締め切りまで
11日

4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です
4歳の息子が学習障害かもしれなくて心配です。
4歳児なのですが、まだひらがなが全然読めません。数字も1~5までしか数えられない状態です。
幼稚園で歌の練習しても一人だけ全く覚えられなくて先生が手を焼いていました。
覚えることがとにかく苦手です。
まだ4歳なのでもう少し様子を見ていこうと思いますが、対策するのならば早い方が良いのではと思い書きこませていただきました。
学習障害の判断の仕方や、もし障害があったとしたら親としてサポートできることなどありましたらアドバイスいただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学習障害とは聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力が上手く習得できなかったり使えなかったりする障害です。その原因は中枢神経のなんらかの機能障害によります。ADHDと分けて表記されますが、実際は重複していることが多いです。それらをひっくるめて発達障害と呼んでいます。
つまり、お子さんは4歳と言う事で、学力を判断するのはまだ分かりにくい部分があります。
読み書き以外の「覚えることが困難」という部分が気になります。覚えることが困難なゆえにLDの症状が出ているのかもしれません。覚えるのがゆっくりなお子さんかもしれないです。
そうなると無理やり読み書きを教えたり、数を教えるのはお子さんにとっても苦痛かも?
発達検査は受けられましたか?検査結果がすべてではないのですが、お子さんの苦手、得意がわかり、支援がしやすくなります。K-ABCやWISC-Ⅳ、WPPSIなどお近くで受けられるところがありましたら受けてみてはいかがでしょうか?
怖い顔して読み書きを教えるより、お子さんの今の状態をつかんでからそれに合った支援を考えてあげましょう。
ちなみにうちの子は公文とひらがなが書かれたブロック遊びで読み書きを学びました。
子供さんによって合う、合わないがありますので、参考まで・・・。
つまり、お子さんは4歳と言う事で、学力を判断するのはまだ分かりにくい部分があります。
読み書き以外の「覚えることが困難」という部分が気になります。覚えることが困難なゆえにLDの症状が出ているのかもしれません。覚えるのがゆっくりなお子さんかもしれないです。
そうなると無理やり読み書きを教えたり、数を教えるのはお子さんにとっても苦痛かも?
発達検査は受けられましたか?検査結果がすべてではないのですが、お子さんの苦手、得意がわかり、支援がしやすくなります。K-ABCやWISC-Ⅳ、WPPSIなどお近くで受けられるところがありましたら受けてみてはいかがでしょうか?
怖い顔して読み書きを教えるより、お子さんの今の状態をつかんでからそれに合った支援を考えてあげましょう。
ちなみにうちの子は公文とひらがなが書かれたブロック遊びで読み書きを学びました。
子供さんによって合う、合わないがありますので、参考まで・・・。

学習障害の診断は、まだ幼いのですぐには難しいと思いますが、今から相談はをしてもらう事は必要かと思います。地域によって、療育センターがある場合も有ります。市ではなく県の療育センターです。
市で情報を提供していない所も有ります。いろいろな所に足を運んでみてください。
また、子供の発達の相談機関は、特別支援学校や、大学などでも地域によって相談している所が有ります。
お子さんがまだ小さいので、遠くに足を運ぶ事は大変かと思いますが、頑張ってみてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳で平仮名が読めず、数字も1~10がやっと言えるようになったばかりの娘がいます。
覚えることはとても苦手です。言葉も不明瞭です。自閉傾向もあります。しかし、友達と仲良く過ごせて毎日楽しい園生活を送っています。
3歳で新版K式発達検査受けて発達指数が64とのことで、知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。
4歳で田中ビネー知能検査を受けて知能指数が73とのことで知能は境界域。自閉症スペクトラムのみと診断されました。
今年は、WISC-Ⅳを受ける予定です。療育も3歳から受けています。
娘の場合、療育センターに相談して、検査が必要との判断になり、子供に合った検査を選んでもらい、検査を受けてから、療育センターで専門医に診てもらえました。
学習障害の判断は、専門医でなければ診断できないと思います。
皆さんがコメントしているように専門機関へ相談をしてからサポート方法を考えるのが一番かと思います。
ご心配でしょうが、頑張って下さい。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習障害=勉強が出来ない
ではありませんよ。
どうしても気になるのでしたら小児科、保健師等に相談して発達検査をお受けになられてはどうでしょうか。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三歳から療育を積極的に行っている息子を持つ親です。
まずは発達検査を受けてみてはいかがでしょうか?
息子も4歳ですが、4歳では数は1から5まで数えれれば大丈夫とのことでした。
平仮名は全く読めずですが、こちらは療育センターでは小学生で習うから焦るなと言われました。
学習障害は、素人では判断するのは難しいと思います。
また、その症状も個人差が大きいですので地域の療育センターなどの専門機関に相談した方が良いと思います。
また、学習障害であれ記憶の問題であれ、専門家よりのアドバイスを頂き早いうちからのケアをすることで改善が見られることもよくあります。
親としてサポートをしたいと感じるのであれば、地域の発達支援センターで発達検査を受けたいと相談をされてください。
また、予約を入れて検査結果を聞けるまでに半年くらいかかる自治体がほとんどですので、お子さんのためにもその辺りを頭に入れて動いてください。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳児検診で学習障害の可能性があると言われたのですが、今から
できることはありますか?先日3歳児検診で学習障害の素因があるかもしれないと診断されました。まだ、確定したわけではないですが、もしホントに学習障害だった場合に備えて今からでも対応できることはありますか?
回答
シナモンさん、おはようございます。
検診時にそのような指摘を受けると、大多数の方は不安でいっぱいになり
オロオロすると思うのですが、シナ...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
コミュニケーションがとれて友達とも遊べているので…と思われるのもわかりますが…それは、今は周囲も幼いから差が小さく見えているだけなのです。...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
息子が小学3年で漢字が書けず、学校から学習障害の検査を進められ検査をしました。
視覚認知で困難ありということで、その後、視覚のトレーニング...



長女は幼稚園の時、自閉症スペクトラムと診断がつき、次女ももし
かして・・・と思っていたのですが、3歳の検診も幼稚園の年少、年中と問題なく過ごしてきました。気になりだしたのは、年長の時、担任の先生よりお話が聞けないので、小学校が心配であるといった内容の話があってから。小学校に上がり、先日懇談があったのですかが、やはり授業中など話を聞いていない事が多いようです。ごそごそ遊んで・・・というより、一人で違う事を考えているようで、時々歌っていたりする事もあるよう。その上、今の時期のテストは幼稚園の子でも出来る内容なので、この点数だと心配であると、30~50点くらいの国語と算数のテストを見せて頂きました。家で宿題を見ていて、勉強がそんなに理解出来ていないような感じではなかったのですが・・・。とりあえず、しばらく様子を見ましょうという感じで懇談を終えたのですが、次女も発達しゅうがい?と悩んでいます。
回答
たぶん年少、年中は手厚く個別指示をもらっていたから、問題なかったのだと思います。
でも年長になって個別指示が少なくなって、集団一斉指示が多...


息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
板書をノートに書くのが苦手となると、目の動きに問題があるのかもしれません。
ビジョントレーニングをしてみてはいかがでしょうか?



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
質問拝見させて頂きました。
個人的に、主治医より聞いている知的と学習障害の違いはIQもですが、日常生活における問題がないかどうかとなります...



皆さんお疲れ様です
個人情報により消します。合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。
回答
締めます。
ありがとうございました。



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事拝見していて思いましたが
通常級では、小さな子に優しくできたり、お兄さんたちとも親しくやれたりというチカラはハッキリ言ってそんなに...
