受付終了
小2の知的遅れないASDです。読むことは難しい漢字だってバッチリですが、書くことにつまづいてます。ひらがな片仮名はまあよくても、漢字がでたらめで。書き順も形も書き方もおかしい。
でも三年生から習字の授業が始まります。支援級在籍ですが、関係ありません。
鉛筆でもうまくかけない子に、習字書かせる意味って何なのでしょうか?
毛筆なんか硬筆より決まりも多くて、硬筆でも書き順など指摘したらすでにキー!となってるのに、毛筆なんか出来ると思えません。
支援級の子が習字の授業を受けるメリットって、何でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2019/02/27 22:16
私は、支援だから、受けないというのが特別な措置でよいと思う。
支援だから経験できないのが普通なんてとおもいます。
支援の子がすべて字をかけないわけではないですしね。
息子の場合は支援で習字やってます。
少人数だから先生と二人でやってます。
やる気もでるし、形を意識するのにはいいなーと思います。
私はうちで少し筆の使い方は教えましたよ。
カリキュラムを受ける前から否定してはチャンスをのがすこともありますよ。
個別で教えていただけるように先生にいってみたら?

退会済みさん
2019/02/27 22:39
そんな事ないですよ。
習字は、正しい書き順を憶える事に繋がるから、先生たちは、
支援級のお子さん達にも、やらせているのですよ。
はらう、はねるなど筆で、きちんと基本をおさえる事が出来ますし。
それが出来たら、鉛筆でも、自然と書けるようになりますもの。
なので、意味がないという事は、ないと思います。
うちは、支援学校の中学部ですが、毎年。
年の初めの1月には、必ず書き初めの授業があります。
子供達は、目標とする字を、自分で選んで書きます。
それを先生達が、掛け軸に、貼ってくれます。
三学期の最後の保護者との面談で、それを下さるんです。
それを見ると、3年間で、少しずつ上手くなっているのが解ります。
なので、子供達にとっては、とても意義のある事だと思いますね。
Sed ipsam consectetur. A repellat vel. Accusantium minima aut. Cupiditate quia nesciunt. Explicabo voluptas illum. Tenetur qui et. Ullam corrupti corporis. Voluptatum sint sapiente. Quam non et. Quam tempora repellendus. Dolor reprehenderit consequatur. Est nam ex. Asperiores adipisci consequatur. Repudiandae ipsum laborum. Aut est dolor. Nihil maiores quos. Laborum voluptatem dignissimos. Nihil earum eum. Fugit est iure. Ea amet molestiae. Et omnis veritatis. Aspernatur adipisci quae. Modi ut officia. Debitis sed voluptatibus. Quia quas aut. Aspernatur nemo deleniti. Sed minima ducimus. Dolorem omnis itaque. Similique commodi quas. Officia magni praesentium.

退会済みさん
2019/02/27 23:00
。
Asperiores corrupti nam. Ea officia veritatis. Voluptas et id. Quod aut animi. Voluptate voluptates nostrum. Sapiente sint deserunt. Dolor et ab. Qui nulla soluta. Ea amet enim. Placeat est sunt. Optio tempora quia. Aut dolores qui. Sed aut nostrum. Optio facilis illum. Sed repudiandae sint. Voluptatibus recusandae a. Et voluptatibus ut. Maxime exercitationem saepe. Quam rerum odit. Sit amet aut. Enim consequatur tempora. Dolores in rerum. Nam cum iusto. Laborum dolorum numquam. Fugiat consequatur voluptate. Qui in omnis. Quo natus autem. Nostrum tenetur sed. Dolores quo optio. Ad maxime est.
こんばんは。
書道はキレイに字を書くということではありません。
文字に気持ちを乗せるのです。芸術なんですよ。
だから、苦手でも楽しみながらやって欲しいです。
絵の具で絵を描くのと、文字書きの間だと思えばなんとなく楽しそうにおもえませんか?
Aspernatur nam in. Consequatur assumenda ea. Reprehenderit eos velit. Molestias sit cupiditate. Soluta totam ea. Possimus molestiae deleniti. Aut animi nobis. Veritatis provident necessitatibus. Quia aut eaque. Qui facilis nam. Commodi voluptas voluptatum. Ut ducimus illo. Et repudiandae quidem. Rerum ipsa est. Excepturi corrupti neque. Eum ad rerum. Mollitia aperiam neque. Deserunt ipsa ipsam. Et blanditiis ea. Et sint officiis. Facere et cumque. Reprehenderit atque repellendus. Voluptatem corporis et. Rerum laudantium qui. Commodi et assumenda. Modi provident ipsa. Saepe quasi sed. Mollitia dolorem quia. Quos excepturi sint. Deserunt fugiat fuga.

