
小2の知的遅れないASDです
小2の知的遅れないASDです。読むことは難しい漢字だってバッチリですが、書くことにつまづいてます。ひらがな片仮名はまあよくても、漢字がでたらめで。書き順も形も書き方もおかしい。
でも三年生から習字の授業が始まります。支援級在籍ですが、関係ありません。
鉛筆でもうまくかけない子に、習字書かせる意味って何なのでしょうか?
毛筆なんか硬筆より決まりも多くて、硬筆でも書き順など指摘したらすでにキー!となってるのに、毛筆なんか出来ると思えません。
支援級の子が習字の授業を受けるメリットって、何でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は、支援だから、受けないというのが特別な措置でよいと思う。
支援だから経験できないのが普通なんてとおもいます。
支援の子がすべて字をかけないわけではないですしね。
息子の場合は支援で習字やってます。
少人数だから先生と二人でやってます。
やる気もでるし、形を意識するのにはいいなーと思います。
私はうちで少し筆の使い方は教えましたよ。
カリキュラムを受ける前から否定してはチャンスをのがすこともありますよ。
個別で教えていただけるように先生にいってみたら?
支援だから経験できないのが普通なんてとおもいます。
支援の子がすべて字をかけないわけではないですしね。
息子の場合は支援で習字やってます。
少人数だから先生と二人でやってます。
やる気もでるし、形を意識するのにはいいなーと思います。
私はうちで少し筆の使い方は教えましたよ。
カリキュラムを受ける前から否定してはチャンスをのがすこともありますよ。
個別で教えていただけるように先生にいってみたら?

そんな事ないですよ。
習字は、正しい書き順を憶える事に繋がるから、先生たちは、
支援級のお子さん達にも、やらせているのですよ。
はらう、はねるなど筆で、きちんと基本をおさえる事が出来ますし。
それが出来たら、鉛筆でも、自然と書けるようになりますもの。
なので、意味がないという事は、ないと思います。
うちは、支援学校の中学部ですが、毎年。
年の初めの1月には、必ず書き初めの授業があります。
子供達は、目標とする字を、自分で選んで書きます。
それを先生達が、掛け軸に、貼ってくれます。
三学期の最後の保護者との面談で、それを下さるんです。
それを見ると、3年間で、少しずつ上手くなっているのが解ります。
なので、子供達にとっては、とても意義のある事だと思いますね。
Suscipit ut voluptatibus. Molestias excepturi enim. Et velit voluptates. Repellat consequatur pariatur. Rem molestiae et. Cum voluptates a. Dolorem nemo sed. Sed cum ducimus. Sapiente sunt placeat. Modi in aut. Error porro itaque. Non ea rerum. Ut sapiente et. Quos error reiciendis. Ea aperiam ad. Illum excepturi ea. In quia id. Iste consequatur quisquam. Blanditiis rem itaque. Ut nihil aut. Quos corrupti ipsam. Alias et omnis. Et sit explicabo. Maxime et voluptate. Magnam ab suscipit. Voluptas ullam iusto. Nam quam aut. Doloremque modi qui. Fugiat sed numquam. Laudantium consequatur nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

