締め切りまで
4日

息子が勉強に対してにすごくやる気がないのです...
息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何かが原因でしょうか?
小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、
「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」
と診断されました。
毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。
その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。
何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんは書くのが大変な様です。本人は気が付きません。ずっとそれが普通だと思って生きてきたからです。
検査で言われたとおりだと思います。気が付いて良かったですね。
板書が難しいのは、ビジョントレーニングが必要かと思います。お子さんは書く事が大変なのだと思います。だから、それだけで疲れてしまって、勉強は書く事だけに精一杯なのだと思います。
今まで、気が付いて貰えなくて大変だったと思います。書字障害の傾向があると思います。
どの程度なのかわかりません。でも、たくさん書く事は負担になると思います。そのせいで勉強も大変になると思います。一度、学習障害の検査と、知視覚の検査をしてみてはどうでしょうか?
検査で言われたとおりだと思います。気が付いて良かったですね。
板書が難しいのは、ビジョントレーニングが必要かと思います。お子さんは書く事が大変なのだと思います。だから、それだけで疲れてしまって、勉強は書く事だけに精一杯なのだと思います。
今まで、気が付いて貰えなくて大変だったと思います。書字障害の傾向があると思います。
どの程度なのかわかりません。でも、たくさん書く事は負担になると思います。そのせいで勉強も大変になると思います。一度、学習障害の検査と、知視覚の検査をしてみてはどうでしょうか?
みかんさん、こんにちは。
黒板に書かれたことをノートに書き写す、という動作は短期記憶が必要になります。
いわゆるワーキングメモリという能力なのですが、黒板に書かれた文字を記憶する→頭を下げて視線を変える→ノートに記憶したはずの黒板の文字を書く、と一連の動作を細かく考えるとこうなります(これでも大雑把ですが)。
記憶したはずの文字がノートに書く段で思い出せない、とすれば端的に「発達障害でやる気がでない」のではなく、ワーキングメモリが関与してるかもしれません。
我が家の三女(小5:学習障害)も書字に関してこの症状があり、黒板からのノート書き写しはほとんど書けていません。
でも同じ机の上にある文字を書き写す(頭の上げ下げは無く、左右に動く程度)であれば、きちんと書き写しができます。
三女は小学校の勧めで、県の盲学校で目の動きや文字の認識の仕方など、専門の先生数名で観察してもらい、傾向と対策を教えて頂きました。
これは発達障害という大きなカテゴリも大事ですが、それぞれの能力的な判断も必要かと思います。
息子さんはかなり苦しい想いをしてるのでないでしょうか?
厳しい事を書きますが、この場合、叱って良い効果につながるとは思えません。
医療機関、教育機関をたくさん利用して、息子さんなりの対策が見つかりますように祈ります。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、こんにちは。
他の皆さんのような、詳しいコメントは書けませんが…参考までに。
ビジョントレーニングが有効ですが、効果が現れるまでの毎日を、何とかしないといけませんね。
発達障害の子は「先生の話を聞き、黒板を見て、ノートに書く」と、同時に3つの事をするのはとても大変な作業だと言われます。
また、「やる気がない」という答えは本心でなく、困り感を上手く表現する言葉が分からずそう言っているのかもしれません。
なので、叱るのは逆効果かと思いますよ。
私の娘は(中1)支援級所属です。
小5、小6の時に理科の授業だけ通常級で受けていました。
板書が初めてでしたので、もし先生の話を聞きながら黒板を見てノートに写すのが同時に出来なかったら、先ずは先生の説明をよく聞いて、黒板をよく見て覚えようねと話しました。
次に出来そうだったら、先生がチョークの色を変えた所は大切な所だから、その言葉は書いてきてねと話しました。
家で、その言葉について、一緒に教科書や教科書ガイドを見ながら調べました。
先生には、特性で板書が苦手ですと伝え、上に書いたようにやらせてもらえませんか?とお願いしました。
なかなかやってくれる先生は少ないですが、例えばプリントを作ってもらって、重要な所だけ板書(穴埋め)にするとか出来ないですかねぇ…
連絡帳も、あらかじめ持ち物を全部記入しておき必要な物に丸をつけるなんて方法もありますよ。
宿題やイレギュラーな事は、本人にも板書の努力はしてもらいつつ、内容が分かるように、付箋に書いて連絡帳に貼っておいてもらうとか…
板書が出来るようになるのがベストですが、本人のやる気と自己肯定感が下がらないように、何かアイデアを出して少しサポートをしてあげるのも大切なのかな?と思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
板書をノートに書くのが苦手となると、目の動きに問題があるのかもしれません。
ビジョントレーニングをしてみてはいかがでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、こんにちは!
わたしのいとこが小学校2年生になる男の子で学習障害(ディスレクシア)などをもっています。学習障害とは所謂発達障害の一種で、知能に問題は無いものの、読み書きが困難な障害です。
現代では小学校に上がる頃に発覚することが多く、黒板の字が歪んで見える、ノートのますにまっすぐ書けないなど、様々な症状があります。ゆっくり練習して書けば書ける子もいれば、ゆっくり書いてもなお困難な子もいます。これは子どもに限ったことでは無く、大人になっても残ります。発達検査はいつ頃受けたものでしょうか?恐らく小学校に上がる時に一度受けますが、その時はわからないこともあります。もう一度、専門家の検査を受けることをお勧めします。
また、視力に問題はありませんか?学習障害の方は視力検査でもCのマークが歪んで読めず、結果視力が悪いと判断されてしまうことがあります。
とりあえず、心配ならば一度検査を受けてみましょう。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、こんにちは✨😃❗ADHD タイプの子に多い目の見え方の問題あると思います。原始反射残ってるためです。バランス感覚悪く運動苦手な子います。娘は、目の見え方問題あり、黒板の書き写し、ドリル書き写し、音読無理です。字が歪んで見えたり二重に見えます。目の学校ってとこで検査できます。訓練もしてます。公的なところではしてないです。それに詳しいお医者さんも日本に20名しかいません。その1人が作ってるジムです。もしそうだとするとみかんさんの要求していることは、子供にとって拷問です。うちは、児相ドクターに紹介してもらいました。 Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害なのか、やる気がないだけなのか分かりません先日、娘が
発達障害の検査を受けました。結果は数値は正常でしたが、黒板の字を書くのが苦手な傾向、段取りよく話をするのが苦手な傾向があると言われました。娘の授業のノートを確認すると、読めない字で書いてありました。本人に確認すると、「やる気がないだけ」と言われ、私が一緒に横について書き直しをさせるときれいに書けます。授業でも先生に何度も言われてもやらないこともあるようなのですが、本人は「めんどくさいから」と言います。通信教育もやらせていますが、理解力がないということではなさそうです。娘にどのような対応をすればいいでしょうか?
回答
息子の所では、通級指導の先生がビジョントレーニングは受ける処がないので、検査も薦めない事に市で決まったと言っていました。視覚認知検査出来る...



