2017/10/11 18:11 投稿
回答 7
受付終了

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。
(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)
せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。

ーーーーー

小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。

先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。
悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。
本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。
ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。
ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?

確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。
家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。

家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/15 18:47
回答して下さった皆さま、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/73449
chihiroさん
2017/10/11 18:21

こんばんは。
自閉スペクトラム症で言葉の理解が遅れている娘の母です。

言葉のインプットとアウトプットは別物なので苦労しますね。
私の娘はインプットもアウトプットも苦手なので四苦八苦しています。

ただ、国語(アウトプット)は大体、パターンがあります。
わが家では、そのパターン通りに日記を書く所から練習しています。

(1)いつ、誰が、どこで、なにを、どうした。
(2)どう感じた。

最初はこの短い日記から練習しました。
短い文で話ができるようになってきたら、(1)と(2)の間に詳しい内容を書き加えるようにしていきます。
また、(1)+(2)を複数繰り返し、最後にまとめを書く、ということもできます。

アウトプットは、一文日記からスタートしていくといいかな?と思います。

簡単すぎる! と思える所からスタートして「私、ちゃんとできている!」という自信を積み重ねながらステップアップしていくといいんじゃないでしょうか。

それから、読解問題ドリルもいい練習になります。娘は小2ですが、小1用の読解ドリルを繰り返し解いています。ただ、ドリルって答えを覚えちゃうので工夫しないといけないですけどね・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/73449
退会済みさん
2017/10/11 21:29

ウチの息子(中1)に特性似てます
私たちも家庭内ではコミュニケーションとれていたので小5まで気がつきませんでした
検査の結果I.Qも低くびっくりしたぐらいです
語彙は豊富なんですね?羨ましいです
ウチは本読むのも嫌いだし知らない言葉いっぱいあります
それでいて自分の好きな分野ではメッチャ語ります
それでも本人はとても空気を読むので休み時間などの雑談はわからないことは上手く聞き逃して帰ってから聞いてくる感じ
中学なので心配していましたが今のところクラス内で上手くやっていけているようです
学習面、小学校の抽象的な評価から定期テストの点数評価になりましたので特性の強弱がモロ出ますね
今日中間テスト終わったばかりですが出来るところを認めてあげるしかないと思っています(仕方ないですもんね〜)
アドバイスになっていなくてすみません
私も日々反省と勉強の繰り返しです


Et ratione ut. Et omnis aut. Fugit dolorem molestiae. Eveniet recusandae a. Unde aut dolor. Assumenda dolorem quis. Qui saepe quo. Suscipit excepturi magni. Reiciendis facere ipsa. Autem rem nihil. Dolor voluptatum et. In quia nam. Pariatur dolore occaecati. Debitis ratione earum. Magnam recusandae voluptatem. Quia non fugiat. Cupiditate facere voluptatem. Voluptates autem facere. Laboriosam ea accusantium. Voluptates sit et. Esse rerum inventore. Iure voluptatum qui. Error asperiores qui. Recusandae id rerum. Cumque ducimus libero. Non quam fuga. Eveniet debitis est. Atque nulla deserunt. Exercitationem quo similique. Ut ut ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/73449
sanさん
2017/10/12 11:29

ayaさん、せっかく回答頂いたのに、削除してしまいすみせんでした。(上のお知らせの通知で回答頂いていたのを知りました…。)

Qui in ullam. Quas expedita ea. Nostrum laudantium pariatur. Magni rerum distinctio. Nulla totam pariatur. Pariatur vel ea. Quia neque nemo. Illo quos mollitia. Qui vitae ab. Quasi facilis voluptatem. Blanditiis ipsa adipisci. Sit quas quae. Eos molestiae perferendis. Ut nisi odit. Enim dolor culpa. Necessitatibus voluptatem quidem. Et consequatur nesciunt. Dolore tempora provident. Inventore dolorum quisquam. Odio quia accusamus. Voluptas illo quam. Itaque officiis quisquam. Est excepturi eos. Sint dolores est. Non id sequi. Nihil recusandae adipisci. Voluptate ut voluptatum. At incidunt eligendi. Quo animi est. Magni possimus natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/73449
sanさん
2017/10/12 12:02

Mayuさん、回答ありがとうございます。
息子さんも同じような状況だったんですね。家族内と外の様子が違うと、中々問題が見えて来ませんよね。娘の余りののんびりさやマイペースさは気になっていたのですが(マイペース過ぎて仲間に入れないと思っていて)コミュニケーション力の問題には気が付いてあげられませんでした( ; ; )
娘も好きな分野はめっちゃ語ります!
語られすぎて聞くの疲れます(笑)

