退会済みさん
2018/04/09 23:28 投稿
回答 30
受付終了

処理速度の凹みについて、教えて下さい。

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。
他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。

結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。 

けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。

となると、全然大丈夫じゃないのでは💦

お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。 
また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?
検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。

息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。
まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。
処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。
でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。

まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/16 07:33
皆さん、たくさんのご意見、アドバイスをありがとうございます。おかげさまで、処理速度凹ってどんな感じ?という疑問の答が見えてきて、息子へのサポート方法もたくさん教えて頂きました。
目の前にかかっていた霧が少し晴れた思いです。
こちらで質問して本当に良かったです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/97676
ひまりさん
2018/04/10 13:17

毎日お疲れ様です。

小4になった処理速度凹の息子が居ます。
wisc3を6歳で、
2年の時は、荒れに荒れまくり校長指示でwisc4を受けました。
どちらも処理速度凹。差が小さくて30、大きくて60くらい開いています。

本人のなかで、凸の出来るところが基準になりがちなので、
これだけの開きがあると凹があることは、自己肯定感にとてもマイナスに影響するから気を付けて、と言われました。
体の不器用さもあることから、学習障害ではなく、発達性協調運動障害と診断がついています。

うちは、
「書ければ良し」
「枠から少しはみ出した?入れようと思っただけ素敵」
です。
とにかく、ハードルを地面より低く。
今は本人が読める字が書けるのが目標。

目の動きに弱いと、板書が間に合わないことが多くないですか?
黒板を見てからノートに書き写すこと自体が難しい息子は教科書に書き込みです。
書きながら指示を聞き取ったり、聞きながらメモしたりも出来ないので、あらかじめメモをいただいてノートに貼ってあったりします。

連絡帳やノート、学年相応ではなく、
横書きや大きいマスのものや、お子さんに合ったものを使っていますか?
連絡帳も、縦書きだとうちは壊滅的に書けないので、1日1ページの横書きのものを使わせてもらっています。
そういった方向でも見直してみて下さい。

2年だと、九九ですよね。
これも、書いて覚えるではなく、
ビジョントレーニングかねて表を見て音読や、
こちらが唱えたのを繰り返す、
などで、3年半ばでやっと習得しました。

文字の指摘は、自己肯定感がガンガン下がりますから、辞めていただけるよう交渉した方が良さそうですね。
これは診断がなくても、です。wiscの結果で十分です。
3年になると習字が始まりますし、今のうちに「字に対する配慮」の実績を作ってください。

他にもうちは、今でも
漢字のかきとり宿題は、親が蛍光ペンで下書きしてそれをなぞるのを1回、その下に自分で書くのを1回、でOK。
筆算のドリルは、問題は親が書き写し、計算のみをさせる。
要は理解していればOK。
にして頂いています。
その代わりテストは自力で頑張る。と。

お子さんがうちの子みたいに、理解無い先生に苦しむ前に…。なんとか…!

https://h-navi.jp/qa/questions/97676
2018/04/13 11:58

今年中学一年生になった息子が、協調運動障害がありWISCでは処理速度が
大きく落ち込みます。
他の皆さまが書かれているような苦労の日々を小学生時代に過ごして来ました。

苦手なことをどうにかするというのとは違った視点からのアドバイスをひとつ。
紫木蓮さんのお子さん、言語理解は高いですよね。そして聴覚優位。

国語力を伸ばして強みにしましょう。
眼球の動きが悪いので、読書は自分から好んでやりたがらないと思います。
ならば、お母さんがどんどん読み聞かせしましょう。
絵本(絵本じゃなくてもOK)の読み聞かせ(=耳からのインプット)で読解力を養い
語彙を増やしてあげてください。やがて本が好きになり、自分から読むようになります。

同時に字は稚拙でも構わないので、日記を書いたり夏休みは読書感想文等に
挑戦し、書く機会を増やしましょう。
字を書くの、もちろん最初は嫌がりますよ。最初は一行からでいいです。
毎日続けましょう。下手な文でも字でもとにかく何か書いたら褒める。
どんどん書けるようになり、それが本人の自信になっていきます。
読解力と記述力はこれから最も必要になる力です。

低学年の頃の息子は、まさに紫木蓮さんや他の皆さんのお子さんと同じ状態でしたが、
苦手なことも学年が進むにつれてマシになって来ました。
絵も下手なりに上達しましたし、リコーダーも家で特訓しなくても音楽会本番までにはできるように
なりました。縄跳びも綾跳びとか知らないうちにできるようになっていましたよ。

