締め切りまで
6日

自閉症知的障害中度の男の子です
自閉症 知的障害 中度の男の子です。
4月より2年生になります。
支援級ですが、学習の進みが心配です。
学習面で、
一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。
ウチは
ひらがなの読み書き
カタカナの読み書き
漢字 10個くらい
足し算引き算の指を使った数え足し、引き
(二桁 20くらいの計算)
3つの数の計算くらいです。
これは早いでしょうか?遅いでしょうか?
頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?
会話は単語、2語文です。
教科書は読めるのに
会話は出来ないものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

作業療法士です。以前は支援学校で勤務していて、今は療育センターにいます。毎年、支援学級に進むお子さんを多数担当してきました。
まず、第一に申し上げたいことは、お子さんの成長について、早いか遅いか・・・もっと頑張っていたら・・・他の子はどうだったのか・・・などと気にしても、正解はないということです。低学年はまだ脳機能も出来上がっていません。ひとりひとり、発達の速度は違っています。
第二にお子さんの今の成長段階と、お勉強で期待できる目標を見失っておられるのではないでしょうか?学校や放課後等デイサービスで、心理士さんやST,OTに相談できる機会はありませんか?
特に教科書が読めるのに会話が・・・というくだり、学校の先生とは別の専門家の出番かと思います
第三に、頑張るより、子どもさんの「興味・好奇心」と「楽しく」そして「自分でできた」が大事です。
脳は意外と単純で、しかもわがままです。人にさせられたこと、頑張らされたことは、吸収が悪いです。
内的欲求といって、自分で興味や好奇心を持ったことなら、自分から取り組みます。内的欲求が満たされると楽しくなります。そこに試行錯誤が加わって、自分でできると満足です。「自分ってすごい」と自信がつくし、他のことにも「自分はできるはず、わかるはず」と取り組みたくなります。これは自己報酬といって、親や先生に褒められるより、子どもを伸ばす時があります。
頑張ったら伸びる・・・・・ではなく、楽しんだら伸びる
私たち療育の指導者は、それを念頭においてサポートしています
とにかく、悩んだら、先生、スクールカウンセラー、放課後等デイケアなどの療育の指導者など、日常、お子さんと接している専門家と相談されることをお勧めします。
まず、第一に申し上げたいことは、お子さんの成長について、早いか遅いか・・・もっと頑張っていたら・・・他の子はどうだったのか・・・などと気にしても、正解はないということです。低学年はまだ脳機能も出来上がっていません。ひとりひとり、発達の速度は違っています。
第二にお子さんの今の成長段階と、お勉強で期待できる目標を見失っておられるのではないでしょうか?学校や放課後等デイサービスで、心理士さんやST,OTに相談できる機会はありませんか?
特に教科書が読めるのに会話が・・・というくだり、学校の先生とは別の専門家の出番かと思います
第三に、頑張るより、子どもさんの「興味・好奇心」と「楽しく」そして「自分でできた」が大事です。
脳は意外と単純で、しかもわがままです。人にさせられたこと、頑張らされたことは、吸収が悪いです。
内的欲求といって、自分で興味や好奇心を持ったことなら、自分から取り組みます。内的欲求が満たされると楽しくなります。そこに試行錯誤が加わって、自分でできると満足です。「自分ってすごい」と自信がつくし、他のことにも「自分はできるはず、わかるはず」と取り組みたくなります。これは自己報酬といって、親や先生に褒められるより、子どもを伸ばす時があります。
頑張ったら伸びる・・・・・ではなく、楽しんだら伸びる
私たち療育の指導者は、それを念頭においてサポートしています
とにかく、悩んだら、先生、スクールカウンセラー、放課後等デイケアなどの療育の指導者など、日常、お子さんと接している専門家と相談されることをお勧めします。
自閉スペクトラム症と診断された娘がいます。
軽度の知的障害ありとして、手帳ももらっています。
支援学級に籍を置き、国語と算数は支援学級で受け、他は通常学級で受けています。
娘は1年生で受ける授業、全て完了しました。
学力テストも通常学級の子と同じものを受け、結果は70~75点でした。
「支援学級(知的)に通う一年生」というくくりで私の娘と比較すると、mamamaさんの息子は遅れているということになります。
