字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。
お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。
マスからはみ出ても平気。
消しきれてないのに上から平気で書く。
という事も多いです。
綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。
どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
私自信がADHDで長女と長男も発達障害の診断を受けています。
字に関してですが
私もとても字が汚く、母にはミミズが千切れた字だと良く言われました(笑)
母も私の字を綺麗にしようと習字や硬筆を習わせたりしましたが、
私にとってはそれがストレスとトラウマになってしまい
手から力が抜けて、一切字が書けなくなった事がありました。
ずっと抜けているわけではないのですが
ふとした瞬間から力が入らなくなり
それがテストの最中だと泣きそうになりながら両手でグリグリ必死で字を書いて
テスト用紙を破ってしまった事も…
今でも字を書くという作業はとても苦手です。
自閉症スペクトラムとADHDの長女とADHDの長男もとても字が汚くて書き順もめちゃくちゃ(*_*)
でも、そこを厳しくしすぎちゃうと
経験上、勉強自体に嫌悪を抱いたり、自信喪失につながってしまうと思ったので
字はかろうじて読めれば汚くてもいい‼︎
ハミ出そうが斜めってようがきにしないで‼︎
書き順も気にしないで書けてればいいから‼︎
今の時代字が汚くったってパソコンやら携帯やらあるんだからいい‼︎
先生に注意されたらママが謝っとく(笑)
重要なのは問題の答えが合ってるかどうか、
勉強の内容を理解してるかどうかだから‼︎
と言い聞かせ、答えが正解してれば字は気にせず褒める、
字が汚すぎて答えが読めさえしない時は
惜しい‼︎これもうちょい読めるくらいの字だったら丸上げれたのに
こりゃ読めないよ〜(笑)勿体無い‼︎
答えは合ってるからすごいんだけどね〜
と言ってきました。
結果、長女に関しては、
四年生頃から自然と字は綺麗になりました。
長男はまだ2年生なのでミミズのような字ですが、私も本人も気にしていません。
発達障害の子はバランスを取る事が難しい事もあるので
先生の話しを聴きながら、理解し
静かに座りながら、字も綺麗に書く。というのがすごく難しいです。
宿題もじっと集中して問題を解きながら字も綺麗にとなるとこれまた難しい。
疲れちゃいますし
出来ない自分への小さな失望を重ねて大人になります。
私がそうだったのでついつい熱く語ってしまいましたすみません‼︎

退会済みさん
2017/09/20 13:39
私は障害者医療専門の小児科医です。診療の参考に、ネットでいろいろなご家族の困難や取り組みを拝見しております。詳しい発達のプロフィールがわかりませんので、確実なことは言えませんが、書字障害の可能性は否定できないと思います。音読など読む方はいかがでしょうか?読み書きには、目で見て形を捉える視覚認知の力(目が見えるだけでは読み書きできないのと表裏の力です)、手の操作性、手指の細かい運動の力、視線の操作性、目と手の協調、意味が分かる言葉の力など、たくさんの要素が関係します。そうした段階の基礎訓練を試してみるのも良いかと思います。私は、そうしたお子さん向けに支援教材を出しています。「小学館 ゆっくりこくご」で検索してください。1~6章は、読み書き以前の基礎訓練です。自著を宣伝するつもりはありませんが、一見読み書きと関係ないと思われる、普通には易しすぎるようなところから訓練することで、たくさんの子どもが漢字もしっかり書けるようになります。何よりも、学習課題に真剣に取り組む心構えや集中力、ていねいに鉛筆を運ぶ気持ちが育ちます。9章にかたちの模写があります。お子さんにはいろいろな意味で効果があるように思います。アマゾンで、ページ見本も閲覧できます。選択肢の一つに、よかったらご覧になってみて下さい。お子さんの脳が活躍しやすく、喜んで学習に取り組める方法が見つかるよう祈ります。
Quia necessitatibus corporis. Itaque quae similique. Enim et distinctio. Tempora quam qui. Reprehenderit reiciendis et. Quod voluptatem corrupti. Dolorem est unde. Aut ut qui. Omnis et accusamus. Non corrupti facere. Inventore quia ut. Ipsum ut hic. Consequuntur tenetur aut. Incidunt voluptatem nobis. Ab sit aut. Labore expedita omnis. Error animi dolor. Sapiente suscipit numquam. Illum et qui. Cupiditate voluptate ea. Et explicabo occaecati. Culpa deleniti quia. Ut fugiat aut. Voluptatibus ab expedita. Ducimus doloremque vitae. Vitae quos pariatur. Quidem voluptate nobis. Sint nihil omnis. Incidunt et culpa. Qui dolores animi.