現在、国語力は抜群です。
昨日、道徳の授業で感想文を書かされたそうですが、授業中に提出できたのは息子だけだった
そうで、他のみんなは宿題です。
書字スピードは相変わらず遅いし字も下手ですが、自分の考えを文章で表現するという
文章の構成スピードが圧倒的に速いのです。

低学年のうちは文字を美しく速く書くというところにしか親の意識はいかないと思います。
でも、高学年、中学、高校と進級するにつれて、ノートを美しく書けても、
文章を書けない子がどんどん増えて来ます。

苦手分野は目をつぶり、できないことは手伝ってやればいいです。
得意分野を伸ばし、将来の強みを作ることに視点を変えてみませんか。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/97676
銀猫さん
2018/04/10 00:43

同じく、小2の処理速度凹です。上下差は30ちょっとで、処理速度は低めながらも正常範囲かと思いきやそうでは無い、凸凹にこそ不自由がある、というのは私も少し勉強して知りました。

同じく、恐ろしく不器用、そして協調運動障害です(><)
ボール投げてるところとか、マイケルジャクソンのダンスしているのとか、ガックガクでおもしろすぎて動画にとっちゃいます。スキップも、、、笑っちゃうなぁ・・・!
そこは愛して止まぬところです(*^^*)

原因は、家の場合は小脳低型生と斜視もあるかなぁ、という感じですが、原因が解ったところでどうしようもないです。

処理速度を改善するには、視線や集中の維持の練習をすると良いみたいです。手元をよく見ること。ビーズ通しやパズル。ビジョントレーニング、良いのかもしれませんね。

まさに、縦に並んだ計算はまぁ出来るのに、100マス計算(やっているのは49マスですが)になると、答えが10以下のものすごく簡単な100マス計算にしても半泣きになってヘロヘロになります。ビーズ通しなんてさせたら、苦行僧のようになりそうです・・・汗

解って気をつけて書いても、マスの中に思っているように文字が書けず、何度も何度も消しゴムで消してトライしているのを見ると、胸が詰まります。読めない字では決してないんだけど、本当に苦手なようです。

紫木蓮さんの投稿を読んで書きこませてもらってる中で、私の今日の息子への言動を反省しました。ずーっと教えていた漢字が思ったより書けなかったので、ガッカリした顔をしてしまいました。

何度も何度もトライしてたもんなぁ・・・頑張ってて偉かったのに。はぁ。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/97676
えれなさん
2018/04/10 21:06

小学生の息子、言語iqが高く、処理速度がガチ凹みで50の差があります。

誰からも頭が良く見られますが、
テストでは点が取れず評価されません。

字が汚くかなり気合を入れないと読める字が書けません。枠からダイナミックにはみ出します。しかも本人気にしてない。
6と0、3と5、2と=(イコール)など、汚すぎて本人ですら見分けがつきません。
マス目に書けず筆算の位がズレてしまう。
漢字もバランスが悪いし、とめはねはらいまで気を配るなんてとても無理。
書き順もいいかげん。
すごくすごく気をつけて書くとそれなりにかけるので、余計に「なぜちゃんと書かないんだ!」と感じてしまいます。が、本人にとってはかなりしんどい事なんでしょうね。

授業のダンスなどではタイミングがワンテンポずれる。
体幹がぐにゃぐにゃ。猫背。
ラジオ体操ですら滑らかに動けずカクカクしている。(アメトークの運動神経悪い芸人そのまんま)
クロールもカクカク。
自転車もカクカクして危なっかしい。
縄跳び、リコーダーが酷い。
座る姿勢が悪すぎる。
デスノートのLみたいな姿勢で食事をする。
何でも良くこぼす、落とす、
かつ気付かずそのまま。
整理整頓ができず、
部屋が足の踏み場もないくらい散らかる。
学校の机の中もカオス。
筆箱が空っぽで帰宅。
色々無くす。
支度が遅い。急ぐことができず、時間が無くてもぼーっとしている。

ああ!書ききれない…(ハァハァ)

とにかく何をするにも時間がかかり、どんくさいです。
なのでかなりサポートしてしまいます。
例えば算数の筆算なら問題をノートに写すのは私がやり、子供は解くだけで済むようにするとか。


処理速度にかなり凹みがある場合、
成人して就職してから地獄を見ることがあります。社会人になってから初めて発達障害に気づく場合はこのパターンが多いです。大人になってから気づく場合、大抵自尊心ををコテンパンにやられているので希死念慮など鬱の二次障害を併発しています。(私です)
思いつくままにダラダラと書き連ねてしまいました。
つい凹みをどうこうすることばかりに目が行きますが、何か好きなものを見つけることや楽しい時間を過ごすことも幼少期は大事かと思います。糧になります。エンジョイ!

