締め切りまで
5日

最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気を...
最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます。
今回愚痴になるかもしれません。
年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。
頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。
ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。
想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。
ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。
そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。
それうちの息子なんですけど。と言いました。
嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。
うちも同じだよ、と笑ってました。
なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。
幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。
他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。
発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
美術教室で児童画を教えていたものです。
子供の絵には発達段階があります。
始めは擦画(さつが)、ぐちゃくちゃがき、それがまるになって
人になって顔になります。(2歳前後)
その後、足頭人間を描きます。顔に棒のような手足をつけたもの(3歳くらい)
その後、平面画(女の子がよく描く並んだ絵)
展開図(男の子がよく描く秘密基地みたいな絵)(5歳くらい)
と、成長に合わせて、どの子も絵は発達していきます。
近所のママさんは絵を習わせているとのことで、児童画の知識をかじっていたのでしょう。
しかし、気にすることはありません。
心のままに描けばいいのです。
絵を無理やりうまく描いて、それが描けたところで、何なのか?って、ことです。
児童に絵を描かせることの最大の意味は、
心の中を表現させることです。
心を表現させることが、一番の目的であり、課題なのです。
うまくなるなんて言うのは、大人が勝手に子供に押し付けている価値観です。
なので、ひどい絵をよく展覧会で見かけます。
うまく描けてても、絵が泣いてるってやつです。
私の子供も絵はぐちゃぐちゃ書きです。
でも、絵を楽しんで書いています。
息子は絵を描くことが嫌いで、歌が好きな子です。
だから絵描き歌を一緒に描いています。
絵描き歌なら上手に書けるし、一緒に歌って楽しいですよ。
楽しくお絵かきしたいなら
youtubeで絵描き歌で検索ですよ!
子供の絵には発達段階があります。
始めは擦画(さつが)、ぐちゃくちゃがき、それがまるになって
人になって顔になります。(2歳前後)
その後、足頭人間を描きます。顔に棒のような手足をつけたもの(3歳くらい)
その後、平面画(女の子がよく描く並んだ絵)
展開図(男の子がよく描く秘密基地みたいな絵)(5歳くらい)
と、成長に合わせて、どの子も絵は発達していきます。
近所のママさんは絵を習わせているとのことで、児童画の知識をかじっていたのでしょう。
しかし、気にすることはありません。
心のままに描けばいいのです。
絵を無理やりうまく描いて、それが描けたところで、何なのか?って、ことです。
児童に絵を描かせることの最大の意味は、
心の中を表現させることです。
心を表現させることが、一番の目的であり、課題なのです。
うまくなるなんて言うのは、大人が勝手に子供に押し付けている価値観です。
なので、ひどい絵をよく展覧会で見かけます。
うまく描けてても、絵が泣いてるってやつです。
私の子供も絵はぐちゃぐちゃ書きです。
でも、絵を楽しんで書いています。
息子は絵を描くことが嫌いで、歌が好きな子です。
だから絵描き歌を一緒に描いています。
絵描き歌なら上手に書けるし、一緒に歌って楽しいですよ。
楽しくお絵かきしたいなら
youtubeで絵描き歌で検索ですよ!
なんとイヤミなお母さんですね〜(^^;;
うちの年長息子も絵は苦手です。
この前、節分の豆まきの時の絵を描いて教室に飾ってましたが、人の絵に足がありませんでした(^^;;
誰にだって得意不得意があります。
まあ、うちの子は不得意な事ばかりですが
息子は気にしている様子はありません。
周りの子との差に愕然とすることもありますが、
なんとかその日その日を乗り切って過ごしてます。
落ち込んだり泣いたりの日々ですがありのままの
自分で大丈夫だと思いますよ(*^^*)
いきなり強くなんてなれませんから(*^^*)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
強くならなければいけないという事はないと思います。
ただこういう経験をたくさんしていると、少しずつ強くなっていきます。
中3の息子の母である私は、強いを通り超して図太い母になってしまっています(笑)。
それにしてもムカつくお母さんですね。悲しいことにそういう人はたまにいるんですよね。
でもね、そういう人って私たち(障がい児の親)だけではなくて、周りの人たちみんなに
同じことをしている気がするんです。
子どもが中学生くらいになると、昔はママ友の輪の中心にいたのに孤立しているお母さんが
いたりするんですよ。
いつも一人だなぁって思っていると、昔嫌っていたはずの(他のお母さんにたかたかは嫌い
だと言っていた)私にまで話しかけてくる。よほど寂しかったのでしょうね。
こういう人を見ると、謙虚さと感謝の気持ちは忘れないようにしようって改めて思います。
絵についてはうちも苦手なのでアドバイスはできませんが、真似をするのは比較的、上手
でした。よく、ぬりえを見ながら描いていました。
