質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
自閉症知的障害中度の男の子です
2017/03/29 03:45
18

自閉症 知的障害 中度の男の子です。
4月より2年生になります。
支援級ですが、学習の進みが心配です。

学習面で、
一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。

ウチは
ひらがなの読み書き
カタカナの読み書き
漢字 10個くらい
足し算引き算の指を使った数え足し、引き
(二桁 20くらいの計算)
3つの数の計算くらいです。

これは早いでしょうか?遅いでしょうか?
頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?

会話は単語、2語文です。
教科書は読めるのに
会話は出来ないものなのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
退会済みさん
2017/03/29 06:21

 作業療法士です。以前は支援学校で勤務していて、今は療育センターにいます。毎年、支援学級に進むお子さんを多数担当してきました。
 まず、第一に申し上げたいことは、お子さんの成長について、早いか遅いか・・・もっと頑張っていたら・・・他の子はどうだったのか・・・などと気にしても、正解はないということです。低学年はまだ脳機能も出来上がっていません。ひとりひとり、発達の速度は違っています。

 第二にお子さんの今の成長段階と、お勉強で期待できる目標を見失っておられるのではないでしょうか?学校や放課後等デイサービスで、心理士さんやST,OTに相談できる機会はありませんか?
特に教科書が読めるのに会話が・・・というくだり、学校の先生とは別の専門家の出番かと思います

 第三に、頑張るより、子どもさんの「興味・好奇心」と「楽しく」そして「自分でできた」が大事です。
脳は意外と単純で、しかもわがままです。人にさせられたこと、頑張らされたことは、吸収が悪いです。
内的欲求といって、自分で興味や好奇心を持ったことなら、自分から取り組みます。内的欲求が満たされると楽しくなります。そこに試行錯誤が加わって、自分でできると満足です。「自分ってすごい」と自信がつくし、他のことにも「自分はできるはず、わかるはず」と取り組みたくなります。これは自己報酬といって、親や先生に褒められるより、子どもを伸ばす時があります。
 頑張ったら伸びる・・・・・ではなく、楽しんだら伸びる
私たち療育の指導者は、それを念頭においてサポートしています

 とにかく、悩んだら、先生、スクールカウンセラー、放課後等デイケアなどの療育の指導者など、日常、お子さんと接している専門家と相談されることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
chihiroさん
2017/03/29 08:57

自閉スペクトラム症と診断された娘がいます。
軽度の知的障害ありとして、手帳ももらっています。

支援学級に籍を置き、国語と算数は支援学級で受け、他は通常学級で受けています。

娘は1年生で受ける授業、全て完了しました。
学力テストも通常学級の子と同じものを受け、結果は70~75点でした。

「支援学級(知的)に通う一年生」というくくりで私の娘と比較すると、mamamaさんの息子は遅れているということになります。
でも、発達に障害がある子供は、誰かと比較してどうこういうものではないと私は思います。

なにがどこまでできるのか。
なにが引っかかっていてできないのか。
どうやれば学習できるのか。

これを把握して、支援し、学力の底上げを図る必要があると思うんですね。
知的な遅れがある子の場合、今日習ったことを明日には忘れていて勉強が進まない、ということもあるそうです。
(支援学級の先生に聞きました)
どうやって教えるか。これが大きなポイントだそうです。

私の娘は教科書は読めます。
漢字も1年生で習う80漢字全部覚えています。
ですが「読みながら内容を把握する」というのが苦手です。

3文くらいまでは読解できますが、5文以上続くと内容を把握できていないようです。
会話も、3語文くらい。て・に・を・は、上手く使って話すことができません。

でも学力テストは7割の点数を取れました。
ここは発達の障害の程度もあるでしょうが、努力もしているのが関係していると思っています。

娘は4歳から民間塾に通い、マンツーマンの学習ケアを受けています。
自宅でも学習ノートを私が作り、塾の教材の復習をしています。
1回の学習時間は5~30分で、終わったらゲームOKにしています。

4歳からこれだけやって、通常学級の子に満点を取る子がいる学力テストで7割ですから、まだ努力が足らないのか、これが障害なのか・・・。

学年が上がると理科や社会、英語なども教科として増えてきます。
とにかく、できる・できないを見ながら毎日、努力を重ねていくしかないなぁ、と母子で頑張っています。
一緒に学習していると「あぁ、ココが引っかかるのか」と親側が解るようになってきて子供の発達を把握し易くなりますよ。 ...続きを読む
Fuga odio dignissimos. Eos et ut. Omnis molestias in. Iure ut quaerat. Et dolorem beatae. Totam non aliquam. Dolore ab et. Sequi necessitatibus aut. Illo dolore odio. Non excepturi iusto. Sit numquam aut. Voluptatem assumenda eos. Veniam quos harum. Quibusdam quasi sit. Nesciunt est dolores. Eos totam dignissimos. Esse rem quam. Sed qui sunt. Voluptate omnis ad. Veniam sit ad. Molestiae dolorem enim. Itaque consequatur repellat. Sed et ut. Cupiditate tenetur aspernatur. Distinctio ad voluptatem. Nulla porro deleniti. Omnis sed commodi. Ea necessitatibus sed. Qui ratione ut. Vitae laudantium eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
あくびさん
2017/03/29 14:12

