締め切りまで
7日

発達障害って不思議2歳の頃、電車に興味を持ち...
発達障害って不思議
2歳の頃、電車に興味を持ち電車の名前を覚えたことからひらがなが全て読めるようになりました。
発達障害では良くあるエピソードだと思います。
でも、そういう何かに突出した能力が最近薄れてきました。それと同時にグッと社会性がアップしてきました。普通の子に近づいた?と言うのか。。。
そういう能力がもっとあり、社会性が優れている一部の方が優秀と言われているのかな、と。
でも社会性っていずれ上がると思うのです。
その上がる前に、学生生活で自分は駄目だという劣等感を植え付けられてしまい、篭ってしまう子が多いような気がします。
発達障害って人とは違う考えができるとても面白い能力でもあると思うのです。
実際私の職場は自称発達障害の方が沢山いて皆さん天才的な閃きを持って仕事をしていました。
或いは、機械のような正確なプログラマーもいました。そういう方を前にするとなんて自分は凡人なのだと思い知らされました。
でもその方のお子さん達はやはり発達障害の子が多いみたいで現在子育てにとても苦労されています。
発達障害の子はなぜ幼児期に苦労してしまうのか。
それは他と比べてだからなのかな、とも思います。
多動や手が出てしまうお子さんがいる場合はまた凄く大変だと思いますが。
うちは幼児期にすぐ泣くので困りました。
発達障害なのだから赤ちゃん時期くらい苦労させないで!なんて思ってしまってましたが。
この、普通と違います能力、どこから来たのでしょう。薄れたら健常になるのか。
なんだかとりとめもない事を思い、ふと書いてしまいました。そして、薄れて健常に近づくなら良いのですがちょっと勿体無いな、とも思ったり。
今はどちらかというと、突出した能力もない普通のちょい不器用な子、な感じです。
この不器用が曲者でもありますが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「突出した能力もない、普通のちょっと不器用な子」
うちも全く同じです。
そして、電車の件も同じでした。
でも、うちの子は発達障害にはかわりなく、ふとしたとこで周りとの違いに気づかされます。
うちは自己肯定感が低いので、何か突出した能力があったらいいのになぁーと最近しみじみ感じています。
学校生活において、普通よりちょっと出来ない部類に位置づけられていると思います。
そんな子供ですが、ブロックでしたら普通より上手かなという感じでして、これを伸ばして自己肯定感を育もうかなと最近夫婦で話し合っているところでした。
突出した能力があったらあったでそれなりの大変さもあるのかもしれませんが、そんな能力がないために何か伸ばしてあげたい親心です。
うちも全く同じです。
そして、電車の件も同じでした。
でも、うちの子は発達障害にはかわりなく、ふとしたとこで周りとの違いに気づかされます。
うちは自己肯定感が低いので、何か突出した能力があったらいいのになぁーと最近しみじみ感じています。
学校生活において、普通よりちょっと出来ない部類に位置づけられていると思います。
そんな子供ですが、ブロックでしたら普通より上手かなという感じでして、これを伸ばして自己肯定感を育もうかなと最近夫婦で話し合っているところでした。
突出した能力があったらあったでそれなりの大変さもあるのかもしれませんが、そんな能力がないために何か伸ばしてあげたい親心です。

