締め切りまで
8日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
4月から小5の息子がいます。
漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。
市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。
診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?
何かアドバイスなどでも結構です。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に入ってからわかったので、進路に大きなデメリット・・・以上に絶望することばかりです。
うちの子も小学校5年のころに漢字の書きが苦手でした。
読むことは出来たけれど、書くことがとても苦手で。
ディスレクシア?と疑ったけれど、療育センターに受診依頼の電話をしたとき「読めるなら大丈夫。それは単に苦手な部類」と言われ納得してしまいました。
それが取り返しのつかないことになったと判ったのは、中学に入ってから。
画数が格段に多くなった漢字が覚えられない、英単語の読み書きがまったく出来ない・・・で、病院を受診してLD
小学校の時になんとかなっていても、英単語が壊滅的な英語ディスレクシアって、結構あるそうです。
早めに検査して、万が一LDであったとしても、小学校のうちなら療育もしやすいです。
中学になると、療育センターも間に入らないから、病院探しも、学校との連絡も、配慮の内容を考えるのも、いろんな手続きを調べるのも・・・全部自分たちでしなければなりません。
LDは読み書き困難だけではなく、加えてワーキングメモリや短期記憶が悪い人が多いです。
うちの子がそうでした。
小学校の時は試験範囲が狭いので、毎回少し勉強すれば満点でした。
中学になって定期テストの範囲が広くなって、科目も多くなり、一度にテストがあるようになって、大量に覚えられない、覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうことに気がついたのです。
覚えが悪いのは中学以上にとって、内申が関わる勉強へのダメージは計り知れません。
まだ小学校なら早く判れば、早く療育で、少しでも改善されたり、対処方法がわかるはずです。
中学になってから、やっぱり・・・となると、本当に後悔しても後悔しきれないくらいに、進路が限られてしまいます。
うちの子、あのとき、小学校のときにわかっていれば、もっと違う人生があったはずです。
小学校の時の、きらきらした将来の夢が絶望に変わることはなかったかもしれません。
何もなければそれが一番。
計り知れない後悔と絶望をかかえた経験者から、ぜひ早めに専門機関に相談することをおすすめします。
うちの子、学習障害です。
それも中学に入ってからわかったので、進路に大きなデメリット・・・以上に絶望することばかりです。
うちの子も小学校5年のころに漢字の書きが苦手でした。
読むことは出来たけれど、書くことがとても苦手で。
ディスレクシア?と疑ったけれど、療育センターに受診依頼の電話をしたとき「読めるなら大丈夫。それは単に苦手な部類」と言われ納得してしまいました。
それが取り返しのつかないことになったと判ったのは、中学に入ってから。
画数が格段に多くなった漢字が覚えられない、英単語の読み書きがまったく出来ない・・・で、病院を受診してLD
小学校の時になんとかなっていても、英単語が壊滅的な英語ディスレクシアって、結構あるそうです。
早めに検査して、万が一LDであったとしても、小学校のうちなら療育もしやすいです。
中学になると、療育センターも間に入らないから、病院探しも、学校との連絡も、配慮の内容を考えるのも、いろんな手続きを調べるのも・・・全部自分たちでしなければなりません。
LDは読み書き困難だけではなく、加えてワーキングメモリや短期記憶が悪い人が多いです。
うちの子がそうでした。
小学校の時は試験範囲が狭いので、毎回少し勉強すれば満点でした。
中学になって定期テストの範囲が広くなって、科目も多くなり、一度にテストがあるようになって、大量に覚えられない、覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうことに気がついたのです。
覚えが悪いのは中学以上にとって、内申が関わる勉強へのダメージは計り知れません。
まだ小学校なら早く判れば、早く療育で、少しでも改善されたり、対処方法がわかるはずです。
中学になってから、やっぱり・・・となると、本当に後悔しても後悔しきれないくらいに、進路が限られてしまいます。
うちの子、あのとき、小学校のときにわかっていれば、もっと違う人生があったはずです。
小学校の時の、きらきらした将来の夢が絶望に変わることはなかったかもしれません。
何もなければそれが一番。
計り知れない後悔と絶望をかかえた経験者から、ぜひ早めに専門機関に相談することをおすすめします。
ルルさん、はじめまして。
病院で検査を受け学習障害と診断されることのメリットというよりも、「発達検査を受けるメリット」は、ちひろさんがおっしゃっているような、「その子の得意、不得意を知り、関わり方や学習方法の選択などに生かすことができる」ではないかと私も思います。
診断名をつけてもらうことを目的とするのではなく、お子さんの特徴を科学的に明らかにし、今後の子育てに生かしていこうと思われるなら、検査を受けてみられてはどうかな…と思いました。
