締め切りまで
7日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
4月から小5の息子がいます。
漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。
市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。
診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?
何かアドバイスなどでも結構です。
よろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に入ってからわかったので、進路に大きなデメリット・・・以上に絶望することばかりです。
うちの子も小学校5年のころに漢字の書きが苦手でした。
読むことは出来たけれど、書くことがとても苦手で。
ディスレクシア?と疑ったけれど、療育センターに受診依頼の電話をしたとき「読めるなら大丈夫。それは単に苦手な部類」と言われ納得してしまいました。
それが取り返しのつかないことになったと判ったのは、中学に入ってから。
画数が格段に多くなった漢字が覚えられない、英単語の読み書きがまったく出来ない・・・で、病院を受診してLD
小学校の時になんとかなっていても、英単語が壊滅的な英語ディスレクシアって、結構あるそうです。
早めに検査して、万が一LDであったとしても、小学校のうちなら療育もしやすいです。
中学になると、療育センターも間に入らないから、病院探しも、学校との連絡も、配慮の内容を考えるのも、いろんな手続きを調べるのも・・・全部自分たちでしなければなりません。
LDは読み書き困難だけではなく、加えてワーキングメモリや短期記憶が悪い人が多いです。
うちの子がそうでした。
小学校の時は試験範囲が狭いので、毎回少し勉強すれば満点でした。
中学になって定期テストの範囲が広くなって、科目も多くなり、一度にテストがあるようになって、大量に覚えられない、覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうことに気がついたのです。
覚えが悪いのは中学以上にとって、内申が関わる勉強へのダメージは計り知れません。
まだ小学校なら早く判れば、早く療育で、少しでも改善されたり、対処方法がわかるはずです。
中学になってから、やっぱり・・・となると、本当に後悔しても後悔しきれないくらいに、進路が限られてしまいます。
うちの子、あのとき、小学校のときにわかっていれば、もっと違う人生があったはずです。
小学校の時の、きらきらした将来の夢が絶望に変わることはなかったかもしれません。
何もなければそれが一番。
計り知れない後悔と絶望をかかえた経験者から、ぜひ早めに専門機関に相談することをおすすめします。
うちの子、学習障害です。
それも中学に入ってからわかったので、進路に大きなデメリット・・・以上に絶望することばかりです。
うちの子も小学校5年のころに漢字の書きが苦手でした。
読むことは出来たけれど、書くことがとても苦手で。
ディスレクシア?と疑ったけれど、療育センターに受診依頼の電話をしたとき「読めるなら大丈夫。それは単に苦手な部類」と言われ納得してしまいました。
それが取り返しのつかないことになったと判ったのは、中学に入ってから。
画数が格段に多くなった漢字が覚えられない、英単語の読み書きがまったく出来ない・・・で、病院を受診してLD
小学校の時になんとかなっていても、英単語が壊滅的な英語ディスレクシアって、結構あるそうです。
早めに検査して、万が一LDであったとしても、小学校のうちなら療育もしやすいです。
中学になると、療育センターも間に入らないから、病院探しも、学校との連絡も、配慮の内容を考えるのも、いろんな手続きを調べるのも・・・全部自分たちでしなければなりません。
LDは読み書き困難だけではなく、加えてワーキングメモリや短期記憶が悪い人が多いです。
うちの子がそうでした。
小学校の時は試験範囲が狭いので、毎回少し勉強すれば満点でした。
中学になって定期テストの範囲が広くなって、科目も多くなり、一度にテストがあるようになって、大量に覚えられない、覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうことに気がついたのです。
覚えが悪いのは中学以上にとって、内申が関わる勉強へのダメージは計り知れません。
まだ小学校なら早く判れば、早く療育で、少しでも改善されたり、対処方法がわかるはずです。
中学になってから、やっぱり・・・となると、本当に後悔しても後悔しきれないくらいに、進路が限られてしまいます。
うちの子、あのとき、小学校のときにわかっていれば、もっと違う人生があったはずです。
小学校の時の、きらきらした将来の夢が絶望に変わることはなかったかもしれません。
何もなければそれが一番。
計り知れない後悔と絶望をかかえた経験者から、ぜひ早めに専門機関に相談することをおすすめします。
ルルさん、はじめまして。
病院で検査を受け学習障害と診断されることのメリットというよりも、「発達検査を受けるメリット」は、ちひろさんがおっしゃっているような、「その子の得意、不得意を知り、関わり方や学習方法の選択などに生かすことができる」ではないかと私も思います。
診断名をつけてもらうことを目的とするのではなく、お子さんの特徴を科学的に明らかにし、今後の子育てに生かしていこうと思われるなら、検査を受けてみられてはどうかな…と思いました。
漢字の読み書きが不得意という現象一つにしても、「視覚からの情報」「耳からの情報」「記憶すること」「書くという作業」など、たくさんの要素が関わっています。
それらのどこが苦手で、どこは得意なのかをしることは、今後の息子さんの生き方のヒントにもなるのではないでしょうか。
ただ、私は「発達検査というものは、そんなに度々するものではない」と聞いています。
なぜなら、同じ検査を何度もすることで、検査内容を推測したり、暗記したりして、検査結果に影響を与えるからだと聞きました。
ここに来られる方の中には、何度も検査を受けておられる方もいらっしゃるようですが、基本的にIQというものは、大幅には変化しないものであるとも聞いています。
我が子も2回、年齢を開けて検査を受けましたが、大きな変化はありませんでした。
これは、実施される検査の種類にもよるかもしれませんが、そんな意見もあるということだけお伝えしておこうかと思い、投稿させていただいています。
「診断は、生きやすくするためのものである」
私はこんな風に捉えています。
参考になれば、幸いです。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
う〜まんぼう!さん、あくびさん、ありがとうございます。
やはり早めに受診しようと思います。
子供の将来のために、今出来ることはやっておこうと思います。
みなさんありがとうございました。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

