息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何かが原因でしょうか?
小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、
「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」
と診断されました。
毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。
その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。
何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/03/20 21:39
お子さんは書くのが大変な様です。本人は気が付きません。ずっとそれが普通だと思って生きてきたからです。
検査で言われたとおりだと思います。気が付いて良かったですね。
板書が難しいのは、ビジョントレーニングが必要かと思います。お子さんは書く事が大変なのだと思います。だから、それだけで疲れてしまって、勉強は書く事だけに精一杯なのだと思います。
今まで、気が付いて貰えなくて大変だったと思います。書字障害の傾向があると思います。
どの程度なのかわかりません。でも、たくさん書く事は負担になると思います。そのせいで勉強も大変になると思います。一度、学習障害の検査と、知視覚の検査をしてみてはどうでしょうか?
みかんさん、こんにちは。
黒板に書かれたことをノートに書き写す、という動作は短期記憶が必要になります。
いわゆるワーキングメモリという能力なのですが、黒板に書かれた文字を記憶する→頭を下げて視線を変える→ノートに記憶したはずの黒板の文字を書く、と一連の動作を細かく考えるとこうなります(これでも大雑把ですが)。
記憶したはずの文字がノートに書く段で思い出せない、とすれば端的に「発達障害でやる気がでない」のではなく、ワーキングメモリが関与してるかもしれません。
我が家の三女(小5:学習障害)も書字に関してこの症状があり、黒板からのノート書き写しはほとんど書けていません。
でも同じ机の上にある文字を書き写す(頭の上げ下げは無く、左右に動く程度)であれば、きちんと書き写しができます。
三女は小学校の勧めで、県の盲学校で目の動きや文字の認識の仕方など、専門の先生数名で観察してもらい、傾向と対策を教えて頂きました。
これは発達障害という大きなカテゴリも大事ですが、それぞれの能力的な判断も必要かと思います。
息子さんはかなり苦しい想いをしてるのでないでしょうか?
厳しい事を書きますが、この場合、叱って良い効果につながるとは思えません。
医療機関、教育機関をたくさん利用して、息子さんなりの対策が見つかりますように祈ります。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
みかんさん、こんにちは。
他の皆さんのような、詳しいコメントは書けませんが…参考までに。
ビジョントレーニングが有効ですが、効果が現れるまでの毎日を、何とかしないといけませんね。
発達障害の子は「先生の話を聞き、黒板を見て、ノートに書く」と、同時に3つの事をするのはとても大変な作業だと言われます。
また、「やる気がない」という答えは本心でなく、困り感を上手く表現する言葉が分からずそう言っているのかもしれません。
なので、叱るのは逆効果かと思いますよ。
私の娘は(中1)支援級所属です。
小5、小6の時に理科の授業だけ通常級で受けていました。
板書が初めてでしたので、もし先生の話を聞きながら黒板を見てノートに写すのが同時に出来なかったら、先ずは先生の説明をよく聞いて、黒板をよく見て覚えようねと話しました。
次に出来そうだったら、先生がチョークの色を変えた所は大切な所だから、その言葉は書いてきてねと話しました。
家で、その言葉について、一緒に教科書や教科書ガイドを見ながら調べました。
先生には、特性で板書が苦手ですと伝え、上に書いたようにやらせてもらえませんか?とお願いしました。
なかなかやってくれる先生は少ないですが、例えばプリントを作ってもらって、重要な所だけ板書(穴埋め)にするとか出来ないですかねぇ…
連絡帳も、あらかじめ持ち物を全部記入しておき必要な物に丸をつけるなんて方法もありますよ。
宿題やイレギュラーな事は、本人にも板書の努力はしてもらいつつ、内容が分かるように、付箋に書いて連絡帳に貼っておいてもらうとか…
板書が出来るようになるのがベストですが、本人のやる気と自己肯定感が下がらないように、何かアイデアを出して少しサポートをしてあげるのも大切なのかな?と思います。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
板書をノートに書くのが苦手となると、目の動きに問題があるのかもしれません。
ビジョントレーニングをしてみてはいかがでしょうか?
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
みかんさん、こんにちは!
わたしのいとこが小学校2年生になる男の子で学習障害(ディスレクシア)などをもっています。学習障害とは所謂発達障害の一種で、知能に問題は無いものの、読み書きが困難な障害です。
現代では小学校に上がる頃に発覚することが多く、黒板の字が歪んで見える、ノートのますにまっすぐ書けないなど、様々な症状があります。ゆっくり練習して書けば書ける子もいれば、ゆっくり書いてもなお困難な子もいます。これは子どもに限ったことでは無く、大人になっても残ります。発達検査はいつ頃受けたものでしょうか?恐らく小学校に上がる時に一度受けますが、その時はわからないこともあります。もう一度、専門家の検査を受けることをお勧めします。
また、視力に問題はありませんか?学習障害の方は視力検査でもCのマークが歪んで読めず、結果視力が悪いと判断されてしまうことがあります。
とりあえず、心配ならば一度検査を受けてみましょう。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
みかんさん、こんにちは✨😃❗ADHD タイプの子に多い目の見え方の問題あると思います。原始反射残ってるためです。バランス感覚悪く運動苦手な子います。娘は、目の見え方問題あり、黒板の書き写し、ドリル書き写し、音読無理です。字が歪んで見えたり二重に見えます。目の学校ってとこで検査できます。訓練もしてます。公的なところではしてないです。それに詳しいお医者さんも日本に20名しかいません。その1人が作ってるジムです。もしそうだとするとみかんさんの要求していることは、子供にとって拷問です。うちは、児相ドクターに紹介してもらいました。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。