発達障害なのか、やる気がないだけなのか分かりません
先日、娘が発達障害の検査を受けました。結果は数値は正常でしたが、黒板の字を書くのが苦手な傾向、段取りよく話をするのが苦手な傾向があると言われました。
娘の授業のノートを確認すると、読めない字で書いてありました。
本人に確認すると、「やる気がないだけ」と言われ、私が一緒に横について書き直しをさせるときれいに書けます。
授業でも先生に何度も言われてもやらないこともあるようなのですが、本人は「めんどくさいから」と言います。
通信教育もやらせていますが、理解力がないということではなさそうです。
娘にどのような対応をすればいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
板書にこだわる必要は無いですよ。
板書は授業理解させる為の一つの手段であって、板書しなくても授業を理解していればいいのです。
義務教育ではノート提出があります。
それによって教師が生徒の理解力を確認するのが本来の目的ですが、
ただの提出物を出したかのチェックになっていて流れ作業になってしまっているのが実情です。
女の子には特に多いのですが、ノートを綺麗に書くことに凝ってしまい肝心の授業理解が
できなくなっていることがあります。
我が家では息子がまともに板書をするようになったのは、中学になってからです。
それでも結局偏差値70以上の高校に入学できた学力はついていました。
息子によると板書しなくても覚えれたし、ノートは自分の覚書程度で充分だったと言います。
義務教育は何でも型にはめてやらせます。
勉強の仕方など皆と違っても結果が良ければ認めてもらえる柔軟な教育をして欲しいと常々思います。
息子は理解の無い教師の為、自己肯定感が低くなってしまい、自傷行為など二次障害になってしまいました・・・。
授業理解ができているのなら、無理に板書をさせるより娘さんなりの勉強の仕方を
援助してあげた方が良いと思いますよ。
娘さんの特性に合わせた指導をしてもらえるように学校側にお願いしたらどうですか?

退会済みさん
2016/03/23 14:15
トムさん、こんにちは。
娘さんは丁寧に書こうと思えば書けるとのこと。
もしかしたら、特性プラス年齢的なこともあるかもしれません。
書き込みのタグに小学3・4年生とありましたが、3・4年生になると板書の量も増え
書くための時間が1・2年のころと比べ短くなります。
1・2年のころじっくり丁寧に書いていた子でも、高学年になるにつれてノートの字が雑になる子もいます。
それはある程度はいたしかたないことなのかなと思います。
ただ!中学校ではノートにまつわるエトセトラがあります。
学校により違いはあると思いますが、うちの息子が通っている公立中学では
テスト6割・ノート3割・授業態度1割くらいの割合で評価がつきます。
試験のたびにノートの提出があるのですがA~Dの4段階評価がつき、
字が雑だといくらテストで100点を取っても評価を下げられます。
私もこてつさんが書いてらっしゃる通り、ノートを「きれいに書きすぎる」ことに多少の疑問はあります。
「きれいさ」より「後で自分が読むと授業内容を思い出せる」ということが大切なので、
要は自分さえわかればいいんですけどね。^^;
もしお子さんが字を書くこと自体が苦手なのでしたら、タブレットや音声録音など
お子さんにあった対応を検討する方がいいかなと思うのですが、
書けるのであれば、見直して読める程度には整えるという方向で支援するという選択肢もあるかなと思います。
うちは娘がトムさんのお子さんと同じタイプなのですが、ホメホメ作戦をしています。
宿題をしているときなどに比較的きれいに書けている字を1つ2つ褒めます。
(たとえお手本みたいにきれいに整っていなくても、娘の字の中で一番きれいな字を褒めます)
それで終わりのときもありますが、もし娘がノってきたら、このはらいをもう少し大きくはらったら
もっとかっこいい字になるかもと言ったりして、一緒に字の練習をしたりします。
全ての字をするとしんどくなるので、一日数文字。それの繰り返しです。
雑に書くのは今も相変わらずですが、その雑の割合が減ってきているように思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
視覚認知検査をしたほうが良いかもしれません。
見たものを上手く写すことが苦手だと思います。
苦手な事をするときに、めんどくさいとかやる気がないとか言います。
短期記憶は黒板の文字をノートに写すのが苦手だったり、複写が苦手だったりします。
黒板を何度も見ながら書いていくのは、面倒だと思います。
こちらでは学校を通して視覚認知の検査をしました。学校に確認してみてください。
検査結果により、ビジョントレーニングの指示があります。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2016/03/23 18:33
息子の所では、通級指導の先生がビジョントレーニングは受ける処がないので、検査も薦めない事に市で決まったと言っていました。視覚認知検査出来る処でお願いしたところ、児童精神科では問題ないと言われていたのに、結果は散々でした。当時、息子は、なんでもめんどくさいって一言で済ませていました。
男の子ってそうやって逃げる処はありますが、女の子の場合を考えると、段々と周りのお子さんは可愛い字を書くようになります。それなのに、書く事が苦手な為に、可愛い字が書けない、そして、字を書く事が辛くなって面倒になる。
という悪循環の様な気がします。字が見えにくいほどなら、女の子の場合は学校でも馬鹿にされやすいです。
また、先生にもみんなの前で言われそうです。それは最悪です。
雑になってしまう理由の一つに、たくさん書く事が求められると、書く事が苦手なので疲れてしまい読めない様な字になってしまう事が多いです。
書字障害は、レベルがいろいろです。人それぞれ違います。それに精神的に参ってしまう事でも知られています。学校は書く、聞く、読む事が求められる場だからです。それが得意な子は良いですが、そうでない人は苦手意識が生れやすく自己肯定感も下がるのは当然です。
検査結果に表れなくても、字を見れば解る事です。
(はじめの検査がWISKなら結果に反映されないと思います。)
そのノートを持って、視覚認知検査が出来る処にお願いすると良いと思います。また、KーABCⅡの検査をすると良いと思います。参考までに。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2016/03/24 09:40
うちの娘も「めんどくさい」とよく言います。
相談機関にお世話になって気づいたのですが、この「めんどくさい」は、実は「うまくできない」とも結びついているのかもしれません。
うまくできないことを素直に表現できなくて「めんどくさい」とか悪態をつくような言い方になっているのかもしれない…と、あくまでもうちの話ですが。
同じく娘は、板書は苦手です。
また、見たものを書き写すことも、苦手なようです。
あくまでも、娘の場合は、けっこう完璧主義っぽいです。
「ていねいさ」を求められますが「黒板の字はていねいに書き過ぎなくてもいいよ~」などと、娘には言っています。
学校に怒られそうです(苦笑)。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。