締め切りまで
6日
Q&A
- こんなときどうしてますか?
今日、就学前の検診がありました
今日、就学前の検診がありました。その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。 娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身 娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。
家でやはり練習させるべきか?
でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
家でやはり練習させるべきか?
でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
この質問への回答
家で練習してこいは、ひどいと思います。検査する立場の人の方も、今までにも苦手な子に接しているはずなので工夫するべきだし、今回測れなくても、わかりやすい方法を助言するべきだと思いました。ただ、娘さんが困ることが予測されるなら家で、ご家族の無理のない程度に練習できるといいとは思います。
視力検査のことだけに関して言うのなら、保育園や幼稚園ではどうだったのかな?測定不能だったのか、工夫してもらえていたのか。
現在、保育園で3歳児の加配保育士をしていますが、視力検査で指をさしてが理解できにくかった子には、「C」のマークをかいた厚紙のようなものを用意して、手元で見えてるのと同じ方向の形にするように教えました。前日に少し練習したら測定できました(自閉症、2歳弱の判定の子)。あと、未満児の子などは「C」をドーナツだよって伝えて、「C」の上下左右に動物の絵が書いてあって、「ドーナツ食べたの、どの動物さん?」などと聞いて行っています。
視力検査のことだけに関して言うのなら、保育園や幼稚園ではどうだったのかな?測定不能だったのか、工夫してもらえていたのか。
現在、保育園で3歳児の加配保育士をしていますが、視力検査で指をさしてが理解できにくかった子には、「C」のマークをかいた厚紙のようなものを用意して、手元で見えてるのと同じ方向の形にするように教えました。前日に少し練習したら測定できました(自閉症、2歳弱の判定の子)。あと、未満児の子などは「C」をドーナツだよって伝えて、「C」の上下左右に動物の絵が書いてあって、「ドーナツ食べたの、どの動物さん?」などと聞いて行っています。
はじめからできない場合は、障害があり集団の検査は無理ですと伝える方もいますし、それをとがめられることはありません。が、就学前ということで、小学校の適性をみるために、一通りやってみるということでしょうか?
事前練習は、まずは絶対に見える位置からやってみることかなあ。
うちの地区は、小学校前の就学前健診は、小学校であります。そこで、できる、できないも、支援級、支援学校などの判定にも関わります。
最終的には親の判断ですけどね。
練習というか、健診も経験ですし、できるできないに関わらずやってみることって、私は必要だとおもいます。
のびのびと、全くやらないのは違うとおもいます。
...続きを読む Et et inventore. Voluptas pariatur repudiandae. Nulla enim corrupti. Doloremque delectus voluptatem. Et soluta aspernatur. Voluptatem ducimus ea. Omnis maiores quas. Voluptas iusto enim. Totam et adipisci. Necessitatibus enim distinctio. Pariatur maxime quis. Qui a laborum. Sit asperiores ratione. Recusandae consequatur aut. Libero corrupti quos. Suscipit necessitatibus quia. Dignissimos dolores quis. Ipsam aut consequuntur. Dolorem aut quo. Consectetur eum blanditiis. Quo incidunt nostrum. Natus amet illo. Rem fuga quam. Commodi qui doloribus. Recusandae enim quo. Itaque praesentium consequatur. Eaque eum velit. Laudantium ab omnis. Cupiditate explicabo voluptatem. Nihil natus aliquam.
事前練習は、まずは絶対に見える位置からやってみることかなあ。
うちの地区は、小学校前の就学前健診は、小学校であります。そこで、できる、できないも、支援級、支援学校などの判定にも関わります。
最終的には親の判断ですけどね。
練習というか、健診も経験ですし、できるできないに関わらずやってみることって、私は必要だとおもいます。
のびのびと、全くやらないのは違うとおもいます。
...続きを読む Et et inventore. Voluptas pariatur repudiandae. Nulla enim corrupti. Doloremque delectus voluptatem. Et soluta aspernatur. Voluptatem ducimus ea. Omnis maiores quas. Voluptas iusto enim. Totam et adipisci. Necessitatibus enim distinctio. Pariatur maxime quis. Qui a laborum. Sit asperiores ratione. Recusandae consequatur aut. Libero corrupti quos. Suscipit necessitatibus quia. Dignissimos dolores quis. Ipsam aut consequuntur. Dolorem aut quo. Consectetur eum blanditiis. Quo incidunt nostrum. Natus amet illo. Rem fuga quam. Commodi qui doloribus. Recusandae enim quo. Itaque praesentium consequatur. Eaque eum velit. Laudantium ab omnis. Cupiditate explicabo voluptatem. Nihil natus aliquam.
