退会済みさん
2018/06/16 13:49 投稿
回答 11
受付終了

度々質問いたします。長文です。
ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。

それは、全く字が書けないことです。
書字障害を疑ってます。
療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。
図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。
ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。

私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。
そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。
息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。

最近はペンを持つのも嫌になっているようで、
ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。
だから、最近は紙もペンも与えてませんが。

高望みはしないです。
自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。

そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。
書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。

よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2018/06/16 18:20
皆様ご回答ありがとうございました!

やはり、私が焦りすぎているですね。皆様からのアドバイスをもとに、時間をおいて、興味を持たせることからはじめようと思います。
彼は既に傷ついている気もしますし。

皆様からのアドバイス、とても参考になりました。やはり、モヤモヤしてる事は皆さんに聞いてみてよかったと思います。
遊びでペンを持ってくれる日が来るのを待ちます😌
そして、私の中では想定しうる事の準備や教えていただいた事の情報収集をしたいと思いました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/107256
ひまりさん
2018/06/16 14:00

いつもお疲れ様です。

親の直感は時には当たりますよね。
ご心配もお察しします。


○はかけるのですね。
迷路はどうでしょうか。
点線をなぞれるなら迷路ができるのではないでしょうか。
運筆の練習に迷路はトレーニングになりますよ。

絵はどうでしょうか、
からだの使い方はどうでしょうか。

手先も体も不器用、ということでしたら、
書字障害ではなく、発達性協調運動障害の可能性もあります。
息子は絵を一切かかずに小学生になり、
文字も壊滅的。
書字障害を疑いましたが
ボール投げも走るのもからだがてんでバラバラに動くような子でしたので
発達性協調運動障害の診断がでています。
その場合は、粗大運動と微細運動とバランスよくトレーニングしていく必要があります。

体の方が大丈夫そうであれば、やはり書字障害を疑い、
本人が嫌ならさせる必要はありませんが(まだ4才なので)
迷路や点つなぎなど、遊びのなかで運筆のトレーニングをさせていいのかな?と思いますが
ムリに文字を書かせるのは小学生が目前になってからで良いと思います。
自分の名前はかけるようになっておいて、という小学校が多いと思いますので。

ただ、直感がおありなら、こういう子だと思って情報を集め、支援体制を入学時から整えられるよう動いた方がお子さんのためだと、個人的には思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/107256
退会済みさん
2018/06/16 14:17

あのー。

厳しいことを言いますが、焦りすぎ。
四歳なら普通。普通です。
遅れていても、大幅な遅れにならないこともありますし、家でそんな風に親が焦るのはもう絶対勧めません。

興味があまりなさそうなのに頑張らせたら、書くことが嫌いになりますし、がんばる気持ちも根こそぎやられてしまいます。

心配なのはとてもわかりますし、この先は真剣に評価したり考えるべき時がくる可能性もあるのでは?と経験からは感じますが、今ではありません。
評価をしてもらうのは賛成ですが、療育は是非ともOTさんにまるなげで。
お母さんが頑張るのはやめませんか?

四歳で○とか×とか、うちの子は正確に書けませんでしたが、原因は協調運動障害でした。
今、一年生で立派に文字が書けてますよ!とは言いませんが、二文字ぐらいが鏡文字になりやすい傾向はありますが、他はスラスラと書けています。
伸びたのは五歳の終わりぐらいからですね。
性格てきにヤル気にならなかったのもありますが、無理やり書かせるよりも、まず手先の使い方の評価と練習からです。

一年生の息子は、言語の評価を受けています(それこそ、三歳半からずーっと心配をしていて、やっと評価しようという話になりました)が、一年生でも息子ぐらい書けると書字の評価は特にしないと言われました。

○や×、△等は確かに練習などした方がいいですが、お子さんの様子を聞く限りは、主さんは今頑張るとしたら、療育に繋げることでしょうか。

あとは、豆をつまませるとか、ハサミを使わせる。
なにかをちぎるなど、指先手先を使わせてみてください。

影絵などもおすすめですね。
影絵のキツネは👌OKをしますが、この、親指と人差し指、親指と中指の指先で○を作るという動作がうまくできるかどうか?で手先が鍛えられます。
また、なみせんとかジグザグを書かせたりもおすすめです。

目の使い方に課題があることもあります。

Maxime voluptas ipsam. Nemo aut incidunt. Iste ea recusandae. Amet unde maiores. Excepturi aut omnis. Exercitationem maxime quis. Expedita praesentium ut. Tempore eum doloribus. Culpa error reprehenderit. Aperiam velit voluptatibus. Suscipit assumenda quod. Voluptatem velit delectus. Sit ad voluptatem. Aperiam repellendus harum. Aut veritatis voluptatibus. Placeat rem praesentium. Nihil voluptatem perspiciatis. Deleniti alias sit. Quasi et in. Qui cum harum. Rem quo similique. Earum officiis id. Et sunt eum. Omnis est praesentium. Aperiam voluptate tempora. Earum et sint. Ut non officia. Illo nostrum suscipit. Et rem et. Dolores officia omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/107256
退会済みさん
2018/06/16 14:18

補足。

親御さんが家で焦る時期ではないですし、今やることとしても、○やしかくやバッテンを書くことが成長に繋がる訳でもありません。

ゆっくりやりませんか?

