2015/02/21 07:44 投稿
回答 11

こんにちは。不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。
小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。
大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。
そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?
自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。
私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1756
2015/02/22 11:49

トランポリンについて

音楽運動療法というのがあります。トランポリンで跳ねている時、生演奏してくれるという療法です。トランポリンで跳ねている時に脳からものすごくいいホルモンが出て、その直後に勉強したり絵を描いたりすることで、その才能が開花するそうです。
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/noda.html

うちはトランポリンはありませんが、バランスボールはあります。Wiiのマイケルジャクソンやダンス天国やヒップホップのDVDは、うちの長男の日課になっていて汗だくになっています。ヒップホップダンスもずっと習いに行っています。音楽、踊り、学びこの連続性がいい相乗効果をもたらすように思います。うれしい楽しい大好きという弾けた時間があれば、学びも充実すると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1756
きみきみさん
2015/02/21 20:49

こんにちは。
うちの次男は、小3自閉症児です。
タンポポさんの次男君と同様、書くことはとても苦手です。
でも、漢字は覚えています。
巡回相談の先生にお世話になったことがあり、その先生に視知覚に異常がある(眼球がスムーズに動かない)ことを発見してもらいました。
このような症状があると、書き写すことが難しかったり、音読が苦手だったり、学習障害の症状が出ることがあるようです。

少し、希望されている内容とは違いますが、気になりましたので、コメントしてみました。

ちなみに、うちの次男は、弱視性遠視で3歳から眼鏡をかけており、3か月の一度の頻度で眼科を受診していますが、眼科では視知覚のことは全く指摘されていませんでした。視知覚の異常は眼科では診てもらえないようです。

次男は、やはりタブレット学習が向いていると思い、某有名なタブレット学習を使用しています。
ただし、もし視知覚に問題があるのであれば、タブレット学習と並行して、ビジョントレーニングをするとよいと思います。
ビジョントレーニングは、北出勝也先生の本「学ぶことが大好きになるビジョントレーニング」がお勧めです。
また、タブレット用の発達障害用ソフトもあります。ビジョントレーニングの内容が組み込まれているものもあります。

参考になれば、幸いです。

Molestiae asperiores ea. Aut ut animi. Velit optio sit. Culpa laborum eos. Commodi ab similique. Quia consequatur sint. Quidem magni quae. Et esse officia. Provident sit quasi. Aperiam similique culpa. Consequatur quam voluptas. Sunt dolorum velit. Magni quibusdam dolores. Ipsam dignissimos provident. Placeat ut tenetur. Illum aliquam earum. Quos omnis quam. Maiores in quisquam. Aspernatur et sit. Amet fuga magni. Et illo vel. Nam ad ut. Velit officia inventore. Eos iusto ea. Laudantium facilis debitis. Sit ut nulla. Laboriosam non voluptatibus. Aspernatur doloribus ut. Praesentium similique quia. Laborum cupiditate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1756
タンポポさん
2015/02/22 10:48

パンジーさん

コメントいただきまして、どうもありがとうございます!
いろいろ努力されているのですね。

「ランドセル」というソフトのご紹介ありがとうございます!早速、タブレット
購入と共に検討してみます。
仰しゃる通り、全ては楽しみながらでないとできないみたいですね^^;
なかなかモチベーションが上がらない次男です。

トランポリンの効果もびっくりしました。トランポリンは良いと聞いてましたが、どんな効果かはわかりませんでした。
こちらも購入を考えてみます(^^;;

我が家はまだやる気になれず、なかなか勉強の意欲が湧かないのですが、こんなサイトでトランポリンを紹介されていました。
↓↓↓
「発達障害、アイデア支援ツールと楽々工夫note」
http://www.rakurakumom.com

我が家はひどい二次障害を起こして、一時期抑うつ状態を経験しています。親も辛いですよね(._.)
でも、子どもは自然治癒力を持っているのか、以前よりずいぶん元気になって来ました。また、親だけでは力に限りがありますが、今は発達障害者放課後デイサービスもたくさん出来てきて、次男はそちらには毎日のように通っています。

うちも反抗期で親の言うことを聞かない事も多いです。難しい時期に入って来ました。

不登校の期間が長いので、不登校親の会の算数教室に、今は兄弟で通っています。対人関係が苦手ですが、温かい大人と出会って信頼関係を作っていければ、親子共に道が開けそうな気がしています。

