締め切りまで
10日

5歳半児検診や5歳児検診についてお聞きしたい...

退会済みさん
5歳半児検診や5歳児検診についてお聞きしたいです。
息子は、幼稚園年長になってすぐに登園拒否になり、市に5歳半児検診で眼の発達検査があったら良かったと思うようになりました。
元々、5歳児検診または、5歳半児検診どちらも無いので、就学前に発達障害の取りこぼしを防ぐ目的を考えると、5歳半児検診があればと思います。
そして、眼の発達検査がとても重要と考える様になったのは、1年生の時に付き添っていて、全く文字が読めない書けないお子さんがいてテストで0点を取っていたからです。それでも、担任はほったらかしでした。それは、傍から見てとても辛い物がありました。しかし、そのお子さんは普通に友達と仲良くとまで行きませんが、溶け込んでいました。3学期にはテストの日は休むようになりました。
他にも、ディサービスでADHDのお子さんに、「追従性眼球運動」が難しいお子さんが多くみられました。発達障害のお子さん全般的に言えますが、特に、字を書こうとしないお子さんや嫌がるお子さんはこの様な眼の発達に遅れがある事から、眼の発達検査は重要な事と思うようになりました。
簡単な眼球運動の検査は、ゆっくり指を目の前で動かし、頭を動かさないで眼で指を追う様な検査で、目玉が奇麗に動く事で誰にでも検査出来るのではないかと思います。
息子は、急に、目玉が動いてしまうようでした。学校に上がって、1年生の夏休み頃私が気にしだして、やっと解りましたが、病院でも、学校でも、全く指摘がありませんでした。眼球運動のビジョントレーニングは発達段階のお子さんにはとても有効かと思います。
就学してから大変になり、学習が困難で、家庭で漢字の宿題を下書きする様なお子さんも多く、発達障害が解っているならば、母親も手伝う事が有ると思いますが、そうでない場合は、叱られるだけで怠けているだけと思われます。
そういった事から、5歳半児検診で発達障害の取りこぼしを防いで欲しいと思っています。今回、市のイベントで大勢の方が集まるので、署名活動を行いたいと思います。
私の思っている事で署名活動を呼びかける場合、アドバイスがあったらと思いまして、こちらに書かせて頂きました。
こんな風にしたら良いよとかありましたら、お願いします。イベントもはじめてなので、右も左もわからなく、イメージも沸かないのですが、ここがスタートで1年くらいかけて集めて提出を考えています。やはり、市の住所の方の署名を頂くべきなのかな。他の市の方の署名は効力がないのでしょうかなど、基本的な事が解っていませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ポコアポコさん 回答ありがとうございます。
凄く良く解りました。県に懇願するっていうのはイメージが沸きませんが、県に懇願する為に、署名活動する方向の方が良いという事ですね。「就学時検診の際に視機能検査を組み込む」ですね。
先進諸国では当たり前に行われていて、学校にもビジョントレーニングを行う所があると聞いています。それを要望する事になります。ネットでの署名の方が良さそうですね。私では荷が重すぎる感じです・・。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Aini さん
私は幼稚園の年少の頃と、年長の頃、幼稚園の視力検査で
0.8と0.7という微妙な視力に引っ掛かり、2回眼科いきました。
眼球の動きは、その他、物もらいや充血でも先生は見てくださるし、光をあてたり、眼を大きく写した画像みたいなものもありました。追視についても、頼まなくても、みてくださいます。
眼の動きって、ちょっと、受診にいけば、普通の眼科なら、簡単に見てくださるものなんですよね。
ただ、たとえば、母親が、眼の動きに気づかない、もののみえ方を疑ってみることがなかったら、たとえ、医師との問診があったとしても、本当のところがわかりづらいんですよね。
母親が問題があると思っていないと、当たり障りのない返答をしてしまうからです。
本人も子供だし面倒になると、よくわからない、とか、なんとなく、はいといこともある。
私は、任意での推進、啓発がよいのかなとおもいます。ただ、自治体の医療補助で実質無料だとたすかります。市の広報で推奨をよびかけてもらうのはどうですか?
でも、発達によってよくわからないというか、医師の声かけに、応じない、見ようとしなかったり、拒否というか短い時間でも集中できない場合もあり、多動な場合は、できないのか、やらないのかということもあります。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさんさん 回答ありがとうございます。
眼の検査が重要なのは、その事で学習が遅れない様にするために発達の状態が分かるという事です。それが重要なのかと思います。
全体でする様な検査では、時間がかかる検査は出来ないので難しいかもしれません。眼医者に行けば別でしかも、親御さんの意識で違ってくるとなると難しいと思います。眼の発達に関心がいく事が無い、意識が低い場合は難しいものですね。
スクリーニング検査は確か、1分間に書ける記号などの検査なので、詳しくは解らなくても、学習に伴う検査としては有効かと思います。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も北出先生の講習など聴講したことがあります。
ビジョントレーニングは外遊びの機会も減っている今、どのお子さんにも有用だと考えております。
視機能検査も大切な検査ですよね。
就学時健診で取り入れられたら取りこぼさずに済むというお話には納得なんですが、あの健診でどの程度のクオリティで出来るかも重要だと思います。
私ならば…
草の根運動ですが、保護者会や茶話会、読み聞かせの時間などの機会を作って実際にビジョントレーニングを試す体験をしたり、ビジョントレーニング的遊びの機会を設けるなどからしたいと思います。
その、トレーニング前後の違いをみてもらったりして、賛同してくれる方を増やす。
賛同者が増えた時こそ要望はあげやすいと思いますし、実践してきた内容や実際の声が有効かなと思います。
子どもたちのため、親御さんたちのため、行動を起こされようとして頭が下がります。私もできることをしていきます。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めえめえさん こんにちは。コメントありがとうございます。
ビジョントレーニングの有効性から考えると、難しいかも知れません。学習に於いて眼の発達が伴っていないとその先の学習に繋がらない点を重視した方が良い気がします。検査で眼の発達が伴っていない場合、ビジョントレーニングを進める事も必要ですが、学校に於いては、支援や配慮をタブレットを利用する様にしていく事が良いと思っています。合理的配慮の点からも、学校においては眼鏡同様に自然に利用できる事を進めていくことで、お子さん自身の自尊心を傷つける事が少なくなり、自己肯定感も生まれ、将来的な学習意欲に繋がっていきます。
出来ない事をトレーニングする事で頑張らせる事ではなくて、ありのままのお子さんを受け止めて、育てる事の方がより重要と思います。
なので、ビジョントレーニングも重要ですが、両方とも進める必要があるかと思います。
まずは、学習に於いて難しくなると思われるかどうかを見極めて、必要な支援や配慮をタブレットで補う事が将来的に有効な気がします。それと同時に、そのお子さんにとってビジョントレーニングが有効ならばそれも進めていく事かと思います。
また、視機能の検査でADHDであるかどうかなど、発達が伴っていない場合は、それを周りや本人や保護者が気づいて無理をさせずにありのままを受けとめて育てる事に繋がると思います。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして5歳の男の子と2歳の女の子のママです
今、上の子が発達障害なのか違うのかで悩んでいます。小さい頃からおとなしく、ゆっくりでマイペースな長男は市の検診に引っかかったこともありませんでした。しかし、幼稚園に入ってから問題行動はないものの、そのゆっくりさゆえに時間がかかったり、意地悪されても笑ってしまったりと「おや?」と思うことが出てきました。病院で相談したところもしかすると自閉症かもと言われ療育をすすめられました。必要であれば診断書も書きますと言われました。ただその病院ではほぼ私への問診だけで脳波などの検査やテストはできないとのことで、後日、市で行なっている心理士さんとの面談と検査に行きました。しかし「何の問題もない。就学相談も行かなくて良い」と言われました。どちらを信じたらいいのでしょうか?悩んでいます。
回答
はじめまして。
単純に母親の直感としてどちらが信用できると思いましたか?
それを信じてみてもいいと思います。
私は信用できる先生に...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
(続きです)
◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆
息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手な...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
ここでのコラムで見ましたが、習字で書くと漢字が覚えられた女の子が。
習字やタブレットとか他で試してみては?
検索したら、過去の質問や回答や...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
中1娘ですが、WISKを受けたことがあります。3回受けました。
地域等にもよると思いますが、私の場合は小学校に入る前(就学児検診)と、小2...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
k式の検査で良いのでは?
知的障害がどの程度かわかりませんが、質問内容を理解して受ける事が大事だと思います。


