締め切りまで
6日

時計が理解できない(全く読めない)って学習障...

退会済みさん
時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?
入学早々から担任の先生に相談しています。
許容範囲(?)問題ないと言われてます。
足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。
教育相談?発達支援センター?相談しましたが
先ず担任の先生へと言われています…
学習障害は療育とかは受けられませんよね?
IQはギリギリ平均だと思います。
就学時健診では引っかからなかったので…
県内は探しましたが
学習障害専門病院は無いと思います。
親が手におえないくらいの学力だと
塾などしかないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
時計が読めない=学習障害ではないですが、知能検査で全知能が平均、または以上で確か一つの項目が75以下(点数をはっきり覚えてません。間違えてるかも。すいません)なら学習障害の定義だった様な気がします。
つまりは、知的障害がないのが前提。
ただ、一部の認知が低いのでそこが足を引っ張る形ですね。
学習障害の可能性はありますが、特に診断されても治療とかは無いので、とりあえずは今かかられている主治医に相談を。
時計ですが、単元授業としてめちゃくちゃ少ないです。1年生なんて、サラッと通り過ぎるだけだと思います。だから読めない子もたくさんまだ居ると思います。
ただ、発達障害のお子さんは時間の概念は薄いです。
うちもそうですが、時計は読めても何時間後や何分後が苦手でした。小3ようやく時計のおもちゃがあれば針を動かして理解出来始めました。
頭の中での想像はまだ少し苦手です。
ここが切り替えの苦手さに繋がってる気もします。
計算は指を使ってOKです。今でも使って計算してますが、難なく掛け算の筆算もこなしてますよ。
数の概念がきちんと入るか入らないかで、理解度は変わります。
1+1=2でも、1に1がもう一つ増えて2なんだって、想像出来るかですよね。単純に丸覚えだけで書いてたら危ないです。
特に気を付けないといけないのが、2年になった時の掛け算。
3×3=9は、3の塊が3つあるから9と理解出来るかがポイントです。
数の増える本質をきちんとわかっているかどうか。
まだ、家で教えられる範囲ですよ。
おはじきなどを使った視覚的に増える数の概念を入れていきましょう。
まだまだ、大丈夫だと思います。
つまりは、知的障害がないのが前提。
ただ、一部の認知が低いのでそこが足を引っ張る形ですね。
学習障害の可能性はありますが、特に診断されても治療とかは無いので、とりあえずは今かかられている主治医に相談を。
時計ですが、単元授業としてめちゃくちゃ少ないです。1年生なんて、サラッと通り過ぎるだけだと思います。だから読めない子もたくさんまだ居ると思います。
ただ、発達障害のお子さんは時間の概念は薄いです。
うちもそうですが、時計は読めても何時間後や何分後が苦手でした。小3ようやく時計のおもちゃがあれば針を動かして理解出来始めました。
頭の中での想像はまだ少し苦手です。
ここが切り替えの苦手さに繋がってる気もします。
計算は指を使ってOKです。今でも使って計算してますが、難なく掛け算の筆算もこなしてますよ。
数の概念がきちんと入るか入らないかで、理解度は変わります。
1+1=2でも、1に1がもう一つ増えて2なんだって、想像出来るかですよね。単純に丸覚えだけで書いてたら危ないです。
特に気を付けないといけないのが、2年になった時の掛け算。
3×3=9は、3の塊が3つあるから9と理解出来るかがポイントです。
数の増える本質をきちんとわかっているかどうか。
まだ、家で教えられる範囲ですよ。
おはじきなどを使った視覚的に増える数の概念を入れていきましょう。
まだまだ、大丈夫だと思います。

