受付終了
初めて質問させていただきます。
4月から小5の息子がいます。
漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。
市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。
診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?
何かアドバイスなどでも結構です。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に入ってからわかったので、進路に大きなデメリット・・・以上に絶望することばかりです。
うちの子も小学校5年のころに漢字の書きが苦手でした。
読むことは出来たけれど、書くことがとても苦手で。
ディスレクシア?と疑ったけれど、療育センターに受診依頼の電話をしたとき「読めるなら大丈夫。それは単に苦手な部類」と言われ納得してしまいました。
それが取り返しのつかないことになったと判ったのは、中学に入ってから。
画数が格段に多くなった漢字が覚えられない、英単語の読み書きがまったく出来ない・・・で、病院を受診してLD
小学校の時になんとかなっていても、英単語が壊滅的な英語ディスレクシアって、結構あるそうです。
早めに検査して、万が一LDであったとしても、小学校のうちなら療育もしやすいです。
中学になると、療育センターも間に入らないから、病院探しも、学校との連絡も、配慮の内容を考えるのも、いろんな手続きを調べるのも・・・全部自分たちでしなければなりません。
LDは読み書き困難だけではなく、加えてワーキングメモリや短期記憶が悪い人が多いです。
うちの子がそうでした。
小学校の時は試験範囲が狭いので、毎回少し勉強すれば満点でした。
中学になって定期テストの範囲が広くなって、科目も多くなり、一度にテストがあるようになって、大量に覚えられない、覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうことに気がついたのです。
覚えが悪いのは中学以上にとって、内申が関わる勉強へのダメージは計り知れません。
まだ小学校なら早く判れば、早く療育で、少しでも改善されたり、対処方法がわかるはずです。
中学になってから、やっぱり・・・となると、本当に後悔しても後悔しきれないくらいに、進路が限られてしまいます。
うちの子、あのとき、小学校のときにわかっていれば、もっと違う人生があったはずです。
小学校の時の、きらきらした将来の夢が絶望に変わることはなかったかもしれません。
何もなければそれが一番。
計り知れない後悔と絶望をかかえた経験者から、ぜひ早めに専門機関に相談することをおすすめします。
ルルさん、はじめまして。
病院で検査を受け学習障害と診断されることのメリットというよりも、「発達検査を受けるメリット」は、ちひろさんがおっしゃっているような、「その子の得意、不得意を知り、関わり方や学習方法の選択などに生かすことができる」ではないかと私も思います。
診断名をつけてもらうことを目的とするのではなく、お子さんの特徴を科学的に明らかにし、今後の子育てに生かしていこうと思われるなら、検査を受けてみられてはどうかな…と思いました。
漢字の読み書きが不得意という現象一つにしても、「視覚からの情報」「耳からの情報」「記憶すること」「書くという作業」など、たくさんの要素が関わっています。
それらのどこが苦手で、どこは得意なのかをしることは、今後の息子さんの生き方のヒントにもなるのではないでしょうか。
ただ、私は「発達検査というものは、そんなに度々するものではない」と聞いています。
なぜなら、同じ検査を何度もすることで、検査内容を推測したり、暗記したりして、検査結果に影響を与えるからだと聞きました。
ここに来られる方の中には、何度も検査を受けておられる方もいらっしゃるようですが、基本的にIQというものは、大幅には変化しないものであるとも聞いています。
我が子も2回、年齢を開けて検査を受けましたが、大きな変化はありませんでした。
これは、実施される検査の種類にもよるかもしれませんが、そんな意見もあるということだけお伝えしておこうかと思い、投稿させていただいています。
「診断は、生きやすくするためのものである」
私はこんな風に捉えています。
参考になれば、幸いです。
Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
う〜まんぼう!さん、あくびさん、ありがとうございます。
やはり早めに受診しようと思います。
子供の将来のために、今出来ることはやっておこうと思います。
みなさんありがとうございました。
Ut deleniti et. Aspernatur unde eum. Rerum sunt eligendi. Voluptatibus minima aut. Dolor quia soluta. Nobis excepturi quis. Magni fuga corrupti. Voluptas qui aut. Enim non non. Et est ea. Ea ut voluptatibus. Praesentium pariatur exercitationem. Quasi eum quia. Dolor sint impedit. Sit dolores ut. Velit sit non. Ipsum incidunt nisi. Aliquam ea officiis. Quis aut omnis. Et corporis consequatur. Voluptatem et iste. Quaerat quidem quia. Quibusdam nisi ut. Fugit exercitationem ea. Natus doloribus id. Molestias rerum ab. Doloribus quasi fuga. Non quaerat a. Perferendis nisi ut. Neque et aperiam.