今どきは練習していく親が多いですからね。
医師の診察のところは流れ作業ですし。
これでは正確に測れないですと言われてる人もいました。
視力検査は親が誘導しないようにさせるためか、うちの市では入室は別です。
市の職員をかばうわけではないですが、数をこなしているときに自閉症のことや、わけありのことをはっきりキッパリ言っておかないと通じてなくて、定型児なみのことなどを言われたり叱られたりなんてことは
残念ですが、よくあることのように感じます。
また、お子さんの場合、自閉症スペクトラムだけでなく三歳児なみの知能である事をしっかり伝えないと、自閉症スペクトラムだけでは、相手は知的に問題のない子と判断してしまうと思います。
上下左右が正確に答えられるのかもしれませんが、今回は「三歳並み」のところを告げなかったのが敗因だと思います。
あと、自閉症児や知的障害のある子はわりと健診の一番最初か、もしくはラストを狙って入っていることが多いです。
パニックになったりするので。
練習させていくというよりは、今後はお子さんにとってできることやできないことをきちんと示していくといいと思います。
そして、混乱しないようにこういうことをするよと見通しをたてさせたり、やり方をあらかじめ教えておくとスムーズになり、誰にとっても負担のない状態を保ちやすくなりますよ。
ただし、示しておいてもうまく伝わらない、理解してもらえない。どこかズレてるなんてことはよくあります。
めげずに一つ一つやるしかないですよ。
今回は色々なことが重なって、主さんもよくわからないままに健診に望むしかなかったわけで、不運だったのだと思います。 ...続きを読む Ea recusandae impedit. Repellendus perferendis porro. Vero et iste. Velit voluptatibus et. Iste veritatis voluptatem. Consequuntur eligendi quia. Minus et tempora. Voluptatem ex voluptatum. Rerum veniam sit. Animi tempora repellendus. Sunt facilis in. Voluptas eum ipsa. Quo dolor ullam. Itaque provident et. Qui aspernatur aut. Deleniti nesciunt magnam. Sit aliquam voluptatibus. Numquam nihil autem. Fuga cum ea. Tempora magni tenetur. Ut est amet. Accusantium quia est. Quis voluptates accusamus. Reprehenderit earum tempora. Temporibus aut non. Ad repellat at. Cumque sit voluptatem. Magnam optio suscipit. Rerum nostrum culpa. Autem nam nesciunt.
医師の診察のところは流れ作業ですし。
これでは正確に測れないですと言われてる人もいました。
視力検査は親が誘導しないようにさせるためか、うちの市では入室は別です。
市の職員をかばうわけではないですが、数をこなしているときに自閉症のことや、わけありのことをはっきりキッパリ言っておかないと通じてなくて、定型児なみのことなどを言われたり叱られたりなんてことは
残念ですが、よくあることのように感じます。
また、お子さんの場合、自閉症スペクトラムだけでなく三歳児なみの知能である事をしっかり伝えないと、自閉症スペクトラムだけでは、相手は知的に問題のない子と判断してしまうと思います。
上下左右が正確に答えられるのかもしれませんが、今回は「三歳並み」のところを告げなかったのが敗因だと思います。
あと、自閉症児や知的障害のある子はわりと健診の一番最初か、もしくはラストを狙って入っていることが多いです。
パニックになったりするので。
練習させていくというよりは、今後はお子さんにとってできることやできないことをきちんと示していくといいと思います。
そして、混乱しないようにこういうことをするよと見通しをたてさせたり、やり方をあらかじめ教えておくとスムーズになり、誰にとっても負担のない状態を保ちやすくなりますよ。
ただし、示しておいてもうまく伝わらない、理解してもらえない。どこかズレてるなんてことはよくあります。
めげずに一つ一つやるしかないですよ。
今回は色々なことが重なって、主さんもよくわからないままに健診に望むしかなかったわけで、不運だったのだと思います。 ...続きを読む Ea recusandae impedit. Repellendus perferendis porro. Vero et iste. Velit voluptatibus et. Iste veritatis voluptatem. Consequuntur eligendi quia. Minus et tempora. Voluptatem ex voluptatum. Rerum veniam sit. Animi tempora repellendus. Sunt facilis in. Voluptas eum ipsa. Quo dolor ullam. Itaque provident et. Qui aspernatur aut. Deleniti nesciunt magnam. Sit aliquam voluptatibus. Numquam nihil autem. Fuga cum ea. Tempora magni tenetur. Ut est amet. Accusantium quia est. Quis voluptates accusamus. Reprehenderit earum tempora. Temporibus aut non. Ad repellat at. Cumque sit voluptatem. Magnam optio suscipit. Rerum nostrum culpa. Autem nam nesciunt.