息子さん、空気を読めるなんて羨ましいと思ってしまいますが、逆にその分周囲に気を使ってしまったり疲れてしまう部分もあるんでしょうね。コミュニケーションの問題って難しいですね…。学習面でも来年から中学なので、今から憂鬱です。私もMayuさんみたいに出来るところを認めてあげたいと思います。ほんと、仕方ないですもんね〜。
お話伺えて嬉しかったです。ありがとうございました(^ ^)

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/73449
退会済みさん
2017/10/12 14:32

こんにちは。

似てるようで似てない…かな?
ですが、
私も今何かないかな~と
探してる最中です。

うちは、聴覚言語的推理
というのが先日の検査で
めっちゃ低い数字がでました。
お子さんと同じく
語彙は平均以上でした。
今までよく会話らしきもの
できてたなぁと
支援級の担任に話したら
語彙の多さでがんばって
たんですねと。
なるほどでした。

精神科の先生には、
読めるんだからわかるでしょ
的なの❌と。
推測のからむものは
ものすごいストレス
なのかなと思っています。

先生に
そこは伸びるのか聞いたら
伸びていきますと。
ホッでした。

chihroさんみたいに
日記のテンプレートを
を作って、さらに
モデリングすると
苦痛なく日記を書いてました。
パターン化したものには
強いのでそこを
利用しようと思ってます。
私も💓

人の嫌がることをするのは
良くない事…
を肯定的に教えるのが
いまのところ日々の日課です。

私も参考にさせて下さい。
ありがとうございました。

支援級、小4、男子
の親です。
ちなみに、語彙はほとんど
タブレットで覚えました。笑

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/73449
sanさん
2017/10/13 17:32

ソフトクリームさん、回答ありがとうございます。
ソフトクリームさんも色々模索されているんですね。家庭内での会話の違和感のなさ、「語彙の多さでがんばっていた」の言葉にハッとしました。我が子もそこで何とか頑張っていたんだろうなぁと…。
ソフトクリームさんの息子さんはタブレットで語彙を伸ばされたんですね。娘はタブレットは何故か集中が続かない…(ゲームだと続くんですけどね…。)本はジャンルを問わず良く読むので、それぞれ得意な分野から取り込む事が出来たのは良かったですよね。ただ、読めるんだからわかるでしょは❌と、これも納得です。

我が家も日記、挑戦してみます。簡単なテンプレートから初めて、焦らず進めてみようと思います。
頑張りましょう(^ ^)

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
いじめ コミュニケーション 学習

こんばんは。 いつもこちらでたくさんの元気と勇気をいただいてます。 ありがとうございます。 今日はどうしても腑に落ちないことがあり、 久しぶりに書き込みをさせていてだきます。 ・・・・・ 長文になります。すみません。 小5の時にアスペルガー、ADHDと診断された息子が今年の春、中学に入学しました。 支援学級ではなく通常学級に在籍しています。 息子は入学して1ヶ月ほどは毎日楽しいと言って通学をしていましたが、GW直前に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。 特にこれといった理由はなく、学校そのものが苦手で行きたいとは思うけど行けないと訴えました。 またそれと同時にストレスが原因で吐き気や不眠などで毎日体調が優れない日々が続きました。 それでも断りが強く真面目な息子は、私の休むようにとゆう言葉も聞かず、またことあるごとに「学校やめたい」と言うにも関わらず、1日1時間でもいいから行くと言って頑張って休まずに登校を続けました。 しかし少し限界を感じたため、息子の意志もあって、6月末に学校側に正式に支援学級の申し込みをし、早くても9月か10月に利用できるようになると回答を得ました。 そして10日前に初めてスクールカウンセラーの方と面談をした際にこれまでの経緯を説明したところ、「登校が原因で体調まで崩しているのに9月だなんて言ってる場合じゃない。下手すれば夏休み明けに完全に登校できなくなる可能性もあるから、夏休み入る前に数日でもいいから支援学級に入って慣れることができるように私が学校に働きかける」と言って下さったのです。 本当にありがたく、嬉しかったです。 しかし、1週間経っても学校から何も連絡がなく、そうこうしているうちに欠席をする日が少しずつ増えてきてしまいました。 私は待ちきれず今日、担任に電話をしました。 するとなんと、私がスクールカウンセラーと面談したその日のうちにその話はまとまり、既に特例ではあるがこちらが希望さえすればいつでも支援学級を利用できる状態になっていると言うのです。 私は知りませんでした。 何も連絡を受けていないのです。 愕然としました。 この待っていた10日の間に欠席した日数は5日。 あと4日で1学期は終わります。 4日目は終業式です。 どうしてそうゆう状況になっていることをもっと早く知らせてもらえなかったのか? この1、2週間ずっと息子と「支援学級楽しみだね」「それがあるから頑張ろう」とゆう会話を何度したことか? 知っていれば休まずに済んだのかもしれない。 何よりも息子のために、せっかくそのような配慮をして下さったカウンセラーの先生の好意を無にしたことが申し訳ないです。 色んな感情が沸いて出てきました。 それを担任にぶつけても、「すみません、コーディネーターとの連携がうまく取れてませんでした」の一言でした。 学校なんてこんなものでしょうか? 所詮、息子は数十分の一なのでしょうか? 失望しました。 今はショックで学校側の立場に立って考えてみることはできません。 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/20 投稿
中学生・高校生 先生 スクールカウンセラー

