質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
中学2年になる息子のことです

退会済みさん

2021/05/18 12:55
18

中学2年になる息子のことです。
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。
これば学習を疑ってもいいのでしょうか?
小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
銀猫さん
2021/05/18 16:17

漫画家の千葉リョウコさんが

うちの子は字が書けない
「うちの子は子は字が書けないかも」と思ったら

という漫画を2冊出しておられまして、1冊目はお兄さんがディレクシアで漢字が書けなくて小学生からトレーニングをした話、続編の方は妹さんも中学生でディスレクシアと判明し、英語が全くわからない中で、どういう判断をしたか(しなかったか)、書かれております。

知能に問題のない子らのディスレクシアのケースとして描かれているので参考になるかな、と思いました。実際は、お兄さんの方は凹凸があったみたいですが、妹さんの判断、「私はわたし、どうにかして高校を卒業して好きなことを頑張りたい!」というのは、息子さんが読んでも参考になるかな、と思いました。

妹さんの方は障害者差別解消法をいくらでも利用して、特別な環境でテストを受けたり、漢字に読み仮名を振ってもらったりするのは抵抗がない派、お兄さんは、特別扱いして欲しくない派、で、そこも印象的でした。

同じディスレクシアでも凹凸があったり、知的に問題があったりすると、ディスレクシアの訓練機関もサポートを断ったりする場合もあるようで、もしかしたら、発達検査も併せて行わないといけないかもしれません。

もしディスレクシアであるなら、
息子さんは、今まできっと困ったこともたくさんあったと思います。
すごくすごく頑張ってこられたんだろうな、と思います。
まずは、よりそってあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
saisaiさん
2021/05/18 17:06

視覚認知の検査ですので、普通の眼科ではなく視覚認知が出来る眼科、施設を探してみてください。
息子が3年生の時に漢字が書けなく、学校から視覚認知の検査を進められました。
こちらでは、学校を通しての検査でした。
結果、図形の認識が難しく、漢字も画数が多くなったため書けなくなったと言われました。
もう、中学生なので本人とちゃんと話をして、検査を進めた方が良いかと思います。

ちなみに、検査結果後、トレーニングを進められ、家でのトレーニング(タングラムや視覚認知のドリルなど)
を1年ほどやりました。
現在は高校3年ですが、漢字は書けるようになっています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
ハコハコさん
2021/05/18 17:23

うちの子も似たような状態で書字LD診断つきましたよ。
ただ、診断への合理的配慮は何ももらえなかったですが

漢字で書け。などのお説教や、書き取りしろ!などの指導は大半の先生からしないでもらえた。ぐらいですね。

ただ、しつこくしてきた先生もいますね。

なお、数年前は英語のLDについては、状態からそうであることは間違いないとしつつも、検査が確立されてないとのことで、検査はしていません。

ちなみに、お子さん自身が書くことが不得手であることや、英単語が覚えられない状態が尋常ならざる状態であることは、気づいていませんか??

例えば漢字。
漢字を思い出して書く作業が大変なので、ひらがなで書き取った方が早いからなど作業の合理性をとってそうしていたとしても

漢字を思い出して書けないのは自覚していると思います。
ひらがなで書き取りすることで足りていて、漢字を書けないこと自体にそんなに困ってなかったとしても、うまくいかず苦手なことはわかってるんじゃないかなと思いますよ。

自覚してないと、対策も取れません。
逆に自覚していれば、障害名があろうがなかろうが、対策はできます。
中学生だと、苦手であるとか、劣っていることに気がついてないと対応はできないかなと。

ちなみに、正直漢字が覚えられなくても、書かねばならないときに辞書やスマホなどで調べて書ければ問題はないです。

漢字で困るのは、テストな受験の時です。
回答が漢字でないと✕になることは多く、作文、小論文もアウトです。

あと、英語は英単語で稼げないとやはり足を引っ張ります。

漢字や英語のことで、人より不得手とわかっているならば、今後そのことでデメリットがあることをどうわからせるか?だと思います。

塾等に行っているならば、模試等を通して早めに失敗体験していくとこからかも。
ただ、これから高校受験ではちょっと間に合わない可能性もあるかと思います。

うちの子は高校生になって、少しずつ漢字も書こうという気持ちになりましたが、委員会や部活で委員会や部として提出する資料は漢字でなければならない等を経験したことや
受験で散々失敗した事で少し意識していますが、漢字を書くとひらがなだけよりもずっと時間はかかるので大変そうです。
今は納得してやっているようですが。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
kitty❣️さん
2021/05/18 13:05

こんにちは、 まずは眼科で目の検査をしてみてはどうでしょうか?
他の要因で書けない可能性も0ではないですし。
近所の眼科で大学病院なんかを紹介してもらっては?
眼科ならお子さんも敷居がひくいんじゃないですか?
そこからの流れで、お母さんが特に言わなくてもお子さんは察してくれるのでは?
何かあったら先生が言うはずですし。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
退会済みさん
2021/05/18 15:08