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんばんは。
まず、視力検査は3歳児健診でやりますよね。私が住んでいる自治体では、自宅でやってできるようになるべきこと、という感じです。ですから、就学時健診でできないはずがない、という感じです。
また、私は娘のことを2歳の時に自治体の発達支援センターに相談に行っていました。ですから、就学時健診のずっと前(夏休みの頃)から教育委員会の担当者と連絡を取り、面接を受けましたし、就学時健診の時も教育委員会の担当者が来て付き添っていました。
ケアが必要な子どもには、予めサポートする態勢が整っていて、就学時健診のその場で発覚する例が少ないのが普通という感じです。
ゆったんさんが、これまで自治体とどんなやりとりをしていたのか分かりませんが、書かれている内容だけ見ると、役所の方が「こういう子がいたのか?!」と初めて知って戸惑ったような印象を受けます。
もし、これまで何度も自治体と連絡を取っていたにもかかわらず、そのような対応をされたのなら、ハズレの人に当たったと思ってスルーすればいいと思います。役所の人は、当たり外れが激しいので・・・。
ただ、家でどんな対応をするか、これは親御さん次第です。
人の意見を聞くことも大切ですが、親御さんが、どういうことを目指し、どう対応していくのか決めていくといいと思います。
のびのびと育てるのもいいと思います。
小学生になると、親がどんな方針か。学校にどんなことを期待するのか。といったことを担任と話す機会が増えます。もし、家庭の方針を決めていないと、医師の言うこと、療育施設で言われること、担任の言うことなどに、いちいち振り回されることになります。
ある程度の方向性を家庭内で決めておき、それを基に、他の人の意見を聞いていくようにしておくと風見鶏のようにならずにすむと思います。
私の娘は知的な遅れが無いように見える状況なので、最低でも小学校・中学校で習うことを身に付けさせようと考えています。このため、2歳から家庭療育を実施し、家庭学習も毎日行っています。
子どもによってアプローチの仕方は全然違ってくると思いますが、方向性は決めておくといいですよ。 ...続きを読む Dolores quos corporis. Ipsum incidunt molestias. Totam distinctio quia. Iste numquam possimus. Soluta ea cumque. Numquam cum similique. Aliquid blanditiis vitae. Velit ut ipsum. Itaque non dolores. Impedit minima assumenda. Iusto molestiae id. Dicta est est. Dolores magnam provident. Asperiores voluptas aut. Vel asperiores voluptatem. Omnis velit omnis. Aut fuga at. Aspernatur voluptates quos. Saepe nostrum qui. Minima sint soluta. Dolores voluptas et. Saepe et distinctio. Ut sit culpa. Nostrum facere aut. Possimus dicta sit. Libero nihil esse. Id libero voluptatem. Distinctio modi ut. Eos incidunt aut. Repellat ea id.
