
退会済みさん
2018/09/27 19:56 投稿
回答 10 件
受付終了
時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?
入学早々から担任の先生に相談しています。
許容範囲(?)問題ないと言われてます。
足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。
教育相談?発達支援センター?相談しましたが
先ず担任の先生へと言われています…
学習障害は療育とかは受けられませんよね?
IQはギリギリ平均だと思います。
就学時健診では引っかからなかったので…
県内は探しましたが
学習障害専門病院は無いと思います。
親が手におえないくらいの学力だと
塾などしかないですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
時計が読めない=学習障害ではないですが、知能検査で全知能が平均、または以上で確か一つの項目が75以下(点数をはっきり覚えてません。間違えてるかも。すいません)なら学習障害の定義だった様な気がします。
つまりは、知的障害がないのが前提。
ただ、一部の認知が低いのでそこが足を引っ張る形ですね。
学習障害の可能性はありますが、特に診断されても治療とかは無いので、とりあえずは今かかられている主治医に相談を。
時計ですが、単元授業としてめちゃくちゃ少ないです。1年生なんて、サラッと通り過ぎるだけだと思います。だから読めない子もたくさんまだ居ると思います。
ただ、発達障害のお子さんは時間の概念は薄いです。
うちもそうですが、時計は読めても何時間後や何分後が苦手でした。小3ようやく時計のおもちゃがあれば針を動かして理解出来始めました。
頭の中での想像はまだ少し苦手です。
ここが切り替えの苦手さに繋がってる気もします。
計算は指を使ってOKです。今でも使って計算してますが、難なく掛け算の筆算もこなしてますよ。
数の概念がきちんと入るか入らないかで、理解度は変わります。
1+1=2でも、1に1がもう一つ増えて2なんだって、想像出来るかですよね。単純に丸覚えだけで書いてたら危ないです。
特に気を付けないといけないのが、2年になった時の掛け算。
3×3=9は、3の塊が3つあるから9と理解出来るかがポイントです。
数の増える本質をきちんとわかっているかどうか。
まだ、家で教えられる範囲ですよ。
おはじきなどを使った視覚的に増える数の概念を入れていきましょう。
まだまだ、大丈夫だと思います。

退会済みさん
2018/09/28 00:28
小学校一年生ですよね?
心配はとてもわかりますがこのことでは、学習障害とは決めつけられません。
学校の言うとおり今のところは年相応の許容範囲だと思います。
ゆくゆく学習障害と診断されることはありえますが、今はお子さんのレベルですと早めに診断されることよりも、苦手意識を持ちすぎないように、得意なことや、基礎の定着に力を入れて。
指を使うなどは、やらせてください。
その方が理解が促され、いいようですよ。
足し算ですが指を使っても構わないのですが、指を使っているところをみると、短期記憶が少し弱いようですがどうでしょうか?
数の概念理解ですが、8は3と5でできているなどの問題はサクサクできていますか?
指折り数えても構わないですから、一学期に習った単元が少しでも安定していくよう、繰り返し練習だと思います。
時計の読み方もこの短期記憶が邪魔しているのではないかと思います。短い針は何時をさしてあるかを確認して記憶にとどめながら長い針で何分か?を見るので、記憶がとどめられなかったり、うまく引っ張り出せなくて困っているのでは?
これも指を頼りにしてみたり、例えば時間の方は
一時→いちごのいち、えんとつのいち
2時→アヒルの2時
3時→おやつの3時
など、言葉をつけて覚えていくのも記憶にとどめやすくする一つのやり方です。
一概には言えませんが、未診断なのであれば、発達検査をすることで今の苦手のいくつかの理由がわかることもあるかもしれません。
それだけでは説明ができない問題があってはじめて「学習障害」と診断がつくこともありますが、うちの子は中学生になるまで診断してもらえませんでした。
算数障害はもう少し前に障害できるとは思います。
ポピーやこどもちゃれんじなどの通信学習などは比較的わかりやすい作りになっています。
親の教え方のポイントも丁寧に教えてくれますので、活用してはどうでしょうか。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
初めまして。双子ママです。
今、中3の娘は、学習障害といわれて、セカンドオピニオンしましたよ。
そして、広汎性発達障害に変わりました。
うちの場合はスマイルゼミです。
あとは、YouTubeとかで動画を見せたりとか。視覚や聴覚に訴えると効果ありそうです。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2018/09/27 21:18
こんばんは。
お子さんはおいくつでしょうか。
時間の概念がないという事でしょうか?
うちの小5の息子はアナログ時計はいまだに読めませんし、足し算も3年生くらいまでは指を使ってました。かけ算も計算で使える程に覚えたのは4年生の頃です。
ですが学習障害との診断はありません。
IQは100前後です。
処理速度は早いけどワーキングメモリが低く、覚えれば早いけど、覚えるまでが長いタイプです。
LDの子を受け入れている塾があればいいと思いますが、知り合いの子は家庭教師が良かったようです。学習支援をしている放課後デイってないんでしょうかね。私の地域は放課後デイ自体がないのでわかりませんが。うちも学習支援を受けたくて、支援級でも受け入れてくれる塾に見学に行きましたが行けず、家庭教師も探してますがまだ見つからず、何より本人が勉強の意欲がない状態です。
こちらの地域は教育相談は必ず学校を通す感じですが、それとは違うのかな?改めて教育相談を受けたいと学校に申し出てみてはいかがでしょうか。
すいません、追記しますね。
小学1、2年生なんですね。
それなら先生の言う通り時計はまだ許容範囲じゃないのかな?と思います。
学習障害専門の病院じゃなくても、発達障害を見てくれるところならば学習障害の検査は出来ると思いますよ。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
こんばんは。
時計が読めないとはどんな風なのかにもよるのですが、例えば小学校は三年まで時計の授業があり、1年は読み方、2年は時間と時刻、3年は時間の計算になりますが、読み方ですか?8歳のサトシさんがわからないのかな?
読み方は時計は長い針がぐるっと回って一時間。そして、目盛りは60分ある。時計盤の1までは目盛りが5なので、5分、2が10分となる。長い針が指しているのが分だよ。
時刻は何時何分のこと。時間は時刻と時刻の間の長さなのですが、3年になってここまでわかっている子供が半数だと思います。
この時計を読むことを急激に覚えやすくするのが2年の九九の5の段です。
九九がわかれば、時計もスラスラ読める!と私は保護者に言います。
ダラダラ書きましたが、勉強としてではなく、日常的に読めないのですよね?何時何分かが。
デジタル時計でないアナログ時計で長い針が何分かをコツコツ読ませなくてはならないですよ。時計盤の1=5分が理解できるように説明したらどうでしょうか?
時計って、案外低学年はマスターしてませんよ。多分、先生が言うように許容範囲なんだと思うのですが。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2018/09/27 22:31
二年生ですか?三年生でも、少し時計がでてきますが。
六十進法、理解してないからだと思います。
二桁の足し算引き算、スムーズではないのかな?学習障害と言い切る前に、毎日少しずつ勉強することですね。
家庭でできない場合は学校で少し戻って学習していただいては?
まずは、簡単な時間を読めるように。そこから、何分前、何分後を勉強する。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。