娘は中学生になり、どうしても書くことが苦手で、やっと書字LDの診断がつきました。
ADHDの影響と思われてましたが、違いました。

これまで可哀想な時間を過ごしてしまったと思いますが、実際普通に書けるように見えるとなるとここまで拗れます。
実は字などは比較的キレイに書けなくありません。

それに、娘は器用で文字も10数文字ですが、四歳の年小である程度正確に書けたもので(-_-;)

すぐに判明することもあれば、そうでないこともあるので、ゆったり構えて、くれぐれも書くの嫌いとか、指示を素直に聞けないを助長しないことかと思います。

Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/107256
退会済みさん
2018/06/16 14:20

4歳ですし、字を書く練習はまだいいのではないでしょうか。
うちの子も全然書けませんでしたよ。

視機能発達検査ってご存知ですか?
10数年前ですが、ヴィジョントレーニングというのを知り
検査実施している眼科を探して受けに行きました。
家庭で遊びを通したトレーニングをしています。
眼球運動を鍛える玉転がしなど。

△やバツは斜めの線ですよね。
斜めの認知が弱い場合は、身体をいっぱい使って粗大運動を推奨されました。

OTの先生とも連携されるといいかと思います。

運筆力を付けるには、姿勢保持など体幹を鍛えることも大切です。
手押し車など、家でよくやっていました。

鉛筆を使い始めの頃は、真っ白なところでフリーハンドで描く事が苦手でしたので、
公文の迷路で遊んでました。ポイントを決めて線を引く練習になります。

就学後は、板書の写しもやっとこ
字もなんとか形にして書くレベルでしたが、
現在は専門で製図の授業もこなしています。
漢字はきれいに書けますが、ひらがなのカーブはちょっと苦手だけど特に問題ないです。

Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/107256
退会済みさん
2018/06/16 14:25

sachi様
早速回答ありがとうございます。
嫌だという刷り込みは本当に失敗しました。
今では紙もペンも大嫌いで💧
迷路もやりたがらず。
親だけが焦ってます。。。

ひまり様
アドバイスありがとうございます!
発達性運動協調障害は、多分あります。
今月末に療育センターでテスト予定です。
指先にも力はなく筆圧も驚くほど弱いです。
キャッチボールもできませんし、三輪車が乗れるようになったのは最近です。縄跳びも跳べません。
でも、それとは別の何かを親の私は感じています。
読めるけど、アウトプットする際に問題がありそうです。
数字を書かせようとしても例えば、8の字ですが、ひねる所で止まりどっちに行っていいか分からず止まり変な方向へ進みます。
絵も壊滅的です。そもそも絵が書けません。
お母さんの顔書いてと言うと○の中に○を2つ(目?)をかいて終わりです。

迷路や、点つなぎ…。ですね。
なにかドリルを探してみます。。。


Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/107256
退会済みさん
2018/06/16 15:33

ASD当事者です。

作業療法士として10年医療職で働いていました。

6歳と3歳の子供がいます。

4歳で書字ができないは普通だと思います。

でも、6歳の娘は2歳の特に公文を1年間させました。2歳当時で「い」などの簡単な字が書けるようになっていました。3歳ではさんかく、しかく、人の顔などもかけており、やった分だけ能力は伸びると感じていました。4歳で名前の一部を書く、5歳で自分の名前を書けるようになりました。

3歳の息子についてはは、私自身の余裕がなく、書字訓練等はあまりできていません。鉛筆の持ち方もまだまだです。たぶんこっちは名前を書くまではかなり時間がかかりそうです。

たしかに個人差がありますが、気になるようなら練習はしてもいいと思います。やればやるだけ伸びます。

とりあえず、書字訓練の基本について書かせていただきます。

♯1 持ちやすい鉛筆を用意する。→さんかく鉛筆をご存知ですか?そもそも鉛筆が正しく持てないと線を上手く描けません。ベネッセや公文の道具販売等で幼児用のさんかく鉛筆をインターネットでも販売しています。普通の鉛筆と比べて明らかに持ちやすいです。
まずは正しい持ち方を身について、まるや線などをたくさん書くことがおすすめです。
http://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol099/

