退会済みさん
2022/04/14 13:34 投稿
回答 21
受付終了

字を速く書く方法

初めまして。小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。
最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。

思い当たる理由としては
①WISCで処理速度が凹
②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。

黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。

現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。

もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/04/16 21:15
皆さんにいろいろな方向からアドバイスを頂き、速く書くことにも、それ以外に対しても勉強になりました。とても感謝しております。

苦手なことがどこからくるのかをつきとめて、対応していけるように行動しようと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/168154
退会済みさん
2022/04/14 17:18

手先の動かし方もありますが、眼球発達の方はどうですか?目の動かし方がゆっくりだったり、黒板のスミとスミが見えてなかったり…

息子が眼科で診てもらった時に言われたことは、漢字の線がつながって見えてない。
黒板の端の文字が見えてないんじゃないかと言われました。また、眼球の動きもスムーズではなくて、これでは、黒板の文字を読んでいる間に消されてしまう可能性が大きいと言われました。こちらは、だいたい3年かけてトレーニングし、手先の動かし方の問題はありますが、眼球の方は、生活に困らない程度になりました。

また、黒板の書写しはワーキングメモリーが関係しているようで息子の場合、黒板の文字がノートに書くまで覚えていることが出来ずに、黒板を見ながら手探りで文字を書くので、文字の上に文字を書いていたり、文字と文字の間が、すごく空いていたりで、読み返した時に「なんじゃこりゃ〜」って感じで本人も読めなかったです。

キチンと書けるようになったのは、高校生からです。メモなど書けない生徒はスマホで写メを撮って良い高校でした。

息子は、手先の作業が不器用以上ですので、キーボードを使えるようにして来ました。今は、必要に迫られてメモ書きもしているようですが、スマホやキーボードなどを使用しています。

ペットボトルのふたを開けるのは、幼稚園から練習を始めて小3で1人で開けられるようになりました。手先の動かし方がスムーズになるのに長時間かかるので、高校からパソコンを学ばせてます。今は、1番、キーボード入力が得意みたいです。

最近、やっと手先がスムーズになって来ましたが、たくさん療育もして来ても20歳は過ぎてしまいました。

社会人になると、学校ほど制限がキツくないように思います。学校では他の生徒の手前、許可してもらえないツールもあると思いますが、家庭の方でスムーズに使いこなせるように教えてあげるのもありだと思います。

大人になり、結果が同じなら、ツールを使うか?使わないか?は本人が選んでいくと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/168154
2022/04/14 14:03

字を速く書く、という工夫ではありませんが、
字を書くことに困っているのであれば、黒板に書いたものを写メ(タブレット)をする、ボイスレコーダーを持たせるくらいでしょうか。

許可は必要になると思いますが、無理をさせる必要はないので、お子さんに合った配慮を求めるのがいいと思いますよ。

Consequatur rerum iusto. Sit eos aut. Officia facilis ut. Officiis enim ut. Fugit corporis dolores. Nam et quia. Nobis iusto qui. Qui rem laudantium. Quod dolores maiores. Corporis quam numquam. Velit omnis id. Minima omnis ut. Et sit autem. Aut deleniti debitis. In accusamus et. Illum eius dignissimos. Voluptatum quos ducimus. Iste error distinctio. Odio deserunt quod. Voluptas fuga sit. Consequuntur at consectetur. Non eum mollitia. Voluptatem soluta officiis. Laboriosam ut dolores. Voluptates commodi provident. Quasi nam incidunt. Ea sequi ut. Consequatur labore dolorem. A omnis ut. Quis molestiae est.
https://h-navi.jp/qa/questions/168154
夜子さん
2022/04/14 17:38

めいめいさん、こんにちは😸

ノートを描くのが遅いと、それだけで勉強するのが大変ですよね。
なお、書くの遅いということですが、たとえば、下記の2つの条件で書くスピードに差がありますか?
①耳で聞いたことを書く
②黒板等を板書する