。 Ullam et ea. Modi animi dicta. Nisi est eveniet. Numquam ratione aut. Architecto odio dolor. A assumenda labore. Reprehenderit velit veniam. Sit fugiat saepe. Quis nihil est. Illo adipisci vitae. Itaque reiciendis ab. Dolor ut dolorem. Qui rem commodi. Ut officia voluptas. Sapiente accusamus fugiat. Sit dignissimos eos. Dolor doloribus odio. Pariatur nobis ut. Non aliquid non. Eius mollitia dicta. Nulla dolorum omnis. Error est corporis. Totam aut aut. Culpa ratione magni. Quo adipisci odit. Laudantium at neque. Deserunt ut magnam. Dolorem sunt nostrum. Nisi ut rem. Aut veniam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
書道はキレイに字を書くということではありません。
文字に気持ちを乗せるのです。芸術なんですよ。
だから、苦手でも楽しみながらやって欲しいです。
絵の具で絵を描くのと、文字書きの間だと思えばなんとなく楽しそうにおもえませんか?
Nisi qui doloribus. Quia commodi omnis. Nobis consectetur temporibus. Et odit atque. Quam ea laudantium. Eum sed et. Assumenda ex omnis. Enim error delectus. Qui iure aliquam. Sit dolores libero. Quidem id blanditiis. Cumque ut nostrum. Necessitatibus ut omnis. Id et in. Occaecati molestiae asperiores. Saepe et suscipit. Sit rerum eos. Minima nisi ut. Hic dolor aliquam. Occaecati alias culpa. Ut corporis aspernatur. Beatae recusandae dolores. Sed omnis voluptatem. Expedita voluptatem non. Sunt quaerat quidem. Nesciunt culpa dolores. Dolor consequatur vitae. Adipisci nihil sit. Modi incidunt ab. Incidunt sit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反論にみる人は、みるのでしょうが、綺麗に書く。
なんて、言ってません。
字の書き順は、書道も板書きも、同じですよね。
書く事が下手なら、字の形よりも、その漢字を把握する事なのですから、
筆だろうが、鉛筆、ペンであろうが、全く関係ないです。
私は、それを言っただけなのに。
書道が芸術と言えるのは、もともと彼等は、そのスキルを持っているからです。
天性の才能。
一番、有名なのは金沢翔子さんと、武田双雲さんですかね。
ご自身が、発達障害とカミングアウトされていますが、彼はスキルを持っているから。
有名になった。
書く。という事の行為については、筆で書こうが、鉛筆で書こうが、手に持つものが違うだけで、私は関係ないと、言っただけなのですが。
はらい、とまる。それは筆でも、鉛筆でも、出来ることですよね。
たけのこさんが、仰っているように。
それを学ぶ場を提供して貰っているのに、主さんは、はねのけると仰りたい。
学ぶ場があるなら、受けてみたらどうかと、私も思います。
そんな機会、次はあるとは、限らないもの。
Rerum sit ab. Veritatis iste officiis. Qui ut culpa. Ut quibusdam harum. Architecto sed velit. Voluptates consequuntur recusandae. Voluptas distinctio culpa. Ut corrupti sapiente. Autem ut non. Temporibus non velit. Et officiis laboriosam. Et nihil occaecati. Sint rerum eligendi. Temporibus et id. Dicta accusantium unde. Ut et dolor. Ea adipisci aliquam. Ipsum ut ab. Rerum laboriosam delectus. Est exercitationem non. Nihil fugiat eum. Officiis quae laborum. In ut quo. Et autem voluptatem. Deserunt voluptas culpa. Distinctio recusandae nulla. Molestiae sint veritatis. Saepe repudiandae quis. Animi voluptates blanditiis. Qui fugit praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書字障害持ちの息子がいます。
字を書くことは嫌いではないんでしょうが書くと、ものすごく疲れる。
だから、書けないわけではないが書くことが苦手。
早く書けない。枠にはまる様に書く事も困難…。
通常の板書等は、パソコン持込対応してもらってます。
そんな次男ですが、小学校の間、書道の授業は他の子と同様に受けてました。
本人の受け止め方としては恐らく図工の絵を描くに近いのでは?とある担任は言ってました。
次男自身は書道の専科の先生と折り合いが悪く嫌がることはあっても、支援級の部屋で支援級担任と個別にするならやるというような事はあったようです。
お手本と同様に…とはいきませんが、味のある字だねとよく言われてました。
ともち自身は書道習ってた人。冬休みの宿題とかはつきっきりで教えたけど、その場はなんとかなっても次覚えてはないのかも?
書家としても活躍してる高校の先生に相談した事があるけど、ノートを取るってのとは全く違う【字を書く自分と向き合う世界】を教えたいなぁとか字を書くことが面白いと思えるように教えてやりたいなぁと言われた事も…。
Qの文面からするとまだやってみた訳ではなく、たこたこさんが思って予防線張ってる段階かな?
一度やらせてみてから、上手くいかなければ、何が上手くいかない原因なのかを考えてそれを潰すもしくは書道をやめるを選択するでも遅くはないんじゃないかな?
やらせる前に上の学年の書道の授業とかを本人に見学させてもらえるといいかもね〜。
Eligendi ab laudantium. Corporis ipsum voluptate. Sapiente consequatur consequuntur. Nihil sit ipsa. Eligendi quo omnis. Eius rerum ipsum. Qui iusto perferendis. Quidem omnis et. Iste veritatis aut. Maiores molestias accusantium. Est dolorem accusamus. Quia voluptates sequi. Qui dolor odit. Eveniet et rerum. Quasi omnis quam. Cupiditate placeat fugiat. Libero quisquam aut. Consequatur saepe quia. Sint expedita non. A rerum quae. Sit necessitatibus iusto. Saepe est non. Blanditiis aut praesentium. Officia neque voluptatem. Accusantium pariatur et. Nihil quasi sit. Voluptas in iure. Aut deserunt qui. Explicabo non et. Sit aspernatur ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