♯2運筆力を鍛える。
鉛筆が持てるようになったら迷路やドリルに挑戦です。お子さんの興味があるものから始めてもよいかと思います。
ダイソー大型店にも幼児用のドリルが置いています。比較的安価でよく購入しています。内容も支障がないので、お試しならダイソーから入ってもいいかと思います。
http://www.daiso-syuppan.com/product/product03-03.html

♯3 筆圧を鍛える。
塗り絵がおすすめです。好きな絵を渡してあげましょう。6歳の娘はひたすら塗り絵をしています。

♯4 字を書く練習。
ドリルを使ってするのがおすすめです。字を書く際はどうしても書き順が間違うので、初めはついていた方がよいと思います。公文等に通わすなど専門機関に依頼する方が学習効果は上がります。

個人的な意見でした。

Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

小学2年生男の子の母親です。 療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。 医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。 将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
6件
2017/08/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 中学校

家庭でできる療育本を探しています。 昨年秋にADHD.PDDと診断された中学生男子で今月末に精神障害者手帳を申請する予定です。 息子はザ発達障害と言われており、特性と二次障害の塊です。 会話は出来ません。1人で語る、話は聞けないです。 人間関係の背景もわからない為、過去には先生に注意された際先生のツバが飛んできたから逆に謝れと言って私が呼び出されたり。 幼児のようにダダをこねます。 食事も気に入らなければ作り直しを余儀なくされ、お父さんもそうなので、お父さんが良くて自分はダメだと言うのはおかしいと反発。 夕べはカレイのムニエル、いんげんと豚肉の炒め物、玉子豆腐でしたが、ムニエルも豚肉炒めも気に入らず、冷奴とエリンギと玉子の炒め物を出しなおしたら、今度はエリンギが気に入らず、いい加減にして!ワガママすぎ!と怒ってしまい、私は味噌汁を火にかけていることを忘れて本を読みだし鍋を焦がしてしまい、それをお父さんと息子からバカだアホだと言われ続けました。 お母さんも家事は苦手、手の込んだ物は作れないなりに頑張ってます。でも理解して貰えません。 お父さんも息子も自分の思い通りにならないと癇癪を起こします。2人は攻撃型、私は受動型なのでやられっぱなし。それでも攻撃型同士がやり合うと手がつけられないので私に矛先が向いている方がずっとか楽に思えたりもするんです。 なんとか今の状況を少しでも良くしたいのですが、私が買ってくる本は発達障害の特性が書かれている本ばかり。 何故細かく対策方法が書かれてないのか。 本に書かれているように特性を認めて父子にストレスを与えないように努力していますが、時々2人から発せられる心ない言葉に悲しくなります。 今の傷ついたと言っても、あっそーと流され私のやり方あってるのかな?と心配になったり、療育現場を見たことないから不安もあります。 何より、私の鬱が重症化しだして薬をきつくしてもらった副作用なのか、自律神経がおかしいのかめまいや多汗などもあり、フラッシュバックのオンパレードに体もだるくて仕方ないですが、理解して貰えません。逆にフラッシュバックに対し言葉を発してしまうので独り言を言う私に楽しそうだねと追い打ちをかけてきたり、1人で話してキモいと言われるしまつ。 状況を改善して私も少しでも楽になりたい。 息子は適応障害もあり、療育現場に適応できるか分かりません。 今親子面談でお世話になっている施設にお願いはしてありますがすぐ始められる状況ではないそうです。話を聞ける状態にないから今は担当者との関係作りで少なくともあと二カ月くらいはかかりそうらしいです。 長々と書いて愚痴まで出してしまいました。 ごめんなさい。 こんな状況を改善したいのですが、どのように特性を生かしていけるか、今は3人が一方通行の話を家族で会話が出来るようになりたいし、思いやりは持てなくても調子が悪い時には協力しあえる関係作りを目指したいです。 皆さんはどんな本を読んでますか? おすすめ本がありましたら教えてください。

回答
1件
2016/04/05 投稿
先生 療育 食事

以前のQ&Aでは色々とありがとうございました。 また、発達障害の長男についてです。 最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。 目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。 習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。 私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。 発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。 息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。 凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2018/04/12 投稿
療育 小学5・6年生 習い事

