言われ気付きました。娘の為ではなく自分自身が『きちんと教えなきゃ、この子が将来困る』と勝手に思い込み自分を追い詰めていた事に…。

勉強なんて遅れても良いんです。
そのための支援学級です。
宿題だって、頑張って出来ないなら仕方ないです。そんな時は、開き直って休憩しましょ。
おやつタイプや自由時間タイムにする事でイライラをリフレッシュ出来ます。
因みに、発達障害の原因については未だに解明出来ていません。遺伝かどうかも解りません。
なので、自分を責めないで下さい。
a-miraiさんは、とても頑張っていると思います✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

お子さんの心理面については気にかけてあげて下さい。
デイにも行けず、学校も休校が続いているので不安になりやすいと思います。

長くなってしまいすみません。
お互い、それなりに頑張りましょうね
❀.(*´▽`*)❀.

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
銀猫さん
2020/04/26 05:52

鬼教官になってしまうの、わかります。
将来も不安ですが、自分がここまでやって(あげて)いるのに成果が出ないのも憤るし、何度も何度も何度も!同じ説明をするの、ほんとグッタリしますよね。家は午前中に息子の勉強をみているのですが、終わると午後に在宅ワークできなくなるくらい消耗します。

でも、消耗する時って、ブチ切れてしまったり、怒りスイッチが入ってしまった時で、楽しく楽しく、盛り上げてやっている時はあまり消耗しないし、息子もご機嫌です。

うまく言えませんが、私はこういう時、「来ないバスを待っている時間」を想像しています。
バスって時刻表通りに来ませんよね。それをバス停で「今来るか、向こうから来るバスが見えるか」とずーーっと待っていたらすごく疲れるしイライラしますが、誰かとおしゃべりしていたり、音楽でも聴きながらのんびりまっていると、ただ楽しいだけです。でも、どちらも乗るバスは同じです。こちらがイライラして一生懸命待っていたからといって、バスが早く来ることは絶対ないです。どんなに仕事や待ち合わせに遅れそうでも、焦ってイライラしてもバスは来ないんです。

だったら楽しく待っていた方が絶対にお得。
たまに時刻表通りに来たり、早く来た時に「なんてラッキー!」と喜べばさらにお得。

うまく言えないのですが。そういう事だろうな、と思っています。

それでもどうしても怒ってしまった時は!!

家は、息子に「ごめーん怒っちゃった」と言って、息子の貯金箱に100円入れております笑
とりあえず、最後だけはハッピーエンドで・・💦

P.S.過去ログ拝見しました!家の息子も未熟児です。
 22週495g!!!\(^o^)/
 お互い、よくぞ、大きくなってくれましたねー★
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
退会済みさん
2020/04/26 01:54

対応云々のお話は、他の方たちが良いアドバイスをして下さっているので、私は将来の不安について書きますね。

まだ小学校二年生なのですよね。

心配になられるのは、解りますがいささか先回りしすぎではないでしょうか。
まだまだ色んな意味で伸び盛りの年齢ですし、出来る事も、いくらでも増えていく時期ですよね。

コロナウィルスの影響で、社会全体が回っていない事もあり、どうしても不安になります。
それはしょうがないです。

焦らず、今のお子さんに出来ることを一つ、一つ。お家でやれば良いと思いますよ。
中学生、高校生になってくるともっと変わりますから、過度な心配はしなくても。(^-^)

過去ログも拝見しましたが、似たようなご質問をされていますが、親御さんのほうのメンタル面については、大丈夫ですか?

眠れなかったり、気分の落ち込み、動悸や息切れなどあるのでしたら、心療内科など受診されることも、考慮してみても良いと思います。

うちは、この春。

支援学校の高等部二年生に上がりましたが、まさに。その「将来の不安」が、現実的になってきましたよ。
でもね、今、心配していてもしょうがないんです。
娘はまだ。何を職にするのか、決めてないんですから。(苦笑)

良い意味で言いますね。

なるようにしかなりません。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
だろうさん
2020/04/27 08:35

a-miraiさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
率直に申し上げますと、主様は今、障害受容の真っ最中です。
自分の子供に障害があると解って、あ、そうですか。
とすぐに納得できる人はどこにもいません。
かつてのわたくしも、5年くらいかけてようやくでした。
ですから、主様の気持ちの浮き沈みは、ごく自然なことです。
罪悪感を持つ必要はありませんし、ご自分を責めるのは
やめましょう。a-miraiさんは悪くありません。
今は苦しいですが、解決します。
ここにいる親御さんの誰もがそこは同じなので、皆さん解ってくれます。

