締め切りまで
5日

末娘の3歳半検診でした
末娘の3歳半検診でした。
最初の耳の検診で、心が折れた娘はそこからずっと泣きっぱなし。
お昼寝時間とかぶった事もあったけど。
その後の目の検査も出来ず(機嫌良くても理解出来なくて出来なかった可能性あり)、
尿検査はまだオムツだったこともあり尿カップを付けられたけど、今度はそれが気に食わなくて、ギャン泣き&お水を飲まない為、結局尿も取れなかった。
保健師の問診の時は、ようやく泣き止んでたけど、保健師さんにかなりの警戒心。
お名前は?にも答えず、
ブロックの色も答えない。
絵本の首の長いのはどれー?の問いにキリンを指差し、
チョキチョキするものは?の問いにはハサミを指差ししていたけど、言葉は発せず…。
言葉の発達遅れが気になると書いたにも関わらず、家で色を言えたり、遅いなりにも状況を話している様子は見られるのなら、4歳まで様子を見ても良いかも?と言われました。
その後の歯科検診待ちの間に寝てしまい、歯科検診では、泣いて起きつつも何とか検査してもらい、
最後の小児科医検査では、たまに風邪でも行く小児科医、兄姉が発達を検査してもらった先生で、
不安があるなら、発達の検査した方が良いかも。と言われ、
兄姉本人も毎回引っかかる、低身長低体重にも今回も引っかりました。
やはり人一倍ギャン泣きしている様子を見て、早めに感覚統合療法した方が良いかもね?との事でした。
3歳半でもそういうの出来ると思ってなかったので、ビックリしました。
末娘は、運動会(兄、自分の)、参観日、家以外で寝るときなど、かなりの勢いで大泣き(パニックなのかな?)します。
他の家族は楽しみたいのに、本人がギャン泣きで、手がかかる面倒くさい子と思ってしまいます。
(本人は辛くて泣いているのですが…)
今日見てもらった小児科医のところでの感覚統合療法だと、時間の制限も出てくる可能性もあり、子供のことを優先したいけれども、仕事もあるし…と迷ってしまう自分も居ます。
これからこの子はどうなるのかな?
他の兄姉には、影響ないかな?
など考えてしまいます。
でも、やっぱり感覚統合療法は早めにやると良い効果出るのでしょうか?
そしてそれっていつまで通うものなのか、
未知なことに不安もあります。。
何かしらアドバイスなどをいただけると励みになります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

言葉が早いとか遅いとかより、場に馴染まない、なかなか、言われたことができないことの方が、お子さんにとっては、大変かもしれません。
私は療育され、感覚統合賛成。
やられたほうがいいですよ。
たまたま、うまくいかないというのではないとおもいます。
小学校入学に向けて、始まってると思ってください。
私は療育され、感覚統合賛成。
やられたほうがいいですよ。
たまたま、うまくいかないというのではないとおもいます。
小学校入学に向けて、始まってると思ってください。

