締め切りまで
6日

度々質問いたします

退会済みさん
度々質問いたします。長文です。
ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。
それは、全く字が書けないことです。
書字障害を疑ってます。
療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。
図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。
ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。
私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。
そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。
息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。
最近はペンを持つのも嫌になっているようで、
ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。
だから、最近は紙もペンも与えてませんが。
高望みはしないです。
自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。
そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。
書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いつもお疲れ様です。
親の直感は時には当たりますよね。
ご心配もお察しします。
○はかけるのですね。
迷路はどうでしょうか。
点線をなぞれるなら迷路ができるのではないでしょうか。
運筆の練習に迷路はトレーニングになりますよ。
絵はどうでしょうか、
からだの使い方はどうでしょうか。
手先も体も不器用、ということでしたら、
書字障害ではなく、発達性協調運動障害の可能性もあります。
息子は絵を一切かかずに小学生になり、
文字も壊滅的。
書字障害を疑いましたが
ボール投げも走るのもからだがてんでバラバラに動くような子でしたので
発達性協調運動障害の診断がでています。
その場合は、粗大運動と微細運動とバランスよくトレーニングしていく必要があります。
体の方が大丈夫そうであれば、やはり書字障害を疑い、
本人が嫌ならさせる必要はありませんが(まだ4才なので)
迷路や点つなぎなど、遊びのなかで運筆のトレーニングをさせていいのかな?と思いますが
ムリに文字を書かせるのは小学生が目前になってからで良いと思います。
自分の名前はかけるようになっておいて、という小学校が多いと思いますので。
ただ、直感がおありなら、こういう子だと思って情報を集め、支援体制を入学時から整えられるよう動いた方がお子さんのためだと、個人的には思います。
親の直感は時には当たりますよね。
ご心配もお察しします。
○はかけるのですね。
迷路はどうでしょうか。
点線をなぞれるなら迷路ができるのではないでしょうか。
運筆の練習に迷路はトレーニングになりますよ。
絵はどうでしょうか、
からだの使い方はどうでしょうか。
手先も体も不器用、ということでしたら、
書字障害ではなく、発達性協調運動障害の可能性もあります。
息子は絵を一切かかずに小学生になり、
文字も壊滅的。
書字障害を疑いましたが
ボール投げも走るのもからだがてんでバラバラに動くような子でしたので
発達性協調運動障害の診断がでています。
その場合は、粗大運動と微細運動とバランスよくトレーニングしていく必要があります。
体の方が大丈夫そうであれば、やはり書字障害を疑い、
本人が嫌ならさせる必要はありませんが(まだ4才なので)
迷路や点つなぎなど、遊びのなかで運筆のトレーニングをさせていいのかな?と思いますが
ムリに文字を書かせるのは小学生が目前になってからで良いと思います。
自分の名前はかけるようになっておいて、という小学校が多いと思いますので。
ただ、直感がおありなら、こういう子だと思って情報を集め、支援体制を入学時から整えられるよう動いた方がお子さんのためだと、個人的には思います。

あのー。
厳しいことを言いますが、焦りすぎ。
四歳なら普通。普通です。
遅れていても、大幅な遅れにならないこともありますし、家でそんな風に親が焦るのはもう絶対勧めません。
興味があまりなさそうなのに頑張らせたら、書くことが嫌いになりますし、がんばる気持ちも根こそぎやられてしまいます。
心配なのはとてもわかりますし、この先は真剣に評価したり考えるべき時がくる可能性もあるのでは?と経験からは感じますが、今ではありません。
評価をしてもらうのは賛成ですが、療育は是非ともOTさんにまるなげで。
お母さんが頑張るのはやめませんか?