でも、発達に障害がある子供は、誰かと比較してどうこういうものではないと私は思います。
なにがどこまでできるのか。
なにが引っかかっていてできないのか。
どうやれば学習できるのか。
これを把握して、支援し、学力の底上げを図る必要があると思うんですね。
知的な遅れがある子の場合、今日習ったことを明日には忘れていて勉強が進まない、ということもあるそうです。
(支援学級の先生に聞きました)
どうやって教えるか。これが大きなポイントだそうです。
私の娘は教科書は読めます。
漢字も1年生で習う80漢字全部覚えています。
ですが「読みながら内容を把握する」というのが苦手です。
3文くらいまでは読解できますが、5文以上続くと内容を把握できていないようです。
会話も、3語文くらい。て・に・を・は、上手く使って話すことができません。
でも学力テストは7割の点数を取れました。
ここは発達の障害の程度もあるでしょうが、努力もしているのが関係していると思っています。
娘は4歳から民間塾に通い、マンツーマンの学習ケアを受けています。
自宅でも学習ノートを私が作り、塾の教材の復習をしています。
1回の学習時間は5~30分で、終わったらゲームOKにしています。
4歳からこれだけやって、通常学級の子に満点を取る子がいる学力テストで7割ですから、まだ努力が足らないのか、これが障害なのか・・・。
学年が上がると理科や社会、英語なども教科として増えてきます。
とにかく、できる・できないを見ながら毎日、努力を重ねていくしかないなぁ、と母子で頑張っています。
一緒に学習していると「あぁ、ココが引っかかるのか」と親側が解るようになってきて子供の発達を把握し易くなりますよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamamaさん。
あなたがやってきたことは、間違っていません。
だって、それだけいろいろ考えて対処して来られたのですから、間違っているはずないのです。
それに、支援級の中でも難しい問題にチャレンジしているのはお一人なのですよね?
今までの積み重ねあったからこそ、それができているとは考えられませんか?
子育てに正解はないけれど、一生懸命考えて取り組んだ子育てなら、それはその親子にとって、ベストであり、正解だったのだと思いますよ。
ただね。
mamamaさん…。
少し肩に力が入りすぎているのではないかと感じました。
最初の質問も、コメントの内容も、少し頑張りすぎているのではないか…そんな風に感じてしまうのです…。
お子さんを他と比べて不安になってはいませんか?
同じ学年の人と同じように進んでいきたいと強く思いすぎていませんか?
私からのお願いですが、どうか基準は、お子さん自身の中に置いてください。
出ないと、お子さんも、mamamaさんも、疲れ果ててしまうのではないかと心配です…。
お子さんの成長を振り返ってみると、きっとできることはたくさん増えていると思います。
できないところが気になるのは仕方ないのですが、気になったときこそ、出来ているところに視点をシフトして、のばしていくことを考える方が、今、mamamaさんのお子さんの成長発達には大切なことなのではないかと思いました。
言葉の発達は、体の発達、心の発達、日常生活動作の発達など、いろんなことができるようになってから、後追いでついてくるものなのかもしれません。
言葉の発達ってそれぐらい、とてもたくさんの要素が絡まり合ってこそ、伸びてくるものだと思います。
そして、心豊かになり、みんなと仲良く気持ちよく過ごし、「この人と話したい!!」そんな風に心の底から沸いてくるものがなくては、言葉は溢れてこないのではないでしょうか。
医学的に「この先のこと」を聞かれると、「わかりません」と答えるしかないと、思います。
しかし、「いつかお話できる」と信じて、ゆったりとした気持ちでお子さんに話しかけ、楽しい時間を過ごすことが、言葉の発達を促す近道でもあるのではないかと感じました。
ゆったりと、春の空気を吸って、新学期に備えてもらえるといいなぁと思っています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強もとても大切ですが、生活面ではいかがですか?
給食の配膳などが、どの担当でもスムースにできる。
指示があればできる、指示がなくても自分の担当が
わかっていて、一斉指示されれば準備してできる。
時間(チャイム)を見て行動できる。
着替え。体操着に着替えた時に、脱いだ服を
たたみ、次に着替えやすいようにしておく。
家の中でのお手伝い、していますか?