感覚統合は早めにやっては?
今からやってどこまで効果が。とは言えませんが、大きくなればなるほど効果は出ません。
プロフまでは拝見しませんでしたが、もしかして、他のお子さんも感覚過敏とか、情緒面が弱く環境変化の度にメンタルが不安定とか体調を崩しているのではありませんか?
体型の件からしても、失礼ながら他のお子さんも傾向ありかなと思います。
全員、コミュニケーションが幼くありませんか?
癇癪持ちというのは、感情コントロールが下手であることです。
これら人間として生きていく上での弱点になってしまいます。
学校等では、知的に障害がなくても、他に課題がないとされても、このお子さんは確実に通級を利用した方がいいと思います。
ちょっと辛口になりますが
扱いにくい子とわかっていたら、お勤めしていても検診に行く際は昼寝の事や様々な事に配慮してあげるべき。
三人ものお母さんには釈迦に説法ですが、申し訳ないんですけど、そこはもう少し配慮してあげるべきでしたね。
もう少し要領をつかんでおいてあげたり、先回りしてあげることで、様々避けられる問題もあったと思います。
おそらくは、それなりの配慮はされていたでしょうけど、配慮の仕方が違っていたり、足りなかったのではと思います。
まず、今回ご機嫌ななめだったのは、一つに昼寝の時間帯と被ったことです。
これは仕方ないです。
次におそらく、聴覚過敏と視覚過敏、また場所見知りがあると思います。
この三点セットがあるお子さんは、どこに行ってもポテンシャルの発揮が難しいです。
なお、体調不良、眠い、空腹等があると過敏は悪化してしまいます。
環境調整というものを周りの大人が適宜していくことで、お子さんのようなタイプは癇癪を起こさず済んだり、親子ともヘトヘトにならずに済みます。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、感覚統合しても環境調整をしても、全くうまくいかないケースもありまして、そういったケースではこの子だけは運動会や夏祭り等には連れていかずに済むものは連れていかないという選択肢を選ぶことで、互いにwinwinの選択もできます。
診断がつけば、預けるサービスもありますし、保育園等と事情を伝えて交渉し、土曜日保育を活用したりして、やりすごすというのもひとつでしょう。
家族で出かける機会が減ったり、親としては調整ごとも増えますが、その方がいいケースもあります。
ただ、この子の場合、体調管理、生活リズムの安定と、イヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホンを使うだけで、ずいぶん緩和されるのでは?とも思いますけどね。
既に本人にとっては嫌な経験をさんざんしてトラウマ状態かもしれませんから、早めに手立てを講じてあげてください。
私が聴覚、視覚の過敏がありますが、他の人では何の影響もない明るさ等で目に痛みを感じたり、聞こえもムラがあり、異様に聞こえたり、聞こえなかったりします。幼少時は変な耳鳴りもひどく、常にピリピリしていました。
それでしんどいのに怒られる。となると、泣きっ面に蜂。なんかうるさいと訴えても他の人にはどうということは無いので、叱られる。
こんな感じでした。
そうなると、親を信用しなくなります。どうせ相談してもダメとなるので、かなり幼いうちから親と心理的な距離ができます。
その上、私の両親はひどい癇癪持ちでしたので、この人には頼れん。と私が思いはじめたのは3~4歳でした。
軽い感覚過敏なら、感覚統合訓練までしなくても、うるさいなら耳を塞ぐ、イヤーマフする、サングラスするなど調節することで落ち着けて、徐々に慣れてきます。(過敏は無くなることはありません。慣れるだけです。)が、課題は結局他のところに残りますので、訓練はした方がいいですね。他の習い事などよりずっと有益です。
統合訓練ができなくても、療育はやった方がいいでしょうし、就学時は就学相談もしてあげてください。
ケアは最低限小学校六年生までは外さない方がいいです。しかし、本当に大変になるのはその先である可能性があります。
そこまでにどれだけ生きる力を獲得できるか?ですが、ポテンシャルがないものはどうアプローチしても伸びません。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親御さんと本人が困ってないなら定型さんとして育ててもいいのかもしれませんが
大丈夫かいな?と思った相手は、基本中学生の段階で全く傍目に大丈夫ではないんですよね。
それと、低体重や細身でなくても、身長がとにかく低い子には発達障害や知的障害グレーなどのハイリスクな子が多いです。
あ、このタイプ!と思った子で、特に集団生活で支障がないと思う子を正直私自身が見たことがないんです。といっても頭に浮かぶのが20人ちょいぐらいですし、研究してるわけでもエビデンスがあるわけでないので、これは素人の戯言と思っていただいて構いません。
無論、悪い子ではなきとか、あまり癇癪がなかったりということも多いんですが、癇癪なしは親御さんがとてもうまく関わっているケースが多く、興味に騙りがあり、空気読めない、緊張が強い、社会性に乏しい。
勉強は好きで得意な子も多いんですが、全くそうでもない子もいて、両極端です。
または、ものすごく色々飛び抜けている子もいます。
なぜか、ミュニケーション力がそれなりにあるなと思う子は、スポーツがとても得意か、芸術面で飛び抜けて優秀です。
とにかく平均的でフツーというのをあまり見たことがありません。
フツーに見えていても、あとでメンタルで参ってしまったらしいとか不登校なども見受けられますし、低身長はとにかく気になるタイプなんですよね。
過敏はとにかく全く治らないので、それありきで対策を。
感情コントロールの下手さもケアの対象になると思います。
このぐらいなら大丈夫ですよ。と言われても、ケアを受けていきたいとすれば、考えてもらえると思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もりこりるさん、こんにちは。
現在、小1の娘が保育園の年少から年長まで3年間、療育センターで感覚統合の療育を受けました。
回数は月2~1回で、半年毎に目標設定や現状評価を実施していましたね。
現実問題として、療育センターや民間の療育機関でも療育メニューは限られています。数多ある療育方法の中から好きに選べる、あるいは子供の状態に最も合致していると思われるものを療育提供側が示してくれるわけではなく、せいぜい2つか3つくらいのメニューから選んでいるのが実情ですね。うちの場合は言語トレーニングか感覚統合の2択でした。
療育全般に対して、なるべく早めの方がよいと言われていますが、確固としたエビデンスは無く、現実的にはケースバイケースですね。ちなみに療育の回数を増やせば比例して効果が上がるわけでもないので、回数行けないからあきらめるという発想はしないほうがよいです。
感覚統合について知るには、長崎大学の岩永竜一朗先生が書かれた書籍が良いですよ。何冊か出ていますのでAMAZONなどで調べてみて下さいな。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
返信ありがとうございます。
そうです。たまたま、うまくいかなかったと言うのではないです。
ほんの少しの大丈夫かも?と言う気持ちがありつつも、こうなる事は想定内でした。
感覚統合療法やはり良いのですね。
言葉はある程度理解していますが、発するのに遅れがあると私も夫も自覚しています。
家に居れば、手のかかる子で何とか暮らしてますが、これから先小学校入学を見据えると本人がより楽しく過ごせるようにするのが良いのかな?と思いました。
ありがとうございました!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます
もうすぐ、4歳。誕生日のお祝いをしたいと思っています。偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?
回答
うちは何でも食べますが、私が料理苦手でレパートリー少ないです。
平日は仕事なので、誕生日会は毎年誕生日後の週末にやってますよ。
息子は重箱...


