退会済みさん
2024/09/07 18:20 投稿
回答 9
受付終了

皆さんお疲れ様です。
個人情報により消します。
合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/09/09 21:54
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/188338
春なすさん
2024/09/08 05:45

前回に引き続き、失礼します。
検査を受けられる、というのは。発達検査のことでしょうか。そのために、学校で漢字を頑張っているということですか。

知的障害がなく、書字や読み、計算、数字に障害あれば、学習障害という診断がつきます。知的障害があれば、学習障害(LD)の診断はつきません。
ただ、LD学会によるとIQ70以上であれば書字障害の診断がつく、とあります。
こちらのコラムもさがせば参考になるものがあるかもしれません。

知的障害があれば、診断がなくとも何らかのLDも含まれているのが普通かなと思います。

先生には書字が苦手だと言うことを伝えて、学習方法を相談したらと思いますが。言ってもダメなんでしょうか。
前回QAでも書きましたが、うちは文章をパソコンで打つ時に、この文章ならこの文字に変換、がわかればよいですと学校に伝えています。
それでも、小学生レベルの漢字検定はありますが。本人が100点をとれるであろうレベルの問題のようです。合格出来ますから。(笑)

体力は、運動好きならいいですが。嫌いならば、毎日歩くのもいいかもしれません。
うちの学校は、最寄り駅から学校まで30分はかかりますが、原則徒歩です。

https://h-navi.jp/qa/questions/188338
ちびねこさん
2024/09/09 15:06

書字障害にこだわっておられるのは、アプローチ次第で、もっと学習成果が得られるはずと思っておられるからのように思えます。
本人や親の望むレベルまで引き上げることが可能かどうか、今どの程度のIQかみていただいたら?

難しい漢字でも、読むのはできるのですか。
知的障害でも勉強もとがんばるのはえらいけれども、工夫してもできない領域があるからこそ知的障害と言えるのではないですか。
もしかすると、もとめるものが難しすぎるのかもとおもいます。
また、体力もないのなら。
体幹を鍛え、ある程度姿勢を保持できるようになると疲れにくくなるかもしれません。

Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/188338
ちびねこさん
2024/09/08 21:48

おそらく書字障害と先に診断されていたが、後から知的障害となったんじゃないかとおもいますが。
障害は、軽度の場合、とくに判断しづらい場合もありますから。
小さいときは知的障害ではなかったけれど、年齢が上がっても、上達しなくて知的障害となるばあいもあります。
そこにこだわってもあまり意味もないように思います。
もしかすると、知的障害があっても書字障害も併発するという考えを持った医師が判断したのかも知れないけれど、それは珍しいケースか、一般的でない見解かもしれません。

それこそ、知的障害と診断がおりているのだから、年齢に相当する理解力や達成度をもとめることは無理があります。
知的にどういうレベルかもう一度判定いただいてはどうでしょうか。

Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/188338
ハコハコさん
2024/09/09 00:26

うちのコの話でなくて恐縮なのですが

知的軽度があるなら、書字障害という形ではなくて

知的全般に低いけど、その中でもずば抜けて書くのが不得手。ということになるという風に説明を受けました。

なお、書字や読字のハンディの検査を子どもたちが受けたことがありますが、例えば口頭で受けた説明をその場で理解して答えを書く等のテストでは、補足説明不可、再度の同じ説明にも制限があります。

理解力が乏しい…となるとそこでつまずく可能性もあるので、できないのは、インプット(理解)ができないためなのか、アウトプット(書けない事)が原因なのか?わかりにくいのでは?と素人考えですが単純にそう思いました。

どういう形で評価され、それが正確なものなのか?というのは気になります。

特別な検査の方法があるのかもしれませんが……。

お子さんの場合主治医に、学習で問われる技能や力の中で、書くことが他の読みや計算、理解と比べて極端に出来ないのだけど、その特性についてどう教員に伝え、どうサポートしてもらえばよいのかわからず、困ってる。と伝えてみては?

