締め切りまで
11日

中2の長男の事です
中2の長男の事です。
小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。
人過敏、光の過敏、潔癖した。
今は人が嫌いが残っています。
小学では、1時間だけ付き添い送迎をお姉ちゃんと一緒に行っていましたが、小4からは行かず 宿題だけして私が持っていく感じが1年続きました。
小5.6で放課後登校1時間が始まり、先生と数人で遊んだり、プリント一枚して帰る感じが楽しかったようです。(小学のみ私服OKしてもらっていました。)
2020年からは中学。何ヶ月かは頑張っていましたが とうとう行けなくなりました。
学習も読みはできるが潔癖や、書くことが好きでないので 嫌いになったみたいです。
足し算や九九を続けていたので 嫌になったのだと思います。
休ませる為に、暫くフリースクール在籍の形をとり、1回しか行けませんでした。
その後 家庭訪問が始まり、先々月から月一学校で3回は行けました。のちに、家庭訪問で 家に先生が上がられ、明後日テーブルゲームをしようとなっていますが、
いつも家庭訪問は階段の途中と玄関との距離だったのですが、先日のみテーブルをまたいでなっています。
その後、潔癖が増したのか、
「俺綺麗?」と確認する回数が増えてきました。
私との言い合いも少し増えたかな。
家庭訪問の距離感に原因があるのですかね?
毎週家に家庭訪問で居間に通すとなると 私も掃除が大変だし、夕方過ぎてだし…。
本人はカレンダー見て決めたとき1ヶ月半空いてると思ってその日を選んだんだが、1週間後だったんです。
人間が嫌いと言っています。
中学は小学とは全然違うので 駄目なんでしょうね。制服も着ないといけないし、勉強しかしないし。
社会に出るためではあるのですが、本人は勉強が社会の役に立つのか?と疑問を持っています。が、やりたいこともなく、好きなことも少なく…ゲームだけが好きです。
絵を書くのは頑張って書いてる状態で、得意だとは本人思っていません。不器用で。
頭を使うのは得意です。
手や服が汚れるのが駄目です。
昔は手を何回も洗っていました。
漸く落ち着いていた感じだったけど、
俺綺麗?と確認が多くて…。
不安なのかな…と思います。
今週は様子を見てみます。
発達外来では薬は飲んでいないから 精神科を紹介しますよとは言われました。
具体的にどんな事をするのでしょうか?
今の状態では働けないし 勉強もできないし 進学もできない。
まずは好きなことを探すのが良いかなと先生と色々話し合いました。
同じ状況だった、また、その後こういう進む道があるよなど アドバイス宜しくお願いします。
興味ない記憶力は低いのかもしれません。
九九も覚えれてないし。
覚えたくないようです。
足し算で九九出来るし、大人になれば計算機でする!と。
読むのは読めるが、書くのが苦手。
理科はプリントで小学まではしているが、テストをすれば低いと思う。
動画で知識は病気とか雑学系はある。
常識もあるとは思う。
どーしてあげるのが一番この子には良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学習の困難が、学習障害によるものか全般的な知的発達の遅れからくるものか、最新の検査をされて、後者であるならば療育手帳の取得を検討されてみてもいいかもしれません。
いろいろ福祉サービスが使えて、主様も助かるはずです。
ただ知的発達が遅れていても、一定の条件を満たさないと、手帳は取得できません。
九九ですが、紙で数字だけ見てもピンとこないから、いつまでも覚えられないのでは?
1×1なら、お皿に飴1個をのせ、それが1つだから、答えは1。
1×2なら、飴1個がのったお皿が2枚なので、答えは2。
というように、概念が理解できるように具体物で教えたらわかりやすいのでは。
わり算も、24枚クッキーがあったとします。
子ども5人とお母さんで合わせて6人いるけれど、24枚のクッキーを分けたら、1人分は何枚?
というように、おやつの時間を利用して教える。
ホールケーキを〇等分して、これが〇分の1、とすれば分数も分かりやすいのかなと。
長男さんは、自分で買い物できますか?
