4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です。
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。
幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。
覚えることがとにかく苦手です。
まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。
学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
学習障害とは聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力が上手く習得できなかったり使えなかったりする障害です。その原因は中枢神経のなんらかの機能障害によります。ADHDと分けて表記されますが、実際は重複していることが多いです。それらをひっくるめて発達障害と呼んでいます。
つまり、お子さんは4歳と言う事で、学力を判断するのはまだ分かりにくい部分があります。
読み書き以外の「覚えることが困難」という部分が気になります。覚えることが困難なゆえにLDの症状が出ているのかもしれません。覚えるのがゆっくりなお子さんかもしれないです。
そうなると無理やり読み書きを教えたり、数を教えるのはお子さんにとっても苦痛かも?
発達検査は受けられましたか?検査結果がすべてではないのですが、お子さんの苦手、得意がわかり、支援がしやすくなります。K-ABCやWISC-Ⅳ、WPPSIなどお近くで受けられるところがありましたら受けてみてはいかがでしょうか?
怖い顔して読み書きを教えるより、お子さんの今の状態をつかんでからそれに合った支援を考えてあげましょう。
ちなみにうちの子は公文とひらがなが書かれたブロック遊びで読み書きを学びました。
子供さんによって合う、合わないがありますので、参考まで・・・。

退会済みさん
2016/03/27 22:36
学習障害の診断は、まだ幼いのですぐには難しいと思いますが、今から相談はをしてもらう事は必要かと思います。地域によって、療育センターがある場合も有ります。市ではなく県の療育センターです。
市で情報を提供していない所も有ります。いろいろな所に足を運んでみてください。
また、子供の発達の相談機関は、特別支援学校や、大学などでも地域によって相談している所が有ります。
お子さんがまだ小さいので、遠くに足を運ぶ事は大変かと思いますが、頑張ってみてください。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.

退会済みさん
2016/03/28 00:50
5歳で平仮名が読めず、数字も1~10がやっと言えるようになったばかりの娘がいます。
覚えることはとても苦手です。言葉も不明瞭です。自閉傾向もあります。しかし、友達と仲良く過ごせて毎日楽しい園生活を送っています。
3歳で新版K式発達検査受けて発達指数が64とのことで、知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。
4歳で田中ビネー知能検査を受けて知能指数が73とのことで知能は境界域。自閉症スペクトラムのみと診断されました。
今年は、WISC-Ⅳを受ける予定です。療育も3歳から受けています。
娘の場合、療育センターに相談して、検査が必要との判断になり、子供に合った検査を選んでもらい、検査を受けてから、療育センターで専門医に診てもらえました。
学習障害の判断は、専門医でなければ診断できないと思います。
皆さんがコメントしているように専門機関へ相談をしてからサポート方法を考えるのが一番かと思います。
ご心配でしょうが、頑張って下さい。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
学習障害=勉強が出来ない
ではありませんよ。
どうしても気になるのでしたら小児科、保健師等に相談して発達検査をお受けになられてはどうでしょうか。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
三歳から療育を積極的に行っている息子を持つ親です。
まずは発達検査を受けてみてはいかがでしょうか?
息子も4歳ですが、4歳では数は1から5まで数えれれば大丈夫とのことでした。
平仮名は全く読めずですが、こちらは療育センターでは小学生で習うから焦るなと言われました。
学習障害は、素人では判断するのは難しいと思います。
また、その症状も個人差が大きいですので地域の療育センターなどの専門機関に相談した方が良いと思います。
また、学習障害であれ記憶の問題であれ、専門家よりのアドバイスを頂き早いうちからのケアをすることで改善が見られることもよくあります。
親としてサポートをしたいと感じるのであれば、地域の発達支援センターで発達検査を受けたいと相談をされてください。
また、予約を入れて検査結果を聞けるまでに半年くらいかかる自治体がほとんどですので、お子さんのためにもその辺りを頭に入れて動いてください。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。