
書字障害のある子供への指導法書字障害の改善に...
書字障害のある子供への指導法
書字障害の改善について教えてください。
ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?
中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。
LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。
支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子がディスレクシアと診断されています。主に書字が困難です。
発達検査は受けられていますか?
書字障害といっても、音韻障害から来るのか、視機能からくるのか、手先の不器用さ、ワーキングメモリ、いろいろ重複しているパターンもあるので、その辺りも明らかにしていくと息子さんによりあった支援方法がみつかると思います。
ビジョントレーニングは基本です。ジョイビジョンでしらべるとわかりやすいかも。地道につづけることで文字が枠におさまるようになり、バランスもよくなりました(本人比較です)。あと、ブレインジムという体操を注目しています。
漢字練習はアップルのアプリで漢字筆順辞典でなぞってから3回書くというのをやっていました。たくさん書かせることは苦痛なだけで意味がないので。ただ、高学年になってからは他の学習進度も早いし、より複雑な漢字になってきてたので、それもやめて漢字の書き取りの宿題は音読しています。例文を私が一行読む、復唱させる。つぎにもう一回自分の力で読む。というように。書けなくても読めることが目標。
小4からタイピング練習をはじめて、学校の作文などはワードでプリントアウトして提出しています。オンライン上で無料のひよこタイピングがおすすめ。毎日10分こつこつ取り組んでいました。ある程度タイピングできるようになったのでこれも今はやっていませんが。高学年以上になったら書かせるよりも、他の代行ツールを使用する能力を身につけていく方が将来につながると考えています。書くことは努力が比例しない悲しい現実なので、努力の方向性を変えました。
毎日の連絡帳はiPadで撮影してきます。
アルファベットはだいじょうぶですか?息子はローマ字のp,d,a,q,bやr,h,n,m,wの区別が難しく苦労していましたが、四谷学院の療育プリントでローマ字の単元のところだけやったら、意外と書けるようになりました。中学にいく頃には忘れてしまうと思いますが、ローマ字を見るだけで気持ち悪い、頭が痛いといっていたのは改善されたので少し安心です。英語はフォニックスで学ぶといいという話をよく聞きます。
東京大学の読み書きラボココロを検索されると、支援に関する情報が見つけられると思います。
お互いに頑張りましょうね。
発達検査は受けられていますか?
書字障害といっても、音韻障害から来るのか、視機能からくるのか、手先の不器用さ、ワーキングメモリ、いろいろ重複しているパターンもあるので、その辺りも明らかにしていくと息子さんによりあった支援方法がみつかると思います。
ビジョントレーニングは基本です。ジョイビジョンでしらべるとわかりやすいかも。地道につづけることで文字が枠におさまるようになり、バランスもよくなりました(本人比較です)。あと、ブレインジムという体操を注目しています。
漢字練習はアップルのアプリで漢字筆順辞典でなぞってから3回書くというのをやっていました。たくさん書かせることは苦痛なだけで意味がないので。ただ、高学年になってからは他の学習進度も早いし、より複雑な漢字になってきてたので、それもやめて漢字の書き取りの宿題は音読しています。例文を私が一行読む、復唱させる。つぎにもう一回自分の力で読む。というように。書けなくても読めることが目標。
小4からタイピング練習をはじめて、学校の作文などはワードでプリントアウトして提出しています。オンライン上で無料のひよこタイピングがおすすめ。毎日10分こつこつ取り組んでいました。ある程度タイピングできるようになったのでこれも今はやっていませんが。高学年以上になったら書かせるよりも、他の代行ツールを使用する能力を身につけていく方が将来につながると考えています。書くことは努力が比例しない悲しい現実なので、努力の方向性を変えました。
毎日の連絡帳はiPadで撮影してきます。
アルファベットはだいじょうぶですか?息子はローマ字のp,d,a,q,bやr,h,n,m,wの区別が難しく苦労していましたが、四谷学院の療育プリントでローマ字の単元のところだけやったら、意外と書けるようになりました。中学にいく頃には忘れてしまうと思いますが、ローマ字を見るだけで気持ち悪い、頭が痛いといっていたのは改善されたので少し安心です。英語はフォニックスで学ぶといいという話をよく聞きます。
東京大学の読み書きラボココロを検索されると、支援に関する情報が見つけられると思います。
お互いに頑張りましょうね。
読むことは出来ているのでしょうか?読めていると仮定して紹介しますね。
考えられることとして、目と手の協応が上手く行っていないと言う事がひとつ。絵を書き写すのはできますか?
それも上手く行かないなら、ビジョントレーニングはいかがでしょうか?本もたくさん出ています。
図形を模写することや、点つなぎ、ジグザグや波線などをなぞる等、ゆっくりで良いのでやってみてください。
漢字が書けないのは形が掴めない、覚えられないなどもあると思います。
上手く見れていないと言う事も考えられます。
頭を動かさず、目を左右、上下、斜め、遠くと近く、ぐるっと回して動かす。これを各8~10回程度毎日繰り返してみてください。
言葉で覚える方法もあります。「頭」なら「いち、くち、そ、いち、いち、の、め、は」のように。(これはうちの子の場合です。継次処理タイプ。)
へんと作りのパーツでパズルを作り、漢字を作っていくのも楽しいかもしれません。
漢字を大きく腕を使って空に書くのも良いです。
ノートのますは大きめから。
LDの場合、回数書けば上手く書ける、というものではないので子供さんに合った方法を探りながら色々試してみてください。楽しく、「漢字を書けると楽しい!」と思える方法で。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ビジョントレーニングが有効と思いますが、闇雲にトレーニングをしてもあまり効果がないかもしれません。お子さんに 適したトレーニングをするためにも、一度専門の医療機関で視覚認知機能の検査を受けられてみては いかがでしょうか?医師の診断があると、学校での配慮も受けやすくなるかと思います。ご参考まで(^^)→https://h-navi.jp/column/article/618
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『口で言えれば漢字は書ける』という本があります。盲学校の現場から生まれた方法がディスレクシアのお子さんにも効果があるようです。
http://www.shogakukan.co.jp/books/09837388
https://ondyslexia.blogspot.jp/p/blog-page_24.html
漢字カルタをおうちでやって(最初は少ない枚数で選び取る練習。読むのと取るのを両方練習)、漢字のイメージを記憶していくというやり方もあると思います。漢字カルタは重度知的のお子さんにもとても効果があります。自由帳の左のページに取り札と読み札のコピーを貼り、右のページに読み札の文を大きな文字(カラー)で書いてあげるとなぞったり、まねしたりし始めます。
http://www.tarojiro.co.jp/kanji/kanji-s01-01/
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんの回答、とても参考になります。
ありありさん、みなさん、ありがとうございます。
ちょっとちがう自己流アプローチを書かせていただきます。
我が家の小3男子、小1で本を読めない、字を書けないが判明したときは驚きました。
読んでもらうのは大好きだったので気が付きませんでした。
植物が大好きなので、興味を持ちそうな本をとにかく集めて目につくところ、あちこちにおきました。
キャッチボールしたり、一行ずつものさしをあてながら読んだり、いろいろ。眼球トレーニングでだいぶスムーズになりました。
書くほうは、植物を観察して発見したことを親子で一緒にノート化し、先生やみんなに読んでもらおうと企画。
ワークはほとんどやらず、結局なぞり書きでひらがなをマスターしました。
カタカナはいまだに鏡文字になったりして苦手ですが、
「野菜の名前を書くときはカタカナのほうがわかりやすいよね!」と刷り込み、イライラせずに過ごせる
程度にはスムーズになってきたように思います。
アルファベットもきっとつまづくと予想し、元素に興味があるとわかったのでとりあえずそこを入り口に
して親しむようにしています。
時々受けている感覚統合も効果があったかもしれません。
家ではそれなりに書きますが、学校ではノートはやはり取れない。このあたりは先生に理解をいただいて
リラックスして授業を受けることを最優先しています。
とにかく一文字一文字書くのにすごくパワーがいるタイプだとわかってきました。
小4ぐらいからはタイピングの練習かな、と考えています。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