昔、仕事で知的ボーダーの方とお付き合いがありました。
大人になると、国語が苦手とか、数学が苦手とか、生活の中では
ほぼ関係がなくなります。正直スマホがあれば解決です。
計算も出来ますし、文字も手順も何度でも調べられます。
身辺のことは、健常と言われる人よりきちんとされていて、
日常生活は、まったく遜色ないのがボーダーさんです。

その中で、こういうところが難しいんだな。と感じたことは、2点だけでした。
大きな問題が起きた時に解決することが難しい。
重要な決定をする時に、選択することが難しい。

そういう局面で、人の助言を上手に受けられるように、
素直で前向きな人に育てることがとにかく重要と感じます。

しかし、それが一番難しく、時間のかかることで、
それはもしかしたら、長い時を一緒に過ごしている
ママにしか出来ないことなのかもしれません。
キーは自己肯定感を高める育児です。
これが確立している人は、困難にあって落ち込んだとしても、
また、歩き出せます。
人の助言に対して、聴く耳を持てるし、感謝することが出来ます。
結果、周りから愛されて、困った時には助けてもらえるので、
ご自分が幸せと感じる人生を送ることが出来ます。

グループホームの世話人をしている知人がいます。
福祉就労で一般企業に勤めているかたの
相談に乗ったり、お金の管理を手伝うのが仕事で、
「みんな、私より稼いでいるのよ。」
と言ってました。

心配は尽きないでしょうけれど、今出来ることをやっていけば大丈夫。
ママも辛いけれど、こちらで吐き出してくださいね。応援しています。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
夜子さん
2020/04/26 09:45

a-miraiさん、はじめまして🐱

ウチの長男も小2なので、やっと習慣化してきた勉強面の事が気になるお気持ち、お察しします。。

ただ、お子さんの勉強面と、a-miraiさんのイライラは少しわけて考えた方がこの先楽だと思います。

まず、お子さんはこの有事の状況で不安にならず、毎日を規則正しく過ごせているならば、ある意味それはお子さんの『力』だと思います。
今当たり前にできていることも認めてあげてほしいです。

また、机に向かった勉強が全てではないので、お手伝いやゲームでワーキングメモリーを鍛えることもできますので、机に向かっての勉強はいつも決まった時間にお子さんが少し頑張れば出来ることだけにしてみてはどうですか?

また、やる順番も大事です。
ウチは算数は結構好きなので、算数でやる気をアップしてから、苦手な国語の文章題などガッツリつきあいながらやってます。
私は平日はテレワーク中で、その間は子供との接触は避けるようになってるのですが💦、長丁場になりそうなので、皆が勉強・仕事する時間をとってやってます。

それと、a-miraiさんのイライラについてですが、私も長男の子育てに自分が自分でなくなってしまうのではないかと思うくらい、イライラするときがあったので、アンガーマネジメントやペアレントトレーニングを学びました。

アンガーマネジメントについては、このご時世だからこそ、無料相談なども現在やっているので、自分を見つめ直すチャンスかもしれません。

それと、お子さんの将来ですが、私たちの子供が大人になるときは、もっともっと便利なITツールがどんどん出てくるかと思います。
そういうときに、当たり前を疑う能力がとても大事です。
お子さんはとても素朴な疑問を持つことないですか?
それは、大人が当たり前にやっていて、それを説明することがかえって難しいこととか。。。

哲学や生物の発達的な事になるので、なんのことやらかもしれませんが、種の保存として、先天的な障害が無くならないのは、私はなにか意味があると思ってます。

当たり前に振り回されず、お子さんの素朴な疑問を一緒に考えていくのは、例え答えがでなくても、お子さんが生き抜く力になると思うので、a-miraiさん自身が面白がれたらいいなと思います。

ご参考まで😸
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/150299
退会済みさん
2020/04/26 09:36

ワーキングメモリが低い…といっても、人によって様々ですので一概に言えませんが
まず、今はみんなストレスフルなので、効率はかなり落ちていると思います。
まずは、そこは引き算でしょうか。

覚えられない場合、不安を抱える子は多い印象です。
やる気があっても覚えられないですし、ピンときていない。

ですが、覚えられないことを素直に受け止め、あっけらかんとしつつも、コツコツ自分のステージで目標に向き合える力がある子は強いなぁと思います。

これまで、ボランティアで関わった子のうち、ワーキングメモリが低い子はタイプや程度はバラバラでも、対応での注意点では共通していることはあって

①「なんでできないの?」などと叱らない。
②こちらが苛立つと余計萎縮させるので、気を付けてフレンドリーさを保つ。
③その子のレベルに合わせた到達点を設定。
④出来なくてもやろうと努力していることはとにかく拾って認める。
⑤苦手のパターンを分析し、無理なことは求めないが、できる範囲のことやエチケットやマナーのダメ出しはきちんとする。ほめるだけはダメ。

