締め切りまで
11日

本人は書けるはずの漢字も使わず、句読点もあま...
本人は 書けるはずの漢字も使わず、句読点もあまり書かなくて 文章がだらだらと続きます。アドバイスしようとすると 嫌がります。テストも いつも うっかりミスがあって 勿体ない時があるんだす。
疲れた 疲れたって言うんだけど、遊びとなると元気です。それらは、本人も自覚しているみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
皆さんのお話し 読んでいて本当に ため になります。ありがとうございます。私も娘からアドバイスする事も訂正する事も、ずっと嫌がられていました。一年生、二年生の頃は嫌がりながらも私の言う様に 姿勢を良くしたり、書き直してみたりしていました。今は 波長があうときは受け入れてくれるものの 合わない時は ノートを見る事さえ嫌がられていました。脳が疲れやすいとか 体調に直ぐ出る(うちの場合、目の下にくまができます)って言うのも 同じように悩まれているお母さんがいらしたんですね。怠け者な訳ではないって 分かっているつもりなんだけど まだ担任の先生にハッキリと相談していないせいか、少しずつ 求められている事に 一生懸命応えようと 娘を叱っていた自分もいたかもしれません。反省しました。疲れて手が痛いって 一生懸命訴えてきた娘の心に気がついてやれていなかった気がします。いろんな方から、「○○ちゃんは 頑張っちゃう子だからね、気をつけてね」って この事だったんだ~って思いました。私が成長しなきゃ いけませんね。

お疲れ様です!
さて、アスペルガーの傾向とのことですが、お子さんの困り具合によっては、宿題のやり直しや文字の書き直しはひたすら苦痛だと思います。
どういう理由でやり直し、書き直しになるのでしょう?
字が汚いからでしょうか?
仮に字が汚いとか、読みにくい、誤字脱字が多いその他書き間違えがよくあるとか、板書や文章をきちんと書き移せないで等は、自閉症スペクトラム(アスペちゃんも入ります)の子によくある問題です。
文字や文章を書くのが、様々な理由からとっても苦手なんですよね。(苦手な理由は病院その他しかるべきところでしらべて確認してください。)
そのまんま学校の要求どおりにやらせてもあまり効果はないというか、コツコツと適切に指導してもなかなか身につきませんし。
わかりやすくイメージをお伝えすると、書字音痴なんですよね。
キレイに書こうと思うと書ける子もいますが、気が向かないと書けないですしね(疲れるみたいです)
できれば、発達検査をして苦手なところを少し洗いだしし、「書く宿題の量を減らす」「書字のクオリティが低くても許してもらう」等の合理的配慮を得ては?と思います。
繰り返し書いたら治るとかの問題ではまったくないので、コツコツ気長に教えてあげてくださいね。
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
質問文大幅に変わったので、ずれたコメントになってしまったので削除させてもらいます
またね~。
Voluptate ea incidunt. Recusandae corporis maxime. Quas consequatur quis. Non qui quo. Non aut sequi. Hic adipisci enim. Voluptatum corrupti facilis. Esse vel consequatur. Tenetur veritatis debitis. Magni dolores impedit. Rerum totam rem. Nulla officiis ut. Voluptatem repellat debitis. Consequuntur est voluptas. Officiis sed rerum. Et molestiae laborum. Nihil accusamus pariatur. Sit fuga in. Soluta nam quo. Cumque id delectus. Quos quisquam suscipit. Modi fuga error. Voluptatem adipisci ut. Nam dolores illum. Ad est quos. Similique aut numquam. Quia ea modi. Reprehenderit qui voluptatem. Dolorem fugit expedita. Alias rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あら、そんなのはうちもです。
きれいにと意識すれば、その時はきれいにかける。(かきかたや書写など)
だけど、プリント、宿題、非常に乱れてる時もある。
これは、気持ちのコントロールできていないとき、きれいに書こうと意識してないとき、やる気なく、嫌々やってるときに多くみられます。
うちは二年、最近では、宿題に関してはあまりにひどいと、注意し、書き直させます。
そして、必ず、姿勢をまっすぐに、安定した線を書くように、はね、とめ、はらいの話をします。
突き出る、つきでない、離れてる、くっついてる、そんなとこを意識する、そして、普段から意識しようと話してます。
句読点については、そんなに重要と思ってないのだと思います。
そこのところの意識付けですよね。
宿題や日記などで、常に意識させることだと思います。
それと、書くこと好きじゃないのだと思う。いい加減になる理由って、そういうことだとおもいます。
あと、発達について学校に伝えていない場合は、ある程度一定のレベルを要求される時もあるだろうとおもいます。
出来るのにやらないのも実力のうち。字を書くこと、苦手意識は持ってますから、書いたらまず、やる気は認めて誉めてあげる。そして、最初は名前からですよねー。
発達についてはある程度伝えた上で、先生にも意識付けるための声かけしていただいたらどうかしら?
Repellendus blanditiis quisquam. Reprehenderit laudantium dolorem. Est quas totam. Nulla quaerat quidem. Quia quod nam. Aut qui perferendis. Reprehenderit natus nobis. Dolore perferendis expedita. Nostrum culpa ad. Quibusdam facilis quia. At voluptas sint. Veritatis et provident. Veniam itaque eius. Occaecati veniam modi. Ut est placeat. Est unde rem. Ducimus eos quia. Est officiis aut. Error at eos. Numquam omnis aperiam. Excepturi natus soluta. Voluptatem assumenda quis. Aut adipisci quas. Sint est et. Consequatur error tenetur. Et perspiciatis animi. Nisi sapiente totam. Rerum dignissimos adipisci. Sunt minus consequuntur. Vel eius laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達に問題がある子供には、けっこうあるあるな事だと思いますよ。うちもそうです。
うちの息子は、発達検査(WISC- IV)で処理速度指標が低い結果が出ていて、この状態だと板書等、書くことが苦手であり、書くことを重要視しないようにと臨床検査士さんから学校に指示がでています。
(息子の場合、漢字は覚えていますが、漢字だと画数が多く疲れてしまうので、平仮名で書きたい。集中力が有るときは綺麗な漢字の文章もかけるが、集中力が無い時はヘロヘロとした汚い、平仮名ばかりの字しか書けなくなる。)
あと、息子によると、書くだけでも本人としては頑張っている状態なので、アドバイスであっても嬉しくない、言って欲しくないと思っているそうです。
アドバイスより、書けた事を誉めてあげて下さい。
taotaoさんのお子さんも、書字に問題があるのは発達障害に伴う困難さが何かしらあると思います。
発達障害者のある子は、脳が疲れ易いので、体に疲れが現れます。好きなことは集中が出来ますが、嫌いな事には取り組めなかったりします。
でも、本人は怠けている訳ではなく障害によるものですが、怠けていると誤解されやすく、家庭でも学校でも叱られてしまうことが多くなります。
誤解を防ぐ為にも、お子さんがどこが苦手であるか発達検査を受けて、情報を学校側と共有されるとお子さんにとっても良いと思います。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
taotaoさん、追記させて下さい。
『1.2年生の頃は書き直し出来た』
うちも同じです。
書き直しも出来たし、毎日の宿題の他にも、自宅学習出来てました。
今年5年生ですが、どちらも出来なくなりました。
本人によると、「1.2年の頃は勉強も簡単で直ぐ終わるから出来た。今は勉強も難しくなって来たので学校で頑張っている分、自宅では(やる気がでないので)出来ない」そうです💦
親とすれば、今まで出来ていたので、成長と共に勉強時間も増やせると思っていたのですが、考えが甘かったと反省しています。
その子、その子で違いがあるので一概には言えませんが、似たタイプのお子さんの様なので、うちはこんな状態になっていますと、御参考まで。。。
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが
、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
回答
私もその様な書き方をする人が気になっていました。
病気と言うより「自己流」の書き方なのかな?と思っていました。
と言うのも、文章の中に句点...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
はじめまして。うちも四月から小4で。全く同じ状況ですよ。うちの担任はパソコンで変換など全く言いませんし、書くことが学習の全てといわんくらい...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
皆さま、ご回答をいただきありがとうございます。
一度眼科で詳しく調べてみようと思います。
先程、子供達に文字が書かれたプリントを見せて真...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...


