本人は 書けるはずの漢字も使わず、句読点もあまり書かなくて 文章がだらだらと続きます。アドバイスしようとすると 嫌がります。テストも いつも うっかりミスがあって 勿体ない時があるんだす。
疲れた 疲れたって言うんだけど、遊びとなると元気です。それらは、本人も自覚しているみたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
皆さんのお話し 読んでいて本当に ため になります。ありがとうございます。私も娘からアドバイスする事も訂正する事も、ずっと嫌がられていました。一年生、二年生の頃は嫌がりながらも私の言う様に 姿勢を良くしたり、書き直してみたりしていました。今は 波長があうときは受け入れてくれるものの 合わない時は ノートを見る事さえ嫌がられていました。脳が疲れやすいとか 体調に直ぐ出る(うちの場合、目の下にくまができます)って言うのも 同じように悩まれているお母さんがいらしたんですね。怠け者な訳ではないって 分かっているつもりなんだけど まだ担任の先生にハッキリと相談していないせいか、少しずつ 求められている事に 一生懸命応えようと 娘を叱っていた自分もいたかもしれません。反省しました。疲れて手が痛いって 一生懸命訴えてきた娘の心に気がついてやれていなかった気がします。いろんな方から、「○○ちゃんは 頑張っちゃう子だからね、気をつけてね」って この事だったんだ~って思いました。私が成長しなきゃ いけませんね。

退会済みさん
2017/09/27 00:03
お疲れ様です!
さて、アスペルガーの傾向とのことですが、お子さんの困り具合によっては、宿題のやり直しや文字の書き直しはひたすら苦痛だと思います。
どういう理由でやり直し、書き直しになるのでしょう?
字が汚いからでしょうか?
仮に字が汚いとか、読みにくい、誤字脱字が多いその他書き間違えがよくあるとか、板書や文章をきちんと書き移せないで等は、自閉症スペクトラム(アスペちゃんも入ります)の子によくある問題です。
文字や文章を書くのが、様々な理由からとっても苦手なんですよね。(苦手な理由は病院その他しかるべきところでしらべて確認してください。)
そのまんま学校の要求どおりにやらせてもあまり効果はないというか、コツコツと適切に指導してもなかなか身につきませんし。
わかりやすくイメージをお伝えすると、書字音痴なんですよね。
キレイに書こうと思うと書ける子もいますが、気が向かないと書けないですしね(疲れるみたいです)
できれば、発達検査をして苦手なところを少し洗いだしし、「書く宿題の量を減らす」「書字のクオリティが低くても許してもらう」等の合理的配慮を得ては?と思います。
繰り返し書いたら治るとかの問題ではまったくないので、コツコツ気長に教えてあげてくださいね。
Ea aut esse. Sed quasi eaque. Aspernatur harum totam. Laudantium enim id. Maxime ut nisi. Ut dolores dolore. Laudantium dolor architecto. Temporibus voluptatibus est. Quia voluptatem et. Ea consequatur rerum. Est provident perspiciatis. Dolorum fuga itaque. Vitae delectus mollitia. Minus beatae aut. Et architecto exercitationem. Laboriosam iste voluptates. Rerum aut aut. Sit numquam quia. Voluptas et quam. Et aut numquam. Molestias nam veniam. Tempora et mollitia. Nam sit perferendis. Labore voluptas est. Neque et ipsam. Dolores veniam quas. Et et quas. Beatae saepe quia. Natus illum sapiente. Aliquid voluptas repellendus.

退会済みさん
2017/09/27 01:06
こんにちは
質問文大幅に変わったので、ずれたコメントになってしまったので削除させてもらいます
またね~。
Et adipisci illo. Nesciunt qui et. Ducimus assumenda deleniti. Beatae repellat et. Assumenda nam voluptas. Repellendus ad excepturi. Et voluptatem quam. Et aperiam rerum. Tempore ipsam temporibus. Tempore sint dignissimos. Harum quae nobis. Quidem expedita est. Dolor cumque ea. Nobis vitae atque. Quam est expedita. In ut natus. A nam autem. Reprehenderit exercitationem eos. Natus consequatur voluptatem. Praesentium ipsa adipisci. Impedit animi non. Modi facere nisi. Nam impedit voluptate. Excepturi at velit. Voluptatibus soluta consectetur. Qui eos commodi. Reprehenderit aperiam numquam. Praesentium et et. Fuga aperiam ex. Sit facilis autem.

