2019/01/11 23:11 投稿
回答 9

末娘の3歳半検診でした。

最初の耳の検診で、心が折れた娘はそこからずっと泣きっぱなし。
お昼寝時間とかぶった事もあったけど。

その後の目の検査も出来ず(機嫌良くても理解出来なくて出来なかった可能性あり)、

尿検査はまだオムツだったこともあり尿カップを付けられたけど、今度はそれが気に食わなくて、ギャン泣き&お水を飲まない為、結局尿も取れなかった。

保健師の問診の時は、ようやく泣き止んでたけど、保健師さんにかなりの警戒心。

お名前は?にも答えず、
ブロックの色も答えない。

絵本の首の長いのはどれー?の問いにキリンを指差し、
チョキチョキするものは?の問いにはハサミを指差ししていたけど、言葉は発せず…。

言葉の発達遅れが気になると書いたにも関わらず、家で色を言えたり、遅いなりにも状況を話している様子は見られるのなら、4歳まで様子を見ても良いかも?と言われました。

その後の歯科検診待ちの間に寝てしまい、歯科検診では、泣いて起きつつも何とか検査してもらい、

最後の小児科医検査では、たまに風邪でも行く小児科医、兄姉が発達を検査してもらった先生で、
不安があるなら、発達の検査した方が良いかも。と言われ、
兄姉本人も毎回引っかかる、低身長低体重にも今回も引っかりました。

やはり人一倍ギャン泣きしている様子を見て、早めに感覚統合療法した方が良いかもね?との事でした。

3歳半でもそういうの出来ると思ってなかったので、ビックリしました。

末娘は、運動会(兄、自分の)、参観日、家以外で寝るときなど、かなりの勢いで大泣き(パニックなのかな?)します。
他の家族は楽しみたいのに、本人がギャン泣きで、手がかかる面倒くさい子と思ってしまいます。
(本人は辛くて泣いているのですが…)


今日見てもらった小児科医のところでの感覚統合療法だと、時間の制限も出てくる可能性もあり、子供のことを優先したいけれども、仕事もあるし…と迷ってしまう自分も居ます。

これからこの子はどうなるのかな?
他の兄姉には、影響ないかな?
など考えてしまいます。

でも、やっぱり感覚統合療法は早めにやると良い効果出るのでしょうか?
そしてそれっていつまで通うものなのか、
未知なことに不安もあります。。

何かしらアドバイスなどをいただけると励みになります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/123830
退会済みさん
2019/01/11 23:24

言葉が早いとか遅いとかより、場に馴染まない、なかなか、言われたことができないことの方が、お子さんにとっては、大変かもしれません。
私は療育され、感覚統合賛成。
やられたほうがいいですよ。
たまたま、うまくいかないというのではないとおもいます。

小学校入学に向けて、始まってると思ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/123830
退会済みさん
2019/01/12 07:48

感覚統合は早めにやっては?

今からやってどこまで効果が。とは言えませんが、大きくなればなるほど効果は出ません。

プロフまでは拝見しませんでしたが、もしかして、他のお子さんも感覚過敏とか、情緒面が弱く環境変化の度にメンタルが不安定とか体調を崩しているのではありませんか?
体型の件からしても、失礼ながら他のお子さんも傾向ありかなと思います。
全員、コミュニケーションが幼くありませんか?

癇癪持ちというのは、感情コントロールが下手であることです。
これら人間として生きていく上での弱点になってしまいます。

学校等では、知的に障害がなくても、他に課題がないとされても、このお子さんは確実に通級を利用した方がいいと思います。

ちょっと辛口になりますが

扱いにくい子とわかっていたら、お勤めしていても検診に行く際は昼寝の事や様々な事に配慮してあげるべき。
三人ものお母さんには釈迦に説法ですが、申し訳ないんですけど、そこはもう少し配慮してあげるべきでしたね。
もう少し要領をつかんでおいてあげたり、先回りしてあげることで、様々避けられる問題もあったと思います。

おそらくは、それなりの配慮はされていたでしょうけど、配慮の仕方が違っていたり、足りなかったのではと思います。

まず、今回ご機嫌ななめだったのは、一つに昼寝の時間帯と被ったことです。
これは仕方ないです。

次におそらく、聴覚過敏と視覚過敏、また場所見知りがあると思います。
この三点セットがあるお子さんは、どこに行ってもポテンシャルの発揮が難しいです。
なお、体調不良、眠い、空腹等があると過敏は悪化してしまいます。

環境調整というものを周りの大人が適宜していくことで、お子さんのようなタイプは癇癪を起こさず済んだり、親子ともヘトヘトにならずに済みます。

続きます。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/123830
退会済みさん
2019/01/12 07:50

続きです。

ちなみに、感覚統合しても環境調整をしても、全くうまくいかないケースもありまして、そういったケースではこの子だけは運動会や夏祭り等には連れていかずに済むものは連れていかないという選択肢を選ぶことで、互いにwinwinの選択もできます。
診断がつけば、預けるサービスもありますし、保育園等と事情を伝えて交渉し、土曜日保育を活用したりして、やりすごすというのもひとつでしょう。

家族で出かける機会が減ったり、親としては調整ごとも増えますが、その方がいいケースもあります。

ただ、この子の場合、体調管理、生活リズムの安定と、イヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホンを使うだけで、ずいぶん緩和されるのでは?とも思いますけどね。

既に本人にとっては嫌な経験をさんざんしてトラウマ状態かもしれませんから、早めに手立てを講じてあげてください。

私が聴覚、視覚の過敏がありますが、他の人では何の影響もない明るさ等で目に痛みを感じたり、聞こえもムラがあり、異様に聞こえたり、聞こえなかったりします。幼少時は変な耳鳴りもひどく、常にピリピリしていました。