例えば、税抜価格98円のパン1個を買うのに、100円じゃ足りないことが分かります?
消費税を理解して、パン1個100円とみなし、消費税10パーセントかかるから110円あれば買えるというのが分かれば、かけ算は社会に必要ないとは思わなくなるんじゃないかな。
私の息子が週1日就労デイに通っていますが、「生活が自立してないと、就労しても離職率が70%である。」と仰っていました。
これは実際に統計に基づいてのことなので、デイの人の感覚ではないです。
現実の話。
自分が使うシャンプーは、なくなれば自分で買う。
着替えも季節やTPOに合わせて、自分で選ぶなど。
学校に行ってないなら、家事手伝いできる時間はあるので、まずは一緒になさってはどうかと。
お子さんは「好きなことを探す」よりも、「不本意なことであっても目標を決めて実行する練習」が必要な気がします。
いろいろ福祉サービスが使えて、主様も助かるはずです。
ただ知的発達が遅れていても、一定の条件を満たさないと、手帳は取得できません。
九九ですが、紙で数字だけ見てもピンとこないから、いつまでも覚えられないのでは?
1×1なら、お皿に飴1個をのせ、それが1つだから、答えは1。
1×2なら、飴1個がのったお皿が2枚なので、答えは2。
というように、概念が理解できるように具体物で教えたらわかりやすいのでは。
わり算も、24枚クッキーがあったとします。
子ども5人とお母さんで合わせて6人いるけれど、24枚のクッキーを分けたら、1人分は何枚?
というように、おやつの時間を利用して教える。
ホールケーキを〇等分して、これが〇分の1、とすれば分数も分かりやすいのかなと。
長男さんは、自分で買い物できますか?
例えば、税抜価格98円のパン1個を買うのに、100円じゃ足りないことが分かります?
消費税を理解して、パン1個100円とみなし、消費税10パーセントかかるから110円あれば買えるというのが分かれば、かけ算は社会に必要ないとは思わなくなるんじゃないかな。
私の息子が週1日就労デイに通っていますが、「生活が自立してないと、就労しても離職率が70%である。」と仰っていました。
これは実際に統計に基づいてのことなので、デイの人の感覚ではないです。
現実の話。
自分が使うシャンプーは、なくなれば自分で買う。
着替えも季節やTPOに合わせて、自分で選ぶなど。
学校に行ってないなら、家事手伝いできる時間はあるので、まずは一緒になさってはどうかと。
お子さんは「好きなことを探す」よりも、「不本意なことであっても目標を決めて実行する練習」が必要な気がします。
おはようございます!
過去質とプロフを読みました。
お子さん5人中4人がPDD(自閉症スペクトラム)なのですね。
そして3人が不登校気味で付き添い登校。
それと歯磨きが雑で、歯茎から膿が出るほどの虫歯に子供がなったり、
ご主人は児童手当の手続きを忘れて車の放置していて、市役所に確認したりとか。
色々大変そうですよね。
全部読みました。
発達障害は親の育て方ではないですが、
息子さんは外界から半分隔絶されているので、
家庭環境から
もしかしたら、働かないでも生きていける、
勉強が社会の役に立つとは思えないと誤学習してしまったのかもしれません。
または、自暴自棄になっている。中学生で、九九を毎日やらされたら確かに苦痛だとは思います。
九九は私も息子も歌って覚えましたが、
そういうのもだめなんでしょうか?
また失礼ながら、主様は息子さんは常識があるとのことですが、
やはり一般常識というのは、家庭だけじゃなく、外で色々な人との関わりで身につくものだと思います。
足し算で九九は時間がかかりすぎ、間違えのリスクも高くて合理的ではないですし、電卓は最早使わなくなりつつありますよ。
そういう矛盾は教えてあげていますか?
ただ息子さんはすでに二次障害(強迫性障害)を発症してそうですし、主様も手がかかる子供が沢山いて大変そうです。もう少し福祉の人に頼ることも必要だと思います。
それから息子さんは嫌がっても一度家から離れたほうが良いのではないでしょうか?
