締め切りまで
5日

何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどい...
何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどいです。
1学期の話ですが、
課題で難易度が3段階位に別れたものを用意して、2〜3個選択して取り組んでもらうことになったのですが、
一番難しいものを複数個選択しようとしたので止めました。
はい分かりましたと言った、次の授業でまた難しいものがやりたいと言ってきました。理由を言って説得し、わかったと了承してもらいました。
しかし、次の授業でもまた同じことの繰り返し…
と言うのを1ヶ月半近く繰り返し、根負けして本人の希望のものをやることになり、私はその精神的な疲労から体調を崩しました。
結局、その課題は先生たちや他の生徒が手助けして提出しましたという形になっています。
2学期もまた選択課題があります。
難易度も複数です。
同じことを繰り返すまいと考えてはいますが、その子の性格を考えるとやりたいものはやりたい、やりたくないものはやりたくないと言う感じだし、できた物が手元に残るのでまた難しいものを選択すると思います。
1学期の時は、一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまうようです。
いつどこで話し合ったかメモをしても、そのことを思い出す様子もなく、どのように向き合っていけばいいのか難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
まず、確認したいのですが
りちぇさんは、学校の先生ですか?
それとも、お母さん?
出来たものが手元に残る…と書かれているので
もしかしたら、美術や書道、技術家庭科の指導でのやりとりのことですか?
もし何かしら、違っていたら、的外れな答えなので読み捨てて下さい
たぶん、難易度の違うものを出せば、見栄えのするもの、つまり、難しいものを選ぶと思います。
それが、そのお子さんの特性です。
そこはどんなに説得しても難しいと思います。作戦を変えてみませんか
私は作業療法士ですが、似たような状況では、課題の工程を分解します。
文章では、わかりにくくて、すみません
課題を仕上げるために、しなければならないこと、順番に示していきます。
つまり、お子さん自身が「何をするのか」具体的に段階的に順を追って説明して、出来るかどうかを一緒に確認します。
その工程分解したままに、課題に取りかかってもらうので、手順書にもなるし、つまづいた時にどこでしくじったか本人にもわかるようにします。
その後、サポートしてその課題を続けるか、より易しい課題に切り替えるか、本人と相談して決めます。
とても、手間がかかるのですが、特別支援、個別支援としては、よく、中学、高校で使われるテクニックです。
今までの方法で行き詰まっているなら、試してみてはいかがでしょう
もし、りちぇさんのお子さんのことなら、学校で何かしら試してくれると良いのですが?
ところで、体調はもうよろしいですか?
あまり、ストレスがかからないようにご自愛下さい
まず、確認したいのですが
りちぇさんは、学校の先生ですか?
それとも、お母さん?
出来たものが手元に残る…と書かれているので
もしかしたら、美術や書道、技術家庭科の指導でのやりとりのことですか?
もし何かしら、違っていたら、的外れな答えなので読み捨てて下さい
たぶん、難易度の違うものを出せば、見栄えのするもの、つまり、難しいものを選ぶと思います。
それが、そのお子さんの特性です。
そこはどんなに説得しても難しいと思います。作戦を変えてみませんか
私は作業療法士ですが、似たような状況では、課題の工程を分解します。
文章では、わかりにくくて、すみません
課題を仕上げるために、しなければならないこと、順番に示していきます。
つまり、お子さん自身が「何をするのか」具体的に段階的に順を追って説明して、出来るかどうかを一緒に確認します。
その工程分解したままに、課題に取りかかってもらうので、手順書にもなるし、つまづいた時にどこでしくじったか本人にもわかるようにします。
その後、サポートしてその課題を続けるか、より易しい課題に切り替えるか、本人と相談して決めます。
とても、手間がかかるのですが、特別支援、個別支援としては、よく、中学、高校で使われるテクニックです。
今までの方法で行き詰まっているなら、試してみてはいかがでしょう
もし、りちぇさんのお子さんのことなら、学校で何かしら試してくれると良いのですが?
ところで、体調はもうよろしいですか?
あまり、ストレスがかからないようにご自愛下さい