四歳で○とか×とか、うちの子は正確に書けませんでしたが、原因は協調運動障害でした。
今、一年生で立派に文字が書けてますよ!とは言いませんが、二文字ぐらいが鏡文字になりやすい傾向はありますが、他はスラスラと書けています。
伸びたのは五歳の終わりぐらいからですね。
性格てきにヤル気にならなかったのもありますが、無理やり書かせるよりも、まず手先の使い方の評価と練習からです。
一年生の息子は、言語の評価を受けています(それこそ、三歳半からずーっと心配をしていて、やっと評価しようという話になりました)が、一年生でも息子ぐらい書けると書字の評価は特にしないと言われました。
○や×、△等は確かに練習などした方がいいですが、お子さんの様子を聞く限りは、主さんは今頑張るとしたら、療育に繋げることでしょうか。
あとは、豆をつまませるとか、ハサミを使わせる。
なにかをちぎるなど、指先手先を使わせてみてください。
影絵などもおすすめですね。
影絵のキツネは👌OKをしますが、この、親指と人差し指、親指と中指の指先で○を作るという動作がうまくできるかどうか?で手先が鍛えられます。
また、なみせんとかジグザグを書かせたりもおすすめです。
目の使い方に課題があることもあります。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
親御さんが家で焦る時期ではないですし、今やることとしても、○やしかくやバッテンを書くことが成長に繋がる訳でもありません。
ゆっくりやりませんか?
娘は中学生になり、どうしても書くことが苦手で、やっと書字LDの診断がつきました。
ADHDの影響と思われてましたが、違いました。
これまで可哀想な時間を過ごしてしまったと思いますが、実際普通に書けるように見えるとなるとここまで拗れます。
実は字などは比較的キレイに書けなくありません。
それに、娘は器用で文字も10数文字ですが、四歳の年小である程度正確に書けたもので(-_-;)
すぐに判明することもあれば、そうでないこともあるので、ゆったり構えて、くれぐれも書くの嫌いとか、指示を素直に聞けないを助長しないことかと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳ですし、字を書く練習はまだいいのではないでしょうか。
うちの子も全然書けませんでしたよ。
視機能発達検査ってご存知ですか?
10数年前ですが、ヴィジョントレーニングというのを知り
検査実施している眼科を探して受けに行きました。
家庭で遊びを通したトレーニングをしています。
眼球運動を鍛える玉転がしなど。
△やバツは斜めの線ですよね。
斜めの認知が弱い場合は、身体をいっぱい使って粗大運動を推奨されました。
OTの先生とも連携されるといいかと思います。
運筆力を付けるには、姿勢保持など体幹を鍛えることも大切です。
手押し車など、家でよくやっていました。
鉛筆を使い始めの頃は、真っ白なところでフリーハンドで描く事が苦手でしたので、
公文の迷路で遊んでました。ポイントを決めて線を引く練習になります。
就学後は、板書の写しもやっとこ
字もなんとか形にして書くレベルでしたが、
現在は専門で製図の授業もこなしています。
漢字はきれいに書けますが、ひらがなのカーブはちょっと苦手だけど特に問題ないです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sachi様
早速回答ありがとうございます。
嫌だという刷り込みは本当に失敗しました。
今では紙もペンも大嫌いで💧
迷路もやりたがらず。
親だけが焦ってます。。。
ひまり様
アドバイスありがとうございます!