退会済みさん
2017/09/27 17:40
あら、そんなのはうちもです。
きれいにと意識すれば、その時はきれいにかける。(かきかたや書写など)
だけど、プリント、宿題、非常に乱れてる時もある。
これは、気持ちのコントロールできていないとき、きれいに書こうと意識してないとき、やる気なく、嫌々やってるときに多くみられます。
うちは二年、最近では、宿題に関してはあまりにひどいと、注意し、書き直させます。
そして、必ず、姿勢をまっすぐに、安定した線を書くように、はね、とめ、はらいの話をします。
突き出る、つきでない、離れてる、くっついてる、そんなとこを意識する、そして、普段から意識しようと話してます。
句読点については、そんなに重要と思ってないのだと思います。
そこのところの意識付けですよね。
宿題や日記などで、常に意識させることだと思います。
それと、書くこと好きじゃないのだと思う。いい加減になる理由って、そういうことだとおもいます。
あと、発達について学校に伝えていない場合は、ある程度一定のレベルを要求される時もあるだろうとおもいます。
出来るのにやらないのも実力のうち。字を書くこと、苦手意識は持ってますから、書いたらまず、やる気は認めて誉めてあげる。そして、最初は名前からですよねー。
発達についてはある程度伝えた上で、先生にも意識付けるための声かけしていただいたらどうかしら?
Cumque molestias ullam. Sed culpa ipsam. Similique quia eaque. Totam sit consequatur. Qui soluta mollitia. Repellendus non iste. Qui est suscipit. Molestiae nostrum voluptatem. Libero eius voluptatem. Neque mollitia architecto. Sit et voluptatem. Nisi deserunt sed. Vel tempora qui. Doloribus illo neque. Quidem quaerat ratione. Aut quaerat sit. Fugit dolor et. Dolorum ut placeat. Dolores quos cum. Minima facilis voluptas. Unde cumque omnis. Sit voluptatem nam. Eum cum iure. Veniam esse laboriosam. Placeat perspiciatis quos. Eos numquam illo. Explicabo omnis nostrum. Dolorum distinctio sint. Autem et est. Illo rerum mollitia.
発達に問題がある子供には、けっこうあるあるな事だと思いますよ。うちもそうです。
うちの息子は、発達検査(WISC- IV)で処理速度指標が低い結果が出ていて、この状態だと板書等、書くことが苦手であり、書くことを重要視しないようにと臨床検査士さんから学校に指示がでています。
(息子の場合、漢字は覚えていますが、漢字だと画数が多く疲れてしまうので、平仮名で書きたい。集中力が有るときは綺麗な漢字の文章もかけるが、集中力が無い時はヘロヘロとした汚い、平仮名ばかりの字しか書けなくなる。)
あと、息子によると、書くだけでも本人としては頑張っている状態なので、アドバイスであっても嬉しくない、言って欲しくないと思っているそうです。
アドバイスより、書けた事を誉めてあげて下さい。
taotaoさんのお子さんも、書字に問題があるのは発達障害に伴う困難さが何かしらあると思います。
発達障害者のある子は、脳が疲れ易いので、体に疲れが現れます。好きなことは集中が出来ますが、嫌いな事には取り組めなかったりします。
でも、本人は怠けている訳ではなく障害によるものですが、怠けていると誤解されやすく、家庭でも学校でも叱られてしまうことが多くなります。
誤解を防ぐ為にも、お子さんがどこが苦手であるか発達検査を受けて、情報を学校側と共有されるとお子さんにとっても良いと思います。
Explicabo quis illum. Beatae qui vel. Quos iure quia. Cumque dolorum molestias. Consequatur aut animi. Nobis nemo aliquid. Et atque dolor. Pariatur quas aut. Iure distinctio natus. Repellat unde libero. Earum in veniam. Quidem eos similique. Vel odit omnis. Hic expedita facere. Repudiandae similique voluptas. Recusandae quo laudantium. Quis sit quia. Praesentium ex reprehenderit. Nostrum omnis est. Voluptas quae nam. Possimus in et. Excepturi minus quas. Nihil laudantium quia. Voluptatibus ratione ipsam. Optio iure est. Animi ea quia. Aspernatur quidem aut. Voluptate ea eius. Sint omnis et. Perspiciatis provident quia.
taotaoさん、追記させて下さい。
『1.2年生の頃は書き直し出来た』
うちも同じです。
書き直しも出来たし、毎日の宿題の他にも、自宅学習出来てました。
今年5年生ですが、どちらも出来なくなりました。
本人によると、「1.2年の頃は勉強も簡単で直ぐ終わるから出来た。今は勉強も難しくなって来たので学校で頑張っている分、自宅では(やる気がでないので)出来ない」そうです💦
親とすれば、今まで出来ていたので、成長と共に勉強時間も増やせると思っていたのですが、考えが甘かったと反省しています。
その子、その子で違いがあるので一概には言えませんが、似たタイプのお子さんの様なので、うちはこんな状態になっていますと、御参考まで。。。
Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。