うちの長男(既に社会人です)は書字が苦手でした。
小学校の先生と相談して「書きたい気持ちが潰れてはいけない」「書いた後が読めれば及第点」としました。
書き取りは皆がノート1ページに何個も書くところ、プリントに大きく2文字程度、書き順は無視。これで、読める字を書くことに向かえました。
目標は年齢に応じて変えました
小学校の高学年で大きさ「中学の定期テストの解答欄に入る文字」
(作文の課題は、ワープロを使わせてもらってました)
中学では早さ「入試の時間内に漢字も使って解答欄に書く」
(授業中にノートを取るのは間に合わない為、ノート提出は免除してもらいましが、その分、査定は下がりました)
高校では就活「履歴書を見据えて」
(高校では提出物がプリントにレポートを書く形だった為、補習を組んでもらいクリアしました)
彼の文字はゴシック体のような癖がありますが、今では業務に支障なくこなしているようです。
Dolore labore nulla. Non totam architecto. Similique qui consequuntur. Itaque et et. Repellendus sit consequuntur. Nihil nemo autem. Qui aut repudiandae. Rerum voluptatum qui. Eum perferendis nemo. Nulla est accusantium. Eligendi consequuntur molestias. Ad eius vel. Vitae sunt non. Sunt et sed. Aliquid ad tenetur. Molestiae recusandae aliquam. Et ipsum corporis. Sed consequatur maiores. Ea et odit. Ut sit consectetur. Aut odio minima. In dolorem hic. Eos quam rerum. Totam et corrupti. Consequatur et rem. Est eum nihil. Rem excepturi numquam. Distinctio nobis voluptates. Eveniet vel temporibus. Vero nobis eveniet.
yuriさん
TAKETOmamaさん
サコねこさん
オーリーさん
早速のお返事ありがとうございます!
できるのにやらない、書けるのに書かない、という事で私が諦めきれないんでしょうね。
字が汚いことで、やる気がないと見なされ学校の通信簿に反映されたのが悔しくて。
親が悔しがっても本人が気にしないならもう仕方ないですね。
まだ「かなり気合を入れないと読める字は書けない」という成長段階なんですね。半分諦めつつ(下心は持ちつつ…)ゆるく見ていこうとおもいます!ありがとうございました!
Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.

退会済みさん
2017/09/24 23:28
ワーキングメモリーについて、少しだけ補足させていただきます。これについては、小学館「ゆっくりさんすう」の「理解のための7つのとびら」で、「頭の中の黒板に書きとめる力」として、解説しています。「黒板」というのは、その時だけ書いて、あとは消すからです。ここが漢字や九九と異なります。少し専門的になりますが詳しく言うと、視覚パッド:目で見て入力する経路と、音韻ループ:耳で聞いて入力する経路、それらを統合する中央実行系からなります。板書をノートするとき、黒板を見て(視覚パッド)先生の話を聞いて(音韻ループ)ノートを書く(中央実行系)などです。発達に遅れや偏りのある子どもは、その得意・不得意がはっきりしている、差が大きいことが多いのです。この場合、不得意な方を鍛えるよりも、まず得意な方を活用する方が、本人には学びやすく、学習内容が分かりやすくなります。聴覚優位の子どもには、板書内容の大雑把なプリントを与えておいて、お話を聞くことに集中し、キーワードをしっかり書き込む、あるいは、先生に問題などをワンフレーズずつ区切って話してもらい、書いてから次を話してもらうなどです。例)ぶどう150えん/なし85えん/あわせてなんえん?など
視覚と聴覚であれ、言葉と形態であれ、不得意な方は、努力のわりに伸びにくい、年齢とともに差が開いていくのが現実と受け入れ、私自身は、得意を伸ばし、得意な方で不得意な方を補い、結果として不都合なくという取り組み方を勧めています。がんばるよりも自然体と。不思議なもので、それで自信がつき出すと、不得意な方もある程度伸びてくることもあります。音読もただ根性でたくさん読ますより、あらすじを教えてイラストでイメージを補う、音読用のカラー定規を使うなどです。結果は一人一人異なります。あせらず無理せず、しかしたゆまず、お子さんに合う方法を見つけ出してください。
Impedit dolorem fugiat. Illo asperiores et. Ratione vel ipsum. Eos aspernatur perspiciatis. Labore aliquid aliquam. Id officia adipisci. Enim quia aliquid. Ea numquam iure. Occaecati delectus sit. Voluptatem velit similique. Exercitationem vel quis. Ratione reiciendis optio. Nisi totam vero. Nisi non eos. Iusto doloremque et. Nobis aliquid eaque. Aperiam velit explicabo. Et id ipsa. Repellendus nulla impedit. Quod eveniet ducimus. Porro praesentium perspiciatis. Eius molestias et. Asperiores illo dolor. Nesciunt veritatis temporibus. Voluptatem molestias voluptatem. Accusantium corporis qui. Quia voluptates consequuntur. Rerum veniam nihil. Sunt quia tenetur. Dignissimos in accusamus.
うちの長男は、視機能に問題があり、字が汚かったです。
トレーニングしましたし、薬の力を借りました。
そしたら、本人もびっくりするほどの、周りと比べても大差ない位の
字を書けるようになりました。
次男は、丁寧に書こうとしたら書けます。
ですが、LDの診断下りてます。
枠におさまらないし、
まずよーく見ても読めません(本人ですら)。
消しゴムで間違った字を消しきれないのも一緒です。
ただ単に、本人の気持ちの問題だけであればいいのですが、
何らかの障害があるとしたらどうでしょうか?
何らかのサポートがほしいところですよね。
もし本当に字が読めなくてお困りでしたら、一度検査を受けてみるのも
いいと思います。
既に検査済みでしたら、余計な事を失礼しました_(._.)_
Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。