書字困難の方は、その人それぞれ違うので、その子に合わせてトレーニングする書く量の調整、漢字を覚える、綺麗に書くコツなどを教えていく事が必要と思います。
その子に合わせてのトレーニングは、検査をしないとわかりません。検査は、視覚機能検査や、協調運動や、注意記憶、ワーキングメモリーになります。漢字は、すべてのお子さんがこれは楽しいという支援学級様の漢字はプリントがありますが、中学生なのでどうかなって思います。
とても高いので、私は学校に買っていただきたいとお願いしました。1万円以上します。コピーして使うものです。
http://gakkokyoiku.gakken.co.jp/tokubetsushien/3072013.html
これは、1年生の時にビジョントレーニングで、教わりました。通っているディではとても人気です。学校で、漢字に学習が難しいお子さんでも楽しんで覚えてくれます。息子は、30分くらい遊んでいます。謎ですが。
綺麗にバランスよく書くのは、難しいと言われました。書く量が多いとまず綺麗に書ける様になることは諦めないとならなくなります。
どうせ読めない字なら書いても同じと考えて、要点だけ丁寧に綺麗に書く事を教えたら良い気がします。
参考までに。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
saisaiさん
わかりやすい回答ありがとうございます。そういうことなんですね。
いろいろな勉強会(保護者向け、支援者向けともに)に参加...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
大学生の息子がいるのですが、小中高ず~っとノートに「字をきれいに書きましょう」と先生の赤ペンが(^_^;)
今でも一生懸命書くのに上手に書...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
知的障害のない親の意見ですが、
チャレンジやスマイルゼミを受講するのは、学校の教科書の内容を教えてくれる(予習・復習できる)&定期テスト対...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
こんにちは。うちの息子(小3)も漢字は苦手です。
読めるけど、書けない、それっぽい漢字を自作する・・・そんな子です。
なので、漢字をただ練...



