締め切りまで
6日

処理速度の凹みについて、教えて下さい

退会済みさん
処理速度の凹みについて、教えて下さい。
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。
他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。
結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。
けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。
となると、全然大丈夫じゃないのでは💦
お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。
また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?
検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。
息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。
まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。
処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。
でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。
まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
毎日お疲れ様です。
小4になった処理速度凹の息子が居ます。
wisc3を6歳で、
2年の時は、荒れに荒れまくり校長指示でwisc4を受けました。
どちらも処理速度凹。差が小さくて30、大きくて60くらい開いています。
本人のなかで、凸の出来るところが基準になりがちなので、
これだけの開きがあると凹があることは、自己肯定感にとてもマイナスに影響するから気を付けて、と言われました。
体の不器用さもあることから、学習障害ではなく、発達性協調運動障害と診断がついています。
うちは、
「書ければ良し」
「枠から少しはみ出した?入れようと思っただけ素敵」
です。
とにかく、ハードルを地面より低く。
今は本人が読める字が書けるのが目標。
目の動きに弱いと、板書が間に合わないことが多くないですか?
黒板を見てからノートに書き写すこと自体が難しい息子は教科書に書き込みです。
書きながら指示を聞き取ったり、聞きながらメモしたりも出来ないので、あらかじめメモをいただいてノートに貼ってあったりします。
連絡帳やノート、学年相応ではなく、
横書きや大きいマスのものや、お子さんに合ったものを使っていますか?
連絡帳も、縦書きだとうちは壊滅的に書けないので、1日1ページの横書きのものを使わせてもらっています。
そういった方向でも見直してみて下さい。
2年だと、九九ですよね。
これも、書いて覚えるではなく、
ビジョントレーニングかねて表を見て音読や、
こちらが唱えたのを繰り返す、
などで、3年半ばでやっと習得しました。
文字の指摘は、自己肯定感がガンガン下がりますから、辞めていただけるよう交渉した方が良さそうですね。
これは診断がなくても、です。wiscの結果で十分です。
3年になると習字が始まりますし、今のうちに「字に対する配慮」の実績を作ってください。
他にもうちは、今でも
漢字のかきとり宿題は、親が蛍光ペンで下書きしてそれをなぞるのを1回、その下に自分で書くのを1回、でOK。
筆算のドリルは、問題は親が書き写し、計算のみをさせる。
要は理解していればOK。
にして頂いています。
その代わりテストは自力で頑張る。と。
お子さんがうちの子みたいに、理解無い先生に苦しむ前に…。なんとか…!
小4になった処理速度凹の息子が居ます。
wisc3を6歳で、
2年の時は、荒れに荒れまくり校長指示でwisc4を受けました。
どちらも処理速度凹。差が小さくて30、大きくて60くらい開いています。
本人のなかで、凸の出来るところが基準になりがちなので、
これだけの開きがあると凹があることは、自己肯定感にとてもマイナスに影響するから気を付けて、と言われました。
体の不器用さもあることから、学習障害ではなく、発達性協調運動障害と診断がついています。
うちは、
「書ければ良し」
「枠から少しはみ出した?入れようと思っただけ素敵」
です。
とにかく、ハードルを地面より低く。
今は本人が読める字が書けるのが目標。
目の動きに弱いと、板書が間に合わないことが多くないですか?
黒板を見てからノートに書き写すこと自体が難しい息子は教科書に書き込みです。
書きながら指示を聞き取ったり、聞きながらメモしたりも出来ないので、あらかじめメモをいただいてノートに貼ってあったりします。
連絡帳やノート、学年相応ではなく、
横書きや大きいマスのものや、お子さんに合ったものを使っていますか?
連絡帳も、縦書きだとうちは壊滅的に書けないので、1日1ページの横書きのものを使わせてもらっています。
そういった方向でも見直してみて下さい。
2年だと、九九ですよね。
これも、書いて覚えるではなく、
ビジョントレーニングかねて表を見て音読や、
こちらが唱えたのを繰り返す、
などで、3年半ばでやっと習得しました。
文字の指摘は、自己肯定感がガンガン下がりますから、辞めていただけるよう交渉した方が良さそうですね。
これは診断がなくても、です。wiscの結果で十分です。
3年になると習字が始まりますし、今のうちに「字に対する配慮」の実績を作ってください。
他にもうちは、今でも
漢字のかきとり宿題は、親が蛍光ペンで下書きしてそれをなぞるのを1回、その下に自分で書くのを1回、でOK。
筆算のドリルは、問題は親が書き写し、計算のみをさせる。
要は理解していればOK。
にして頂いています。
その代わりテストは自力で頑張る。と。
お子さんがうちの子みたいに、理解無い先生に苦しむ前に…。なんとか…!