人がキライとの事ですが、
そのキライな人の世話になり生活出来ているという話はした事がありますか?
精神科ですが、診断書を書くのと薬の処方をしてもらう為の場所です。
病院によってはカウンセリングが受けられたり、入院出来たり、デイケアがあったりします。
デイケアや入院など利用してみても良いのかなと思いました。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、自閉スペクトラム症の当事者のシフォンケーキと申します。
発達障害、知的障害の診断されているのでしょうか?まだなら発達外来ではなく発達障害を診断できる医師に診断を仰ぐことからだと思います。心療内科・精神科になりますが、どこでもいいのではなく発達障害を見ているところが一番いいです。心療内科・精神科になりますので、二次障害も面倒を見てもらえます。
見る感じでは、学習障害(算数だけ苦手)か全般的に勉強が苦手なら知的障害、境界知能が考えられます。
薬を勧められているのは、おそらく二次障害が見受けられるからです。強迫神経症や綺麗?と確認することから醜形恐怖症もあるのではないかと思います。せっかくの機会ですから、発達障害が見れる医師を紹介してもらってください。全てはそこからです。
発達障害だけなのか、学習障害なのか、知的障害なのか、境界知能かによって違います。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科も発達外来も、共通するところは多いと思います。
家の息子は、発達外来だと中学生くらいまでしか診ていただけないので、その後は精神科を探そうと思っています。遅かれ早かれ精神科には行くことになるので、今行っても良いのでは?と思いました。
発達外来でも不安を和らげるような、強迫性障害のお薬を出してくれるところはありますが、ご質問の文章を拝見すると、長男さんがかかっている発達外来はそういうお薬の処方をしていない、ということで紹介されたのかな、と思いました。
素人知識で、自分の息子の為に本などで勉強した聞きかじり、そして二次障害をまず先に対応してからのお話なのですが、1対1の個別指導だけで行くのは予後がよくない事が多いそうです。
凹凸の子供を持つと、息子もそうなのですが、塾よりも家庭教師、グループよりも個人レッスン、となりがちなのですが、それは危険だそう。というのも、よほどの親友とか、恋愛を例外にして、個別でコミュニケーションをすることは一般社会では皆無だからだそうです。
ですので、長男さんを突然、また学校のような場所に放り込むのは無理難題ですが、デイサービスでも、生活を立て直す入院でも、少しずつ、対人数を増やしていくことは大事そうだな、と思いました。
人間が嫌い、勉強が嫌い、と息子さんに言わせてしまった環境を悲しく思いました。
本当にそうなのでしょうか?人間関係も勉強もうまく行かなかったから、嫌いになるしかなかったとしたら。切ないです。
ご質問を拝見して、「発達障害の思春期と二次障害予防のシナリオ/小栗正幸 著」という本が思い浮かびました。先ほどの、先の見えない個人指導を続けることや、ずっと足し算や九九というような、同じ課題が続くことの危険にも触れられていますし、具体的な支援方法の例も書かれています。もしよろしければ。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
他の方とかぶりますが、少し強迫観念や醜形恐怖がおありのお子さんな気がします
と、なると発達外来では治療できません
2次障害を起こしている状態かも知れないので、精神科への受診をする必要があると思います
ご家庭でのお子さんの環境だと、不登校が当たり前なんだと思いますが……それは違います
私自身も不登校でしたので、不登校を否定するつもりはありませんが、不登校だとどうしても人との関わりが希薄になりがちです
今の環境にどっぷり浸かってしまっているようなのが、気になります
はっきり言って九九は確かに大人になれば使わないし、計算機に頼れます
でも、それは『大人だから』です
高校進学は今は考えられないかも知れませんが、いずれ高校進学が必要になるはずです
何をするにしても高校卒業の資格は大事ですから
通信制でも高校に行って、単位を取得する際、九九ができない……となると、困るのはお子さん自身です
また、"常識があると思う"はあくまで、親御さんの主観ですよね?
