締め切りまで
7日

末娘の3歳半検診でした
末娘の3歳半検診でした。
最初の耳の検診で、心が折れた娘はそこからずっと泣きっぱなし。
お昼寝時間とかぶった事もあったけど。
その後の目の検査も出来ず(機嫌良くても理解出来なくて出来なかった可能性あり)、
尿検査はまだオムツだったこともあり尿カップを付けられたけど、今度はそれが気に食わなくて、ギャン泣き&お水を飲まない為、結局尿も取れなかった。
保健師の問診の時は、ようやく泣き止んでたけど、保健師さんにかなりの警戒心。
お名前は?にも答えず、
ブロックの色も答えない。
絵本の首の長いのはどれー?の問いにキリンを指差し、
チョキチョキするものは?の問いにはハサミを指差ししていたけど、言葉は発せず…。
言葉の発達遅れが気になると書いたにも関わらず、家で色を言えたり、遅いなりにも状況を話している様子は見られるのなら、4歳まで様子を見ても良いかも?と言われました。
その後の歯科検診待ちの間に寝てしまい、歯科検診では、泣いて起きつつも何とか検査してもらい、
最後の小児科医検査では、たまに風邪でも行く小児科医、兄姉が発達を検査してもらった先生で、
不安があるなら、発達の検査した方が良いかも。と言われ、
兄姉本人も毎回引っかかる、低身長低体重にも今回も引っかりました。
やはり人一倍ギャン泣きしている様子を見て、早めに感覚統合療法した方が良いかもね?との事でした。
3歳半でもそういうの出来ると思ってなかったので、ビックリしました。
末娘は、運動会(兄、自分の)、参観日、家以外で寝るときなど、かなりの勢いで大泣き(パニックなのかな?)します。
他の家族は楽しみたいのに、本人がギャン泣きで、手がかかる面倒くさい子と思ってしまいます。
(本人は辛くて泣いているのですが…)
今日見てもらった小児科医のところでの感覚統合療法だと、時間の制限も出てくる可能性もあり、子供のことを優先したいけれども、仕事もあるし…と迷ってしまう自分も居ます。
これからこの子はどうなるのかな?
他の兄姉には、影響ないかな?
など考えてしまいます。
でも、やっぱり感覚統合療法は早めにやると良い効果出るのでしょうか?
そしてそれっていつまで通うものなのか、
未知なことに不安もあります。。
何かしらアドバイスなどをいただけると励みになります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

言葉が早いとか遅いとかより、場に馴染まない、なかなか、言われたことができないことの方が、お子さんにとっては、大変かもしれません。
私は療育され、感覚統合賛成。
やられたほうがいいですよ。
たまたま、うまくいかないというのではないとおもいます。
小学校入学に向けて、始まってると思ってください。
私は療育され、感覚統合賛成。
やられたほうがいいですよ。
たまたま、うまくいかないというのではないとおもいます。
小学校入学に向けて、始まってると思ってください。