まず、視力検査は3歳児健診でやりますよね。私が住んでいる自治体では、自宅でやってできるようになるべきこと、という感じです。ですから、就学時健診でできないはずがない、という感じです。
また、私は娘のことを2歳の時に自治体の発達支援センターに相談に行っていました。ですから、就学時健診のずっと前(夏休みの頃)から教育委員会の担当者と連絡を取り、面接を受けましたし、就学時健診の時も教育委員会の担当者が来て付き添っていました。
ケアが必要な子どもには、予めサポートする態勢が整っていて、就学時健診のその場で発覚する例が少ないのが普通という感じです。
ゆったんさんが、これまで自治体とどんなやりとりをしていたのか分かりませんが、書かれている内容だけ見ると、役所の方が「こういう子がいたのか?!」と初めて知って戸惑ったような印象を受けます。
もし、これまで何度も自治体と連絡を取っていたにもかかわらず、そのような対応をされたのなら、ハズレの人に当たったと思ってスルーすればいいと思います。役所の人は、当たり外れが激しいので・・・。
ただ、家でどんな対応をするか、これは親御さん次第です。
人の意見を聞くことも大切ですが、親御さんが、どういうことを目指し、どう対応していくのか決めていくといいと思います。
のびのびと育てるのもいいと思います。
小学生になると、親がどんな方針か。学校にどんなことを期待するのか。といったことを担任と話す機会が増えます。もし、家庭の方針を決めていないと、医師の言うこと、療育施設で言われること、担任の言うことなどに、いちいち振り回されることになります。
ある程度の方向性を家庭内で決めておき、それを基に、他の人の意見を聞いていくようにしておくと風見鶏のようにならずにすむと思います。
私の娘は知的な遅れが無いように見える状況なので、最低でも小学校・中学校で習うことを身に付けさせようと考えています。このため、2歳から家庭療育を実施し、家庭学習も毎日行っています。
子どもによってアプローチの仕方は全然違ってくると思いますが、方向性は決めておくといいですよ。 ...続きを読む Dolores quos corporis. Ipsum incidunt molestias. Totam distinctio quia. Iste numquam possimus. Soluta ea cumque. Numquam cum similique. Aliquid blanditiis vitae. Velit ut ipsum. Itaque non dolores. Impedit minima assumenda. Iusto molestiae id. Dicta est est. Dolores magnam provident. Asperiores voluptas aut. Vel asperiores voluptatem. Omnis velit omnis. Aut fuga at. Aspernatur voluptates quos. Saepe nostrum qui. Minima sint soluta. Dolores voluptas et. Saepe et distinctio. Ut sit culpa. Nostrum facere aut. Possimus dicta sit. Libero nihil esse. Id libero voluptatem. Distinctio modi ut. Eos incidunt aut. Repellat ea id.
こんばんは、その他は他の方が答えてくださっているので私は視力検査についてだけ書きます。
おそらく、お子さんの状態だと三歳半検診の視力検査もちゃんと出来ていないんじゃないでしょうか?実はうちの息子もそうで四歳の時STの先生に見え方を指摘されて、眼科で調べてもらったら弱視で矯正視力が右0.1の左0.5しか見えてなかったんです。四歳だから眼鏡をかけて治療して今矯正視力は両目とも1.2から1.5あります。眼鏡はかけていますが。視機能の発達は9歳くらいまでと言われています。もし弱視があった場合治療しないと、眼鏡をかけても1.0見えない目になってしまう恐れがあります。
お子さんの場合失礼ながら練習してもちゃんと計測できない可能性があるので、できるだけ早く眼科でちゃんと検査することをおすすめします。話が少々脱線してしまい申し訳ありません。 ...続きを読む Laudantium tenetur facere. Assumenda temporibus qui. Itaque veritatis totam. Quod ipsum hic. Enim fuga iste. Porro eaque qui. Non voluptas impedit. Ut voluptatem eius. Praesentium ipsa quo. Minima maxime voluptas. Beatae illum accusamus. Maxime nihil dolores. Quas voluptas voluptas. Odit minima in. Qui facere eligendi. Laborum maxime dolores. In assumenda fuga. Nemo ea aut. Ullam enim alias. Modi nostrum et. Sit repudiandae expedita. Quia itaque adipisci. Eaque ex esse. Placeat laudantium in. Molestiae aut nisi. Voluptatem porro aut. Beatae consequuntur repudiandae. Dolore optio molestiae. Ullam voluptatum dolorem. In molestiae ullam.
おそらく、お子さんの状態だと三歳半検診の視力検査もちゃんと出来ていないんじゃないでしょうか?実はうちの息子もそうで四歳の時STの先生に見え方を指摘されて、眼科で調べてもらったら弱視で矯正視力が右0.1の左0.5しか見えてなかったんです。四歳だから眼鏡をかけて治療して今矯正視力は両目とも1.2から1.5あります。眼鏡はかけていますが。視機能の発達は9歳くらいまでと言われています。もし弱視があった場合治療しないと、眼鏡をかけても1.0見えない目になってしまう恐れがあります。
お子さんの場合失礼ながら練習してもちゃんと計測できない可能性があるので、できるだけ早く眼科でちゃんと検査することをおすすめします。話が少々脱線してしまい申し訳ありません。 ...続きを読む Laudantium tenetur facere. Assumenda temporibus qui. Itaque veritatis totam. Quod ipsum hic. Enim fuga iste. Porro eaque qui. Non voluptas impedit. Ut voluptatem eius. Praesentium ipsa quo. Minima maxime voluptas. Beatae illum accusamus. Maxime nihil dolores. Quas voluptas voluptas. Odit minima in. Qui facere eligendi. Laborum maxime dolores. In assumenda fuga. Nemo ea aut. Ullam enim alias. Modi nostrum et. Sit repudiandae expedita. Quia itaque adipisci. Eaque ex esse. Placeat laudantium in. Molestiae aut nisi. Voluptatem porro aut. Beatae consequuntur repudiandae. Dolore optio molestiae. Ullam voluptatum dolorem. In molestiae ullam.