ご家庭の中では、そう見えるのかも知れませんが、実は違った……なんてこともあり得ます
今必要なのは、精神科に繋がることだと思います
適切な診断を受け、治療を行い、カウンセリングやデイケアがあるところならば、そうしたところも利用していくと良いと思います
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご投稿と皆さんのお返事と、返信も拝見しました。
お子さん、明らかに二次障害を発症されている状態ですよね。
先ずは精神科に行かれて、ご相談をされては?
どうでしょうか。
不登校の事より、強迫症の治療の方が優先だと思います。
勉強は親御さんが家庭で見るとか、ドリルや今は、掛け算などはYouTubeなんかでも、解説している講師の先生なんかの動画でもあります。
学校が嫌なら、フリースクールもありますし、外に出たがらなくても。
外とはどこかで繋がっていた方が、後々。絶対に良いです。
とにかく今は、精神科に受診を。
出来れば成人対象ではなく、児童精神科という括りの精神科の医師の元が理想ですね。
それと、その医師を通じて発達障害の有無の診断をどこかで受けた方が良いです。
お子さんは、何かの障害があります。だから二次障害を招いている部分はあると思うので。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
あくまで我が家の長男の場合、娘には通用しませんが、性格や頭の良さΣ(゚д゚lll)により違うと思います(´-`).。oO息子はもともと底辺...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
5年生になるのに、こんなことができないの?とか、下の子と比べることは、はっきり言って無意味です。
だから、診断がついているんです。
全部で...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ひなひなさん
回答ありがとうございます!
息子も整理整頓は全くできません。
お仕度時計、モンテッソーリ風の棚、ラベリング、いろいろ試して...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。
情報共有できてないと、担任が遠慮して
気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ホ○バオイル?とか、薬の類いなど、塗ったり飲ませたりしたら。
障害がなくなる、良くなる。等とまことしやかに、囁くような風潮は、ありますが...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
一人で解決が難しい何かが起こった時に、一人で抱えず信頼できる人に相談できるような行動を身に着けさせること、でしょうかね。
我が子は二次障...


習い事どんな感じですか?支援級に通う3年の息子がいます
今は学校以外には週に1日放課後デイに行っています。そこでは創作や調理、SST的なゲームなどのカリキュラムがあって、子どもはとても楽しみに通っています。でも前から、何か運動をさせたいな~と思っていて・・・一般の習い事だと大丈夫かな、迷惑かけちゃうかなってなかなか踏み切れずに来ました。集団指示が通りにくく、ふざけてしまったすることもあるので。。。皆さんは何か一般の習い事とかしてますか?うちの近くにスイミングがあり、たくさんの子が通っています。通うのも楽だし、いいなーと思うのですが、顔もつけられない息子なのです(;^ω^)中耳炎で1年生まではずっとプールも見学だったので慣れてないのもあるのですが・・・それに加えて発達も遅いし、大丈夫かなって思ってしまって。もちろん通うことにしたらきちんと話してOKならですが。もしくは、最近たくさんできている放課後デイで運動療育に力を入れているところを見つけたので、そういう所のほうが安心でしょうか。息子本人は「これをやりたい!」ってのは特に言わない子で、でも連れて行けばわりと何でも「やってみる!」ってぐいぐい行くタイプ。(ただ、できるかどうかは別(笑))運動はめちゃくちゃ苦手なので、もっと得意な面を伸ばすもののほうがいいのか・・・毎日悶々と悩む母です(;^ω^)
回答
うちは放課後デイの他にスイミングとピアノを習わせています。両方とも普通の教室です。
うちも一斉指示が通りにくい子ですが、本人がやりたいと言...


独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障
害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
Excel・Wordを使った仕事をしたいという事でしょうか?
趣味なら、独学でも良いと思いますが…仕事で使いたいという事であれば…
職業訓...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
はじめまして。
読ませていただいて気になったのは
息子さんが普通級を望んだと書かれてありましたが
それは学校側とお話しされた上の
ことな...