久しぶりに質問させていただきます
いつも学校のことメインに悩みはつきません。やっとあと1年で小学校が終わりますが、まだ中学、高校と縁が切れません。(当たり前でしょうが)4年から支援学級で交流に全く行けずさんざん交渉に交渉にを重ねやっとほぼ毎日交流に行けるようになり1年、後の1年もこのまま行けるかと思いきや、また担任がかわり、やっと行かせてもらっていた体育や図工に行けず、また交渉スタートです。支援学級は5つあり、図工では毎年のように同じもの春は(1年か幼稚園並み)カタツムリ、目や模様を書き切ってはって作るようなものを支援学級ほぼ皆で同じものを作ります。ふと思うのですが、支援学級の人数が全員で17名と多いから全員で同じ、どう見ても低学年並みのものを作らせるのでしょうか。うちの子は確かにハサミの使い方もいまいちで何とかまっすぐ切れるか切れないかのレベルですが、皆で作るにしても、高学年はもう少しレベルをあげるとかして欲しいと思うのですが。他の学校も同じような感じなのでしょうか。また、中学に見学行っても、全員一緒の(1~3年)授業でした。これでいいのかな、他の学校も同じなのかと疑問に思いますが。小学校、中学校どちらでもよいので情報頂けると助かります。
回答
うちの子の小学校では、情緒支援級の子は、基本的には国語と算数と自立活動のみ支援級で、その他の時間は全て交流学級で過ごします
交流学級で過...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
ハノンさんも、仰られているように、習字など、最初は大きい紙に、一文字だけ。
書く。というのは、とても良いと思います。
多少、字体が崩れて...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...



漢字の学習法
子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
小学校の支援学級の担任です。確認ですが支援学級ですよね。多分自閉情緒学級かと思います。お母さんには知的に問題がないので漢字もできるはずと思...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
ゆっかちさん。
可愛い姪御さんですね。
まずは、漢字を目で、覚える様に、
目に付く所に、貼っておくといいと思います。



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
付き添われて、見たことですか?
それとも、お母さん同士の噂レベル?
お子さんからの訴えですか?
うちは情緒ですが。
知的のお子さんでも、...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
結構いるんですね。
丁寧に書けばキレイな字が書けるのに…ってお子さん。
小4の息子もそうです。
家でやる漢字の宿題はまあまあ、字が整って...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
私も、ワーキングメモリーが低くグループの活動は辛くほぼ参加してませんでした。小学校では2か3年のときに通級教室で週一で勉強してました。当時...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
毎日お疲れ様です。2時間半大人でも同じことをするのきついですよね。他の宿題もあるので担任の先生に相談して長くても30~40分で終われるよう...


書字障害のある子供への指導法書字障害の改善について教えてくだ
さい。ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
回答
息子がディスレクシアと診断されています。主に書字が困難です。
発達検査は受けられていますか?
書字障害といっても、音韻障害から来るのか、...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
転校すると言っても、通勤が関係しますから、関西圏に限るとしても「どこでも良い」というわけにもいきませんよね?
(支援のためなら転職…でしょ...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
漢字が書けないのは覚えられないのか、形を捉えるのが苦手なのか原因があるとおもいます。息子(LD小4)はどちらもなのですが、小3で漢字50問...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
こんにちは。
わかります。うちのも小1の時がパニック状態で、私が追いかけ回していました(笑)。
2年目は、どうしよう?って、悩みましたが、...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
子どもの傾向によって対応も異なりますので,通信教育や公文などの塾も含め,体験を通したうえでのお子さんの意思を尊重すべきとは思います。
我が...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
入学前に名前を書けるように……。なーんて思わなくて大丈夫です。ひらがなと数字が読めるのなら自分の名前がわかるから机やロッカーの位置を探すこ...



現在小学校5年生の男の子で1年生のときにADHDと自閉症スペ
クトラムの診断がおりております。コンサータを飲みながら普通級に通っています。この度新しいクリニックで読み書き障害(LD)の診断がおりました。言語聴覚士の先生の指導のもとLCSAという言語のテストを受けさせていただき、2・3年読み書きが遅れているとやっと認めてもらうことができました。去年の秋に旦那の仕事の都合で県外へ転校して今は福岡県に住んでいます。以前の県の療育センターでさんざん読み書きがどうもおかしいと訴えていたのですが、薬を飲んで様子を見ましょうがずっと続いていました。終わったことはもうしょうがないのですが、高学年にはいりやっと認識されたかんじです。そして、この度来年度の通級の申し込みをすることにしたのですが、通級で言語の「読み書き」をうけている方はいらっしゃいますか?言語の先生が言われるには、通級もLD・ADHDのクラスと言語のクラスが別れていて、「読み書き」を強化するのであれば、言語のクラスで1年通わせて中学校へ進んだほうがいいとのことでした。もし通っているかたらいらっしゃったら、どういうことをしているか教えていただけたらありがたいです。息子の状態は板書がむづかしいのと漢字が2年生~3年生で止まっています。英語は読むのがほぼ無理ではないかとも言われています。これらの訓練をどうされているか教えていただけたらありがたいです。
回答
こんにちは
参考になるかわからないのですが、
身内の一人が通級、もう一人がハイブリッドキッズアカデミー(iPadを使った読み書きその他の支...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
文字が好きとのことで、それは前向きに取り組みたいですが、文字を連ねて単語や文章を書くために使うものということをなん...