こんばんは🌙
支援級、小2、小4、男子
の親です。
小4の時…まぁひどかったです笑
もうぐちゃぐちゃで。
練習なんかしなかったです笑
できるかできないか考える余裕も
ありませんでした。
視力は他の方も書いてますが、
厚紙でCを持ったり、
確かライトみたいな検査器具で
見てもらった気がします。
私はその時はギリギリに入るとか
一番初めに行くとか作戦をたてず、
並んで受けました。
後から他のママさんに聞いてなるほど
でしたね。
うにゃうにゃと倒れたりとかは
ある程度予測してました。
私も子どもも初めてだから
仕方ないし、
支援級と決まっていたし…
恥ずかしさはありましたが、
なんとかクリアー!の方が大きかった
ですかね。
支援級なんですか?
昨日はっきりしたという特性
とのこと、これからですね!
お子さんがこうなったらこうなる
みたいなのをこれから
トリセツを考えて、
伝え方やスルーの仕方を場数を
ふんでいかれることと思います。
今回はお疲れさまでした。
他の親御さんの視線が痛かった
ですか?大丈夫ですか?
今回のことはうまくリセットして
下さいね。
次回は作戦をたてて挑んだり、
支援のプロに相談しながら
前に進んで行けば大丈夫です!!
...続きを読む Voluptas odit est. Inventore sunt et. Eum quod ut. Asperiores praesentium ab. Quisquam quae perferendis. Delectus officiis veritatis. Rerum itaque delectus. Quos sit voluptas. Sed dolor quia. Ratione culpa ea. Voluptatem est explicabo. Autem aut deserunt. Animi reiciendis doloribus. Quia animi omnis. Quis explicabo temporibus. Earum animi corrupti. Aliquam adipisci aut. Quam aspernatur dignissimos. Aut a qui. Repellendus ut rerum. Perferendis veritatis quasi. Cupiditate explicabo dolores. Eos velit repellendus. Vero adipisci consequuntur. Ratione et vitae. Perspiciatis sequi est. Ipsum molestiae atque. Sed hic vel. Provident nam maiores. Rem tempora blanditiis.
支援級、小2、小4、男子
の親です。
小4の時…まぁひどかったです笑
もうぐちゃぐちゃで。
練習なんかしなかったです笑
できるかできないか考える余裕も
ありませんでした。
視力は他の方も書いてますが、
厚紙でCを持ったり、
確かライトみたいな検査器具で
見てもらった気がします。
私はその時はギリギリに入るとか
一番初めに行くとか作戦をたてず、
並んで受けました。
後から他のママさんに聞いてなるほど
でしたね。
うにゃうにゃと倒れたりとかは
ある程度予測してました。
私も子どもも初めてだから
仕方ないし、
支援級と決まっていたし…
恥ずかしさはありましたが、
なんとかクリアー!の方が大きかった
ですかね。
支援級なんですか?
昨日はっきりしたという特性
とのこと、これからですね!
お子さんがこうなったらこうなる
みたいなのをこれから
トリセツを考えて、
伝え方やスルーの仕方を場数を
ふんでいかれることと思います。
今回はお疲れさまでした。
他の親御さんの視線が痛かった
ですか?大丈夫ですか?
今回のことはうまくリセットして
下さいね。
次回は作戦をたてて挑んだり、
支援のプロに相談しながら
前に進んで行けば大丈夫です!!