いつもお世話になっております
最近子どもから、書きたい字と違う字を書いてしまうときがあると聞きました。例えば「た」と書いたら実際は「な」になってる、という感じです。書き始めや、なんとなく形が似てる雰囲気の字と間違えています。子どもの症状は障害とは関係のないものなのか気になっています。もしご存知の方がいたら教えてください。※編集済です
回答
ニナさん、こんにちは😃
息子、結構ありますよ!
いまのところは学習障害もなく、勉強も苦手な方ではないと思います。ケアレスミスと同類かと。...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
お気持ちお察しします。
しかし、原因がわかればサポートもしやすくなります。ぜひ早めに確認されるのがよろしいかと思います。
我が家も1年の...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
行動面では問題ないのでしたら、そんなに怒ることはないのでは?
時々、学習障害かと思ったら、知的にグレーソーンだったという話もあるので、検査...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
もみじさん、回答ありがとうございます。
去年、視覚機能検査を受けましたが、目には異常ありませんでした。
目の学校でトレーニングされるとのこ...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
皆さま、優しい心遣いのご回答をありがとうございます。
息子は、現在の状況に困っているというか覚えられない書けないと言う思いは持っているよう...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...


4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。覚えることがとにかく苦手です。まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
回答
学習障害の診断は、まだ幼いのですぐには難しいと思いますが、今から相談はをしてもらう事は必要かと思います。地域によって、療育センターがある場...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
おはようございます
すぐキレるのは思春期ですね。
しかし、ブス云々は妬みなんですよね。
ブスがどうこうよりも、友達といると自分が引き立て役...



8歳の男の子がいます
何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。文章をまともに書けません。忘れ物も毎日します。年長から大手の塾に入れていますが、偏差値は30台です。学校の授業中はずっと座ってはいられるのですが、家では食事中も用がないのに何度も立ち上がります。ただ、ゲームをするときだけ集中しています。見た目は普通の男の子でお友達との関係も良好なのですが、ADHDなのか、ただ勉強が嫌いで人よりもできないだけなのか判断ができません。どういった施設で息子のことを相談するのがいいのでしょうか?東京都中央区在住です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
長くてごめんなさい、続きです。
お子さんの状況についての私見ですが、
学習障害かその傾向がある可能性が高そうに感じます。
うちの息子も...
