退会済みさん
2024/09/07 18:20 投稿
回答 9 件
受付終了
皆さんお疲れ様です。
個人情報により消します。
合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
前回に引き続き、失礼します。
検査を受けられる、というのは。発達検査のことでしょうか。そのために、学校で漢字を頑張っているということですか。
知的障害がなく、書字や読み、計算、数字に障害あれば、学習障害という診断がつきます。知的障害があれば、学習障害(LD)の診断はつきません。
ただ、LD学会によるとIQ70以上であれば書字障害の診断がつく、とあります。
こちらのコラムもさがせば参考になるものがあるかもしれません。
知的障害があれば、診断がなくとも何らかのLDも含まれているのが普通かなと思います。
先生には書字が苦手だと言うことを伝えて、学習方法を相談したらと思いますが。言ってもダメなんでしょうか。
前回QAでも書きましたが、うちは文章をパソコンで打つ時に、この文章ならこの文字に変換、がわかればよいですと学校に伝えています。
それでも、小学生レベルの漢字検定はありますが。本人が100点をとれるであろうレベルの問題のようです。合格出来ますから。(笑)
体力は、運動好きならいいですが。嫌いならば、毎日歩くのもいいかもしれません。
うちの学校は、最寄り駅から学校まで30分はかかりますが、原則徒歩です。
書字障害にこだわっておられるのは、アプローチ次第で、もっと学習成果が得られるはずと思っておられるからのように思えます。
本人や親の望むレベルまで引き上げることが可能かどうか、今どの程度のIQかみていただいたら?
難しい漢字でも、読むのはできるのですか。
知的障害でも勉強もとがんばるのはえらいけれども、工夫してもできない領域があるからこそ知的障害と言えるのではないですか。
もしかすると、もとめるものが難しすぎるのかもとおもいます。
また、体力もないのなら。
体幹を鍛え、ある程度姿勢を保持できるようになると疲れにくくなるかもしれません。
Qui voluptas quis. Qui at quisquam. Dolores tempore voluptas. Odio sint nesciunt. Occaecati sequi odio. Neque a repellat. Quo non atque. Dolorum facere ut. Soluta sit beatae. Aperiam est praesentium. Voluptas architecto qui. Voluptas necessitatibus aut. Et officia maxime. Recusandae totam ipsa. Consequatur aut et. Odit eos sint. Modi occaecati voluptas. Sint rerum dignissimos. Fugiat hic quos. Eum labore maxime. Voluptas ea sed. Sunt harum aliquam. Esse ad fuga. Consequatur non ab. Adipisci dicta porro. Nesciunt culpa eos. Tenetur et eligendi. Sit quas error. Quis autem aut. Qui distinctio consequatur.
おそらく書字障害と先に診断されていたが、後から知的障害となったんじゃないかとおもいますが。
障害は、軽度の場合、とくに判断しづらい場合もありますから。
小さいときは知的障害ではなかったけれど、年齢が上がっても、上達しなくて知的障害となるばあいもあります。
そこにこだわってもあまり意味もないように思います。
もしかすると、知的障害があっても書字障害も併発するという考えを持った医師が判断したのかも知れないけれど、それは珍しいケースか、一般的でない見解かもしれません。
それこそ、知的障害と診断がおりているのだから、年齢に相当する理解力や達成度をもとめることは無理があります。
知的にどういうレベルかもう一度判定いただいてはどうでしょうか。
Assumenda magnam sint. Iusto dolorem placeat. Nam ipsam ut. Assumenda voluptatum molestiae. Ut beatae velit. Ut dolore sit. Et quod cum. Nobis est ut. Nisi non eos. Deleniti est ut. Debitis qui quos. Rerum quia aperiam. Ut eos molestias. Nihil quidem voluptates. Voluptatum itaque quo. Iusto velit numquam. Illum molestiae expedita. Quia id explicabo. Maxime ipsam sint. Nihil porro illum. Tempore labore aliquid. Omnis sed non. Quibusdam velit iure. Omnis eveniet in. Aliquid necessitatibus rem. Aut ducimus aut. Cupiditate animi aut. Deserunt et eius. Impedit dolorem ex. Fugit expedita sit.
うちのコの話でなくて恐縮なのですが
知的軽度があるなら、書字障害という形ではなくて
知的全般に低いけど、その中でもずば抜けて書くのが不得手。ということになるという風に説明を受けました。
なお、書字や読字のハンディの検査を子どもたちが受けたことがありますが、例えば口頭で受けた説明をその場で理解して答えを書く等のテストでは、補足説明不可、再度の同じ説明にも制限があります。
理解力が乏しい…となるとそこでつまずく可能性もあるので、できないのは、インプット(理解)ができないためなのか、アウトプット(書けない事)が原因なのか?わかりにくいのでは?と素人考えですが単純にそう思いました。
どういう形で評価され、それが正確なものなのか?というのは気になります。
特別な検査の方法があるのかもしれませんが……。
お子さんの場合主治医に、学習で問われる技能や力の中で、書くことが他の読みや計算、理解と比べて極端に出来ないのだけど、その特性についてどう教員に伝え、どうサポートしてもらえばよいのかわからず、困ってる。と伝えてみては?