mamamaさん。
あなたがやってきたことは、間違っていません。
だって、それだけいろいろ考えて対処して来られたのですから、間違っているはずないのです。
それに、支援級の中でも難しい問題にチャレンジしているのはお一人なのですよね?
今までの積み重ねあったからこそ、それができているとは考えられませんか?
子育てに正解はないけれど、一生懸命考えて取り組んだ子育てなら、それはその親子にとって、ベストであり、正解だったのだと思いますよ。

ただね。
mamamaさん…。
少し肩に力が入りすぎているのではないかと感じました。
最初の質問も、コメントの内容も、少し頑張りすぎているのではないか…そんな風に感じてしまうのです…。

お子さんを他と比べて不安になってはいませんか?
同じ学年の人と同じように進んでいきたいと強く思いすぎていませんか?

私からのお願いですが、どうか基準は、お子さん自身の中に置いてください。
出ないと、お子さんも、mamamaさんも、疲れ果ててしまうのではないかと心配です…。

お子さんの成長を振り返ってみると、きっとできることはたくさん増えていると思います。
できないところが気になるのは仕方ないのですが、気になったときこそ、出来ているところに視点をシフトして、のばしていくことを考える方が、今、mamamaさんのお子さんの成長発達には大切なことなのではないかと思いました。

言葉の発達は、体の発達、心の発達、日常生活動作の発達など、いろんなことができるようになってから、後追いでついてくるものなのかもしれません。

言葉の発達ってそれぐらい、とてもたくさんの要素が絡まり合ってこそ、伸びてくるものだと思います。
そして、心豊かになり、みんなと仲良く気持ちよく過ごし、「この人と話したい!!」そんな風に心の底から沸いてくるものがなくては、言葉は溢れてこないのではないでしょうか。

医学的に「この先のこと」を聞かれると、「わかりません」と答えるしかないと、思います。

しかし、「いつかお話できる」と信じて、ゆったりとした気持ちでお子さんに話しかけ、楽しい時間を過ごすことが、言葉の発達を促す近道でもあるのではないかと感じました。

ゆったりと、春の空気を吸って、新学期に備えてもらえるといいなぁと思っています。 ...続きを読む
Quo quidem deleniti. Velit saepe autem. Ut magnam eos. Dolore minima unde. Dolor aut quas. Voluptatem similique quasi. Sit excepturi vero. Nulla veniam qui. Rerum quia sed. Non commodi dicta. Rerum est alias. Error sit saepe. Numquam qui pariatur. Soluta ut suscipit. Vel fugit est. Sint consequatur veritatis. Ut quis delectus. Libero eaque est. Molestiae consectetur iste. Dolores ut quo. Quis laboriosam unde. Nam eum optio. Perspiciatis suscipit maxime. Et eos facere. Doloremque ipsum ipsam. Accusantium officiis quo. Qui expedita quia. Quos quidem nihil. Aperiam omnis quis. Sit dolore quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
RINRINさん
2017/03/29 10:29

勉強もとても大切ですが、生活面ではいかがですか?
給食の配膳などが、どの担当でもスムースにできる。
指示があればできる、指示がなくても自分の担当が
わかっていて、一斉指示されれば準備してできる。
時間(チャイム)を見て行動できる。

着替え。体操着に着替えた時に、脱いだ服を
たたみ、次に着替えやすいようにしておく。

家の中でのお手伝い、していますか?
機械類が好きなら、掃除機や洗濯機の
使い方を覚えさせちゃう。やったら終わり、
ではなく、掃除機は出したところにしまう、
洗濯機は干して、乾いたら片付けてしまう。

計算はできればいいけれど、今は電卓という
便利なものがあります。電卓使えることも必要。
そして今はデジタル化されているので、これが
使えると計量することもできるようになります。

私の息子は支援学校高等部時代、学習面で
学校にお願いしたのは「時計が読める」「お金の
理解」です。あ、ついでに「電卓が使える」も
お願いしました。知的重度ではありますが、
就労支援Bで働いています。計量もします。
ある食品を作る補助作業していますが、
作る数の確認、準備などもサクサクこなして
います(指導してくださった方のおかげです)
グループホームでも調理以外は全て自分で
やらなければなりませんが、順番を守って
(これが結構大事!)やっています。
自分からコミュニケーション取るタイプではなく、
マイワールドが大好きなヤツですが、人の嫌がることを
しない暴言もはかないせいか、ホームの仲間たちとは
仲良くやっています。

まとまりのない文章ですいません。学校生活って、
勉強も大事だけど、集団生活で楽しく過ごすことも
大事かな、と思っています。応援しています。 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
あくびさん
2017/03/29 07:30

mamamaさん。
初めての小学校生活の1年間が終わり、ホッとする反面、2年生からのことを考えると不安になっておられるのでしょうか。
いろいろ戸惑うこともあったでしょうが、1年間を乗り越えられたこと、まずはお疲れ様でした。

ところで、ご質問を読んで疑問に思ったのですが、なぜ「もっとがんばれば…」とお感じなのですか?
お子さんは、この1年でmamamaさんが思うよりも伸びなかったとお感じなのでしょうか
もしくは、誰かに何かを言われましたか?
また、支援級での学習に疑問がおありですか?

