締め切りまで
7日

字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうす...
字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。
お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。
マスからはみ出ても平気。
消しきれてないのに上から平気で書く。
という事も多いです。
綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。
どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私自信がADHDで長女と長男も発達障害の診断を受けています。
字に関してですが
私もとても字が汚く、母にはミミズが千切れた字だと良く言われました(笑)
母も私の字を綺麗にしようと習字や硬筆を習わせたりしましたが、
私にとってはそれがストレスとトラウマになってしまい
手から力が抜けて、一切字が書けなくなった事がありました。
ずっと抜けているわけではないのですが
ふとした瞬間から力が入らなくなり
それがテストの最中だと泣きそうになりながら両手でグリグリ必死で字を書いて
テスト用紙を破ってしまった事も…
今でも字を書くという作業はとても苦手です。
自閉症スペクトラムとADHDの長女とADHDの長男もとても字が汚くて書き順もめちゃくちゃ(*_*)
でも、そこを厳しくしすぎちゃうと
経験上、勉強自体に嫌悪を抱いたり、自信喪失につながってしまうと思ったので
字はかろうじて読めれば汚くてもいい‼︎
ハミ出そうが斜めってようがきにしないで‼︎
書き順も気にしないで書けてればいいから‼︎
今の時代字が汚くったってパソコンやら携帯やらあるんだからいい‼︎
先生に注意されたらママが謝っとく(笑)
重要なのは問題の答えが合ってるかどうか、
勉強の内容を理解してるかどうかだから‼︎
と言い聞かせ、答えが正解してれば字は気にせず褒める、
字が汚すぎて答えが読めさえしない時は
惜しい‼︎これもうちょい読めるくらいの字だったら丸上げれたのに
こりゃ読めないよ〜(笑)勿体無い‼︎
答えは合ってるからすごいんだけどね〜
と言ってきました。
結果、長女に関しては、
四年生頃から自然と字は綺麗になりました。
長男はまだ2年生なのでミミズのような字ですが、私も本人も気にしていません。
発達障害の子はバランスを取る事が難しい事もあるので
先生の話しを聴きながら、理解し
静かに座りながら、字も綺麗に書く。というのがすごく難しいです。
宿題もじっと集中して問題を解きながら字も綺麗にとなるとこれまた難しい。
疲れちゃいますし
出来ない自分への小さな失望を重ねて大人になります。
私がそうだったのでついつい熱く語ってしまいましたすみません‼︎
字に関してですが
私もとても字が汚く、母にはミミズが千切れた字だと良く言われました(笑)
母も私の字を綺麗にしようと習字や硬筆を習わせたりしましたが、
私にとってはそれがストレスとトラウマになってしまい
手から力が抜けて、一切字が書けなくなった事がありました。
ずっと抜けているわけではないのですが
ふとした瞬間から力が入らなくなり
それがテストの最中だと泣きそうになりながら両手でグリグリ必死で字を書いて
テスト用紙を破ってしまった事も…
今でも字を書くという作業はとても苦手です。
自閉症スペクトラムとADHDの長女とADHDの長男もとても字が汚くて書き順もめちゃくちゃ(*_*)
でも、そこを厳しくしすぎちゃうと
経験上、勉強自体に嫌悪を抱いたり、自信喪失につながってしまうと思ったので
字はかろうじて読めれば汚くてもいい‼︎
ハミ出そうが斜めってようがきにしないで‼︎
書き順も気にしないで書けてればいいから‼︎
今の時代字が汚くったってパソコンやら携帯やらあるんだからいい‼︎
先生に注意されたらママが謝っとく(笑)
重要なのは問題の答えが合ってるかどうか、
勉強の内容を理解してるかどうかだから‼︎
と言い聞かせ、答えが正解してれば字は気にせず褒める、
字が汚すぎて答えが読めさえしない時は
惜しい‼︎これもうちょい読めるくらいの字だったら丸上げれたのに
こりゃ読めないよ〜(笑)勿体無い‼︎
答えは合ってるからすごいんだけどね〜
と言ってきました。
結果、長女に関しては、
四年生頃から自然と字は綺麗になりました。
長男はまだ2年生なのでミミズのような字ですが、私も本人も気にしていません。
発達障害の子はバランスを取る事が難しい事もあるので
先生の話しを聴きながら、理解し
静かに座りながら、字も綺麗に書く。というのがすごく難しいです。
宿題もじっと集中して問題を解きながら字も綺麗にとなるとこれまた難しい。
疲れちゃいますし
出来ない自分への小さな失望を重ねて大人になります。
私がそうだったのでついつい熱く語ってしまいましたすみません‼︎