二次障害を起こすと親のエネルギーも下がるので、たまには子どものことを気にしない時間も作っています(私はパッチワークをしています)。

コメントありがとうございました。また、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

Molestiae asperiores ea. Aut ut animi. Velit optio sit. Culpa laborum eos. Commodi ab similique. Quia consequatur sint. Quidem magni quae. Et esse officia. Provident sit quasi. Aperiam similique culpa. Consequatur quam voluptas. Sunt dolorum velit. Magni quibusdam dolores. Ipsam dignissimos provident. Placeat ut tenetur. Illum aliquam earum. Quos omnis quam. Maiores in quisquam. Aspernatur et sit. Amet fuga magni. Et illo vel. Nam ad ut. Velit officia inventore. Eos iusto ea. Laudantium facilis debitis. Sit ut nulla. Laboriosam non voluptatibus. Aspernatur doloribus ut. Praesentium similique quia. Laborum cupiditate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1756
タンポポさん
2015/02/22 20:12


星のかけらさん

トランポリンにはそんな効果があるのですね。
星のかけらさんの子どもさん達は、とても楽しく過ごされているようで素晴らしいです‼︎
確かにヒップホップダンスはとても良い!と、私の知人の医大の先生が話されていました。医学部でも学生さんが楽しんでいるとのことでした。
我が家はインドア派の子ども達で…(._.) ヒップホップは難しいかもしれませんが、体を動かして汗をかくのはとても大事ですよね!
何か我が家に合うものを考えてみます。
どうもありがとうございますm(_ _)m

Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1756
きみきみさん
2015/02/22 16:05

タンポポさん

補足です。
視知覚は、目の異常ではなく、脳の機能の問題だと聞きました。
ですので、日本の眼科では、分野が違うのだそうです。
発達障害の子供さんに、この症状に当てはまる場合があるそうです。

次男君は、ゲーム機は好きとのことなので、皆さん書かれているようにDSソフトが向いているかもしてませんね。うちの次男は、ゲーム機自体は、ボタン操作が難しく使えませんが、タブレットは使えています。
ちなみに、タブレット学習は、ベネッセのものですが、星のかけらさんが書かれているように定額制で、費用を考えると、ついつい強制してしまいます。今の状況でしたら、強制するよりは、興味を持てる物を用意してあげるほうがいいかもしれませんね。

それから、発達障害用ソフトは、
こども脳機能バランサー for iPad
http://www.ledex.co.jp/products/cb002ipad
を使用しています。
迷路のようなものや、もぐらたたきなどがあり、目を動かしたり、指でなぞったり、ゲーム感覚で使えます。
似たような無料のアプリもありますよ。こども脳機能バランサーは、13のタスクからできていて、いろいろ探す手間がなくて、母親の私は楽しています。

次男君が興味を持てる物が見つかるといいですね。

Ad non quia. Corporis doloremque atque. Sed reiciendis quaerat. Reiciendis voluptatum quis. Rem qui suscipit. Est sint incidunt. Saepe vel impedit. Eveniet pariatur dolore. Aut facere et. Voluptatem fugiat sed. Est vitae nam. Quaerat ducimus magni. Alias aut eos. Iste nulla veritatis. Quam eligendi beatae. Est similique repudiandae. Rerum voluptates sapiente. Doloribus delectus rem. Quaerat laboriosam est. Nemo at aut. Aliquam eos itaque. Beatae temporibus qui. Ullam rerum delectus. Eligendi illo quidem. Voluptates inventore explicabo. Magni saepe voluptatem. Minus et voluptas. Amet animi quia. Saepe minima omnis. Voluptatem voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1756
タンポポさん
2015/02/22 20:00



星のかけらさん

コメントいただきまして、ありがとうございます‼︎
さすが星のかけらさん!
たくさんの知識をお持ちですね☆

早速今日、電気屋さんに散歩がてら「ドラかず」を買いに行って来ました。
始めは夫がしていたんですが、すぐにドラえもん好きの次男が「どれどれ」とやり始めました!すごいですね!

他にも沢山のご紹介、ありがとうございますm(_ _)m

小2の2学期から不登校している次男で、まだかけ算をよく理解していません。
少しずつ元気になってきたので、できることを増やして自信をつけて行きたいです。

アドバイスしてくださって、本当にありがとうございました!
また、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