感覚統合は早めにやっては?
今からやってどこまで効果が。とは言えませんが、大きくなればなるほど効果は出ません。
プロフまでは拝見しませんでしたが、もしかして、他のお子さんも感覚過敏とか、情緒面が弱く環境変化の度にメンタルが不安定とか体調を崩しているのではありませんか?
体型の件からしても、失礼ながら他のお子さんも傾向ありかなと思います。
全員、コミュニケーションが幼くありませんか?
癇癪持ちというのは、感情コントロールが下手であることです。
これら人間として生きていく上での弱点になってしまいます。
学校等では、知的に障害がなくても、他に課題がないとされても、このお子さんは確実に通級を利用した方がいいと思います。
ちょっと辛口になりますが
扱いにくい子とわかっていたら、お勤めしていても検診に行く際は昼寝の事や様々な事に配慮してあげるべき。
三人ものお母さんには釈迦に説法ですが、申し訳ないんですけど、そこはもう少し配慮してあげるべきでしたね。
もう少し要領をつかんでおいてあげたり、先回りしてあげることで、様々避けられる問題もあったと思います。
おそらくは、それなりの配慮はされていたでしょうけど、配慮の仕方が違っていたり、足りなかったのではと思います。
まず、今回ご機嫌ななめだったのは、一つに昼寝の時間帯と被ったことです。
これは仕方ないです。
次におそらく、聴覚過敏と視覚過敏、また場所見知りがあると思います。
この三点セットがあるお子さんは、どこに行ってもポテンシャルの発揮が難しいです。
なお、体調不良、眠い、空腹等があると過敏は悪化してしまいます。
環境調整というものを周りの大人が適宜していくことで、お子さんのようなタイプは癇癪を起こさず済んだり、親子ともヘトヘトにならずに済みます。
続きます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、感覚統合しても環境調整をしても、全くうまくいかないケースもありまして、そういったケースではこの子だけは運動会や夏祭り等には連れていかずに済むものは連れていかないという選択肢を選ぶことで、互いにwinwinの選択もできます。
診断がつけば、預けるサービスもありますし、保育園等と事情を伝えて交渉し、土曜日保育を活用したりして、やりすごすというのもひとつでしょう。
家族で出かける機会が減ったり、親としては調整ごとも増えますが、その方がいいケースもあります。
ただ、この子の場合、体調管理、生活リズムの安定と、イヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホンを使うだけで、ずいぶん緩和されるのでは?とも思いますけどね。
既に本人にとっては嫌な経験をさんざんしてトラウマ状態かもしれませんから、早めに手立てを講じてあげてください。
私が聴覚、視覚の過敏がありますが、他の人では何の影響もない明るさ等で目に痛みを感じたり、聞こえもムラがあり、異様に聞こえたり、聞こえなかったりします。幼少時は変な耳鳴りもひどく、常にピリピリしていました。
それでしんどいのに怒られる。となると、泣きっ面に蜂。なんかうるさいと訴えても他の人にはどうということは無いので、叱られる。
こんな感じでした。
そうなると、親を信用しなくなります。どうせ相談してもダメとなるので、かなり幼いうちから親と心理的な距離ができます。
その上、私の両親はひどい癇癪持ちでしたので、この人には頼れん。と私が思いはじめたのは3~4歳でした。
軽い感覚過敏なら、感覚統合訓練までしなくても、うるさいなら耳を塞ぐ、イヤーマフする、サングラスするなど調節することで落ち着けて、徐々に慣れてきます。(過敏は無くなることはありません。慣れるだけです。)が、課題は結局他のところに残りますので、訓練はした方がいいですね。他の習い事などよりずっと有益です。
統合訓練ができなくても、療育はやった方がいいでしょうし、就学時は就学相談もしてあげてください。
ケアは最低限小学校六年生までは外さない方がいいです。しかし、本当に大変になるのはその先である可能性があります。
そこまでにどれだけ生きる力を獲得できるか?ですが、ポテンシャルがないものはどうアプローチしても伸びません。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親御さんと本人が困ってないなら定型さんとして育ててもいいのかもしれませんが
大丈夫かいな?と思った相手は、基本中学生の段階で全く傍目に大丈夫ではないんですよね。
それと、低体重や細身でなくても、身長がとにかく低い子には発達障害や知的障害グレーなどのハイリスクな子が多いです。
あ、このタイプ!と思った子で、特に集団生活で支障がないと思う子を正直私自身が見たことがないんです。といっても頭に浮かぶのが20人ちょいぐらいですし、研究してるわけでもエビデンスがあるわけでないので、これは素人の戯言と思っていただいて構いません。
無論、悪い子ではなきとか、あまり癇癪がなかったりということも多いんですが、癇癪なしは親御さんがとてもうまく関わっているケースが多く、興味に騙りがあり、空気読めない、緊張が強い、社会性に乏しい。
勉強は好きで得意な子も多いんですが、全くそうでもない子もいて、両極端です。
または、ものすごく色々飛び抜けている子もいます。
なぜか、ミュニケーション力がそれなりにあるなと思う子は、スポーツがとても得意か、芸術面で飛び抜けて優秀です。
とにかく平均的でフツーというのをあまり見たことがありません。
フツーに見えていても、あとでメンタルで参ってしまったらしいとか不登校なども見受けられますし、低身長はとにかく気になるタイプなんですよね。
過敏はとにかく全く治らないので、それありきで対策を。
感情コントロールの下手さもケアの対象になると思います。
このぐらいなら大丈夫ですよ。と言われても、ケアを受けていきたいとすれば、考えてもらえると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もりこりるさん、こんにちは。
現在、小1の娘が保育園の年少から年長まで3年間、療育センターで感覚統合の療育を受けました。
回数は月2~1回で、半年毎に目標設定や現状評価を実施していましたね。
現実問題として、療育センターや民間の療育機関でも療育メニューは限られています。数多ある療育方法の中から好きに選べる、あるいは子供の状態に最も合致していると思われるものを療育提供側が示してくれるわけではなく、せいぜい2つか3つくらいのメニューから選んでいるのが実情ですね。うちの場合は言語トレーニングか感覚統合の2択でした。
療育全般に対して、なるべく早めの方がよいと言われていますが、確固としたエビデンスは無く、現実的にはケースバイケースですね。ちなみに療育の回数を増やせば比例して効果が上がるわけでもないので、回数行けないからあきらめるという発想はしないほうがよいです。
感覚統合について知るには、長崎大学の岩永竜一朗先生が書かれた書籍が良いですよ。何冊か出ていますのでAMAZONなどで調べてみて下さいな。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
返信ありがとうございます。
そうです。たまたま、うまくいかなかったと言うのではないです。
ほんの少しの大丈夫かも?と言う気持ちがありつつも、こうなる事は想定内でした。
感覚統合療法やはり良いのですね。
言葉はある程度理解していますが、発するのに遅れがあると私も夫も自覚しています。
家に居れば、手のかかる子で何とか暮らしてますが、これから先小学校入学を見据えると本人がより楽しく過ごせるようにするのが良いのかな?と思いました。
ありがとうございました!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます
もうすぐ、4歳。誕生日のお祝いをしたいと思っています。偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?
回答
うちは、上の子は偏食なので
上の子の誕生日は
「食べられるものだけ」でできた献立です😁
カレー、大丈夫なんで、ハートのごはんにカレー、おし...



娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き方、ハイハイ、筋
肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。療育には、週2ペースで通う予定です。療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
ぎこちなさは、いちいち頭で考えているので
マニュアル操作だと思います。
姿勢を保持するだけで、精一杯なので、
食べる作業に入ると、崩れます...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
我が子も似ています。6歳年長男の子です。
テンション上がるとタオルケットを振り回し、おもちゃを投げます。注意すればするほど止まらなくなりま...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
感覚統合の本、早速買ってみました!
まだ月齢が小さいですが、できるものから試していきたいと思...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。
障害の有無をはっきりさせたい。
という事でしょうか?
ちゃんと検査が出来なかったのな...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