同じく、小2の処理速度凹です。上下差は30ちょっとで、処理速度は低めながらも正常範囲かと思いきやそうでは無い、凸凹にこそ不自由がある、というのは私も少し勉強して知りました。
同じく、恐ろしく不器用、そして協調運動障害です(><)
ボール投げてるところとか、マイケルジャクソンのダンスしているのとか、ガックガクでおもしろすぎて動画にとっちゃいます。スキップも、、、笑っちゃうなぁ・・・!
そこは愛して止まぬところです(*^^*)
原因は、家の場合は小脳低型生と斜視もあるかなぁ、という感じですが、原因が解ったところでどうしようもないです。
処理速度を改善するには、視線や集中の維持の練習をすると良いみたいです。手元をよく見ること。ビーズ通しやパズル。ビジョントレーニング、良いのかもしれませんね。
まさに、縦に並んだ計算はまぁ出来るのに、100マス計算(やっているのは49マスですが)になると、答えが10以下のものすごく簡単な100マス計算にしても半泣きになってヘロヘロになります。ビーズ通しなんてさせたら、苦行僧のようになりそうです・・・汗
解って気をつけて書いても、マスの中に思っているように文字が書けず、何度も何度も消しゴムで消してトライしているのを見ると、胸が詰まります。読めない字では決してないんだけど、本当に苦手なようです。
紫木蓮さんの投稿を読んで書きこませてもらってる中で、私の今日の息子への言動を反省しました。ずーっと教えていた漢字が思ったより書けなかったので、ガッカリした顔をしてしまいました。
何度も何度もトライしてたもんなぁ・・・頑張ってて偉かったのに。はぁ。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年中学一年生になった息子が、協調運動障害がありWISCでは処理速度が
大きく落ち込みます。
他の皆さまが書かれているような苦労の日々を小学生時代に過ごして来ました。
苦手なことをどうにかするというのとは違った視点からのアドバイスをひとつ。
紫木蓮さんのお子さん、言語理解は高いですよね。そして聴覚優位。
国語力を伸ばして強みにしましょう。
眼球の動きが悪いので、読書は自分から好んでやりたがらないと思います。
ならば、お母さんがどんどん読み聞かせしましょう。
絵本(絵本じゃなくてもOK)の読み聞かせ(=耳からのインプット)で読解力を養い
語彙を増やしてあげてください。やがて本が好きになり、自分から読むようになります。
同時に字は稚拙でも構わないので、日記を書いたり夏休みは読書感想文等に
挑戦し、書く機会を増やしましょう。
字を書くの、もちろん最初は嫌がりますよ。最初は一行からでいいです。
毎日続けましょう。下手な文でも字でもとにかく何か書いたら褒める。
どんどん書けるようになり、それが本人の自信になっていきます。
読解力と記述力はこれから最も必要になる力です。
低学年の頃の息子は、まさに紫木蓮さんや他の皆さんのお子さんと同じ状態でしたが、
苦手なことも学年が進むにつれてマシになって来ました。
絵も下手なりに上達しましたし、リコーダーも家で特訓しなくても音楽会本番までにはできるように
なりました。縄跳びも綾跳びとか知らないうちにできるようになっていましたよ。
現在、国語力は抜群です。
昨日、道徳の授業で感想文を書かされたそうですが、授業中に提出できたのは息子だけだった
そうで、他のみんなは宿題です。
書字スピードは相変わらず遅いし字も下手ですが、自分の考えを文章で表現するという
文章の構成スピードが圧倒的に速いのです。
低学年のうちは文字を美しく速く書くというところにしか親の意識はいかないと思います。
でも、高学年、中学、高校と進級するにつれて、ノートを美しく書けても、
文章を書けない子がどんどん増えて来ます。
苦手分野は目をつぶり、できないことは手伝ってやればいいです。
得意分野を伸ばし、将来の強みを作ることに視点を変えてみませんか。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の息子、言語iqが高く、処理速度がガチ凹みで50の差があります。
誰からも頭が良く見られますが、
テストでは点が取れず評価されません。
字が汚くかなり気合を入れないと読める字が書けません。枠からダイナミックにはみ出します。しかも本人気にしてない。
6と0、3と5、2と=(イコール)など、汚すぎて本人ですら見分けがつきません。
マス目に書けず筆算の位がズレてしまう。
漢字もバランスが悪いし、とめはねはらいまで気を配るなんてとても無理。
書き順もいいかげん。
すごくすごく気をつけて書くとそれなりにかけるので、余計に「なぜちゃんと書かないんだ!」と感じてしまいます。が、本人にとってはかなりしんどい事なんでしょうね。
授業のダンスなどではタイミングがワンテンポずれる。
体幹がぐにゃぐにゃ。猫背。
ラジオ体操ですら滑らかに動けずカクカクしている。(アメトークの運動神経悪い芸人そのまんま)
クロールもカクカク。
自転車もカクカクして危なっかしい。
縄跳び、リコーダーが酷い。
座る姿勢が悪すぎる。
デスノートのLみたいな姿勢で食事をする。
何でも良くこぼす、落とす、
かつ気付かずそのまま。
整理整頓ができず、
部屋が足の踏み場もないくらい散らかる。
学校の机の中もカオス。
筆箱が空っぽで帰宅。
色々無くす。
支度が遅い。急ぐことができず、時間が無くてもぼーっとしている。
ああ!書ききれない…(ハァハァ)
とにかく何をするにも時間がかかり、どんくさいです。
なのでかなりサポートしてしまいます。
例えば算数の筆算なら問題をノートに写すのは私がやり、子供は解くだけで済むようにするとか。
処理速度にかなり凹みがある場合、
成人して就職してから地獄を見ることがあります。社会人になってから初めて発達障害に気づく場合はこのパターンが多いです。大人になってから気づく場合、大抵自尊心ををコテンパンにやられているので希死念慮など鬱の二次障害を併発しています。(私です)
思いつくままにダラダラと書き連ねてしまいました。
つい凹みをどうこうすることばかりに目が行きますが、何か好きなものを見つけることや楽しい時間を過ごすことも幼少期は大事かと思います。糧になります。エンジョイ!