Ipsa tempore molestiae. Temporibus magnam eligendi. Nobis voluptate fugiat. Est maxime temporibus. Non quae dolorum. Recusandae et magnam. Dolorem eos excepturi. Est ut modi. Dolore voluptates fugit. Ut consectetur tempora. Atque quibusdam quaerat. Dolorum architecto molestiae. Error sequi enim. Necessitatibus laudantium sed. Cumque ipsa occaecati. Sint rem voluptatem. Voluptatum est est. Dolor sequi ratione. Officiis rerum velit. Voluptatibus id ullam. Et atque aut. Dolor corporis hic. Numquam cumque placeat. Ea voluptates et. Voluptas dolores ducimus. Et ea aliquid. Sint delectus sed. Quae totam cumque. Ratione nihil excepturi. Exercitationem laboriosam nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんお久しぶりです。ミントです。もう六月ですね。6年になってからひまわり(特別学級)にばかり行き少しずつしか勉強をしなくなり、クラスには入りたいけど入れなくなり給食は階段で食べていたので「衛生的に悪いし孤立してしまうから」と本人希望で会議室で先生やボランテイアの人と食べてます。授業が遅れるのが心配なのとクラスに入れないことばかりに先生もミントも「少しでも今日はあそこまで入ろう」とか「ひまわり行ったらプリントこんだけだけでもやろうね」と毎日付いていきどうしていいか分らない男の担任に「こうゆうときはこう接してあげてほしい」「それをしたらとめないでほしい」とまた資料を作り、話も特にひまわりの先生も男に変わったので見ていたらコミュニケーションができてないことにきずいたので校長にも教頭にも聞いてもらいました。自分で「神経質になってるのかなあ?」と心配?!(笑)になり予約した、学校に来てくれるカウンセリングの方と話を聞いてもらいました。息子ともカウンセリングしていたようでお話が聞けました。まず、担任は一生懸命やってくれるけどもう少しやわらかく接してほしいかなとゆうこと、ひまわりではチャイムがなったらすぐ勉強勉強といわずに毎日同じリズムで息子に興味をもたせれるようにと、いろんな話をして(他の子に対しても)コミュニケーションとってほしいこと、勉強も5年までは全て良い点だったので接し方一つで先生も子供達もやってほしいことをすすめられるんだとゆうことを話してきたのに、見た目ではわかりずらい息子はふざけてる子としかとってもらえてないのでやってくれないのでは?と話し、相談してました。決して神経質ではないよといってもらえたことと、今は教室に入ることを周りで入れ!がんばれ!といわないほうがいいといわれました。なぜなら、本人は入りたくないのではなくて入りたいからだと、一度担任に「勢いだー!」といわれて背中をおされ入ったけど苦痛だったし自分の意思で入りたい、一度入ってしまうとしんどくなったときに出られない怖さがあるといってました。6月3日にまた担任に話そうと思います。長行になりましたがみてくれて、ありがとうございますm^^mまたのせますね!頑張ります

回答
6件
2013/06/01 投稿
多動性 算数 運動

長文です。 先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いが ありました。 今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに 対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中 頑張って通っています。 始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。 授業中のたち歩きや飛び出しもありました。 勉強についていけるだろうか?の心配もありました。 それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きも ほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。 そして、先日の学校との話し合いです。 結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り) 教育委員会に申請しましょうとなりました。 それは、それで安心したんですが・・・ 先生方の話の中で、 学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと (恥ずかしながら、知りませんでした) 息子だけでみたら、随分と成長していること だけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること 出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事 プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに 対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあること どれも、私としては頭の中では十分にわかっていたこと でも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。 いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように 色々頑張ってきました。 民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり 読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニング ができる機関に体験で通ってみたり。 健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと 思います。 でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだ と現実というか限界がみえてしまって・・・ もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ない のかな? かわいそうだな・・ でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・ でも無理なのかな・・・ ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・ でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの 現状維持ができてるんだろうなと思うけど。 でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・ 悔しくて、悲しくて・・・ なんで、うちだけ・・・ そんな気持ちがあふれてしまい、 整理がなかなかつきません。 でも、このままじゃいけないのはわかっています。 息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということ もわかっているんです。 でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう 不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。 なんかネガティブな長文ですみません。 みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いと どう向き合っていますか? つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないため こんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
16件
2013/10/23 投稿
運筆 集団行動 社会性

小学3年生の息子がいます。 発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。 いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。 ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。 たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。 原因の一つに、睡眠不足があると考えています。 赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。 できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。 寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。 体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。 今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。 疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。 眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

回答
12件
2020/09/11 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
診断 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