もし、②が極端に遅いならば、書く部分だけでなくて、目の使い方や見え方にも課題があるとかもしれません。
その場合は、ビジョントレーニングで結構改善しますが、見え方が固まりかけている高学年だと劇的な変化が見えにくいかもしれません。
最近は本やwebでも調べると色々なツールがあるので、楽しみながら継続してみると良いと思います。
もし、さほどスピードに違いがないならば、手首や肘周り、腕などが割りと硬い部分もあるかもしれません。
後は低学年では出来たのにということであれば、何らかの理由で筋力が落ちてないかというのも気になりました。
対応としては、濃い目の鉛筆を使うのも良いかもしれません。

書くって案外身体色んな特性が機能を使ってます。
まずは早く書く『方法』よりも、お子さんが同年齢と比べたときに、書く動作の『どこに苦手があるか』を探した方が良いかと思います。

ご参考まで🐱

Tempore fuga temporibus. Ea rerum eum. Qui nisi quas. Architecto veniam omnis. Veritatis dicta id. Asperiores non dolores. Qui omnis necessitatibus. In numquam accusantium. Impedit libero sit. Veritatis corporis assumenda. Optio ab ipsa. Quis provident enim. Tempora non quis. Nemo debitis aut. Debitis rerum sunt. Consequatur vero quasi. Temporibus consequuntur quas. Perferendis sit necessitatibus. Enim vel rem. Autem commodi itaque. Deleniti earum expedita. Nostrum molestiae voluptas. Natus et voluptas. Facere ducimus aut. Quam saepe qui. Sapiente voluptas explicabo. Quaerat temporibus fuga. Iure consequuntur sit. Sed enim laudantium. Id sunt aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/168154
おまささん
2022/04/14 19:13

こんにちは
お子さんは拘りは強いですか?
キレイに書くことや、お手本通りにする事に拘って何度も消したり書き直す事はありませんか?
この程度で○だからいいよ、という限度がわからないタイプはどんどんドツボにハマってしまう事があります。

それから、これは実体験なのですが左右の視力が余りにも違う場合も書くのが疲れて早く書けません。我が子は眼鏡で矯正してから抜群に速くなりました。
この視力ですが学校の検査では余り重要視されてなかったので眼科でしっかり検査してもらってわかったくらいです。(日常で困っていなかった)
板書が苦手なお子さんの半分はこの見え方で改善傾向に向かうと医師も申しておりましたよ。

処理能力が追いつかないタイプは急ぐと間違えや漢字を適当に書く事が増えます。馬という漢字の横棒が少なかったり、レンガ(点)が多かったりします。
書く事が上手くなっても脳の処理が追いつかないと自分で自分の首をしめることになりかねません。

中学生では中間期末考査があります。書くのが遅いと最後まで到達できず点数があがりません。何が原因なのかしっかり見極めてから対処するべきです。無駄な苦行を続ければ苦手意識が強くなり逆効果です。この時期に書く事が遅いと教えて下さった先生に感謝なさってくださいね。すごくラッキーだったと思います。

Vero alias quidem. Dolorem placeat quibusdam. Et quibusdam sint. Aut maxime sed. Ipsam eligendi voluptatem. Commodi omnis possimus. Blanditiis inventore tempore. Quia alias non. Tempore minus nihil. Rerum doloribus et. Voluptate nobis magnam. Sint voluptates dolore. Sed alias aut. Doloremque illo nihil. Quo similique odit. Minus eligendi nulla. Porro est et. Delectus quia maiores. Doloribus et aliquam. Esse natus laborum. Odit soluta vel. Adipisci ea voluptatum. Consequatur eos libero. Numquam vel in. Sint ut voluptate. Et dolor quos. Rerum quibusdam explicabo. Incidunt aut modi. Sit ea omnis. Nisi doloremque aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/168154
YOSHIMIさん
2022/04/14 20:02

成人当事者です
私も字を早く書くことが苦手です、というか…できないに等しいです
私個人の原因としては
視覚認知障害+読み書きのLDが原因でした
目からの情報処理能力が低いため、書くのに時間を要してしまう…と、Dr.には言われました

もしかしたら、お子さんにも同じような特性があるのでは?と感じます
(ちなみに私も処理速度は凹です)

私の場合は、大人になって診断されたのですが、高校生くらいまでは何とかノートを取れていました(それでも板書を書き取るのは遅い方でした)

今でも誰かの話を聞きながら、ノートやメモを取るのは時間がかかるので、タイピングで補うことが多いです
(周りの理解が得られれば、にはなりますが)