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

銀猫さん
ありがとうございます🙂
似てるタイプのお子さんのお話、うれしいです!
そうですよねー、ボールにダンスになわとび、鉄棒・・・うちはさらに、ブランコも怪しいしコマなし自転車も練習する気ゼロ、サイクリングにコマありでいくと言います💦
学校でも体操教室でも公園でも、ダントツに動きがぎこちない息子を見ているのには慣れたものの、ついつい焦ってしまうのですが、お子さんの苦手なことも受け止めて愛情を感じていらっしゃる銀猫さんは、素敵なお母さんですね😆
ちょっと誤解を招く書き方ですみませんでした、私も原因追及より、今の状態に対してできるサポートを考えたいなと思っています。
なので、色々教えて下さって勉強になりました。
そういえば先週のOT の検査で、眼球運動にちょっと苦手があるかなと言われました。買ったまま放置していた視覚認知の本にビジョントレーニングも載っていたはずなので、楽しく続けられそうなパズルと一緒に取り入れてみます😃
100マス計算、辛いらしいですね😥
息子の学校ではしないのですが、させたら絶対癇癪起こします。
関係ないですが、OT の検査で、シンプルな文字羅列の縦読みは平均的だったのに、少し複雑な横読みは大幅に時間オーバーしていました。
息子さん、頑張りやさんなんですね。良い子だなぁ・・・何度もやり直しながら一生懸命書いている息子さんと、見守る銀猫さんの様子が頭に浮かんで、ちょっと泣きそうになりました。
子供たち、とてもがんばっているんですよね。でも努力ではどうしようもないこともある。
知っているはずなのに、応援するどころか、追い詰めてばかりだなぁ・・・
私は顔に出るどころか、口にも出しちゃって😥
息子よゴメン、と毎日のように一人反省会です。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が以前聞いた話では、
wisc-4では指標間に15の差があると「困難が考えられる」、30だと「困難がある」、45だと「相当な困難がある」とされるようです。
処理速度に凹がある場合、運動や書くことなどに苦手が出やすいようですよね。
処理速度以外の凸の部分(頭の中)が速すぎて、出力である凹の処理速度の部分(運動、書く)が追いつかないのですね。
しかし、wiscではっきりと凹凸がでるならば、凸はその子の強みであり伸ばしてあげたい部分、
凹の処理速度は書くのが苦手ならパソコンやiPad を使うと言ったフォローが出来ます。
学習面においてはこれからはITが苦手を補ってくれのではないでしょうか。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
SLDというものもあるのですね。LDは考えたのですが、チェック項目ではあまり該当するものがなく判断が出来ませんでした。今度主治医に受診する...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの娘(高校1年)が近いです。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
Kinoko様
塾で働いていらっしゃる方のご意見、とても参考になります!
好きな分野を教えるとぐんぐん力をつけるので、とても楽しいです(^...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...



先日WISCを受けましたが今まで認識していた”ワーキングメモ
リー”に加えて”処理速度”もかなり悪いことがわかりました。レゴの組み立てとかは得意なくせに、確かに何かを書いたりするのは遅いし、視覚優位な割にはデッサン的なことも苦手、粘土の作品にも不器用感が漂います。処理速度を改善するためにできることってあるんでしょうか?いいトレーニング方法とかあったら教えてください!
回答
きなたくさん
ありがとうございます。ハリガリっていうんですね。うちの子は視覚はとてもいいのですが、それと運動神経がどうもつながっていないみ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
沢山の対処法を教えて頂きありがとうございます。とても参考になります!
皆さまに教えて頂いた方法を、早速明日から1つずつ取り入れていこうと思...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
ありがとう、ごめんなさい。は言えているとのこと。とてもよいことだと思います。素直さや真面目さがあるということでもあ...