漢字の読み書きが不得意という現象一つにしても、「視覚からの情報」「耳からの情報」「記憶すること」「書くという作業」など、たくさんの要素が関わっています。
それらのどこが苦手で、どこは得意なのかをしることは、今後の息子さんの生き方のヒントにもなるのではないでしょうか。
ただ、私は「発達検査というものは、そんなに度々するものではない」と聞いています。
なぜなら、同じ検査を何度もすることで、検査内容を推測したり、暗記したりして、検査結果に影響を与えるからだと聞きました。
ここに来られる方の中には、何度も検査を受けておられる方もいらっしゃるようですが、基本的にIQというものは、大幅には変化しないものであるとも聞いています。
我が子も2回、年齢を開けて検査を受けましたが、大きな変化はありませんでした。
これは、実施される検査の種類にもよるかもしれませんが、そんな意見もあるということだけお伝えしておこうかと思い、投稿させていただいています。
「診断は、生きやすくするためのものである」
私はこんな風に捉えています。
参考になれば、幸いです。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う〜まんぼう!さん、あくびさん、ありがとうございます。
やはり早めに受診しようと思います。
子供の将来のために、今出来ることはやっておこうと思います。
みなさんありがとうございました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ルルさん こんばんは。
答になっていなくて申し訳ないのですが
お子さんの視力機能検査を受けたことがありますか?
学校で行う視力検査は 静止している遠くの物が見えているかの検査です。
教科書やノートに記入するには 他の見る力が弱いと苦手になります。
春から2年生になる我が子の話ですが、最近この検査を受けました。視力はとても良いのに 手元を見る時に焦点を合わせる事が苦手と判明しました。よって形を捉えにくいので、ひらがな カタカナ 漢字の習得にかなりの努力を要しました。
もうひとつ 目で物を追うことが苦手な事も判明しました。読めないわけではないが音読が苦手です。
目のトレーニングで 困り事が軽減されるかもしれません。
宜しければ 視覚機能検査ビジョントレーニングで検索してみて下さい。(検眼士資格をお持ちの北出先生が代表を務められているグループで検査していただきました。)
私は 自分でトレーニングを続ける自信が無い為 来月から目の学校でビジョントレーニングに通うことになりました。
こちらでも アメリカの検眼士が使用している機会を使って目のチェックをしていただけます。
もし我が子と同じ見る力が弱点ならば 診断を受ける前にトレーニングで改善できるかもとの思いで、書き込ませていただきました。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
インフルエンザなどの病気では、病院に行って検査を受け、診断してもらって症状を緩和したり治療したりする薬をもらいますよね。
発達の遅れや凹凸の場合は、まず、専門の医師がいる病院などで「発達診断」「発達検査」を受けて、検査を受けた子供がどんな状況なのか、現状を把握します。
発達の凹凸だったり、不得意な点や、引っかかりを明確にし、どんな風に対応していけばいいのか、どんなサポートや療育を受けると不得意さや引っかかりをケアできるのか考えます。
学習障害とほぼ決まっている風ですが、親が思っていたこと以外に、専門家の目で診て気付く発達の凹凸もあるかもしれません。実はこうだった、というようなことは、専門家の検査・診断を受けないと解らないことなので、受けられるなら受けておくといいと思います。
メリットは
「子供の状態を専門家の目で診て判断してもらえる」
「今後の対応策を考えるきっかけになる」
「療育手帳などを取得する時の参考になる」
「検査結果など数値で見える結果は、誰かに状況を説明する時に解りやすい指標として使える」
こういうところでしょうか。
定期的に発達検査を受け続けていると、子供の成長度合いを把握し易くなるので1~2年に1度くらい発達検査を受け続けることを勧められることもありますよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もみじさん、回答ありがとうございます。
去年、視覚機能検査を受けましたが、目には異常ありませんでした。
目の学校でトレーニングされるとのこと、頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学二年生の娘が学習障害です
普通学級にいながら、支援学級に参加したり、市の発達支援センターに通ったりしてます。娘は自分が学習障害とはわかっていません。いつか娘に学習障害のことを伝えようと思いますが、どんなタイミングでどう話したらいいでしょうか?
回答
息子(中1)はLDの書くことが苦手なタイプです。私は学習障害という言葉は使わないで、書くことが苦手だから通級にも行く必要があると伝えました...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
視覚認知テストが出来る眼科や施設を探して、検査することを私もお勧めします。
我が子はアーレンシンドロームです。
アーレンシンドロームの場...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。とても良いご意見本当にありがとうございます。辛口ではありません。共感を求めて質問をした訳ではないの...