ADHD(不注意優勢型)の小3の男の子です
最近、あまりにも字が汚ないのですが、きれいに書かせる方法があったら教えてください。一年生の頃の字は普通だったのですが、二年生になってから徐々に汚くなってきました。その頃は字が汚いのを指摘すると、ヤケになって書き続けたり、強く消しゴムで消してノートを破ってしまったり、泣いたりと大変でした。半年ほど前にADHDとの診断がつきストラテラの内服を始めると大分落ち着いて字を書けるようになりました。ところが最近、ノートの字が読めないくらいに汚くなってきました。二週間前にその事を病院で相談したところ、ストラテラを30mgから35mgに増量されましたが、字に変化はありません。最近は内服前のように、字のことで注意することが増え、宿題もなかなか進みません。また、字が汚いため国語のテストで20点引かれて50点になっていました。息子はそのテストを見て、がっかりしてはいましたが改める様子はありません。こういうことはADHDの特性なのだろうとは思いますが、学年が進むにつれ字が汚くなってきたことが、心配です。これはLD(書字障害)ということになるのでしょうか?また、落ち着いて字を書かせる方法はないでしょうか?ノートの字は読めないくらい汚いのですが、テストの時はいくらかマシに書けます。でも20点引かれましたが…。
回答
こんにちは
小2不注意型娘の母です。
うちは力が入りすぎですぐ芯を折る升目がないとぐちゃぐちゃです。
ドラえもんのDSソフトで小1まで漢字...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの個性豊かな3人のママしてます。
よろしくお願いします。
以前は、お小遣い制...



度々質問いたします
長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ウチの子も4歳の時は筆圧もなさすぎで薄ーい、幽霊みたいなフラフラ〜っとした線で、文字なんて全く書けませんでしたよ〜。丸や四角は描いても判別...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご意見失礼します。
先ずお子さんが知識を収集する事に貪欲かどうかで、
話が違って来ると思われます。
知りたがりならば、日本語の仕様自体が、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
はねとめはらいか書けてないとしっかりなおす先生が、学年のあたまで「ひらがなや漢字の細かい修正の意図」を話していましたが、これは高学年になっ...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよい...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
うちのアスペルガーの娘も謝ること、お礼を言う事、挨拶をすること…が苦手の様です。
謝ることに関しては特に妹に対して苦手…というかやはりプラ...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
yuriさん
TAKETOmamaさん
サコねこさん
オーリーさん
早速のお返事ありがとうございます!
できるのにやらない、書けるのに書...
