
子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ま...
子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました。
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。
初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。
それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。
wiscの結果を詳しく書いてしまったので
数値だけ、消させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
うちの子より随分と結果の数値が高いので、いろんな技を身に付けるのは早いかなぁ、なんて感じました。
人にはいろんなタイプが居るそうです。例えば
・視覚優位者
状況を写真のように二次元画像で捉え、脳で処理するタイプ
状況を動画で捉えて、三次元で考えるタイプ
・言語優位者
言葉で聞いたことを映像に変換してから考えるタイプ
言葉で聞いたことを図式化してから考えるタイプ
・聴覚優位者
文字や文などを、音という形で耳から取り入れ、情報処理するタイプ
音楽的なイメージで文字や文を脳に取り込むタイプ
・身体感覚優位者
一度食べた味を、自宅で再現できたり、ダンスなどを直ぐに覚えられるタイプ
<参考>医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン
皆が皆、これらのどれかにスッパリ分けられるわけではありませんが、お子さんを見ていて、こっち寄りじゃないかなぁ? と感じる所はないでしょうか?
私の長女(自閉スペクトラム症の娘)は、音楽やダンスが非常に得意で、聴覚優位な点を持つ、身体感覚優位者です。
言葉の理解が遅れていて、言葉だけの指示は理解し難いのですが、歌やダンス(メロディーがあったり、身振り手振り付き)だと一発で覚えます。
次女(発達に遅れがない娘)は言語優位者で、言葉が非常に達者で、事柄を映像で記憶しているようです。おそらく、言語優位者の動画タイプです。
私自身は言語優位ですが、聞いた言葉を画像に起こすことで脳に定着させられるタイプ。
こうした特徴を掴むと、得意・不得意やアプローチの仕方が分かってくると思います。
「医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン」
この本を読むとお子さんの特性などが掴みやすいかもしれません。
うちの子より随分と結果の数値が高いので、いろんな技を身に付けるのは早いかなぁ、なんて感じました。
人にはいろんなタイプが居るそうです。例えば
・視覚優位者
状況を写真のように二次元画像で捉え、脳で処理するタイプ
状況を動画で捉えて、三次元で考えるタイプ
・言語優位者
言葉で聞いたことを映像に変換してから考えるタイプ
言葉で聞いたことを図式化してから考えるタイプ
・聴覚優位者
文字や文などを、音という形で耳から取り入れ、情報処理するタイプ
音楽的なイメージで文字や文を脳に取り込むタイプ
・身体感覚優位者
一度食べた味を、自宅で再現できたり、ダンスなどを直ぐに覚えられるタイプ
<参考>医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン
皆が皆、これらのどれかにスッパリ分けられるわけではありませんが、お子さんを見ていて、こっち寄りじゃないかなぁ? と感じる所はないでしょうか?
私の長女(自閉スペクトラム症の娘)は、音楽やダンスが非常に得意で、聴覚優位な点を持つ、身体感覚優位者です。
言葉の理解が遅れていて、言葉だけの指示は理解し難いのですが、歌やダンス(メロディーがあったり、身振り手振り付き)だと一発で覚えます。
次女(発達に遅れがない娘)は言語優位者で、言葉が非常に達者で、事柄を映像で記憶しているようです。おそらく、言語優位者の動画タイプです。
私自身は言語優位ですが、聞いた言葉を画像に起こすことで脳に定着させられるタイプ。
こうした特徴を掴むと、得意・不得意やアプローチの仕方が分かってくると思います。
「医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン」
この本を読むとお子さんの特性などが掴みやすいかもしれません。
うちの子はワーキングメモリーが飛び抜けて低いタイプ。
運動は全体にみると得意ではない(手足首などが自分で回せない)が好きで、走ることには長けている。なので、習い事に向かうのも私は自転車、息子は走る。それが練習になって、クラスでも速い方になった。
手先が不器用で思い描いているように工作もできないが、色の使い方は周りの子より長けている。同じレンガの色も息子は3〜4色混ぜて作る。色彩が素晴らしいし、力の加減が苦手だからこそ力強い色の塗り方ができる。
聞いて理解する力は弱くても、聞いて暗唱はできる。(おうむ返し好き)これを使って音読はできるようになれる。九九の暗唱もおうむ返しを取り入れつつ、視覚優位だから本人は書く。
WISC-Ⅳの結果の数値だけでは得意な点は見えてこないと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よく会話して、よく観察すると少しづつ見えて来たりわかってきますよ?
でも
先日、ベテランの訪問看護師で精神科専門で更に発達障害児を主に対象としてる訪問看護ステーションの代表なので実績もある人が『親や家族みたいに近い存在の人より第三者から見た方が得意分野が分かりやすいんですよ』と言われました。
なので客観的に見るのが良いって事なんだと思います。
色んな事を試したりさせてみるのも良いのかも知れないですね?
習い事みたいじゃなくて一緒にボール遊びや運動をしてみたりLEGOやカードゲームなど
何のお題も出さずに絵を描かせたり。
そう言う本もありますよ?