私も柊子さんと同じく、発達には個人差があるので、一般論で線引きすることは、凹凸のあるお子さんの場合、苦しさをうんでしまうのではないかと思っています。
ひらがなやカタカタの読み書きができるようになったこと、指をつかった計算ができるようになったことは、mamamaさん親子が頑張ったからこそできるようになったことなのではないかと思います。(うちの子は4年生でもまだ指を使ってましたよ)

また、「読める」ことと「書ける」ことと「お話する」ことなどは、全部切り離して考えた方が良いとも思います。
「読める」けれど「書けない」子はたくさんいますし、大人でも「文章に書くと自分の考えをしっかり書ける」けれど、「人前では上手く話せない」人はいると思います。
どれも、どこかで繋がっていますが、どこかでは繋がっていないのではないかと私は思っています。
そのため、「読み書きできるけれど、お話は苦手な子」なんだな、と受け止め、それを伸ばすにはどうしていけば良いかを考える方が現実的で有効な手段ではないかと思います。

支援級なら、個別に合わせた指導もある程度は可能なのではないかと思うので、先生に相談し、会話できるような学習を入れ込んで頂くのも良いかもしれませんね。

頑張りすぎると、軋むかもしれません。
かといって、無頓着では伸びるものも伸びないかもしれません。
過去を後悔するのではなく、未来に向かって何をしていくべきかを考えることができたらいいのかな…と思いました。
過去は変えられませんが、未来は変えられますよ☆
ここで立ち止まったことが、mamamaさん親子にとって、良いきっかけとなるといいなぁと、思いました。 ...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/50613
chihiroさん
2017/03/29 09:04

~追記~

ひとつ加えておくと・・・。
私は娘に勉強を強制していません。

問題を解いて、まず赤ペンで採点します。
そして、間違ったら訂正し、青ペンで丸をつけて100点にします。
必ず花丸を付け、できた! で終わるようにしています。

塾は毎週、嬉々として自ら準備して通っていますし、自宅でも「学習ノートやるよ~」と私が声をかけることもあれば、娘の方から「やる!」と言うことも。
今はスケジュール帳を作ってやることをリストアップしているので、安心して1日を過ごせているようです。
(先が見通せると安心のようです)

子供に合った方法で、子供に強制しない形で学習を進めていくといいと思います。 ...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。 今年中さんが、年少さんくらいのレベル。 幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ? そ...
10
うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます

就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
すごく分かります。私も頭で分かっていても、声を荒げてしまうことはしょっちゅうです。 時間と共に少しずつ受け入れられたり、単に慣れたり💦、...
23
年長息子がいます

2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
夜子さま、お返事ありがとうございます。 そうですね、過去を振り返ると 本当に成長したと思います(o^-^o) 夜子さんのおっしゃる通り ...
16
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは? 先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談...
10
いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です

小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。

回答
星のかけらさん、コメントありがとうございました。 とても、勇気付けられ、前向きな気持ちにさせていただきました。 ありがとうございます。 ...
11
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。 うつ病です。 毎日果てしなくマシンガントークです。 それよりは、と言ってはなんで...
10
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
集団からふら~っと離れる これって静かに黙って居なくなる可能性が高いですよね? 声をかければ確かに戻ってこれるかもしれませんが、支援級の先...
8
いつもお世話になっております

小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。今は、学習支援系のデイを利用しています。そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。でも親からみてどこが賢いのか分からない。3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。能力があると言われるたびに違和感を感じます。能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。どうしたらいいのでしょう。宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。社会はそんなに自由ではない。働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。追記3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。服薬はインチュニブとルボックスです。

回答
kitty❣️さん 国語の話、すごいですね! kitty❣️のアドバイスがすっとお子さんに入ったんですね。 私もそういった、子どもにすと...
25
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
続きです。 理解できない=楽しくない なので、うまくいってはなかったです。 記憶力が高い子は、そこそこ点が取れてはいましたが、知的には問...
20
7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです

息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。

回答
ご主人のことは、とりあえず🙆ってことで。 お子さんの学力面で今後支援が必要かもしれません。中学年から国語も算数も抽象的な概念も増えてきます...
14
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
診断がないと療育に通えないんですか? 幼児の場合は診断がないグレーゾーンでも療育を受けられることがあります。 市役所で聞いてみたらどうです...
12