...続きを読む Voluptas odit est. Inventore sunt et. Eum quod ut. Asperiores praesentium ab. Quisquam quae perferendis. Delectus officiis veritatis. Rerum itaque delectus. Quos sit voluptas. Sed dolor quia. Ratione culpa ea. Voluptatem est explicabo. Autem aut deserunt. Animi reiciendis doloribus. Quia animi omnis. Quis explicabo temporibus. Earum animi corrupti. Aliquam adipisci aut. Quam aspernatur dignissimos. Aut a qui. Repellendus ut rerum. Perferendis veritatis quasi. Cupiditate explicabo dolores. Eos velit repellendus. Vero adipisci consequuntur. Ratione et vitae. Perspiciatis sequi est. Ipsum molestiae atque. Sed hic vel. Provident nam maiores. Rem tempora blanditiis.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
回答
だまし討ちで悪いけど、
念のために、籍だけ支援級に。学年が上がって、うまくいきだしたら再検討してもらおうといってみては。
14
皆様なら、こんな時どんなアドバイスをしますか?私には、自閉症
回答
引き続きご回答をありがとうございます❗️
恐らく私自身がこの話を自分の中で消化できていたなら、当事者としてはあんまり気持ちの良い内容の話で...
15
私(親)に関する問題です
回答
私がきつかったのは3~5歳ではなく、7歳~でした。
単純に兄弟が増えたことから、本人が不安定になり、どうにもならなくなった。等の理由もあ...
8
夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました
回答
拝読させていただきました。
息子さんは、療育で頑張っていけるなら療育先でお願いしてはどうでしょう?
小学校準備も入れてほしいとお願いしては...
36
こんにちは
回答
こんにちは。
確かにDQ100なら、普通級➕通級か、情緒支援級になりますね。
知的支援級は無理でしょう。
発達検査ですね。DQなので、生...
10
こんにちは
回答
さーちんさん、いつもありがとうございます😊
子供のこととなるとエンドレスに悩みますよねー💦
私の場合は、たまたま中学の同級生で大学卒業以来...
22
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ
回答
くるみさん、ありがとうございました!
笑ってますか?の問い、グサッとささりました(*^_^*)
確かに、兄に対しては、あまりの他害と気分...
10
年中の男の子がいます
回答
ruidosoさん
ありがとう御座います。
エクササイズを取り入れてみます。
本当にどうしていけば良いのか?と、悩んでしまっていたので…
...
6
今、5歳の妹は療育に行っているのですが、来年度に普通の幼稚園
回答
現在5歳ですと、幼稚園へ通うのは1年間になりますよね。
療育だけでなく、大勢の子供たちと触れ合うのも良い経験だと思うので、いきなり小学校で...
8
初めて投稿させて頂きます
回答
たけのこさんさん☆コメントありがとうございます。そうなんです!飛び出していくことをとめるため、見ていてほしいのです!やっぱり
話し合って、...
9
大声、奇声への対処法を教えてください
回答
効果については保証できませんが、今のところ、大声を出した時に話しかける(=小さな声にするように声掛けする)とかえって喜ばせてしまうというこ...
1
こんにちは
回答
参考になれば
我が家では目的として具体的に苦手なことについて本人が認識していることを引き合いに出し、そこが上手くなるように習いにいく、練...
7
4歳ASD
回答
うちは1歳半で自転車デビューしてから6歳で卒業するまで、自転車のシートに突っ込んで無理やり&駄々こね癇癪でグラグラ揺れだしたら停車して支え...
2
3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
回答
カミングアウトしたほうが気持ち的に楽なのは確かです。
しかし、この先を考えたときに、どこまで話すか、どこまで希望をするかは戦略だと思います...
11
重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
回答
こんにちは、
大変ですね。そして、痛そうなのもかわいそうですね。早め早めの通院が大事ですが、大変ですよね。
いろんな病院がありますし、...
5
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...
3
放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
回答
習い事ですが、個別でできるもののほうが良い感じがします。
うちの子がいってたのは、ピアノですが、リトミックもやっている方で、幼稚園などでも...
9
年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
回答
他害がない、のび太君タイプのようなので、小学校の低学年ぐらいまでは、悪意があるいじめは、ないかも。(お子さんの学年カラーといか、風通しの良...
7
放課後等デイサービスについて
回答
可能であれば放デイ2箇所利用などを検討してみては?
うちは、月~水までと木金で分けて2箇所利用していました。
月~水までの利用施設は重度の...
11
療育手帳を持っている子供を育っていますが、今転職した先が規模
回答
転職したばかりなら、今年は年末調整ではなく、3月の確定申告をすることになります。
それよりも、上司や、直接同じ部署で勤務する同僚には、子...
2