ここのコラムも参考にしてみてはどうでしょう。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。うちの息子もなかなか得意なことが見つけられず、習い事は興味無し、決め台詞は『おれの人生、生きてくのに必要はない』
毎回息子には笑わせてもらってます。
たまたま昨日通級の講習会に参加したので、その時のお話を。得意なことではなく、まずは好きなこと、それがどんな不思議なこと、変なことでも否定せず、継続させてあげられるようにするのがまず一歩だそうです。
トイレが大好きで、スーパーなんかに行ったら、スーバー中のトイレに立ち寄ってからじゃないとならないお子さんがいたそうです。それが年齢とともに変化して、紙でトイレを作る→粘土で作る→パン職人となったそうです。
色々な機会を与えるのも大切だとも、習い事詰め込めってことではないんですって。買い物はネットではなくお店に行く。すると道すがら何か新しい発見があったり、新しい興味がわくこともある。これだけでも将来違ってくるそうです。些細なことでも体験を積み重ねることだそうです。
焦らず、見つけていけるよう私も頑張ろうと思います。お互いに得意なことに結びつく発見ができるといいですね。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さん娘さん年齢は近いですか?
まだ難しいかもしれないけど、お互い、発達にいろいろあるもの同士、よい話し相手、相談、共感できるようになるといいなあと思います。
うちは支援、小2ですが、歴史にはまって、本を読んだり、歴史を覚えたりして楽しんでいます。
好きなことって、勉強が進むんですよね。
古戦場跡や、昔のお城跡などにハイキングにいったり、新聞を作るなど、やってます。
お二人、何が好きですか?
できれば、ネット、テレビではない手段で楽しめる趣味があればとことんさせてみては?
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
WISCは受けていなくてわかりませんので、得意なことについてだけ…
長男の場合は、たまたま聴覚過敏が音感がとても良い(絶対音感です)ことに繋がっていたようです
これは入園前にもなんとなーく歌の音程を合わせに行けるなぁとか思っていましたが、年少時に園の先生から聞いた曲を勝手に弾いているから、ピアノを習った方がいいと言われて始めました(元々やる予定を前倒しした形ですが)
それ以外だと、恐竜が昨年くらいから大好きになり、恐竜図鑑でカタカナを読めるようになったので、恐竜図鑑は2種類(今度クリスマスにもう1冊別の出版社のものを買う予定です)、それ以外にも恐竜関連の本がたくさんあります
フィギュアもあるかな
ただ与えているだけではつまらないので、恐竜展に行ったり、本人が書いてきた恐竜の絵をファイリングさせたり(小学校の練習になるかな?とフラットファイルを使っています)、白亜紀だのなんだのが好きなので、薄めの図鑑に載っている恐竜を時期ごとに付箋を貼って種類分けをして、カラーコピーした紙を切って、模造紙に貼り付けて、恐竜年表を製作中です
得意というより好きなことですが、好きなことから得意が見つかると思います
どんなおもちゃが好きか、遊びが好きか、本が好きか、テレビが好きか、子供たちと一緒に過ごしながら、好きなことを見つけて、なぜ好きなのか?を分析してみると、その子の得意なこと、伸ばしてあげたいところなどが見つかるかもしれません
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
はじめまして。
子供は自分で勝手に、興味を持ち得意になっていきますよ^^。
子供って凄いです、興味を持ったことや、好きなものに、カタログや...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
学校は楽しんで通っているということなので、好奇心がないわけじゃないと思いますが。
習い事を勧めても全力で拒否する理由はわかりますか?
そ...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
komaさん。
検査の結果は、お子さんの体調や、場所、心理師さんによっても
変わりますし、おこさんの成長が、関係しているかと思います。
小...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
日本版WISCの開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC下...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
「得意なこと」「熱中できること」はあるに越したことはないですが
米津玄師さんやオリンピック選手のような特殊な能力を期待されているのであれば...



発達検査の見方を教えてください
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。
回答
「〇歳の知能。」と言うのは、田中ビネーなどの検査では精神年齢が出てくるのです。
WISKは、等では、凸凹を見るときは、下位検査をみます。全...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好...



ADHDの子供には得意分野を見つけて、それを伸ばせる環境を…
とよく聞きます。しかし、本人が自分の能力に(恐らく)気づきつつ、でも頑なに拒むことってありませんでしたか?私の息子に関しての得意分野はサッカーなんですが、本人いわく『疲れるからもう嫌なの』と。せっかく見つけた得意分野をそんな理由で簡単にやめさせてよいものか。それともやはり、本人の意思を尊重すべきなのか。一度退団してからの再入団だとまたまたセレクションからだし、お金かかるし…って大人の事情もちらりとはありますが(笑)先輩方のご意見を是非伺いたいです。ちなみに、私も小さい時からADHDとSAD持ちです。息子の言動は子供の頃の自分の分身みたいなので(笑)得手不得手やある程度の予測はできるのですが、彼の中のワーキングメモリー(っていうのかな?)がほぼ機能してないのは気になるところ。放っておくと集合時間過ぎてから家を出るか、時間に間に合わないとわかったら諦めて行くのをやめるタイプであること、途中自分が時間に遅れていると解っていても急げないこと…などです。登校時間とサッカーの練習時間はお友だちが迎えに来てくれたので事なきを得ていました。春から高校生なんですが…どうなることやら。
回答
お子さん、春から高校生とのこと。
親御さんから見たら得意分野かもしれませんが、正直に言って、お子さんは
自分のレベルに気づいてるのではな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
興味のないページをすっ飛ばすのは、定型発達児さんでも「あるある」ですよ。
過去質問掘り返して推測したんですが、3歳になるかならないか、くら...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
縄跳びは、小学校に入ってもやる機会はたくさんありますし、通常級でも出来ない子もいるのでまだ焦ることはないかな、とは思いますが。
家も保育...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
ではまずは、興味関心あるものを探すところからではないでしょうか。
どんな分野が好きなんでしょう?
それから合う施設を探したら。
運動系で...