こんばんは。 いつもこちらでたくさんの元気と勇気をいただいてます。 ありがとうございます。 今日はどうしても腑に落ちないことがあり、 久しぶりに書き込みをさせていてだきます。 ・・・・・ 長文になります。すみません。 小5の時にアスペルガー、ADHDと診断された息子が今年の春、中学に入学しました。 支援学級ではなく通常学級に在籍しています。 息子は入学して1ヶ月ほどは毎日楽しいと言って通学をしていましたが、GW直前に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。 特にこれといった理由はなく、学校そのものが苦手で行きたいとは思うけど行けないと訴えました。 またそれと同時にストレスが原因で吐き気や不眠などで毎日体調が優れない日々が続きました。 それでも断りが強く真面目な息子は、私の休むようにとゆう言葉も聞かず、またことあるごとに「学校やめたい」と言うにも関わらず、1日1時間でもいいから行くと言って頑張って休まずに登校を続けました。 しかし少し限界を感じたため、息子の意志もあって、6月末に学校側に正式に支援学級の申し込みをし、早くても9月か10月に利用できるようになると回答を得ました。 そして10日前に初めてスクールカウンセラーの方と面談をした際にこれまでの経緯を説明したところ、「登校が原因で体調まで崩しているのに9月だなんて言ってる場合じゃない。下手すれば夏休み明けに完全に登校できなくなる可能性もあるから、夏休み入る前に数日でもいいから支援学級に入って慣れることができるように私が学校に働きかける」と言って下さったのです。 本当にありがたく、嬉しかったです。 しかし、1週間経っても学校から何も連絡がなく、そうこうしているうちに欠席をする日が少しずつ増えてきてしまいました。 私は待ちきれず今日、担任に電話をしました。 するとなんと、私がスクールカウンセラーと面談したその日のうちにその話はまとまり、既に特例ではあるがこちらが希望さえすればいつでも支援学級を利用できる状態になっていると言うのです。 私は知りませんでした。 何も連絡を受けていないのです。 愕然としました。 この待っていた10日の間に欠席した日数は5日。 あと4日で1学期は終わります。 4日目は終業式です。 どうしてそうゆう状況になっていることをもっと早く知らせてもらえなかったのか? この1、2週間ずっと息子と「支援学級楽しみだね」「それがあるから頑張ろう」とゆう会話を何度したことか? 知っていれば休まずに済んだのかもしれない。 何よりも息子のために、せっかくそのような配慮をして下さったカウンセラーの先生の好意を無にしたことが申し訳ないです。 色んな感情が沸いて出てきました。 それを担任にぶつけても、「すみません、コーディネーターとの連携がうまく取れてませんでした」の一言でした。 学校なんてこんなものでしょうか? 所詮、息子は数十分の一なのでしょうか? 失望しました。 今はショックで学校側の立場に立って考えてみることはできません。 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/20 投稿
診断 先生 スクールカウンセラー

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
社会性 トラブル 運動

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
ママ友 発達障害かも(未診断) 国語

愚痴です。 小学4年男子。 ADHD・LDです。 毎朝登校に付き添いしています。 昨日はお友達と行ったので、私は途中で帰りました。(もちろん声をかけて) そして寝りに入る前(今もほぼ寝かしつけしています) 『ママどうして俺を地獄(学校)に置いてったの?酷い。辛くて胸が張り裂けそう。』 『俺なんかゴミだ』と。 学校嫌いですが、そういった表現が初めてで、ショックでした。 息子は小2から小3は不登校→保健室登校となっていました。 今年は弟も1年生になり、弟を教室まで送らなきゃと、朝は休みなく登校しています。 頑張れそうな日はそのまま教室へ。 辛い日は担任の先生に挨拶して一旦帰って、給食の時間にまた戻ってきます。 息子が休むと弟も休みたいと言うので、息子が休みたいと言っても、「挨拶だけは行こう!皆勤賞ねらおう!」なんて言って、なんとか行かせていました。 息子もママが来てくれるならというので、毎朝一緒に行っています。 でも、だいぶ無理をさせてしまっていたようです。 でも、弟も不登校になるんじゃないかと、「休んでいいよ」と言う勇気がないです。 怖くて。 父親は忙しいのに、子供達とよく遊んでくれ、家事も手伝ってくれ、本当に頑張ってくれていますが、 学校へ行かないこと、ADHD・LDゆえの困難にもあまり理解がないというか、分かっているはずなのに、忙しさからか、焦りからか、非難するような言葉が出ます。 今まで「登校時間に家を出て、挨拶して一旦帰る」でまるく納まっていると考えていたのに、地獄に置いていかないでと聞いた時、無理して頑張っていたんだと思いました。 大好きな図工も、4年になると細かいことや高度なことが要求され、上手くできずみんなに笑われたとか(本人がそう感じるよう) 今日、図工があるけど、作成途中の作品を捨ててくるって言います。 「俺のアホなゴミの頭が作ってやつなんて、ゴミのくだらないものなんだ。」って泣き叫んでいて、辛かったです。 工作大好きだったのに

回答
6件
2018/05/31 投稿
図工 ADHD(注意欠如多動症) 不登校

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 教育センター 先生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
不登校 コミュニケーション 特別支援学級

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
診断 高校 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す