ルルさん こんばんは。
答になっていなくて申し訳ないのですが
お子さんの視力機能検査を受けたことがありますか?
学校で行う視力検査は 静止している遠くの物が見えているかの検査です。
教科書やノートに記入するには 他の見る力が弱いと苦手になります。
春から2年生になる我が子の話ですが、最近この検査を受けました。視力はとても良いのに 手元を見る時に焦点を合わせる事が苦手と判明しました。よって形を捉えにくいので、ひらがな カタカナ 漢字の習得にかなりの努力を要しました。
もうひとつ 目で物を追うことが苦手な事も判明しました。読めないわけではないが音読が苦手です。
目のトレーニングで 困り事が軽減されるかもしれません。
宜しければ 視覚機能検査ビジョントレーニングで検索してみて下さい。(検眼士資格をお持ちの北出先生が代表を務められているグループで検査していただきました。)
私は 自分でトレーニングを続ける自信が無い為 来月から目の学校でビジョントレーニングに通うことになりました。
こちらでも アメリカの検眼士が使用している機会を使って目のチェックをしていただけます。
もし我が子と同じ見る力が弱点ならば 診断を受ける前にトレーニングで改善できるかもとの思いで、書き込ませていただきました。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
こんばんは。
インフルエンザなどの病気では、病院に行って検査を受け、診断してもらって症状を緩和したり治療したりする薬をもらいますよね。
発達の遅れや凹凸の場合は、まず、専門の医師がいる病院などで「発達診断」「発達検査」を受けて、検査を受けた子供がどんな状況なのか、現状を把握します。
発達の凹凸だったり、不得意な点や、引っかかりを明確にし、どんな風に対応していけばいいのか、どんなサポートや療育を受けると不得意さや引っかかりをケアできるのか考えます。
学習障害とほぼ決まっている風ですが、親が思っていたこと以外に、専門家の目で診て気付く発達の凹凸もあるかもしれません。実はこうだった、というようなことは、専門家の検査・診断を受けないと解らないことなので、受けられるなら受けておくといいと思います。
メリットは
「子供の状態を専門家の目で診て判断してもらえる」
「今後の対応策を考えるきっかけになる」
「療育手帳などを取得する時の参考になる」
「検査結果など数値で見える結果は、誰かに状況を説明する時に解りやすい指標として使える」
こういうところでしょうか。
定期的に発達検査を受け続けていると、子供の成長度合いを把握し易くなるので1~2年に1度くらい発達検査を受け続けることを勧められることもありますよ。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
もみじさん、回答ありがとうございます。
去年、視覚機能検査を受けましたが、目には異常ありませんでした。
目の学校でトレーニングされるとのこと、頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございました。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
私は未診断なのですが福祉系の大学に通い学校から発達傾向の指摘を受ける4月で4年生になる者です。初めて質問します3年生から大学の授業について行きにくくなり大学側から外部のノートテイク支援を受けてみては?と勧められました。今まで先生の理解で何とかやって来ましたが限界を感じます。そこでこの中でもしノートテイクやポイントテイクを受けたことがある方がいらっしゃったらどんな感じで行ったのか、感想等教えて下さい。聴覚障害の方のノートテイクのアルバイト等を経験した方でも大歓迎です。コミュニティにも同じ内容を投稿しています。参考発達未診断脳性まひ視覚過敏、聴覚過敏大学4年生(もうすぐ)
回答
ペーターハーゼさん
コメントありがとうございます。
私もグレーで指摘、告知はよくされます。
両親が理解なく自分で高校生の頃に気づきました。...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
皆さま、ご回答をいただきありがとうございます。
一度眼科で詳しく調べてみようと思います。
先程、子供達に文字が書かれたプリントを見せて真...


ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
シフォンケーキさま
コメント、ありがとうございました。
言われた内容、そのまま納得でした。
薬は、2種類ADHDのものを飲んでいます。
耳...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
私も発達障害と学習障害を持っていますが、
私も小学生の時に宿題に時間かかった方です。家に帰るとゲームやテレビ・マンガや雑誌など誘惑される物...


息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
お子さんは書くのが大変な様です。本人は気が付きません。ずっとそれが普通だと思って生きてきたからです。
検査で言われたとおりだと思います。気...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
たけおんさん初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の息子の母です(私もADHD&算数障害当事者です)
たけおんさん息子さんの不登...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
これをきっかけとするか、
何言ってるんだ!と放っておくのか、
見て見ぬふりをするのか、
どういうことなのか詳しく調べるのか
あなた次第だ...



お久しぶりの質問です
今長男(中1)小学校の時は支援級現在は普通級に在籍しております。(泣く泣く普通級選択です。)部活はいまいちやる気がなく放課後デイに通所しております。デイサービスの方も普通級での通所は初めてらしく手探りの状態で対応して頂いております。長男はデイサービス自体行くのは問題ないですが今行っているデイサービスは小学生主体の支援がメインです。中学生高校生主体のデイサービスが少なく困っております。役所や相談所等に話をしましたが塾に行くケースがほとんどだそうです。長男はソーシャルスキルにはあまり問題なくどちらかと言えば勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。全国的に中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
私の住んでる地域では唯一1件だけ発達障害専用学習塾があります。
塾というよりも放課後デイサー...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
家庭でも手書きのテストを取り入れては?タッチは機械を使っての学習ですよね。
手書きの問題をこなしてなれる作業も必要では?と思います。


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
kiwiさん
今後登校出来る様になってからの事も考えたら診断は必要になってくるんですね。
主人も息子の様子を認めたく無いだけなのかな?と思...



初めて投稿させて頂きます
現在、発達検査の結果待ちですが、小3普通級に在籍しています。今までは通級して国語や算数を取り出ししていました。担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態ですただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。
回答
結果待ちで、時間がありそうなので
それまでにお子さんの気持ちを聞き取り整理してみてはいかがでしょうか。
今学校でお子さんが困っていること...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
ひーちゃん様
ご回答ありがとうございます!
息子さんの先生、あまりにも酷い言い方ですね。。
ボーっとしてしまうのが悪いだなて・・
受験がん...



はじめまして
小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
回答
私のところは、中学校は未経験なのですが、小学校入学前から毎年、「サポートブック」を作って、担任に渡しています。
先日、来年度の自然学校の...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
お子さんの困り感は見えず、お母さんや周囲の心配のほうが強いケースですね。
ちおさんのケースと同じかわからないのですが、
...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
皆さんへの返信の中に気になった事があったのでコメントさせていただきます。
>具体的な提案はないです。
最近ではだいぶ教えてもらえる様に...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
こんばんは😃🌃
たけのこさんのいうとおり勉強以外気になっている事などありませんか?
高校にいく必要性などは、話していますか?
うちの場合...