それでしんどいのに怒られる。となると、泣きっ面に蜂。なんかうるさいと訴えても他の人にはどうということは無いので、叱られる。
こんな感じでした。

そうなると、親を信用しなくなります。どうせ相談してもダメとなるので、かなり幼いうちから親と心理的な距離ができます。
その上、私の両親はひどい癇癪持ちでしたので、この人には頼れん。と私が思いはじめたのは3~4歳でした。

軽い感覚過敏なら、感覚統合訓練までしなくても、うるさいなら耳を塞ぐ、イヤーマフする、サングラスするなど調節することで落ち着けて、徐々に慣れてきます。(過敏は無くなることはありません。慣れるだけです。)が、課題は結局他のところに残りますので、訓練はした方がいいですね。他の習い事などよりずっと有益です。

統合訓練ができなくても、療育はやった方がいいでしょうし、就学時は就学相談もしてあげてください。

ケアは最低限小学校六年生までは外さない方がいいです。しかし、本当に大変になるのはその先である可能性があります。

そこまでにどれだけ生きる力を獲得できるか?ですが、ポテンシャルがないものはどうアプローチしても伸びません。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/123830
退会済みさん
2019/01/13 09:36

続きです。

親御さんと本人が困ってないなら定型さんとして育ててもいいのかもしれませんが
大丈夫かいな?と思った相手は、基本中学生の段階で全く傍目に大丈夫ではないんですよね。

それと、低体重や細身でなくても、身長がとにかく低い子には発達障害や知的障害グレーなどのハイリスクな子が多いです。

あ、このタイプ!と思った子で、特に集団生活で支障がないと思う子を正直私自身が見たことがないんです。といっても頭に浮かぶのが20人ちょいぐらいですし、研究してるわけでもエビデンスがあるわけでないので、これは素人の戯言と思っていただいて構いません。

無論、悪い子ではなきとか、あまり癇癪がなかったりということも多いんですが、癇癪なしは親御さんがとてもうまく関わっているケースが多く、興味に騙りがあり、空気読めない、緊張が強い、社会性に乏しい。

勉強は好きで得意な子も多いんですが、全くそうでもない子もいて、両極端です。

または、ものすごく色々飛び抜けている子もいます。
なぜか、ミュニケーション力がそれなりにあるなと思う子は、スポーツがとても得意か、芸術面で飛び抜けて優秀です。

とにかく平均的でフツーというのをあまり見たことがありません。

フツーに見えていても、あとでメンタルで参ってしまったらしいとか不登校なども見受けられますし、低身長はとにかく気になるタイプなんですよね。

過敏はとにかく全く治らないので、それありきで対策を。
感情コントロールの下手さもケアの対象になると思います。
このぐらいなら大丈夫ですよ。と言われても、ケアを受けていきたいとすれば、考えてもらえると思います。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/123830
退会済みさん
2019/01/13 17:38

もりこりるさん、こんにちは。

現在、小1の娘が保育園の年少から年長まで3年間、療育センターで感覚統合の療育を受けました。
回数は月2~1回で、半年毎に目標設定や現状評価を実施していましたね。

現実問題として、療育センターや民間の療育機関でも療育メニューは限られています。数多ある療育方法の中から好きに選べる、あるいは子供の状態に最も合致していると思われるものを療育提供側が示してくれるわけではなく、せいぜい2つか3つくらいのメニューから選んでいるのが実情ですね。うちの場合は言語トレーニングか感覚統合の2択でした。

療育全般に対して、なるべく早めの方がよいと言われていますが、確固としたエビデンスは無く、現実的にはケースバイケースですね。ちなみに療育の回数を増やせば比例して効果が上がるわけでもないので、回数行けないからあきらめるという発想はしないほうがよいです。

感覚統合について知るには、長崎大学の岩永竜一朗先生が書かれた書籍が良いですよ。何冊か出ていますのでAMAZONなどで調べてみて下さいな。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/123830
2019/01/11 23:30

たけのこさん
返信ありがとうございます。
そうです。たまたま、うまくいかなかったと言うのではないです。
ほんの少しの大丈夫かも?と言う気持ちがありつつも、こうなる事は想定内でした。
感覚統合療法やはり良いのですね。
言葉はある程度理解していますが、発するのに遅れがあると私も夫も自覚しています。
家に居れば、手のかかる子で何とか暮らしてますが、これから先小学校入学を見据えると本人がより楽しく過ごせるようにするのが良いのかな?と思いました。

ありがとうございました!

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。 最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。 偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。 おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。 この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。  ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。 普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、 機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。 なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。 夜寝る時も、私とでは寝てくれず、 大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。 4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。 3月はじめに療育相談にも行く予定です。 ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、 幼稚園でやっていけるのでしょうか。 先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。 やはり、発達障害なのでしょうか。 3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/02/20 投稿
先生 遊び 0~3歳

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 会話 運動

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
指差し 0~3歳 療育

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
保健所 発達障害かも(未診断) 二語文

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
トイレ 発達相談 遊び

初めて質問させて頂きます。 もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。 【気になる点】 ・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります) ・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。 ・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります) ・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります) ・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました) ・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます) ・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。 ・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。 【成長を感じる点】 ・パチパチ、バンザイの手真似をします。 ・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。 ・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。 ・後追いしてきて抱っこが安心するようです。 ・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」 ・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています) 実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。 その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。 日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

回答
13件
2016/09/07 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す