ウチの息子は、夏休み限定で学童を利用しています。昨年までは、問題になるトラブルはありませんでしたが、先生達の配慮のおかげで過ごせていた部分も大いにありました。 今年は、責任者の方以外が全員入れ替わり高齢の方ばかりで、1日の支援員数も減りました。 そんな状況の中、町の担当から呼び出され、教室から抜け出すようになった息子を見つかるまで探し回るのが困難であり、その事を了承してほしいと言われました。 (※この話し合いで、息子が療育に行っている事を担当は初めて知ります) 私には、もし学校外に出ても安全面で責任が取れないけど良いですか?と言っているように聞こえました・・・思う所はありましたが取り敢えず承諾しました。 ですが、同時に学童の先生も呼んでいたらしく、話し合いは続きました。 先生の気持ちは十分に理解出来ます。万が一の事があった時、責任を問わないと言ったところでお互いに嫌な思いをするのは想像できます。それでも、ただ同じ質問をするだけで解決策を提示するわけでもない二人に、私の方から町や学童がどうしたいのか聞きました。学童としては、支援員の増員を申請してる。町は、予算が無いから無理ということでした。 そして、手帳の有無を確認されました。手帳があれば、補助も出るし専門の先生を雇えると学童の先生。二人に障害名は伝えませんでしたが、知的の無いアスペルガーとADHDで療育手帳を持てる方法があるなら私が聞きたい。 どんなに持てないと言っても、誰に言われたのですか?持てると思うけどなぁと。 療育の日を増やすとか、他の事業所と併用するとか出来ないですか?しまいには、普段は学童は利用されていませんよね?と担当。 私、こんな侮辱をうけたの初めてです。どんだけ、息子を悪くさせたいの?手帳手帳って、持っていないとダメなの?ブチギレました。 学童より療育の方が良い事ぐらい分かってる!それでも、事情も知らず息子の間違った情報しか持ってなかった担当だけには言われたくない!! その後、話し合いの状況を聞き付けた上の人が来られ、お互いに納得行く形の解決策を出して下さり、終了。 結局、予算うんぬんではなく、募集しても応募が無いだけで手帳も全く関係無いことが分かりました。私は、何の為に嫌な思いをしたのでしょう・・・

回答
7件
2017/07/26 投稿
療育手帳 小学3・4年生 療育

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 療育

以前2度程相談悩み愚痴を書かせて貰いました。お返事して下さった方々本当にありがとうございます。あれから現在夏休みの期間もあり気持ちも軽く落ち着いた毎日を過ごしています。夏休み前の最終日体調を崩して幼稚園に行けなかった娘も後日やっと残りの荷物を取りに行く事が出来ました。幼稚園に行っていてお母さん方がお話しているのを見たり子供さん達がお友達同士遊んだりしてるのを見て、良いな、みなさん悩みなんてないんだろうな。子供さんは元気だし健常者だし羨ましいとずっと思っていました。ですがある時お話をしていると、その人の悩みではないですがそんな内容を聞いて、表現しにくいですが、ホッとしたと言うか楽になった気分になりました。みんな大なり小なり悩みや不安はあるんだと今更ながら理解しました。私は主人が子供の事家の事にかなり協力的だと思っています。有難いです。ですがそのような家庭も全てではないこと。悩みないよね、良いな。と言われる方の本音は違うこと。お料理上手ですよね、子供叱ってる所見た事ないよね。療育行くようには見えないよねと言われる事。結果があるのはその過程があるからと恥ずかしながら母親になってから理解しました。理解はしても悩みが消える訳ではありませんが…。その方にしか分からない事だってある。私も娘が悩んだり不安に思ってる事を全て理解しているか言われたら分かりません。今でもイライラしたり療育でももっと成長して欲しい。もっと頑張れ!友達と遊ぼう!周りを気にして恥ずかしかったりマナーや常識、言葉を教える事にしんどさあります。投げ出したい、イラッとして叩く事もあります。最近出来る事が増えてグッと成長を感じる事がありますが、寂しい、もっと赤ちゃんで居て良いんだよと思ったりします。必要とされたいのか、分かりませんが。矛盾してますよね…。でも私が悩んでない事でももしかしたら他の人が悩んでるんだ。そんな事を思うと、もう少しだけ頑張ろうとか、寂しい時は大好きだよと伝えたり、少しずつ少しずつ成長して大人になる娘の事が愛しく感じたり。結局何が言いたいのか分かりませんが…。夏休みが過ぎ毎日幼稚園に行くと、また前みたいなネガティブになるかもしれませんが。結局何でも出来る人、いつも周りに誰かいてお友達が多いお母さん、娘より成長が早い子供さん。お友達と遊ぶ事が出来ない娘を急かしたり、口を出し過ぎたり、何も変わってないじゃんと言われるかもしれませんが。私の所に産まれて来てくれた娘。その娘をお姉ちゃんにしてくれた弟。二人とも大好きです!その気持ちだけは嘘がないからまた明日も少し頑張ろうと思います。娘はイルカが大好きで遠出はもっぱら水族館です。夏は涼しいし親にとっても有難い!ショップでのおねだりは大変ですが、負けます。イルカの優しい目が好きなんだと娘なりの言葉で言います。イルカがいてくれて良かった!このまま優しい娘でいてくれますように。ワガママで泣き虫で好き嫌いが激しく障害があるけど、大好き。義親の事もまた相談させて下さい。みなさんのお子さん大好きのお話が聞きたいです。

回答
1件
2016/08/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 好き嫌い

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す