質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
学習障害かも知れない2年生の男の子の母です

退会済みさん

2016/01/30 06:34
12

学習障害かも知れない2年生の男の子の母です。通常級のみでまだ通級等には行っていません。
WISCではIQ79、記号理解が難しく、音読、漢字、書字が苦手で調子が悪いと学校でも家でもほとんどノートやプリントに何も書けません。書けても2-3行程度。

教育相談から、書くことが苦手な子の場合、例えば漢字なら書かせることを一切やめなぞり書きのアプリや漢字パズルなどを使い負担なく覚える方が良いとアドバイス頂きました。

私は多分古い世代なので、将来もずっと言葉を書くという動作ができないままになるのではと不安になります。
少しづつでも書くことでもっと書き馴れてくるのではという考えがどうしても捨てきれません。

質問したいことが上手く書けませんが、本人の気持ちが落ち着いて徐々に書くことに向き合っていけるようになった方などいらっしゃいますか?
それまでどんなサポートをされたのかをお伺いしたいのです。
自分の子に合うかどうか同じでないことは承知の上で、可能性を知ってみたいのです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21607
退会済みさん
2016/01/30 19:26

フロスティックという知視覚の検査があります。こちらを受けられるところが探せればよのですが。また、学習障害はK-ABCⅡなどで書字障害が明確に確認できます。これは、どのでもお願いできると思います。
WISKでもたしか協調運動がどの程度か確認できたと思います。そちらも苦手なのかな?
検査結果を基にドクターに説明をうけて家庭でもお母さまの理解が深まればお子様の対応もスムーズになるのかと思います。
勉強は、チャレンジタッチなどの、タブレット学習で補ってあげたら良いと思います。教科書も読んでくれますし、勉強が遅れなければ自己肯定感が下がらずにすみます。
お子さんは、お母さんが思っている以上に学校で大変だと考えた方が良いと思います。どうかサポートをしてあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/21607
saisaiさん
2016/01/30 09:33

はじめまして、アスペルガーで学習障害がある12歳の息子がいます。
音読、漢字、書字が苦手です。
視覚認知の検査をしたところ、短期記憶、空間認知、複写がひっかかりました。
同じような部分が苦手なようなので、視覚認知の検査をしてみてください。
こちらでは視覚認知の検査は学校を通して依頼しました。県によって違うと思いますので
学校に確認してみてください。
結果後に家で出来る簡単なトレーニングを教えてもらえます。
視覚発達ドリルで検索すると出てきますが、ぐるぐる迷路とか点つなぎとか
させていました。あと、タングラムというパズルです。
3年生から1年間ぐらいしていました。現在は苦手ながらも書けています。
音読は興味が無いようですが、学校では出来ているようなので無理にはさせていません。
漢字の宿題は免除してもらって10問ぐらいの少ないプリントにしてもらっています。
お母さんが大変ですが、頑張ってください。

Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/21607

まつぼっくり様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

私は学習障害が入っていますので、紹介でも書いたとおり書くことと計算することが苦手です。今でも正直克服できていません。でも、社会ではまったく問題なく、むしろ、評価される立場で社会の中で生活できていますよ。もちろん、学習障害を少しでも克服できた方がいいことは承知していますが、さほど、書字障害があろうと、悲観する必要はまったくないと思います。
Quasi sunt et. Minima aut nihil. Adipisci similique molestias. Et voluptatem modi. Et quasi ratione. Ut in nemo. Praesentium nulla sed. Accusantium quo dolor. Quidem fuga et. Veritatis voluptatem magni. Quo praesentium repudiandae. Ea et officia. Consequatur est sunt. Sed explicabo saepe. Quod id est. Pariatur nulla nihil. Vel dolorem sunt. Ullam ipsa odit. Provident repellendus necessitatibus. Deserunt soluta eum. Illo nihil esse. Ratione odio odit. Assumenda similique est. Nihil architecto dolores. Architecto quis mollitia. Nemo est odio. Ut maxime nostrum. Ratione dolores rerum. Perferendis praesentium ut. Nobis aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/21607
nekoさん
2016/01/30 11:07

まつぼっくりさん 
うちはADHDで学習障害(読み書き)の10歳の息子がいます。
学習障害の子にとって、黒板の文字を写して書くということは、大変な作業らしいです。
せめて時間があれば書けるかもしれないのですが、学校では、息子だけにそのような時間をもらえることは難しいです。
事前に学校には話をしておいて、書けるところまでと時間を制限してもらうようにはしました。
でも、書くことは、そのうちPCを使えるようになれば、それほど必須ではなくなるのかなと私は思っています。

書くことよりも読むほうが困難なため、ともかく苦労しています。音読の宿題は最後のほうでは大騒ぎになり、親子でケンカになってしまいます。
単語にまるをしたり、定規をあてたり、と工夫しながらは取り組みましたが。
でも、そのうち、子供に合わせてハードルを下げてあげて、やる気を出させることが大事なんだと、やっと気が付きました。
夏休みの宿題(小4)の読書感想文は、絵本を選んでました。それでも、子供がやる気になったことを認めて、ほめてあげるようになりました。わたしも少し大人になれたのかな??と思っています。