私は障害者医療専門の小児科医です。診療の参考に、ネットでいろいろなご家族の困難や取り組みを拝見しております。詳しい発達のプロフィールがわかりませんので、確実なことは言えませんが、書字障害の可能性は否定できないと思います。音読など読む方はいかがでしょうか?読み書きには、目で見て形を捉える視覚認知の力(目が見えるだけでは読み書きできないのと表裏の力です)、手の操作性、手指の細かい運動の力、視線の操作性、目と手の協調、意味が分かる言葉の力など、たくさんの要素が関係します。そうした段階の基礎訓練を試してみるのも良いかと思います。私は、そうしたお子さん向けに支援教材を出しています。「小学館 ゆっくりこくご」で検索してください。1~6章は、読み書き以前の基礎訓練です。自著を宣伝するつもりはありませんが、一見読み書きと関係ないと思われる、普通には易しすぎるようなところから訓練することで、たくさんの子どもが漢字もしっかり書けるようになります。何よりも、学習課題に真剣に取り組む心構えや集中力、ていねいに鉛筆を運ぶ気持ちが育ちます。9章にかたちの模写があります。お子さんにはいろいろな意味で効果があるように思います。アマゾンで、ページ見本も閲覧できます。選択肢の一つに、よかったらご覧になってみて下さい。お子さんの脳が活躍しやすく、喜んで学習に取り組める方法が見つかるよう祈ります。 Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男(既に社会人です)は書字が苦手でした。
小学校の先生と相談して「書きたい気持ちが潰れてはいけない」「書いた後が読めれば及第点」としました。
書き取りは皆がノート1ページに何個も書くところ、プリントに大きく2文字程度、書き順は無視。これで、読める字を書くことに向かえました。
目標は年齢に応じて変えました
小学校の高学年で大きさ「中学の定期テストの解答欄に入る文字」
(作文の課題は、ワープロを使わせてもらってました)
中学では早さ「入試の時間内に漢字も使って解答欄に書く」
(授業中にノートを取るのは間に合わない為、ノート提出は免除してもらいましが、その分、査定は下がりました)
高校では就活「履歴書を見据えて」
(高校では提出物がプリントにレポートを書く形だった為、補習を組んでもらいクリアしました)
彼の文字はゴシック体のような癖がありますが、今では業務に支障なくこなしているようです。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yuriさん
TAKETOmamaさん
サコねこさん
オーリーさん
早速のお返事ありがとうございます!
できるのにやらない、書けるのに書かない、という事で私が諦めきれないんでしょうね。
字が汚いことで、やる気がないと見なされ学校の通信簿に反映されたのが悔しくて。
親が悔しがっても本人が気にしないならもう仕方ないですね。
まだ「かなり気合を入れないと読める字は書けない」という成長段階なんですね。半分諦めつつ(下心は持ちつつ…)ゆるく見ていこうとおもいます!ありがとうございました!
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワーキングメモリーについて、少しだけ補足させていただきます。これについては、小学館「ゆっくりさんすう」の「理解のための7つのとびら」で、「頭の中の黒板に書きとめる力」として、解説しています。「黒板」というのは、その時だけ書いて、あとは消すからです。ここが漢字や九九と異なります。少し専門的になりますが詳しく言うと、視覚パッド:目で見て入力する経路と、音韻ループ:耳で聞いて入力する経路、それらを統合する中央実行系からなります。板書をノートするとき、黒板を見て(視覚パッド)先生の話を聞いて(音韻ループ)ノートを書く(中央実行系)などです。発達に遅れや偏りのある子どもは、その得意・不得意がはっきりしている、差が大きいことが多いのです。この場合、不得意な方を鍛えるよりも、まず得意な方を活用する方が、本人には学びやすく、学習内容が分かりやすくなります。聴覚優位の子どもには、板書内容の大雑把なプリントを与えておいて、お話を聞くことに集中し、キーワードをしっかり書き込む、あるいは、先生に問題などをワンフレーズずつ区切って話してもらい、書いてから次を話してもらうなどです。例)ぶどう150えん/なし85えん/あわせてなんえん?など
視覚と聴覚であれ、言葉と形態であれ、不得意な方は、努力のわりに伸びにくい、年齢とともに差が開いていくのが現実と受け入れ、私自身は、得意を伸ばし、得意な方で不得意な方を補い、結果として不都合なくという取り組み方を勧めています。がんばるよりも自然体と。不思議なもので、それで自信がつき出すと、不得意な方もある程度伸びてくることもあります。音読もただ根性でたくさん読ますより、あらすじを教えてイラストでイメージを補う、音読用のカラー定規を使うなどです。結果は一人一人異なります。あせらず無理せず、しかしたゆまず、お子さんに合う方法を見つけ出してください。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男は、視機能に問題があり、字が汚かったです。
トレーニングしましたし、薬の力を借りました。
そしたら、本人もびっくりするほどの、周りと比べても大差ない位の
字を書けるようになりました。
次男は、丁寧に書こうとしたら書けます。
ですが、LDの診断下りてます。
枠におさまらないし、
まずよーく見ても読めません(本人ですら)。
消しゴムで間違った字を消しきれないのも一緒です。
ただ単に、本人の気持ちの問題だけであればいいのですが、
何らかの障害があるとしたらどうでしょうか?
何らかのサポートがほしいところですよね。
もし本当に字が読めなくてお困りでしたら、一度検査を受けてみるのも
いいと思います。
既に検査済みでしたら、余計な事を失礼しました_(._.)_
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
ハノンさんも、仰られているように、習字など、最初は大きい紙に、一文字だけ。
書く。というのは、とても良いと思います。
多少、字体が崩れて...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
ゆかっちさん、はじめまして。
姪御さんは、例えば図形を模写したり、見本と同じ図形を作ったりするのはできますか?
漢字は複雑な形をしているも...