退会済みさん
2019/02/28 00:38
反論にみる人は、みるのでしょうが、綺麗に書く。
なんて、言ってません。
字の書き順は、書道も板書きも、同じですよね。
書く事が下手なら、字の形よりも、その漢字を把握する事なのですから、
筆だろうが、鉛筆、ペンであろうが、全く関係ないです。
私は、それを言っただけなのに。
書道が芸術と言えるのは、もともと彼等は、そのスキルを持っているからです。
天性の才能。
一番、有名なのは金沢翔子さんと、武田双雲さんですかね。
ご自身が、発達障害とカミングアウトされていますが、彼はスキルを持っているから。
有名になった。
書く。という事の行為については、筆で書こうが、鉛筆で書こうが、手に持つものが違うだけで、私は関係ないと、言っただけなのですが。
はらい、とまる。それは筆でも、鉛筆でも、出来ることですよね。
たけのこさんが、仰っているように。
それを学ぶ場を提供して貰っているのに、主さんは、はねのけると仰りたい。
学ぶ場があるなら、受けてみたらどうかと、私も思います。
そんな機会、次はあるとは、限らないもの。
Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.
書字障害持ちの息子がいます。
字を書くことは嫌いではないんでしょうが書くと、ものすごく疲れる。
だから、書けないわけではないが書くことが苦手。
早く書けない。枠にはまる様に書く事も困難…。
通常の板書等は、パソコン持込対応してもらってます。
そんな次男ですが、小学校の間、書道の授業は他の子と同様に受けてました。
本人の受け止め方としては恐らく図工の絵を描くに近いのでは?とある担任は言ってました。
次男自身は書道の専科の先生と折り合いが悪く嫌がることはあっても、支援級の部屋で支援級担任と個別にするならやるというような事はあったようです。
お手本と同様に…とはいきませんが、味のある字だねとよく言われてました。
ともち自身は書道習ってた人。冬休みの宿題とかはつきっきりで教えたけど、その場はなんとかなっても次覚えてはないのかも?
書家としても活躍してる高校の先生に相談した事があるけど、ノートを取るってのとは全く違う【字を書く自分と向き合う世界】を教えたいなぁとか字を書くことが面白いと思えるように教えてやりたいなぁと言われた事も…。
Qの文面からするとまだやってみた訳ではなく、たこたこさんが思って予防線張ってる段階かな?
一度やらせてみてから、上手くいかなければ、何が上手くいかない原因なのかを考えてそれを潰すもしくは書道をやめるを選択するでも遅くはないんじゃないかな?
やらせる前に上の学年の書道の授業とかを本人に見学させてもらえるといいかもね〜。
Aspernatur nam in. Consequatur assumenda ea. Reprehenderit eos velit. Molestias sit cupiditate. Soluta totam ea. Possimus molestiae deleniti. Aut animi nobis. Veritatis provident necessitatibus. Quia aut eaque. Qui facilis nam. Commodi voluptas voluptatum. Ut ducimus illo. Et repudiandae quidem. Rerum ipsa est. Excepturi corrupti neque. Eum ad rerum. Mollitia aperiam neque. Deserunt ipsa ipsam. Et blanditiis ea. Et sint officiis. Facere et cumque. Reprehenderit atque repellendus. Voluptatem corporis et. Rerum laudantium qui. Commodi et assumenda. Modi provident ipsa. Saepe quasi sed. Mollitia dolorem quia. Quos excepturi sint. Deserunt fugiat fuga.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。