漢字の学習法
子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
何度も書くのは、定型の子もそうですが、「作業」になってしまいますので、覚える作業は別です。
家も、支援級4月から小学2年生、LD傾向で、...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
娘は、軽度の知的障害有り、自閉スペクトラム症という診断を受けて療育手帳を持っています。
ですが、ひらがな・カタカナ・アルファ...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
ワーキングメモリーについて、少しだけ補足させていただきます。これについては、小学館「ゆっくりさんすう」の「理解のための7つのとびら」で、「...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
漢字4つも書き取りがあって、2時間半なら優秀ですよ〜。
うちの子1年生のときは2つでも3時間とかでした😅
まぁ、そんなマイナス競争はともか...


教育と療育の違いについて詳しくわかるかたがいらしたら教えてく
ださい。小学校の通級の指導が思わしくなく(息子の知的レベルや現状の困り感にあっていません)、主治医の先生の助言や、放課後デイでの取り組みをお伝えしても、改善しません。担任は若くて指導経験がなく、指導目標も曖昧です。通級の担任によると、通級は教育で、療育ではないとのことです。通級での支援教育と、療育との違いとはどういうことなのでしょうか。
回答
うちは、小学1年後半~2年生の1年ちょっと他校通級に通いました。
学習の苦手な部分の指導。
身体を動かす体幹を鍛える指導。
をして頂きまし...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
漢字が書けないのは覚えられないのか、形を捉えるのが苦手なのか原因があるとおもいます。息子(LD小4)はどちらもなのですが、小3で漢字50問...



ADHDの中学1年生の息子がいます
朝が辛くて仕方ありません。ベッドから起きてからソファに移動して寝る→注意する→立ち上がってウロウロするけど、何をすれば良いのか分からず結局ソファで寝る→注意する→イラつきながら返事をしてやっと着替える(制服なら10分、私服なら5分。ちなみに夏服の場合で、Tシャツを前後ろで着る、脱いだパジャマを着直すなど色々やりながらです。)→朝ごはんの席へ着き、寝る→注意する→寝てない‼︎とイラつきながら箸をつかみ、寝る→注意する→イラつきブツブツ言う、寝る→30分くらいかけて、ご飯茶碗軽く一杯、フルーツ、ヨーグルトを食べる(途中最低で3回は声をかける)食べ終わると少しマシになりますが、夏休みは顔を洗ってからまた寝ます…先日は午前中ずっと寝て、午後も2時間寝ました。睡眠時間の問題ではありません。学校があるときは6時に起き23時過ぎに寝ますが、この日の前日は22時半に寝て7時まで寝ています。朝ごはんを家で食べず、学校におにぎりを持っていくなど色々提案してみましたが、頑として家で食べるから用意してくれと言い張り、注意しなかったら完全に遅刻します。早く起こしても二度寝するだけでした。朝が苦手なのは分かりますが、知り合いの息子さんが、遅刻のし過ぎで高校退学処分手前だと聞き、恐ろしくなりました。みなさんどうされていますか。
回答
saisai様
学校に行くときも同じですが夏休みに入ってから酷くなりました。
その頃から暑い寝苦しい夜が続いているので、時間の割に確実な睡...



小2の知的遅れないASDです
読むことは難しい漢字だってバッチリですが、書くことにつまづいてます。ひらがな片仮名はまあよくても、漢字がでたらめで。書き順も形も書き方もおかしい。でも三年生から習字の授業が始まります。支援級在籍ですが、関係ありません。鉛筆でもうまくかけない子に、習字書かせる意味って何なのでしょうか?毛筆なんか硬筆より決まりも多くて、硬筆でも書き順など指摘したらすでにキー!となってるのに、毛筆なんか出来ると思えません。支援級の子が習字の授業を受けるメリットって、何でしょうか?
回答
自分も習字ってただ鉛筆とかと同じで書く方法の違うプラス道具や墨、それに汚れたりして大変だしと思っていました。
そして普通に字も汚いのに習...



細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。
大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
Mum様
ありがとうございます。
読めない漢字、勝手読み等がよくあります。
ルビをふっておくというのも良いですね。
確かに読む事に集中し...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
書かない理由がなんであるか。漢字を使うと間に合わないのか、ワーキングメモリーの問題でなかなか漢字が出てこないのか、板書、書きとばしからは視...