書字障害のある子供への指導法書字障害の改善について教えてくだ
さい。ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
回答
ビジョントレーニングが有効と思いますが、闇雲にトレーニングをしてもあまり効果がないかもしれません。お子さんに適したトレーニングをするために...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
私も似た経験があります。だから、投稿を読んで、とても胸が痛いです。
うずらさん、毅然とした態度で、No!と言いましょう。
いや、実際にN...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
大変ですよね。お察しいたします。
うちの息子も、ワーキングメモリ系書字障害です。多分、左から右に目を移動することで忘れてしまい書けないのだ...



度々質問いたします
長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
補足。
親御さんが家で焦る時期ではないですし、今やることとしても、○やしかくやバッテンを書くことが成長に繋がる訳でもありません。
ゆっ...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
こんにちは
通常級の子供がいます。
残念ながら、痛い思いをしないと改善しないかも。空気を読まないから、既にお友達も遠巻きにしているのでしょ...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
書けないというのはどの程度書けないのですか?
指が止まって、全くの白紙?それとも書いているけど形がぐちゃぐちゃになる?それとも違う漢字を書...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
手先の動かし方もありますが、眼球発達の方はどうですか?目の動かし方がゆっくりだったり、黒板のスミとスミが見えてなかったり…
息子が眼科で...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
うちの末っ子がテンションが上りすぎてプッツンするタイプでした。
親としては、テンションが上がりすぎるシチュエーションになったら、というかや...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
オススメの対処法ということではないのですが、まず苦痛をとって前向きに頑張りやすくしていました。
本人がいやがらなければ、ですが
書き取...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
年齢がわかりませんが、不器用もあるとボタンかけやファスナーの開け閉めなど幼児さんには難しいかも。
療育で習ったのは、2人羽織みたいに同じ方...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
デイに行く前に、宿題をしてないときに本人とこのことに関する話し合いが必要だと思います。
うまくできないかもしれませんが、お手本どおりに書...



漢字の学習法
子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
まだ一年。
諦めて、読みだけにとか、タブレットで、とかに限定せず、ノートに書くのが辛いならね。
空に指で、一、二と書き順を追って書く練習を...