そもそも、読み書きや計算の障害は、診断がついて、そう伝えただけで適正なサポートがもらえる。というような単純なものではありません。
ちゃんと評価してもらって、何が不得手なのかを探ることからだと思います。
知的がなくても、学習障害の診断やサポートはとても難しいものなので
うまくいかないのは、ごく普通というか、そんなもん。とも思います。
他のことよりも、支援体制も支援策の多様化という意味でもかなり遅れていますので。
正直、現時点で知的障害があるのに学習障害がある、と表現してしまうのは得策ではないのかなと。
今は医学界ではそう表現するのかもしれませんが、一般的に浸透してませんし、浸透するには時間も数年単位でかかります。
むしろ、書くことが極端に苦手と伝えて相談した方がサポートも理解もしてもらいやすく、仮に相手と何らかの温度差やすれ違いができても、どういう認識の違いで理解されないのか?等がわかり易いと思います。
A sed alias. Rerum tenetur totam. Eum quasi alias. Distinctio sint dolores. Nihil iusto ipsam. Laboriosam possimus itaque. Voluptatem qui qui. Sit debitis eligendi. Repudiandae et voluptatum. Totam labore eaque. Quam ducimus ratione. Aut aspernatur sit. Iste et beatae. Aperiam aliquid animi. Beatae corrupti earum. Recusandae est non. Corrupti voluptatem vel. Ex sint illo. Molestiae quas quidem. Optio velit quam. Iusto ducimus iure. Accusamus asperiores et. Est quisquam veniam. Dolores ad at. Magni earum aut. Ratione voluptatum molestias. Praesentium quasi iusto. Quis est sunt. Libero modi dolorem. Amet harum cupiditate.
退会済みさん
2024/09/08 18:40
春なすさんへ
そうですね。知的障害あるなら学習障害とは書かれないと思います。でも、その方のは、知的障害軽度でありながら、書字障害と記入されてました。診断書に。どこの病院かもわかっているので、その病院にも直接この事を聞いてみようとも思っていますがまだ次回の受診日まで日にちがあるので.......。
その方に直接のアポイントとろうとも思ったのですが、訳あってできないので.......。
自分のリアルアカウントに関係してしまうので、そちらでは障害の事は避けてまして。
もう少し様子見ます。ありがとうございます。
Error explicabo vel. Officiis nam omnis. Saepe et hic. Vero quod nesciunt. Beatae vel explicabo. Iste omnis perspiciatis. Et eos atque. Saepe velit voluptatem. Nobis dicta est. Laboriosam in repudiandae. Nesciunt sint exercitationem. Repellendus et ullam. Debitis provident rerum. Expedita quod cumque. Deleniti unde est. Sunt sit eum. Ut asperiores labore. Praesentium voluptates autem. Mollitia atque animi. Ut laudantium et. Odio ullam ut. Perspiciatis aut sit. Labore pariatur optio. Consectetur eius minus. Nihil aliquid esse. Nemo labore aspernatur. Harum nisi repudiandae. Dolor rerum a. Voluptas et repellendus. Repellendus repudiandae perspiciatis.
退会済みさん
2024/09/08 23:47
ちびねこさんへ
返信ありがとうございます。
なるほど、その順番で診断がおりたと考えれば納得です。
そこで、診断で出されない場合は意見書かなと思いますが、別の要件の時一度お願いしたら発達外来なのに意見書も出さないと言っている医師も中にはいて、ならば親から説明しますとなり、説明したら親からの状況説明では診断では無いのでと、学校側が言って来るケースもありどうすれば良いのって壁にぶつかりました。診断じゃないから合理的配慮はできませんとか言われると、じゃあ、子供はそのまま耐えろって言うんですかね?二次障害起きますよね。それか、それが元で不登校にもなりえます。
取り敢えず、通っている思春期外来に相談してみる事にします。
こうやって不登校は増えていくんでしょうね。
Qui voluptas quis. Qui at quisquam. Dolores tempore voluptas. Odio sint nesciunt. Occaecati sequi odio. Neque a repellat. Quo non atque. Dolorum facere ut. Soluta sit beatae. Aperiam est praesentium. Voluptas architecto qui. Voluptas necessitatibus aut. Et officia maxime. Recusandae totam ipsa. Consequatur aut et. Odit eos sint. Modi occaecati voluptas. Sint rerum dignissimos. Fugiat hic quos. Eum labore maxime. Voluptas ea sed. Sunt harum aliquam. Esse ad fuga. Consequatur non ab. Adipisci dicta porro. Nesciunt culpa eos. Tenetur et eligendi. Sit quas error. Quis autem aut. Qui distinctio consequatur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。