1歳5ヶ月の娘についてご相談です
最近何かして欲しい時に私や夫の手を掴んで連れて行くようになりました。例えば、私がキッチンにいてリビングで一緒に遊びたい時にキッチンまできて、ママ!と呼ばれ、私の手を繋いでリビングを指差してそっちに行くよ!と言った感じです。育児サイトで親の手を掴んで連れて行くのがクレーンだと知り娘の行動がクレーンと似ていると気になりました。ただ無言で手を繋ぎリビングに連れて行かれる事はなく、アクションの前にはママと声をかけてきて手を繋ぎテレビが見たければテレビの前に着いたらテレビを指差して私の顔をみてテレビをてけて欲しそうに訴える感じです。この行動もクレーンと呼ぶのでしょうか?
回答
うちの子の場合は、動作性が高く基本自分のことは自分でする子でしたので、クレーンは少ししかしていませんでしたが、クレーンの時は無言でいきなり...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
うちの軽度ASDは
赤ちゃんの時から
明らかに他のこと違って
ほとんど泣かない、めちゃくちゃ静かな子でしたよ。笑
それでも
親が強めに症...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり)がいる者です。2歳台は市の親子教室に通い、幼稚園の年少からは療育を併用してました。
お子さん、...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんわ。
娘が作業療法に通っていた時にしていたのは、ブランコを漕いで足で前に置いてある大きなブロックをけって倒す、
梯子を床に置いて足...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
マキアさん
ありがとうございます!
言葉かけって難しいですね!ご褒美作戦は、効果あるときがあるので、やってみます!



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
まっちさんはじめまして!自閉症ADHDの3歳息子がいるやっちんです。ずっと息子さんの発達に対する疑問をぶつけていたのに誰にも理解されなかっ...



息子の障害は重いのでしょうか?1歳0ヶ月の息子がおります
新生児の時から泣きが強く、抱っこを嫌がっていましたが、その後、目が合いにくかったり、笑わなかったり、人見知りがなかったりして、徐々に自閉症ではないかと思うようになりました。現在の息子の状態として、・抱っこをしてと要求があるのでだっこすると足をバタつかせて降りたり、よじ登ってくる・クレーンがある・思い通りにならないと癇癪を起こす・目が合いにくい・人見知りがない・眠りが浅い(夜に3、4回起きる)・喃語が少ない・指差ししない・ちょうだいなどの理解がない・動きが激しくじっとしていない・不機嫌な時が多いなど、気になることがあり、児童精神科の先生にも診てもらっています。多くのお子さんは言葉の遅れなどをきっかけに2歳や3歳頃に障害に気がつくそうですが、ウチの息子のように0歳児から気になることが多い場合は自閉度や知的障害が重いのでしょうか?月齢が低すぎて療育にも繋がれず、居場所がなくて母親の私も不安ばかりが先走り、息子がどうなってしまうのか不安です。ご経験など教えていただけると助かります。
回答
ご心配なお気持ちはよくわかりますが、すでに病院にもかかっているとのこと、できることはやっていらっしゃいますね。
やはり1歳ではまだ個人差な...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
息子さんを知らないので気休めにしかなりませんが、時間が解決してくれる…。と思います。
うちには中度自閉症(IQ50弱)がいますが、9歳~...


2才6ヶ月男の子です
私パパには返事しますが、他の人には返事しません。バイバイも他の人にはできません。外では踊りもほとんどできません。行きたい場所おもちゃがあっても私の手を繋いで行きます。こわがり人見知りですが、他人に返事できない応答できないのは指差しできないように心配なことでしょうか?児童館で会う子近い年齢の子はみんなできます。名前も言えていました。
回答
meronpan13さん、こんばんは。
まるで、うちの娘を観ているようで。
うちの娘が、同年齢の、時は、全く同じです。
障害特性が見受...