そもそも、読み書きや計算の障害は、診断がついて、そう伝えただけで適正なサポートがもらえる。というような単純なものではありません。

ちゃんと評価してもらって、何が不得手なのかを探ることからだと思います。

知的がなくても、学習障害の診断やサポートはとても難しいものなので
うまくいかないのは、ごく普通というか、そんなもん。とも思います。

他のことよりも、支援体制も支援策の多様化という意味でもかなり遅れていますので。

正直、現時点で知的障害があるのに学習障害がある、と表現してしまうのは得策ではないのかなと。
今は医学界ではそう表現するのかもしれませんが、一般的に浸透してませんし、浸透するには時間も数年単位でかかります。

むしろ、書くことが極端に苦手と伝えて相談した方がサポートも理解もしてもらいやすく、仮に相手と何らかの温度差やすれ違いができても、どういう認識の違いで理解されないのか?等がわかり易いと思います。

Ea hic molestiae. Nesciunt quisquam aut. Error voluptas dolore. Autem consequuntur harum. Dolore a numquam. Expedita et soluta. Aut at eos. Vitae tempora sit. A quaerat iusto. Rerum repellat culpa. Quas optio voluptas. Quo ut sed. Ut consequatur aut. Quia atque repudiandae. Dolor fugit amet. Dolorem velit veniam. Vitae nam qui. Dicta eum sunt. Debitis voluptas veritatis. Officia ducimus veritatis. Distinctio nihil fuga. Quod ut ut. Doloremque ipsa dolore. Unde omnis vero. Voluptatibus veniam et. Iste placeat dolor. Sed dignissimos et. Qui maiores quidem. Et labore voluptas. Minus fugiat magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/188338
退会済みさん
2024/09/08 18:40

春なすさんへ

そうですね。知的障害あるなら学習障害とは書かれないと思います。でも、その方のは、知的障害軽度でありながら、書字障害と記入されてました。診断書に。どこの病院かもわかっているので、その病院にも直接この事を聞いてみようとも思っていますがまだ次回の受診日まで日にちがあるので.......。
その方に直接のアポイントとろうとも思ったのですが、訳あってできないので.......。
自分のリアルアカウントに関係してしまうので、そちらでは障害の事は避けてまして。
もう少し様子見ます。ありがとうございます。

Possimus architecto sed. Ad omnis officiis. Enim eius cupiditate. Est magnam ex. Similique a quis. Occaecati maxime ut. Eos ratione perferendis. Itaque quisquam fugiat. Qui voluptatem hic. Odio saepe voluptas. Pariatur error omnis. Occaecati praesentium tempora. Cumque accusamus id. Rem quisquam et. Repudiandae similique vero. Ut corporis numquam. Voluptates eligendi nihil. Est omnis quas. Ipsam voluptas ipsum. Est nobis aut. Voluptatem consequatur cum. Aut autem reiciendis. Sed fugiat qui. Ex voluptatem rerum. Est doloremque ut. Delectus praesentium quasi. Facilis nobis ut. Nihil praesentium sed. Nisi exercitationem animi. Eos ut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/188338
退会済みさん
2024/09/08 23:47

ちびねこさんへ
返信ありがとうございます。
なるほど、その順番で診断がおりたと考えれば納得です。
そこで、診断で出されない場合は意見書かなと思いますが、別の要件の時一度お願いしたら発達外来なのに意見書も出さないと言っている医師も中にはいて、ならば親から説明しますとなり、説明したら親からの状況説明では診断では無いのでと、学校側が言って来るケースもありどうすれば良いのって壁にぶつかりました。診断じゃないから合理的配慮はできませんとか言われると、じゃあ、子供はそのまま耐えろって言うんですかね?二次障害起きますよね。それか、それが元で不登校にもなりえます。
取り敢えず、通っている思春期外来に相談してみる事にします。
こうやって不登校は増えていくんでしょうね。