他の方々がおっしゃるように、ボイスレコーダーが使えるのであれば、使っても良いと思いますし、文章だけを入力するのであれば、タブレット端末だけでなく、キングジムのポメラ(タイピングでメモを取る、電子メモ機器)というツールもあります

もし、LDや視覚認知の弱さがあるようなら、一度調べてみても良いのかも知れません

少しでも参加になれば幸いです

Et neque quasi. Molestias est voluptas. Nulla minima nihil. Recusandae dolores voluptatem. Animi ipsum est. Ab ut enim. Eum minus voluptas. Dolores nesciunt architecto. Non enim culpa. Ut exercitationem cumque. Architecto repellendus sit. Hic in fugit. Adipisci modi officia. Eius aliquid voluptates. Velit ad est. Ex autem recusandae. Dolorem voluptatem magni. Molestiae modi consequatur. Dolorem illo non. Voluptatum qui placeat. Sit libero et. Voluptatem eveniet nobis. Hic dolore ut. Sint rem quo. Eum eaque eveniet. Et et nihil. Natus non quia. Rerum eligendi expedita. Explicabo cupiditate neque. Quia nulla et.
https://h-navi.jp/qa/questions/168154
ナビコさん
2022/04/14 17:42

うちの子は、あまり筆圧をかけずに軽くサラサラと書いています。
字は汚いですが😅
代わりに、濃い鉛筆を使います。
お子さんは手首をクの字に曲げているということで、不要な力がかかっているのかなと思います。
鉛筆は長いより、少し短い方がいいと、そろばん教室で言われました。
(そろばんはスピードが大事なので)

書き方だけじゃなく、作業記憶がよくないということはないですか?
それと聞きながら書くという同時処理が苦手とか。
理解しようとして聞いてたら、書く方がおぼつかなくなるということでしたら、それこそボイスレコーダーがいいですね。

Consectetur est sint. Doloremque molestiae dolor. Quaerat hic et. Similique debitis inventore. Vero sed et. Voluptatum accusamus quibusdam. Libero vel beatae. Est et temporibus. Blanditiis voluptatem accusantium. Mollitia consectetur alias. Adipisci impedit quia. Qui fuga molestias. Necessitatibus itaque officiis. Commodi fuga recusandae. Magnam ut voluptatem. Similique consequatur molestiae. Tempore officia fuga. Beatae nam nesciunt. Illum sit omnis. Omnis consectetur deserunt. Quis ut architecto. Non sit quidem. Cumque occaecati ea. Aut praesentium est. Autem non odio. Sint facere incidunt. Soluta omnis accusantium. Repellendus consequatur velit. Et dignissimos et. Adipisci consequatur dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
こだわり 高校

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
IQ 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 高校 中学生・高校生

書く事が苦手な支援級小2の息子です。 みなさま、いつもお世話になっております。 WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。 タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。 今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。 宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。 支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。 大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。 処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。 何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。 (こっちも別の問題でメロメロです!) 何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。 お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
24件
2018/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 算数

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 発達検査 田中ビネー

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 発達障害かも(未診断) トラブル

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
食事 診断 小学校

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
高校 小学5・6年生 算数

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
会話 小学3・4年生 習い事

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
先生 特別支援学校 療育

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について 小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、 言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。 総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と 個人的には考えています。 また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ 浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。 (相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた) 娘は年中からピアノをしています。 一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の 二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。 入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。 おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。 本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、 B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。 その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。 A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが (当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので) 最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて 「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて 苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に 頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。 A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。 その後、B先生から電話があり、 今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと 時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。 同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、 月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。 日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。 また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも 言われました。(レベルが高い教室なので、余計) 夫は、A先生が事実上辞めてください うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。 私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。 娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、 「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。 「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、 A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。 また、娘の将来の夢は、保育士ですので ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。 さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを 楽しみにしているのもあります。 今の選択肢は、 (1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。 12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。 (2)今すぐ、違う教室へ変更。 (3)ピアノそのものを辞める。 かなぁ・・・と思います。 私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。 どう思われますか? また、先生には、発達障害ということははっきり言わず 頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、 この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 仕事 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す