発達性運動協調障害は、多分あります。
今月末に療育センターでテスト予定です。
指先にも力はなく筆圧も驚くほど弱いです。
キャッチボールもできませんし、三輪車が乗れるようになったのは最近です。縄跳びも跳べません。
でも、それとは別の何かを親の私は感じています。
読めるけど、アウトプットする際に問題がありそうです。
数字を書かせようとしても例えば、8の字ですが、ひねる所で止まりどっちに行っていいか分からず止まり変な方向へ進みます。
絵も壊滅的です。そもそも絵が書けません。
お母さんの顔書いてと言うと○の中に○を2つ(目?)をかいて終わりです。
迷路や、点つなぎ…。ですね。
なにかドリルを探してみます。。。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
作業療法士として10年医療職で働いていました。
6歳と3歳の子供がいます。
4歳で書字ができないは普通だと思います。
でも、6歳の娘は2歳の特に公文を1年間させました。2歳当時で「い」などの簡単な字が書けるようになっていました。3歳ではさんかく、しかく、人の顔などもかけており、やった分だけ能力は伸びると感じていました。4歳で名前の一部を書く、5歳で自分の名前を書けるようになりました。
3歳の息子についてはは、私自身の余裕がなく、書字訓練等はあまりできていません。鉛筆の持ち方もまだまだです。たぶんこっちは名前を書くまではかなり時間がかかりそうです。
たしかに個人差がありますが、気になるようなら練習はしてもいいと思います。やればやるだけ伸びます。
とりあえず、書字訓練の基本について書かせていただきます。
♯1 持ちやすい鉛筆を用意する。→さんかく鉛筆をご存知ですか?そもそも鉛筆が正しく持てないと線を上手く描けません。ベネッセや公文の道具販売等で幼児用のさんかく鉛筆をインターネットでも販売しています。普通の鉛筆と比べて明らかに持ちやすいです。
まずは正しい持ち方を身について、まるや線などをたくさん書くことがおすすめです。
http://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol099/
♯2運筆力を鍛える。
鉛筆が持てるようになったら迷路やドリルに挑戦です。お子さんの興味があるものから始めてもよいかと思います。
ダイソー大型店にも幼児用のドリルが置いています。比較的安価でよく購入しています。内容も支障がないので、お試しならダイソーから入ってもいいかと思います。
http://www.daiso-syuppan.com/product/product03-03.html
♯3 筆圧を鍛える。
塗り絵がおすすめです。好きな絵を渡してあげましょう。6歳の娘はひたすら塗り絵をしています。
♯4 字を書く練習。
ドリルを使ってするのがおすすめです。字を書く際はどうしても書き順が間違うので、初めはついていた方がよいと思います。公文等に通わすなど専門機関に依頼する方が学習効果は上がります。
個人的な意見でした。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
アマゾンで拙著を閲覧いただきありがとうございます。掲載の内容から、視力つまり乱視を含む屈折異常や両眼視機能は問題なく、視覚認知の弱さが考え...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
こんにちは。うちの息子(小3)も漢字は苦手です。
読めるけど、書けない、それっぽい漢字を自作する・・・そんな子です。
なので、漢字をただ練...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
コンさん、こんにちは。
ADHDの小4の息子が書く字は汚く、読めない字も多いです。
読み書きにLDがあるみたいなので、よく文字が抜けて書い...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
毎日お疲れ様です。2時間半大人でも同じことをするのきついですよね。他の宿題もあるので担任の先生に相談して長くても30~40分で終われるよう...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
Kさん
書くことについていろいろなご提案ありがとうございます。学校では今のところ配慮が受けられない状況なのですが、①②はまず家庭でやって...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
私だったら、「字を書き始めてたかが1年位のお前が、先生と同じように綺麗に書けるわけがないだろう?先生は何十年も練習して、ここまで書けるよう...


書字障害のある子供への指導法書字障害の改善について教えてくだ
さい。ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
回答
読むことは出来ているのでしょうか?読めていると仮定して紹介しますね。
考えられることとして、目と手の協応が上手く行っていないと言う事がひと...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
息子さんの凹が記憶力なのか、視覚機能なのか、知的の問題かはたまた複合タイプ(うちの息子)かによってそれぞれ対処が変わってくると思います。検...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
初めまして。うちのしたのこは、勉強自体が大嫌いになってしまって、宿題が苦痛でした。
でも、人参をぶら下げてやらせたりしていましたが、あまり...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
読み書きが苦手ということですが、漢字を読むのが苦手ですか。それとも書字が苦手ですか。
他の科目はどうでしょうか。
他のレスにもありましたが...