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/97676
退会済みさん
2018/04/10 07:56

銀猫さん

ありがとうございます🙂

似てるタイプのお子さんのお話、うれしいです!
そうですよねー、ボールにダンスになわとび、鉄棒・・・うちはさらに、ブランコも怪しいしコマなし自転車も練習する気ゼロ、サイクリングにコマありでいくと言います💦

学校でも体操教室でも公園でも、ダントツに動きがぎこちない息子を見ているのには慣れたものの、ついつい焦ってしまうのですが、お子さんの苦手なことも受け止めて愛情を感じていらっしゃる銀猫さんは、素敵なお母さんですね😆

ちょっと誤解を招く書き方ですみませんでした、私も原因追及より、今の状態に対してできるサポートを考えたいなと思っています。
なので、色々教えて下さって勉強になりました。

そういえば先週のOT の検査で、眼球運動にちょっと苦手があるかなと言われました。買ったまま放置していた視覚認知の本にビジョントレーニングも載っていたはずなので、楽しく続けられそうなパズルと一緒に取り入れてみます😃

100マス計算、辛いらしいですね😥
息子の学校ではしないのですが、させたら絶対癇癪起こします。
関係ないですが、OT の検査で、シンプルな文字羅列の縦読みは平均的だったのに、少し複雑な横読みは大幅に時間オーバーしていました。

息子さん、頑張りやさんなんですね。良い子だなぁ・・・何度もやり直しながら一生懸命書いている息子さんと、見守る銀猫さんの様子が頭に浮かんで、ちょっと泣きそうになりました。

子供たち、とてもがんばっているんですよね。でも努力ではどうしようもないこともある。
知っているはずなのに、応援するどころか、追い詰めてばかりだなぁ・・・
私は顔に出るどころか、口にも出しちゃって😥
息子よゴメン、と毎日のように一人反省会です。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/97676
まめっちさん
2018/04/10 12:28

私が以前聞いた話では、

wisc-4では指標間に15の差があると「困難が考えられる」、30だと「困難がある」、45だと「相当な困難がある」とされるようです。

処理速度に凹がある場合、運動や書くことなどに苦手が出やすいようですよね。

処理速度以外の凸の部分(頭の中)が速すぎて、出力である凹の処理速度の部分(運動、書く)が追いつかないのですね。

しかし、wiscではっきりと凹凸がでるならば、凸はその子の強みであり伸ばしてあげたい部分、

凹の処理速度は書くのが苦手ならパソコンやiPad を使うと言ったフォローが出来ます。
学習面においてはこれからはITが苦手を補ってくれのではないでしょうか。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じですか? 小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。 言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。 今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。 ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。 言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。 でも処理速度の異様な低さに驚きました。 このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。 字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか? 板書がおそろしく苦手とか? 検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。 しかしうちの子は意外と器用です。 そんなに慎重でもありません。 その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。 なんだかよくわからなくなりました。 一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。 処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

回答
0件
2015/10/02 投稿
WISC 小学校 知的障害(知的発達症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 癇癪 仕事

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの 結果を聞きました。 初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に 聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。 WISC-Ⅳの結果は 全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、 ワーキングメモリー76、 処理速度70でした。 一番大きな差が45でした。 現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が 6歳程度とのこと。 処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」と いう事例に当てはまっていて納得できました。 年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので 数値的には、かなり伸びたことになります。 通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで 「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、 嬉しかったです。 ただ、他の項目は平均値に行かない状態。 現実的には支援が必要だと思われます。 それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることが できるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話して いました。 担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面は あるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。 積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので 周りの子たちの刺激にもなっているとか。 休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。 通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと 話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われ ました。 先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での 子どもの評価の書類を持って行きました。 そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の 切り替えなどが難しくなるということでコンサータを 18㎎から27㎎に変更しました。 どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり 悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題が とてもスムーズになりました。 学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。 隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。 (それくらい大人しかったと。) そして翌日の朝も早く起きました。 学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。 一応、服薬する時に 「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」 と聞きますが、三男は 「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。 薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。 18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。 耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。 体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。 持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。 ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。 1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日 片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。 通級の先生には 「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と 言われました。 今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられ ますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、 頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答
4件
2015/10/01 投稿
療育センター 先生 小学校

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
着替え 知能指数 歯磨き

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校 学習

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
幼稚園 小学校 読み書き

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 田中ビネー K-ABC

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す