この5つでした。
なお、たまたま全員好きな活動にとりくんでいたので

⑥本人の苦手を分析し、少し先回りして、これは得意、こっちはちょっと大変など整理してあげる。

これも有効でした。

これらを大人数人で繰り返して数年かかってすごく落ち着いた子もいます(萎縮がなくなって成功体験を重ねてきた結果、集中しやすくなった)

が、これは力がそこそこある子の話です。

中には、萎縮することや自信の無さに関係なく、リラックスしていても全く覚えられない子もいました。
信頼されると今度はちょっとした不安から試し行動に移行→エスカレートしたりして、手に負えない子もいました。

我々は、ただの活動のボランティアで、加配機能のためのボランティアでもなく、その子の親でも支援者でも教師でもないので、試し行動をし始めたら基本はサポートをやめていましたが、親だったら別の形で、手厚く向き合ってやらないといけないですから、大変だったであろうと思います。

続きます。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
どんな支援が必要なお子さんなのですか? 単に勉強(テストの成績)出来ないけど友達はいる、のび太君タイプなら、中学校も普通級と通級で、それな...
29
うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます

就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
気持ちは分かります。 うちの子と同じ、ただし就学時は判定をふりきって通常学級に入れました。公文を就学前から始めましたが、引き算ですでにつ...
23
毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ

ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。

回答
ももさん 「私も同じでした」と共感の言葉をかけてもらえるだけでとても救われた気持ちになります。なかなか周りに発達障害の子を持つ方もいない...
20
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ごめんなさい。 伸びたらいいな、と思います。 伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...
6
小2の長男の育児について、長年悩んでいます

・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
もうさん 回答ありがとうございます。 昨年、担任の先生に「分かっている風でも絶対分かっていないので、学習サポートの先生をつけてほしい」と...
12
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
聞いても自分で考えろって言われるのは 辛いですね。。 わからないから、聞いているのに。。 きちんと御自身の特性を説明して 教えて貰ったり...
7
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
将来のこと不安ですね! 私もいろいろ調べちゃう方です💧 特に子供が幼児期は、IQが90前後だったので、もしかしたら高校じゃなく他のところに...
25
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。ウィスク結果はIQ84.言語84知覚89ワーキングメモリ79処理速度96です。

回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。 他の方もおっしゃってますが、お子さんは訳のわからないところに放...
9
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
手帳というのはおそらく療育手帳で、放課後デイに必要なのは、障害児通所支援受給者証(あやふやです💦)かと思います。 うちは手帳なしですが、受...
13
こんにちは

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。長くなってすみません。本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?乱文長文で申し訳ありません。どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
追記です。 日本の子育ては、いい方法ではないです。 大人の都合の良いしつけです。 環境も最低レベル。 ご両親の見方を変える為には親も学ぶこ...
26
3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張

っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?

回答
りらさんおはようございます(^^) 娘(小5)も同じ悩みがありました。 意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
NABEYAKANさんありがとうございます。 スクールカウンセラーには相談したことありませんでした。 今度困ったときに相談してみようと思い...
9
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
ハコハコさん 体験談、ありがとうございます! 娘は勉強ができないことを気にして、ちょっとでもできないと泣いたり、すねたりするタイプで 算...
20
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われた 小学校の担任の先生が考える「付いていけてい...
18
何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどいです

1学期の話ですが、課題で難易度が3段階位に別れたものを用意して、2〜3個選択して取り組んでもらうことになったのですが、一番難しいものを複数個選択しようとしたので止めました。はい分かりましたと言った、次の授業でまた難しいものがやりたいと言ってきました。理由を言って説得し、わかったと了承してもらいました。しかし、次の授業でもまた同じことの繰り返し…と言うのを1ヶ月半近く繰り返し、根負けして本人の希望のものをやることになり、私はその精神的な疲労から体調を崩しました。結局、その課題は先生たちや他の生徒が手助けして提出しましたという形になっています。2学期もまた選択課題があります。難易度も複数です。同じことを繰り返すまいと考えてはいますが、その子の性格を考えるとやりたいものはやりたい、やりたくないものはやりたくないと言う感じだし、できた物が手元に残るのでまた難しいものを選択すると思います。1学期の時は、一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまうようです。いつどこで話し合ったかメモをしても、そのことを思い出す様子もなく、どのように向き合っていけばいいのか難しいです。

回答
質問の前提が全然違ってたようなので、 回答消しますね。早とちりでごめんなさい。
13