質問の前提が全然違ってたようなので、
回答消しますね。早とちりでごめんなさい。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・本人が理解できる、確実なコミュニケーション手段は確立されているのでしょうか。
・口頭で言ったことのまとめを紙に書く、ではなく、コミュニケーションは筆談で行い、説明等もすべて視覚的支援があるでしょうか
・本人の能力に合わせた(漢字はふりがなをつけたり、段階を踏んだり、手順や流れをフローチャートでわかりやすく示したり、実物や実工程を示すことが可能なら示したり等)手順書や説明書を、自力で理解できる能力はあるのでしょうか。
上記の中で、出来てないことがあれば、まずはそこの確立からです。お尋ねの話については、そこができてなければ全く話にならないですよ。例えば、○○を作るという場合、工程を一覧にして出すところまでは指導者がしたとして、それを読んで様々なことを自力で解決できるのでしょうか?例えば、必要なものを揃えるとか、一覧に出された工程を読んで理解して作れるのか、わからない点は自力で質問できるのか。口頭でのコミュニケーションが無理だからと言って周りがエスパーするばかりで自身から発信できるコミュニケーション手段を確立していない場合、自発でわからない点の質問すらできないですよ。
中学生高校生のタグが付いていますが、周りがエスパーで口頭で説明や質問をして、その返答を本人の選択だと思って活動を進めているようでは、おそらくどんな活動もうまくいきません。「一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまう」のなら、口頭でのやり取りはご本人にとって意味を持っていない(=分かっていない)可能性が高いです。部分的に覚えていたりわかったような返事をするようでも、それは「たまたま」でしかないと思ってください。
視覚的に、とことん本人のレベルに合わせて説明したうえで本人が選ぶなら、選んだ責任はすべて本人に持たせればよいのです。周りが責任を肩代わりして先を見越して説得(?)して、他にさせる必要はありません。能力に合っているかどうかも含めての選択力を身につけさせればよいことであって、すべての経過も結果も本人に引き受けさせないと、本人はわかることは一生ないと思いますよ。障害のある子であってもなくても、大きくなっても自分の能力や状況に見合わない選択をくりかえしてしまう子は、周りから十分な情報を与えられておらず、しかも自身で全ての経過に携わったり責任を負ったりしていない子が多いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいことをやってみたい、でも一人では難しい。
よくあることだとは思います。
本人に選ぶことのできるものだけを選択肢としてみせる。
家庭で選ばせて変更不可のルールにすることでしょうか?
一方で、うまくできなくても、それを出す、または、家庭に持ち帰り、家でやることを認めてもらうことだと思います。
並んでたら自分もできるかもって、二十一年度生まれなら思うのでは?
自分の能力に合うものを選ぶのは難しいだろうと思います。
家庭で手伝うことでフォローしては?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
お返事ありがとうございます。
言葉が足りず申し訳ありません。
現状としては立場上、保護者とやりとりができないことが難しく感じています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、お返事ありがとうございます。
説明不足で本当に申し訳ございません。
この話は我が家の傾向のある娘ではなく、職場での生徒との出来事なのです。
皆様のご意見、ゆっくり読ませていただきます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
おはようございます。
今まで1度も発達検査や発達相談はされていないのですか?
息子はASDとADHDの診断ですが、通常級に在籍していま...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
走り回ったり高い所に登ったり、幼児期から低学年までにしてなかったのでしょ?
本来は低年齢のうちに遊んでいるのが一般的だけど、運動発達が遅れ...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
担任にお願いするとしたら、掃除のみまもりではなく、お子さんペースにあった役割の提供。
ほうきや雑巾がけは、机の移動もあり早さを求められます...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
辛いですよね。分かります。
ただ今うちは中2ですが不登校です。
行き渋ってた頃はほんとに辛くて
朝になると憂鬱になってました。
毎朝、私が...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
柊子さま
お返事ありがとうございました。
週末バタバタしており、返信が遅くなってしまいました。
週末アドバイスいただいた様に、自分で決...



とうとう家出しました
高1の息子が恒例の「環境順応苦悩期間」に入っていて荒れています。こちらが何か言うと罵詈雑言。不毛な口論はしたくないので、毎回撤収してますが、昨夜は「ぶっ殺す。」「殺されたいのか。」「刺されるぞ。」と迫ってきたのでとうとう私が家を出ました。近くの実家に避難。実家は空家なので、一晩泊まって息子が登校後こうして帰宅してます。息子のお世話は主人にまかせて、しばらくは顔を合わせないように生活するつもりです。(分ってくれる主人にはほんとに感謝!)息子の感情の捌け口はいつも母親である私です。中1の時は暴力まででて、本気で別居を考えました。今回は暴力はでないけど、いつまでも成長してくれない息子に本当に疲れました。甘えからくるものだとか充分理由は判ってます。でも私は完璧な親じゃないから、逃げたい時もあるんです。こんな時、みなさんはどう対処してますか?
回答
こてつさん。
逃げるが勝ちかも。
カーっとなったら、暴言出てきて、引っ込みつかなくなるんですよね。
うちも、ママ出ていって、って言いやがる...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました
本人は親から離れて行動出来る...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
つづきです。
IQが高いお子さんだと親から見れば、これくらい言わなくてもわかるから言わないでおこうと思ったすべての部分がお子さんには抜け...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
だいぶアンサーがでそろってからで申し訳ありません。同じくらいの子供がいます。
お子さんは、中学というところになじめ...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
続きです。
先の事ですが、今想像しても仕方なく、そのときの現実路線で着地するほかないですよね。
より一般就労に近い形を目指すなら、苦手意...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。
好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけ...