Doloremque et harum. Est ipsum velit. Enim accusamus aut. Laudantium et unde. Veritatis iure facere. Cupiditate dolor in. Consequatur laborum esse. In dignissimos tempora. Commodi ab maiores. Consequatur et enim. Id facere dolorem. Consequuntur nam deleniti. Facilis nihil quibusdam. Architecto dolores error. Quia natus sint. Error quis laborum. Et non mollitia. At sint modi. Modi qui minus. Et maxime vitae. Fuga dolorum est. Fuga praesentium minus. Ut qui quis. Porro quam ut. In vel repellat. Dolorem nulla quia. Nam ut rerum. Sit tempore sit. Hic rerum libero. Aliquid ad ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは!☺️ 自分は仲良くなった女性とご飯に行きたい。職場外でゆっくり話をしたいと思うんですが、そういう気持ちを持つ事に対して罪悪感を感じます。どうなんでしょうか? 自分は病院で事務職として働いています。先日プライベートで福祉関係のお仕事をしている女性3人とイベントの打ち上げでランチに行きました。 皆独身で恋ばなとかプライベートな話をしていると、僕の向かい側に座っている Mさんが独身で彼氏募集中らしく、 隣に座ってたRさんが僕の事をMさんに勧めてきて、お見合いしてみたら? と言われました。それ以前に自分が皆の分のお水を持ってきたり楽しく話をしてから、Mさんから僕の働いている部署を聞かれました。病院に出入りすることがあるらしく、寄りたいと言われました。 自分としては仕事中に話をしていると、 うるさく言う人もいるので職場外でゆっくり話したいなと思いました。一緒にランチに行った皆のお姉さん的存在でもありMさんと関わりもあるIさんに事情とか話をして僕の連絡先をつたえてもらうことにしました。職場外で話したいと言う気持ちを持ったことに罪悪感を感じてます。 宜しくお願いします。

回答
8件
2024/09/04 投稿
病院 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 進学 高校

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
療育 病院 0~3歳

適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる? 小3の息子が通っているデイサービスがなんとも適当です。 ・請求書の金額が毎回、間違っている (1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる) (作ってもいないのに製作費がかかれている) ・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る (何回もありました) ・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない (指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた) スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。 スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。 息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ 「スタッフは優しい」「友達もいる」 ということで、気に入っています。 息子は合わないデイサービスは 「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、 このデイサービスは合っているのだと思います。 ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。 3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。 娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。 娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか? すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
3件
2024/09/20 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

小学1年生の娘についてご相談です。 先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。 喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。 個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、 【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、 その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。 宜しくお願いいたします。 【服薬する理由:癇癪を鎮める】 生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。 成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。 娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。 最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。

回答
7件
2024/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 癇癪

支援高校において漢字など覚える事の出来ないお子さんを通わせている保護者の方に質問します。(板書も無理な場合)...知的ありの場合でお聞きします。 どういった支援を受けていますか? 覚えられないものは、そのままスルーな感じですか?漢字テストは、いつも空欄か、間違っている漢字を書いた状態になる。そんな感じで授業もずっとやっているのでしょうか?一生懸命交渉したりが中々しんどいです。覚えてもすぐ忘れる、どこかしらの漢字の作りが抜けるなど、同じ特性を持っているお子さんを育てている方はわかると思いますが。 やり方が合わず効果も出ないやり方をする事に疑問があります。 何故なら、アプリを使って行っている学校もあり。 選択して選ぶなど、書けないなら読めるなど、その子の身になる仕方をしないのはどうなのかと言う事と、書けないなら読める様にするなど、レベルを下げる。 お医者さんにもそう言われました。 ですが現状高校側がそれに見合った支援がされていない所がある。 その子にとって身につく最大限のやり方で行われていない学校がまだまだあり、これは、問題かなと思ってます。(機材等揃って無い場合は除く) それでも、やり過ごす事ができれば良いのですが、子供も一生懸命やる為体力的にその日の疲労がピークになってしまい。朝起きられません。

回答
2件
2024/09/07 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立? 学校と引っ越しについて 初質問です。 私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。 子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。 保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。 接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。 この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。 本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。 子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。 友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。 学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。 支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。 都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、 そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。 引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。 都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。 親戚のいる名古屋も考えていました。 私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。 名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。 徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。 子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。 たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
17件
2022/07/11 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です。 この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。 検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。 少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか? 5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。 年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。 その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?

回答
5件
2024/08/26 投稿
感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

2歳9ヶ月の子がいます。少し前に自閉症と診断されました。 保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。 1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。 最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。 保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/09/09 投稿
診断 0~3歳 加配

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
発達障害かも(未診断) いじめ 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す