ご回答を頂いた皆様、ありがとうございます。
中学のスクールカウンセラーさんには相談中で、どの様なサポートをしたら良いか考え学校側と色々試していただけるとの事です。
どの様な事をするかは決まり次第、連絡を頂くことになっています。

眼科での検査を検討してみます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/161950
K★Tさん
2021/05/18 13:52

理解力が年齢相応であればディスレクシアの可能性があると思います。

10代の画家で浜口瑛士さんて方がいらっしゃいます。
宜しかったら、調べて見てください。

息子さんもご自身の状態にずっと悩んでいるでしょうから、苦手さの理由が分かった方が楽になれるかもしれません。
書けないと学校での授業は地獄だと想像できますし、今迄の苦労や悲しみを分かち合って親子で
前に進めると良いですね。学校は無理せず休み休み、学習しやすい環境を家庭で整えてあげてはと思いました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
ここに相談されるという事は、主さんもお子さんには、何か。 発達に問題があると心配されているから? ですよね? もう中学生なので、私もお...
18
小学2年の男の子の母です

今まで、普通に成長してきました。どちらかと言うと、頭の回転も早く、周りからもお兄ちゃん的存在できています。一年生の後半、図形の問題でつまずきました。ただ、苦手なだけだろうと思い何度も教えたのですが、理解ができないみたく色々聞いていたら、図形が私たちと違ったように見えていたようなのです。おかしいと思い、サイトでディスレクシアという言葉を見つけました。そこには文字が踊ってみえたり、グニャと曲がっていたり、大きくみえたりと私たちと違う見え方の症状があるとの事。息子に本を見せて、まっすぐ見えてるか聞いてみました。そしたら、所々ですが、字が重なっていたり、上に上がっていたり、下がっていたり、それは細かい字になると顕著で、半分ほど重なって見える字もあるみたいです。心配しましたが、もしかして目がおかしいのかと思い、眼科へ、そこでは色々検査をしてもらい全く大丈夫との事。ディスレクシアの可能性は?と聞いたら、そんな感じではない…と。気を引きたい為に嘘を言う子もいるから…と言われ。私ももしかしたら気を引きたいため?と思い。様子見をしていました。2年に上がり、話にもでなくなりきにしていなかったのですが、担任から電話が…授業で点から点を繋げて、四角や三角などを書くという事が出来なかったらしいのです。本人に聞くと、そこに点があるからそこから線を引いたのに、ずれていると3回ほど直されましたが、出来なかったようです。こんな時、どうしたらいいのでしょう?目もわるくないし、文も普通に読める(ズレていてもそんなものだと思っていたので、そのまま読んでいたと言います。)どこに相談したらいいのか、それとも、やはり気を引こうと思ってるだけなのか、もう少し様子見でいいのか…どういう行動をとればいいのか悩んでいます。

回答
埼玉だと、あだち眼科があります。 http://adachi-eye-clinic.com/shikakuninchi/shikakuni...
5
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
中学校からの連絡ですよね。学校側全体?のことはプリントですね。 個人的な連絡は、体調不良の連絡で迎えに来て欲しいということですかね。 課...
12
こんにちは、初めて質問させていただきます

今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
こんにちは。 ノンタンの妹さんのお答えに便乗ですが・・ 「発達外来WISC」「児童精神科WISC」で検索して、まずは電話をかけてみると...
9
2人の子どもをもつ母親です

上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。

回答
韓国の「マラソン」という映画を思い出しました。自閉症の主人公は、母の導きでマラソンの才能を伸ばしていきます。最後マラソン大会に反対する母の...
4
高校2年女子です