退会済みさん
2017/03/29 21:02
ルルさん こんばんは。
答になっていなくて申し訳ないのですが
お子さんの視力機能検査を受けたことがありますか?
学校で行う視力検査は 静止している遠くの物が見えているかの検査です。
教科書やノートに記入するには 他の見る力が弱いと苦手になります。
春から2年生になる我が子の話ですが、最近この検査を受けました。視力はとても良いのに 手元を見る時に焦点を合わせる事が苦手と判明しました。よって形を捉えにくいので、ひらがな カタカナ 漢字の習得にかなりの努力を要しました。
もうひとつ 目で物を追うことが苦手な事も判明しました。読めないわけではないが音読が苦手です。
目のトレーニングで 困り事が軽減されるかもしれません。
宜しければ 視覚機能検査ビジョントレーニングで検索してみて下さい。(検眼士資格をお持ちの北出先生が代表を務められているグループで検査していただきました。)
私は 自分でトレーニングを続ける自信が無い為 来月から目の学校でビジョントレーニングに通うことになりました。
こちらでも アメリカの検眼士が使用している機会を使って目のチェックをしていただけます。
もし我が子と同じ見る力が弱点ならば 診断を受ける前にトレーニングで改善できるかもとの思いで、書き込ませていただきました。
Quo eos ut. Facilis qui at. Architecto minus et. Sint unde cumque. Perferendis voluptate maiores. Aut ut animi. Ratione corporis asperiores. Repellendus aperiam quia. Rem eaque et. Porro maiores provident. Repudiandae tenetur qui. Ipsam eum nostrum. Optio voluptate necessitatibus. Accusantium ut omnis. Consequatur illum rerum. Magni doloremque officia. Magnam maiores pariatur. Rem cum sed. Odit debitis non. Adipisci eum praesentium. Occaecati ut facilis. Molestias in eius. Voluptas aliquid officiis. Sunt consequatur facilis. Illo voluptate veniam. Dolore magnam consequatur. Quia eos sint. Sapiente corporis quae. Et officiis et. Voluptate quam et.
こんばんは。
インフルエンザなどの病気では、病院に行って検査を受け、診断してもらって症状を緩和したり治療したりする薬をもらいますよね。
発達の遅れや凹凸の場合は、まず、専門の医師がいる病院などで「発達診断」「発達検査」を受けて、検査を受けた子供がどんな状況なのか、現状を把握します。
発達の凹凸だったり、不得意な点や、引っかかりを明確にし、どんな風に対応していけばいいのか、どんなサポートや療育を受けると不得意さや引っかかりをケアできるのか考えます。
学習障害とほぼ決まっている風ですが、親が思っていたこと以外に、専門家の目で診て気付く発達の凹凸もあるかもしれません。実はこうだった、というようなことは、専門家の検査・診断を受けないと解らないことなので、受けられるなら受けておくといいと思います。
メリットは
「子供の状態を専門家の目で診て判断してもらえる」
「今後の対応策を考えるきっかけになる」
「療育手帳などを取得する時の参考になる」
「検査結果など数値で見える結果は、誰かに状況を説明する時に解りやすい指標として使える」
こういうところでしょうか。
定期的に発達検査を受け続けていると、子供の成長度合いを把握し易くなるので1~2年に1度くらい発達検査を受け続けることを勧められることもありますよ。
Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
もみじさん、回答ありがとうございます。
去年、視覚機能検査を受けましたが、目には異常ありませんでした。
目の学校でトレーニングされるとのこと、頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございました。
Nostrum delectus corporis. Et voluptatum eius. Dolores quis sed. Odio iure est. Non molestiae quasi. Quas nihil sapiente. Deleniti non eius. Voluptates et quisquam. Quia aut et. Sint sit et. Numquam iste molestias. Velit praesentium animi. Quisquam sequi in. Quo sit non. Quis est ut. Dolores labore quasi. Aut totam aut. Ut provident omnis. Quia voluptate libero. Est officia optio. Quo tempora sunt. Optio dolorem tempora. Delectus saepe expedita. Sed error tempora. Necessitatibus delectus quam. Velit qui quisquam. Nobis sunt qui. Explicabo eum reiciendis. Impedit et eius. Natus magni nostrum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。