自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
チーズさん、うちの娘も苦労しました。発達障害の子にとっては、2つ同時作業難しい。こぐとハンドル操作。車輪外して足を地面につけて蹴る練習。ハ...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
こんばんは🌙
支援級、小2、小4、男子
の親です。
小4の時…まぁひどかったです笑
もうぐちゃぐちゃで。
練習なんかしなかったです笑
...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で診断は成人してからです。
先生は、経験の中でお話しされているかと思...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
WISC-Ⅳを受けてみることをおすすめします。
うちの息子もそこからのスタートでした。
発達検査から見えてくるものを、しっかりと両親が理...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは、
障がいの検査ではなくて、発達検査です。私の子どもが最初に受けたのは、新版K式発達検査だったと思います。
一歳半検診で、保...


初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
きのこさんが息子さんの性格だと思ってる事、実は性格ではなく特性の可能性があるかも知れませんね?
私はオババですが幼少期からの性格だと思っ...



自閉スペクトラム症の5歳の娘と病院に行く前に説明するんですが
、その時は「はい」と頷いてくれるのですが、病院に着いた瞬間からパニック!落ち着くように抱っこしたり話しかけたりしますが、帰るの!お留守番します!と話を聞けずで、あまりにも泣き叫ぶもので看護師さんやお医者さんに嫌がられたり…病院に発達障がいの子供だと伝えた方が良かったのか?と悩んでいます。
回答
伝える方がよいですよ。
出来れば、予約するといいと思う。
もし予約制でないにしても、障害があるとは言わないまでも、病院でパニックになること...