はじめまして
小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
回答
私のところは、中学校は未経験なのですが、小学校入学前から毎年、「サポートブック」を作って、担任に渡しています。
先日、来年度の自然学校の...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
視覚認知検査をしてみても良いかと思います。
こちらでは小学校を通して、検査をしていただきました。
学習障害は視覚認知検査で分かります。
息...


息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
みかんさん、こんにちは。
他の皆さんのような、詳しいコメントは書けませんが…参考までに。
ビジョントレーニングが有効ですが、効果が現れる...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
はじめまして、ママさん。
失礼ですが今より小さな頃から、そうだったのでしょうか。
私は発達障害の診断を受けてから、二次障害も発覚しました。...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
支援級でも、当学年の学習をしている子なのか、完全に本人のペースです学んでいる子なのかで、お勧めしたい内容が変わってきますが、とりあえず四谷...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
療育は、住んでいる地域で事情が違いますが、うちの地域はグレーゾーンの子でも受けられます。
昨年10月から、財源がなくて、受給日数は減りまし...



夏休み明けから不登校の娘
入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。先が見えず、これからの道のりも長いと思います。毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?教えてくださると有難いです。よろしくお願いいたします。
回答
くまとねこさん、こんばんは。
私も経験者なので、辛いお気持ち、よくわかります。
お近くに、不登校の親の会はありませんか?
近隣のフリース...


4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。覚えることがとにかく苦手です。まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
回答
学習障害=勉強が出来ない
ではありませんよ。
どうしても気になるのでしたら小児科、保健師等に相談して発達検査をお受けになられてはどうで...



初めて投稿させて頂きます
現在、発達検査の結果待ちですが、小3普通級に在籍しています。今までは通級して国語や算数を取り出ししていました。担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態ですただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。
回答
通級は情緒に課題がある子の学級なので、学習の遅れが知的面から来ているなら、支援級へというのは妥当だと思います。
情緒通級ができて、固定支...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
小3の男の子です。
黒板からノートまで沢山の情報を記憶し、ノートに見たままを再現するのって色んな機能を要求される高度な動作らしいです。
我...


いつも参加にさせて頂いております
小学校3年生の男の子(ASD)の父親です。「運動」について質問です。実は満腹感が分からないのかかなり太って来てしまいました。食事の面は色々と試行錯誤中なのですが、運動をする機会をあまり作れず悩んでおります。休みの日朝散歩したり、週一回スイミングに通ってはいますが毎日楽しんで運動するような事が見付けられずにいます。集団になる習い事はいくつかチャレンジしましたが集団行動で疲れてしまい学校に行く気力も無くなってしまう為断念しました。自宅で気軽に出来る運動、DVDに合わせてでも出来るもの等何かありましたらアドバイス頂けないでしょうか。お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
回答
とりあえずは1人分ずつ盛り付けるようにして、1人分を食べ切ったら終わりという習慣をつけたらどうでしょう?
運動は毎日楽しく継続できるもの...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
発達外来に行っても、すぐすぐ検査が出来ない場合もあるので
先に学校の方で通級等のソーシャルスキルトレーニングをしていただけないか
確認をし...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
sachiさん
平仮名で躓いていると漢字はもっと大変ですよね。なんども書かせてはダメなんですね。
大変参考になりました。ありがとうございま...