小学校一年生ですよね?
心配はとてもわかりますがこのことでは、学習障害とは決めつけられません。
学校の言うとおり今のところは年相応の許容範囲だと思います。
ゆくゆく学習障害と診断されることはありえますが、今はお子さんのレベルですと早めに診断されることよりも、苦手意識を持ちすぎないように、得意なことや、基礎の定着に力を入れて。
指を使うなどは、やらせてください。
その方が理解が促され、いいようですよ。
足し算ですが指を使っても構わないのですが、指を使っているところをみると、短期記憶が少し弱いようですがどうでしょうか?
数の概念理解ですが、8は3と5でできているなどの問題はサクサクできていますか?
指折り数えても構わないですから、一学期に習った単元が少しでも安定していくよう、繰り返し練習だと思います。
時計の読み方もこの短期記憶が邪魔しているのではないかと思います。短い針は何時をさしてあるかを確認して記憶にとどめながら長い針で何分か?を見るので、記憶がとどめられなかったり、うまく引っ張り出せなくて困っているのでは?
これも指を頼りにしてみたり、例えば時間の方は
一時→いちごのいち、えんとつのいち
2時→アヒルの2時
3時→おやつの3時
など、言葉をつけて覚えていくのも記憶にとどめやすくする一つのやり方です。
一概には言えませんが、未診断なのであれば、発達検査をすることで今の苦手のいくつかの理由がわかることもあるかもしれません。
それだけでは説明ができない問題があってはじめて「学習障害」と診断がつくこともありますが、うちの子は中学生になるまで診断してもらえませんでした。
算数障害はもう少し前に障害できるとは思います。
ポピーやこどもちゃれんじなどの通信学習などは比較的わかりやすい作りになっています。
親の教え方のポイントも丁寧に教えてくれますので、活用してはどうでしょうか。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。双子ママです。
今、中3の娘は、学習障害といわれて、セカンドオピニオンしましたよ。
そして、広汎性発達障害に変わりました。
うちの場合はスマイルゼミです。
あとは、YouTubeとかで動画を見せたりとか。視覚や聴覚に訴えると効果ありそうです。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
お子さんはおいくつでしょうか。
時間の概念がないという事でしょうか?
うちの小5の息子はアナログ時計はいまだに読めませんし、足し算も3年生くらいまでは指を使ってました。かけ算も計算で使える程に覚えたのは4年生の頃です。
ですが学習障害との診断はありません。
IQは100前後です。
処理速度は早いけどワーキングメモリが低く、覚えれば早いけど、覚えるまでが長いタイプです。
LDの子を受け入れている塾があればいいと思いますが、知り合いの子は家庭教師が良かったようです。学習支援をしている放課後デイってないんでしょうかね。私の地域は放課後デイ自体がないのでわかりませんが。うちも学習支援を受けたくて、支援級でも受け入れてくれる塾に見学に行きましたが行けず、家庭教師も探してますがまだ見つからず、何より本人が勉強の意欲がない状態です。
こちらの地域は教育相談は必ず学校を通す感じですが、それとは違うのかな?改めて教育相談を受けたいと学校に申し出てみてはいかがでしょうか。
すいません、追記しますね。
小学1、2年生なんですね。
それなら先生の言う通り時計はまだ許容範囲じゃないのかな?と思います。
学習障害専門の病院じゃなくても、発達障害を見てくれるところならば学習障害の検査は出来ると思いますよ。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
時計が読めないとはどんな風なのかにもよるのですが、例えば小学校は三年まで時計の授業があり、1年は読み方、2年は時間と時刻、3年は時間の計算になりますが、読み方ですか?8歳のサトシさんがわからないのかな?
読み方は時計は長い針がぐるっと回って一時間。そして、目盛りは60分ある。時計盤の1までは目盛りが5なので、5分、2が10分となる。長い針が指しているのが分だよ。
時刻は何時何分のこと。時間は時刻と時刻の間の長さなのですが、3年になってここまでわかっている子供が半数だと思います。
この時計を読むことを急激に覚えやすくするのが2年の九九の5の段です。
九九がわかれば、時計もスラスラ読める!と私は保護者に言います。
ダラダラ書きましたが、勉強としてではなく、日常的に読めないのですよね?何時何分かが。
デジタル時計でないアナログ時計で長い針が何分かをコツコツ読ませなくてはならないですよ。時計盤の1=5分が理解できるように説明したらどうでしょうか?
時計って、案外低学年はマスターしてませんよ。多分、先生が言うように許容範囲なんだと思うのですが。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二年生ですか?三年生でも、少し時計がでてきますが。
六十進法、理解してないからだと思います。
二桁の足し算引き算、スムーズではないのかな?学習障害と言い切る前に、毎日少しずつ勉強することですね。
家庭でできない場合は学校で少し戻って学習していただいては?
まずは、簡単な時間を読めるように。そこから、何分前、何分後を勉強する。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
娘さんは学習に困難さがあって、なんらかの配慮が必要なようですね。
学習障害か否か(学習障害の診断名がつくか)ということに関しては、ざっく...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
にこにこまるさん、ありがとうございます。まだまだ時間がかかりそうですが、息子をサポートできるよう努力したいと思います。失礼ですが息子さんは...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
学習障害、実際はどのような感じなのでしょう?まるっきり勉強が理解できない?文章などに認識は?数学的な理解力は?
まぁ、もう口に出してしまっ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
クラスの状況と自分のお子さんを分けて考えましょう。
担任のこともおいといて。
小3の壁といわれるものがあり、かなり大変です。
小2で学校...


初めて投稿します
先日、担任の先生よりこの春一年生になった次男が学習障害ではないかと言われました。息子は学校が楽しくて毎日元気に登校しています。忘れ物が多かったり宿題の間違えがあったりするのもはしゃいであまり先生の話を聞いていないんだろうなぁ…程度で思っていましたので正直先生に言われた時は帰り道は覚えていないくらい動揺しました。そして、ネットやら本で学習障害の事を調べました。宿題も今までと違って隣についてどこまで理解出来ているのか、どこでつまづくのかを確認しています。音読も今までは私が夕飯を作りながら聞いたりとながら作業でしたので(*_*)今はきちんと聞いています。まだ正式には専門医の診断は受けておらず普通学級に在籍しています。息子は、視写が最も苦手で黒板の字をノートに写す作業が時間が掛かること、算数の文章問題が理解できずに凡ミスを繰り返すこと(簡単な足し算、引き算はできます)が先生からは指摘されました。これからを考えた時、先ず私は何からしたら良いのでしょうか?まだ一年生の学校が楽しいばかりの息子に勉強ができないからと勉強、勉強というのもかわいそうだなと正直思ってしまいます。今週から夏休みに入るのでその間に何かできること、取り組めることは…と思いますが専門医の診断を受けるのも勇気が要ります。何か良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。
回答
おはようございます。
私の長男の担任も学年主任も(昨年言われました)今のお子様は、「わからない」ということで教えてあげようと何がわからない...


久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
学校の取り出しだけでは、学習の定着はなかなか難しいと思います。
1、2週間すると忘れてしまうということですが
一度覚えたものは、脳の中の海...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
LD(ディスレクシア)の息子がいます。問題を読んであげる事で解けるようになるとの事で、読み書き障がいの疑いがあるのですね。
中学生という年...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
学習障害でなく、知的障害なのでは?
学習障害の場合、凸凹があると聞いたことがあります。質問の内容からすると、学習障害ではないような気がし...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...