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 小学5・6年生

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
聴覚過敏 英語 算数

最近自閉症スペクトラムの診断を受けた中一娘の母です。 これまでの彼女の話をよーく聞いていると、もしかしたら時によっては言われたことを悪い方向に捉えているんじゃないかと思うことがただあります。こういうところで、コミュニケーション能力の乏しいところが垣間見えるかもしません。 例えば、娘は美術の先生があまり好きではありません。娘の言い分ですと、授業中に為にならない作業をさせるから、というものです。まあ、私も美術の時間があまり好きではなかったので、共感はできるのですが。 最近娘は通院で授業を抜けることが多く、受けれなかった授業は補講を受けさせられます。 今日は、美術の補講でした。指示されたプリントをささっとやり終えて、余った時間にプリントの空欄に絵を描いて時間をつぶしていたようです。それを見た先生は、「プリントには落書きしない。」と娘を注意したそうです。 で、娘は「今後気を付けます。すみませんでした」と大人の対応をしたようですが、そのあとの先生の言葉が「落書きを消しなさい」というものだったようです。 一見、普通の先生との会話なのですが、娘にすると、先生の言っていることは別に間違っているとは思わないけど、言い方がどうも気に食わない。ものの言い方がなってないと不快感を覚え、すごく嫌な思いをしたそうです。 昨日は昨日で、コミュニケーション能力とは違ったところで、娘が落ち込んで家に帰ってきました。 話を聞いてみると、部活で道具を直すことに集中してしまい、先生の号令が耳に入らず、部員全員が先生の話を聞いているのに、ふと我に戻って周りを見渡したら誰もいなくて、探してみたらみんな先生のところに集まっていることに気付いたそうです。 気づいたのが遅く、すぐみんな解散したようです。 そのあと、先生のもとに行って、「すみません、気づきませんでした。何をお話になったか教えていただけませんか?」と自分から聞いたようです。なんとか、先生に教えてもらい安心したみたいなんですが。。。 娘はふと何かをしているときに自分の世界に入り、外部の声が一切聞こえないときがあります。これも、自閉症スペクトラムの特性なのでしょうか・・・ 他の部員は娘に声をかけてくれなかったようです。 娘からの話を受け、別の用事で担任の先生に電話するときに、ちらっと「美術の先生は、娘の件ご存知ですよね・・・ 部活の先生は、娘の件ご存知ですよね?」と遠慮がちに聞いたところ、先生からは一応学年担当教師の美術の先生とは娘の情報は共有しています、部活の先生にはまだ、軽くしか話をしていません、と応えていただきました。 先生から「どうなされました?」と聞かれたので、上記させていただいたことを要約して先生に伝えました。 先生に伝えているときに、先生に、「そんなことで?」とか、「その場合は、注意するのは当たり前でしょう」とか、「お母さん、気にしすぎ」と思われていたらどうしょうと、と思ってしまいました・・・ 今娘のことになると、私自身超敏感に反応してしまうので、気になったことがあれば強い心臓を持つようにして先生に訪ねています。が、自分の中で過剰反応しているんではないか。。。と思うことがただあって、不安になるときがあります。 娘のことを全力でサポートしたい、そして笑顔を取り戻したい この強い思いをもって、学校の先生に何を思われようが、気になることは聞き、お願いしたいことをお願いしていきたいと思います。 みなさんに聞いていただきたく投稿しました。 長文で失礼しました。

回答
3件
2017/07/13 投稿
会話 診断 落書き

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
母子家庭 こだわり 国語

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学校 先生 LD・SLD(限局性学習症)

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
発達障害かも(未診断) 先生

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
病院 先生 コミュニケーション

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
学習 保育園 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す