今は、興味があることを”わざと”読ませるようにしています。
カードゲームの決まり手とかですかね。嫌がらない程度に、少しづつやらせていって、以前よりはマシになりましたよ。
肩の力を抜いて、サポートしてあげられるといいかもしれないですね。あんまり回答になってないですね。。すみません。



Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/21607
かれんさん
2016/01/30 09:07

うちは知的な遅れはないものの、書字障害があります。うちの場合はですが、大学の研究室に相談して、療育的なことではなく、テクノロジーを使った支援をしています。具体的には、ノートの代わりにiPadを使っています。iPadを使って書字の練習もできますが、そうではなくて、書字の練習には時間は割かずに、iPadを使って負担なく学ばせています。実は、小学校のトラウマで、全く鉛筆が持てなくなったことがあり、とても悩みましたが、iPadでの学習をはじめてからは、自信がつき、最近は自分から書字の練習をする姿があります。とはいっても、小学校4年の現在、平仮名もまともには書けませんが。将来的にどうなるか不安だと思いますが、息子さんが大人になる頃には、今よりももっと便利なデバイスが出現してるかもしれないし、世の中のシステムも変わるかもしれません。それに、多くの人は書字ができるので、どうしても必要なときは代筆を頼むコミュケーションスキルがあれば、なんとかなると思ってます。書字はできた方が良いのは当然ですが、無理をさせて勉強嫌いになることだけは避けてあげてほしいと思います。iPadを使っての具体的な支援については、大学の研究室や特別支援学校の外部相談を利用しました。沢山アプリがあるので、お子さんに合うものがみつかると、たのしく学んだり、書字の練習ができると思います。 Voluptas dolor commodi. Voluptatem sed veritatis. Rerum dignissimos itaque. Quod nam consequatur. Est commodi odit. Enim ad perspiciatis. Veritatis a sunt. Numquam saepe impedit. Ea neque reprehenderit. Fuga dolor sit. Amet et error. Optio voluptatem eum. Qui et quas. Velit ut harum. Sit libero incidunt. Explicabo vel consequatur. Facilis ab hic. Fugit ut debitis. Vel sequi est. Praesentium consequatur ab. Assumenda eius in. Aut corporis repellendus. Ipsam vitae voluptatum. Non minima natus. Qui aperiam molestiae. Enim incidunt dolorem. Dolor sed iure. Alias non quam. Dolores modi enim. Temporibus voluptatibus reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/21607
退会済みさん
2016/01/30 10:33

ある晴れ渡った日さん、ありがとうございます。大人の社会で生活出来ているという事をおっしゃっていただけることはとてもありがたいです。

私も普段仕事をしているので手書きで提出する機会は、殆どなくなっているのを感じています。そうですよね、パソコンやタブレットでサポートできる方法探してみます。
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
誰かと遊びたい時に入れてとか、遊ぼうと言うのは、コミュニケーションの基本のキです。 うまく言えず、なんとなく遊びに参加しているのもコミュニ...
11
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。 キツいです。 キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。 よく、女は十月十日か...
7
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
見え方に問題を抱えているのではないかと私も感じました。 1・2年の時の音読の様子はどうだったのでしょうか。首を傾げたり、教科書を回すよう...
19
自閉症スペクトラムADHD小学三年生の息子がおります