機械類が好きなら、掃除機や洗濯機の
使い方を覚えさせちゃう。やったら終わり、
ではなく、掃除機は出したところにしまう、
洗濯機は干して、乾いたら片付けてしまう。
計算はできればいいけれど、今は電卓という
便利なものがあります。電卓使えることも必要。
そして今はデジタル化されているので、これが
使えると計量することもできるようになります。
私の息子は支援学校高等部時代、学習面で
学校にお願いしたのは「時計が読める」「お金の
理解」です。あ、ついでに「電卓が使える」も
お願いしました。知的重度ではありますが、
就労支援Bで働いています。計量もします。
ある食品を作る補助作業していますが、
作る数の確認、準備などもサクサクこなして
います(指導してくださった方のおかげです)
グループホームでも調理以外は全て自分で
やらなければなりませんが、順番を守って
(これが結構大事!)やっています。
自分からコミュニケーション取るタイプではなく、
マイワールドが大好きなヤツですが、人の嫌がることを
しない暴言もはかないせいか、ホームの仲間たちとは
仲良くやっています。
まとまりのない文章ですいません。学校生活って、
勉強も大事だけど、集団生活で楽しく過ごすことも
大事かな、と思っています。応援しています。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamamaさん。
初めての小学校生活の1年間が終わり、ホッとする反面、2年生からのことを考えると不安になっておられるのでしょうか。
いろいろ戸惑うこともあったでしょうが、1年間を乗り越えられたこと、まずはお疲れ様でした。
ところで、ご質問を読んで疑問に思ったのですが、なぜ「もっとがんばれば…」とお感じなのですか?
お子さんは、この1年でmamamaさんが思うよりも伸びなかったとお感じなのでしょうか
もしくは、誰かに何かを言われましたか?
また、支援級での学習に疑問がおありですか?
私も柊子さんと同じく、発達には個人差があるので、一般論で線引きすることは、凹凸のあるお子さんの場合、苦しさをうんでしまうのではないかと思っています。
ひらがなやカタカタの読み書きができるようになったこと、指をつかった計算ができるようになったことは、mamamaさん親子が頑張ったからこそできるようになったことなのではないかと思います。(うちの子は4年生でもまだ指を使ってましたよ)
また、「読める」ことと「書ける」ことと「お話する」ことなどは、全部切り離して考えた方が良いとも思います。
「読める」けれど「書けない」子はたくさんいますし、大人でも「文章に書くと自分の考えをしっかり書ける」けれど、「人前では上手く話せない」人はいると思います。
どれも、どこかで繋がっていますが、どこかでは繋がっていないのではないかと私は思っています。
そのため、「読み書きできるけれど、お話は苦手な子」なんだな、と受け止め、それを伸ばすにはどうしていけば良いかを考える方が現実的で有効な手段ではないかと思います。
支援級なら、個別に合わせた指導もある程度は可能なのではないかと思うので、先生に相談し、会話できるような学習を入れ込んで頂くのも良いかもしれませんね。
頑張りすぎると、軋むかもしれません。
かといって、無頓着では伸びるものも伸びないかもしれません。
過去を後悔するのではなく、未来に向かって何をしていくべきかを考えることができたらいいのかな…と思いました。
過去は変えられませんが、未来は変えられますよ☆
ここで立ち止まったことが、mamamaさん親子にとって、良いきっかけとなるといいなぁと、思いました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
~追記~
ひとつ加えておくと・・・。
私は娘に勉強を強制していません。
問題を解いて、まず赤ペンで採点します。
そして、間違ったら訂正し、青ペンで丸をつけて100点にします。
必ず花丸を付け、できた! で終わるようにしています。
塾は毎週、嬉々として自ら準備して通っていますし、自宅でも「学習ノートやるよ~」と私が声をかけることもあれば、娘の方から「やる!」と言うことも。
今はスケジュール帳を作ってやることをリストアップしているので、安心して1日を過ごせているようです。
(先が見通せると安心のようです)
子供に合った方法で、子供に強制しない形で学習を進めていくといいと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
読み書きが苦手だけど、知的には問題のないお子さんもいるようです。
なのでテストでは、個室で問題を読んでもらって、口頭で答えたり書けるもの書...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
支援ですよね。
ある程度、出来ることを、そして自信をつけていくことを繰り返すことです。
少し説明を加えたら出来ることと、本人にとっては能力...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
うちの子も書字障害があり苦手です。算数の障害もあります。知的にボーダーだったり学習障害があると中々大変だと思います。通常学級で通級などの支...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。


いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
星のかけらさん、コメントありがとうございました。
とても、勇気付けられ、前向きな気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。
...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
経験からいうと。
気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思いま...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
我が家も知的障害+自閉症で支援学校か支援級か悩みましたのでコメントします。
まずウチの地域では就学相談で出た判定に従いますが、親の要望を...


7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。
回答
izuママさん
早速のご回答、ありがとうございます😊
旦那は、頼りにならないですが、凸凹のことが分かる前と変わらず子どもらの事を可愛いがっ...