何でもかんでも障害かも?って思うのは良くないのは分かってます。でも実際それで大変な思いをしてる方がいるのも分かってます。嫌な気分になったらごめんなさい。最終的な質問は、一番したに書きました。英単語が覚えれません。基本暗記が無理です。・基本勉強はできません。めっちゃ頑張って平均より下取れるか取れないかぐらい。中学で英語を習うようになって(それまで習い事で英語はしていた)「単語を覚えよう!」って思って1時間ぐらい「あれ、これ、それ」って単語を書いたけど結果ひとつしか覚えれず、次の日には忘れてました。それから頑張っても出来ないことが怖くて逃げてました。でも高校から頑張るようになりました。今英語は2教科あってコミニュケーション英語は、テストで日本語で答える欄とかあるし、本文から抜き出しとかあるから本文の位置とか覚えたり訳覚えたりして頑張ります、でも点数は30点ぐらい。でも英語基礎は単語の穴埋めとかしかないしできません。単語を覚えるのに、iとeの違いとか分からないことがたくあんあるし、なんでか分からないけど覚えれない。ほんとに英語が出来ないだけで、苦しくてみんな出来てるのに「○○点やった!」(英表はみんな覚えるだけとか言って点数高い)とか喜んでる人見てるとなんで自分はできやんのやろ…って思うし、テスト前日には感情おかしくなって腕とか切っちゃうし背中がソワソワして怖くなるし、英語と同じ日にあるテストにも影響出るし、明るくて騒ぐタイプ性格やから、努力してないって思われるのかわからないけど、書いたら覚えれるとか、こっちはみんながテスト期間入る前から頑張って、テスト前には寝ずにひたすら書いて見て読んで頑張ってるのに…これで努力不足って言われたらもうこれ以上どうしたらいいのか。英語が出来ないだけで本気で死にたいって思います。アムカとかもしたくないのにしちゃうし、相談したいけどいじめとかじゃないし自分の問題だしどうしたらいいのかでも、20点とかとっても親は少しでも上がった教科を褒めてくれます。ほんとに救われます。勉強が全てじゃないのは分かるしでも大学とか行きたいって思うし、何より「みんな出来てるのに」って思いが苦しいです。行動面は、部活の先生に若干やけど、落ち着き、部活を忘れる、話聞いてないとかで外部の先生と話したことがありました。(言われるまで気づかなかった)。友達からは自由人、自分の意見を持ってるとかいい方面で思われてます。悪く言うと自己中一番知りたいのは、英語だけできないって学習障害があるのかってことです、調べたら出てくるんですけど、ほんとにあるのか知りたいです。失礼な言い方だけど、もしそういうのがあるなら、私はすごく救われます。

回答
さくさん、すごく頑張ってますね! サボってるわけではないのに、なかなか頭のなかに残らないのは本当に辛いですよね‼ 現在中二の息子がワーキ...
20
書字障害を持つ中学1年生男子の母です

4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?②今後、どこに相談すればよいでしょうか?兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。

回答
お子さんは高校受験がないので、 たとえ人の2倍3倍かかっても、そこがお子さんの凹なのですから 今が訓練のチャンスです。 30分の課題が2つ...
7
友達から下に見られたり相手にされてないところを見たくない…誰

でもそうかと思います。本人は上から目線で言われても気にしていないようです。たまに公園へ行きたいと言われても今の時間行ったらあの子がいるだろうなーなど思い、行かない選択をしてしまいます。一人では行けないようです。二年生にもなれば友達同士で行ってます。たまに保護者がつきそってますが、友達同士の約束です。習い事などもあえて知り合いがいない場所を選んでしまったり。息子も気にしていないようですが、一人で習い事も行っています。しかしそれでいいのかな?私が息子から友達を離してしまっているのか…同じ学校の子がいる習い事に通わせた方がいいのか…息子は別に一人でも大丈夫ーと話してます。休み時間も一人で楽しんでるよー。と言っています。一人でも〇〇して楽しかったよ。帰りも一人だけど、つまらなくても平気。など相変わらずのマイワールドっぷり。今のままでいいのかな…私がしてあげられることは?なんだか考えなくていいことまで考えてしまいます。デイは探し中です。

回答
習い事は、うちもちょっと遠くに通っています。そこにも積極奇異型にも関わらず知り合いがいます。違う習い事では、暫くは無視されて私も辛かった時...
5
小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比べて少し気になったので申し込みをして受理されました。WISC-ⅠV、言語・コミュニケーション発達スケールの結果、「知的発達は年齢相当の力がありますが、注意を適切に向けること、目に見えない社会的なルールに気づきにくいことから、集団参加での発揮度が興味関心に左右されてしまうことが懸念されます。本人にとってわかりやすい伝え方や共有しやすいルールを探し、援助要請の方法を身につけるために、言語聴覚士による支援を行います。」とのことでした。具体的に説明したりすることで大人からの提案を守って取り組むことができ、声掛けがあることで出来ることも増えました。そうして小学校は地元の公立小学校に入学しました。計算や九九もでき、漢字検定もなんとか合格できました。温和な性格なので誰かとけんかをすることもないのですが、授業中集中力が欠けてぼうっとしていたり、連絡帳を書き忘れたり、集中していると次のことに取り組めなかったり、上履きで帰ってくることもありました。でも、本人は毎日嫌がることなく学校に登校しているので大丈夫だと思っていました。しかしここにきて学習障害と思われる傾向がはっきりしてきました。作文が書けません。夏休みの宿題の読書感想文が書けません。漢字も難しくなってきて、左右逆になったり、バランスよく書けません。こうした学習障害についてどのように対応したらいいのでしょうか。学校の特別支援教室の通級などで足りますか。病院などで診察を受けた方が良いのでしょうか。この先中学校進学高校進学を考えると、受験できるのか、高校に行くことができるのか将来を思うと不安になってきました。私の勉強不足で大変恐縮ですが、どのように対応したらよいのかご意見お聞かせください。

回答
飛龍翔さん、ノンタンの妹さん、ご回答ありがとうございました。 トレーニング出来るところ探してみます。 日記もやってみます。 教えて下さりあ...
8