ronroriさん、こんにちは。
私はADHD当事者ですが、同じく当事者であろう人と話すのがとても好きです。
なんだか発想が独創的で感覚的で楽しいんです。
得意分野があるっていいですよね。
自分の子供たちにも、そういった良い面を大切にしていってほしいなと思っています。
とは言いつつ、自分の好きなこと(歴史の勉強)ばかりする息子に、
ドウドウドウと手綱を引いたりすることもありますが。汗
でも、うちの息子の凸である歴史オタク度がアップしたのは小学校高学年からでした。
この「好きなこと」に出会えたことが息子を色んな意味で変えたなと思います。
なので、凸が後からやってくるパターンもありますよ。
それまでは、成績も平凡で、平らな中に凹が何個もある感じでした。
幼児期にさかのぼっても、絵は得意なのに手先があまりにも不器用だったり、多動で落ち着きがなかったり。
でも、今だから言えることかもしれないですけど、幼児期の子育ては大変だったけどそれなりに楽しかったです。
うちは夫もADHDなのですが(勝手に私が思ってるのですが)、
「人と同じじゃつまらない」がモットーな人でして、人とは違う息子の成長をむしろほほえましく思っていました。
今思えば、発達障害の特性まみれだったんですけどね。苦笑
特性かもしれないけれど、特性ゆえの良いところを(些細なことでも)
自分なりに生きる自信につなげていけたら、生きやすくなるのではないかなと、なんとなく思います。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
うちもまさに同じ状態です。
突出した能力が分かりやすので書きましたが
今は全体的に何も取り柄がないというか。涙。
計算も得意だったのですが2年前から止まったまま。。。
社会性が伸びたと言われてるので普通に近づいたかと思いきや、全体的になにか足りない感じ。汗。
これは、あずきっこさん家のように親が引き出して伸ばしてあげないといけないですね。
勝手に育つと伸びる、という事がなく、丁寧に育てないといけないのが発達のある子の難しさでもあると思いました。
でも、やはり思ってしまいます。
普通の子は少し教えたただけで理解したり出来たりするのになぜうちの子は根気良く教えないと駄目なのか。比べるてしまうともう駄目ですね、落ちます。
少し希望があるとしたら小さい頃覚えたり暗唱できる能力のあった子は記憶力が良いと心理士の方言っていました。この、記憶力が仇になる事もあるのですが。
嫌な事ばかり覚えてるんですよねぇ。。。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「突出した能力もない、普通のちょっと不器用な子」だけでいいのですが、幼稚園までは楽しそうでしたが、小学校に行ってからは周囲がどんどん姑息なことをするので、つらいことが増えましたよ。最近の親御さんには「ズームアップ」育児とかいって、カメラのように自分の子供だけ視界に入れ、そこに合う子はいいけれど、合わない子は排除するという傾向があるそうです。視野が狭い親御さんが増えているのですね。そこで、ちょっと不器用な子が団体競技や共同作業に取り組むことを阻止しようとする親子もいるのです。
周囲が善人ならば、ほんのちょっと手t助けすればいいけれど、子供には周囲を選べません。子供がいる世界を親が見て、状況によっては支援が必要。それが最近の学校生活ではないでしょうか? 社会性や共感は親や周囲の大人の言葉がけで向上するもので、自力で自然に身に着くことは少ないと思います。
三男は数学が特出していましたが、日本には特出したものだけを育てるカリキュラムはありませんし、やはり言葉や社会性が大事だと思って、特別なカリキュラムよりに自分の生きる地域で生きていけるコミュスキルを向上させたいと思って育てました。それさえあれば、高校以降は時分で世界を広げていけますし、その時親はいい相談相手であればいいと思っています。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
突出した能力がない方の方が少なかったのですね。
それは知りませんでした。
私の一族や夫の一族はかなり突出した能力のある家系だったと気がつきました。
私は普通で若干一族にコンプレックスを持っていました。
1回読んだだけで暗記できる能力とか全国模試◯番とか、数式が大好きとか、そういう何か天才的な能力があるのがとても羨ましく。。。
私の場合、仕事をして周りが平凡な発想しかしない事に驚き、面白いと連発されたので少し自分は変わっているのでは?と思った次第です。社会に出るまで気がつきませんでした。よく考えると私は空間認識能力がかなり弱いのかも?と今になって気がつきました。
凹凸があるのも特徴ですよね。一族みんなあります。
そういう訳で自分の子は絶対何かあると最初から疑っていました。夫の一族もかなり色々あるので。
そして、何もない不器用なだけの子もいるのですね。
能力がなくなると普通に近づくのでは?と思っていたのですがそれは完全な思い違いなのだと分かりました。
今ある得意な事を伸ばしてできるだけ自己肯定感を高めながら丁寧に育てる事が大切ですね、身にしみました。
でもやはり発達障害って不思議です。
当事者のかたと話のが楽しい気持ち凄くよくわかります。
やはり同じく、話が面白いんです。着眼点が豊かというか。
頭の回転が早い方が多いです。
私もそんな風にうちの子もなれたら良いな、と思います。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子って電車好きですよね~。
そこのとこ協調性あるのかしら(笑)
でも大きくなるにつれて、電車が好きなのはドアが沢山あるからだと気づいてしまった。これから息子はどこへ向かうのか。。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
良いところは、子供はとても素直でそこがいいかなって(鏡みたいです。相手に合わせやすいのでいい人と接するといい人になります)感情の波が激しく...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
アスペルガーの兄妹がいます。
がっくり来ましたか?私はどんな子になるのか楽しみですよ。
変な子だなーという印象だったので^^;
ちなみに...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
うちは2才頃から、しゃべるより先にひらがな認識してました。逆に発音は、押すと「あ」とか音のでるひらがな表で発音と一致させて覚えたような感じ...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
先日、実家の母(70代)と話す機会がありました。私の母は地域の老人会のクラブで活動しているのですが、その中にも「変わった人」は複数人いると...


最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます
今回愚痴になるかもしれません。年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。それうちの息子なんですけど。と言いました。嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。うちも同じだよ、と笑ってました。なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
回答
私は、全然強くないです。
ただ、打たれ強くなったのかもしれません。あと、妥協も、沢山しています。
相手は、変えらるないなら、受け入れ方受け...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
こんにちは。
いま小4の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級、週1放デイ利用)。
息子が幼少時から療育に通い、ペアレント...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
なのさん、お返事ありがとうございます!
紹介状その場でいただけたのですね。
私の場合、診断出たあと、困ったことが出てきたら助けて貰えるよう...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
あんこさん、はじめまして🐱
追加のコメントにもありましたが、どちらにも入りにくいいわゆるグレーなのかもしれませんね。
私自身、子供に発...