色々と辛いことも多いとは思いますが、無理をしないように。しっかりとストレスを発散
してくださいね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくままさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
精神的に強くなる必要はないですよ。ただ、発達障害者の能力を信じましょう。私も子供のころは、絵はとんでもなく書けない(幼稚園から習ってたんですが・・・)、字もまともにかけない、算数もできない、運動もできない、はっきりいって得意なことなどまるでない、そりゃ、悲惨な幼児時期を過ごしました。
でも、個性の方が一般性よりも評価される社会に出たら、まるで世界が変わったかのように、才能ある優秀な人間に変化しました。学生時代と社会人では求めらる能力が圧倒的に違いすぎるんでしょうね(まあ、公務員とかは別でしょうが)。自分でもびっくりしましたよ。だって、そんな学生時代を過ごして、自分には能力がないと思っているのに、どんどん評価され、挙句の果てには、学生時代に勉強ではどうやってもかなわない人たちが自分の部下にどんどんなっていくんですから。
これは、私が特別な発達障害者だからではないと思いますよ。私もたくさんの人たちと仕事を通してきましたが、実際に、診断済みの社長にも出会ったことがありますし、過去振り返ってみると優秀だった人のほとんどに発達障害の傾向が共通して見られたような気がしますので。もちろん、家庭を持ち、子供も育て、よき
父として、そしてよき職業人として機能している人たちもたくさんいます。
恐らく、「発達障害=ネガティブなこと」という自動思考が存在してしまっている状態であり環境なのでしょう。でも、それは私は間違った自動思考だと思っています。「発達障害=他の人と比べ個性の強い日本が向かうべき時代に即した子供達」だと少なくとも私は信じています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくままさん、こんにちは。
私は結構ポジティブだと思っていますが、それでもよく泣きます。
先日も、やっぱりいろいろあって、泣きました。
だって、哀しいし、悔しいし。
だって、人間だもの。
だけど、心に感じたままに思うって大事なことだと思うのです。
でも、子どもを通して見る景色に、左右されてしまうのは、決して精神的に弱い、ということではなく、あなた自身の世界が、まだ未知だったものに触れたから、でもあると思うのです。または、これってこういうものなんだというあなたの思い込みで見ているだけにすぎないこと。
子どもが、あなたが見ているのはあなたの思い込みであって、本当はこうじゃないんだよと、あなたの見えていなかった世界を見せてくれている、ということなんだと思うのです。
私は娘のおかげで、私自身が子供の頃から抱えていた違和感の答えを出すことができて、本当に世界がガラッと180度変わりました。
だから、それまで落ち込んでいたことが、そっか…そうだよね、なんて受け止められるようになりました。
世界が変わるってそういうことなんだなぁと思います。
だから、そんなことに気がつけるようになった私は人よりちょっと幸せだと思っていたりします。
泣く、落ち込む=精神的に弱い、ということではなく、人として当たり前の感情を生きている、ということだと思うのです。
それって本当に素敵なことですよね。
そんな人を誰が弱いと言うでしょうか。
あなたはあなたの思うままに、心を動かしてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在小5の自閉症スペクトラムでADHDで軽度知的の男児の母です。
全体に軽度ですが、苦手はたくさんあります。
うちは年長の時に芋が転がってる様な絵を書いてましたが、卒園するまでに胴体まで描けるようにはなりませんでした。
苦手はわかっているので、就学してからの絵日記などの宿題も、「棒人間でいい?」と聞いてくる度に「描けるようには描けば良いよ~」と気にしない様にしてました。
上手な子供や好きな子供と比べる必要はないです。
将来それで生きなければいけないわけでもありません。
今、すでにキャラクターを描くのが好きなのであれば、それはそれで良いのではないでしょうか。
小5の今、お話を絵にする課題、無理かなと思ってたら思いの外人間も描けてきましたし、時々なんとも言えない独特でツボにはまる絵を描けるようにはなりました。
そしてマンガを見ながら真似してキャラクターを描くのも自分なりに好きで描いています。
幼い子供の、しかも他人の子供の絵を知ったかぶって評価する人はただその程度の人なのだと思っています。
絵は成長やメンタルのひとつの目安ではありますが、それが人間の全てではないですし、お子さん本人の変化をみていけば良いのではないでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
こんにちは
5才くらいだと、まだまだ個人差がとても大きい時期で、4月生まれの早熟な子供の絵なんか見ると、とても焦りますよね。
うちのグレ...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
続きです。
他人から誉められたり、認められるのは好きですが、当たり前に出来ることを更に磨きあげようという欲がない人が多く、やる場合も、ダメ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
お気持ち、お察しします。
凹んだとき、私はアインシュタイン、エジソン、ヘレンケラーの伝記(子供用の文庫)を読みまくってます。
それから「わ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけ...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
人間だもの。羨ましいと思う気持ちは当たり前ですよ。私もしょっちゅうブラックな自分が出てきます。
だけど、お子さんが今まで出来なかった事が出...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
viviママさんが自己肯定感を育ててる事をパパさんは、どう思ってるのでしょうか?
厳しくダメ出し育児が自己肯定感を育むのかどうか?会社の同...