診断が出て、三ヶ月ほどです。新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。連絡帳を書かないことが多々ある。(予定表は席の目の前)宿題を頑張ってやっても提出しない。漢字の書き取りを非常に嫌がる。(1、2年生までは何とかやっていた)朝先生に「連絡帳書いてね。宿題頑張ってやったんだから、出さないともったいないよ!」と声かけはされているようですが、プレハブ教室から校庭の様子が見えるため、とにかく遊びに出たい息子は、「後で!めんどくさい!」と、なかなか提出せずに遊びに行ってしまっている状況です。提出物をまとめたファイルを作り、ファイルにも学校へ行ったらすることを書いて持たせていますが、あまり効果を感じられません。漢字の書き取りも、一年生の頃から担任の先生から「きれいに書こうね。丁寧に書こうね。」と言われ続け、息子は書けない。と自信がないようで、今は私がノートに書いたものをなぞる。プリントを作って、なぞった物をノートに貼る。と言うことをしています。担任も息子が、書くことを苦手としていることは理解して頂いてるようなので、授業中のノートも必要な所だけ書く。漢字の書き取りも出来る範囲で大丈夫。と、配慮はしていただいてます。が、なぞることだけでなく、自分でも少しずつ書けるようにしていけたらと思います。と、担任の先生からは言われています。支援センターの方には、見え方の問題もあるようなので、ビジョントレーニングを進められ、少しずつ家でやっている状況です。気分の問題もあるので、本当に書けない状態なのか、書けるけどめんどくさい状態なのか、見分けがつきません。何でもめんどくさがり、気分に左右されやすく、やらなくてはいけないことを後回しにしてしまいがちな状態を、少しでも、やろう!という気持ちに持っていくには、どんな方法がありますか?見通しが立たないと動けなかったり、時間の感覚も無いので、家ですることの予定表も作り、何とか動けてはいます。自分の中でのこだわりがあったり、納得出来ないと行動しない息子です。同じようなことで悩みを持つ方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
てここさん、こんにちは。 うちの娘も提出物出さない子です(小2のグレーゾンです)。 宿題も、学校で使うプリントも連絡袋に入れっぱなしで、...
16
小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比べて少し気になったので申し込みをして受理されました。WISC-ⅠV、言語・コミュニケーション発達スケールの結果、「知的発達は年齢相当の力がありますが、注意を適切に向けること、目に見えない社会的なルールに気づきにくいことから、集団参加での発揮度が興味関心に左右されてしまうことが懸念されます。本人にとってわかりやすい伝え方や共有しやすいルールを探し、援助要請の方法を身につけるために、言語聴覚士による支援を行います。」とのことでした。具体的に説明したりすることで大人からの提案を守って取り組むことができ、声掛けがあることで出来ることも増えました。そうして小学校は地元の公立小学校に入学しました。計算や九九もでき、漢字検定もなんとか合格できました。温和な性格なので誰かとけんかをすることもないのですが、授業中集中力が欠けてぼうっとしていたり、連絡帳を書き忘れたり、集中していると次のことに取り組めなかったり、上履きで帰ってくることもありました。でも、本人は毎日嫌がることなく学校に登校しているので大丈夫だと思っていました。しかしここにきて学習障害と思われる傾向がはっきりしてきました。作文が書けません。夏休みの宿題の読書感想文が書けません。漢字も難しくなってきて、左右逆になったり、バランスよく書けません。こうした学習障害についてどのように対応したらいいのでしょうか。学校の特別支援教室の通級などで足りますか。病院などで診察を受けた方が良いのでしょうか。この先中学校進学高校進学を考えると、受験できるのか、高校に行くことができるのか将来を思うと不安になってきました。私の勉強不足で大変恐縮ですが、どのように対応したらよいのかご意見お聞かせください。

回答
おかさん、おはようございます🐱 追加のコメント、拝見しました✨ なお、色々思うことはあるかもしれませんが、ご自身を責め過ぎないでください...
8
初めて質問します

小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。

回答
いま小3のADHDとLD(書字と計算)の息子がいる者です。 ちなみに普通級在籍、週1放デイ利用してます。 K式の検査ではLDかどうかを判...
12
こんにちは

不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
タンポポさん 補足です。 視知覚は、目の異常ではなく、脳の機能の問題だと聞きました。 ですので、日本の眼科では、分野が違うのだそうです。...
11
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んでいます

検診では問題なし、児童心理司さんには相談済み、経過観察と言われています。もともと言葉は多少ゆっくりな印象で、会話が成り立つようになったのもこの1~2ヶ月の間です。本屋さんで「初めて塗る絵本」と言うものを買ってみました。おうちで一切クレヨンなど触らせてなかったので、幼稚園入園までに経験させておきたかったのですが、その際にあまりに会話が成り立たなくて、落ち込んでいます。私:「この絵は何かな?」息子:「レモン!」私:「レモンは何色かな?」息子:「レモンはすっぱくて、おかずに付けたりする!」私:「…レモンは何色かな?」(おままごとのレモンを見せながら)息子:「レモンはすっぱい!」こちらの質問の意味を分かっていない感じです。この日だけなのかも知れません。絵本の読み聞かせなどの時にはきちんと質問に答えられます。ただ、この1件で私がかなり不安になってしまいました。以前クリニックの心理司さんには相談しましたが来週市の発達相談の予約も取っており相談にのってもらえます。お聞きしたいのは、このようなやり取りしか現状出来ていない事に対して、発達障害と結びつけて考えていいのか、という点です。私が会話が成り立たないことに落ち込んでしまって、息子が私の顔色を伺うように、楽しくぐちゃぐちゃでもあり得ない色でも塗っていたのに、明らかにトーンダウンしてしまったりしています。漠然として相談として成り立つか、あやふやですが、こういった現状からこのまま普通にやり取りが出来るようになるのか、医師には療育までは必要ないとはいわれていますが、必要なのかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
皆さま、親身なアドバイスありがとうございます。 息子が幼稚園の面接で遠回しに発達障害を疑うことを言われ、思いもしていなかったことにびっくり...
22
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
>rさん お返事ありがとうございます! リンク、読みました。これ、発売されても良いくらいに解りやすい、かゆい所に手がとどくような資料ですね...
24
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
現在小5の息子が小1の時に受けたWISC-IVは、処理速度が凹で、最大差40でした。 運動がダメで、走り方、ボールの投げ方、泳ぎ方、縄跳び...
30
小学2年生の娘についての相談です

年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。皆さんならどう対応されますか?もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
ハコハコさん 返信ありがとうございます。普通に落ち着いてる時は勉強教えてくれてありがとうと父親に言っている娘でありがたいと思ってはいる娘...
20
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
勉強が出来ないわけじゃないです。 理解するのに、他の人より少し時間がかかるだけ。 ADHDで集中力が途切れやすいと、そちらも足を引っ張るで...
7