受付終了
子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました。
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。
初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。
それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。
wiscの結果を詳しく書いてしまったので
数値だけ、消させて頂きました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
うちの子より随分と結果の数値が高いので、いろんな技を身に付けるのは早いかなぁ、なんて感じました。
人にはいろんなタイプが居るそうです。例えば
・視覚優位者
状況を写真のように二次元画像で捉え、脳で処理するタイプ
状況を動画で捉えて、三次元で考えるタイプ
・言語優位者
言葉で聞いたことを映像に変換してから考えるタイプ
言葉で聞いたことを図式化してから考えるタイプ
・聴覚優位者
文字や文などを、音という形で耳から取り入れ、情報処理するタイプ
音楽的なイメージで文字や文を脳に取り込むタイプ
・身体感覚優位者
一度食べた味を、自宅で再現できたり、ダンスなどを直ぐに覚えられるタイプ
<参考>医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン
皆が皆、これらのどれかにスッパリ分けられるわけではありませんが、お子さんを見ていて、こっち寄りじゃないかなぁ? と感じる所はないでしょうか?
私の長女(自閉スペクトラム症の娘)は、音楽やダンスが非常に得意で、聴覚優位な点を持つ、身体感覚優位者です。
言葉の理解が遅れていて、言葉だけの指示は理解し難いのですが、歌やダンス(メロディーがあったり、身振り手振り付き)だと一発で覚えます。
次女(発達に遅れがない娘)は言語優位者で、言葉が非常に達者で、事柄を映像で記憶しているようです。おそらく、言語優位者の動画タイプです。
私自身は言語優位ですが、聞いた言葉を画像に起こすことで脳に定着させられるタイプ。
こうした特徴を掴むと、得意・不得意やアプローチの仕方が分かってくると思います。
「医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン」
この本を読むとお子さんの特性などが掴みやすいかもしれません。
うちの子はワーキングメモリーが飛び抜けて低いタイプ。
運動は全体にみると得意ではない(手足首などが自分で回せない)が好きで、走ることには長けている。なので、習い事に向かうのも私は自転車、息子は走る。それが練習になって、クラスでも速い方になった。
手先が不器用で思い描いているように工作もできないが、色の使い方は周りの子より長けている。同じレンガの色も息子は3〜4色混ぜて作る。色彩が素晴らしいし、力の加減が苦手だからこそ力強い色の塗り方ができる。
聞いて理解する力は弱くても、聞いて暗唱はできる。(おうむ返し好き)これを使って音読はできるようになれる。九九の暗唱もおうむ返しを取り入れつつ、視覚優位だから本人は書く。
WISC-Ⅳの結果の数値だけでは得意な点は見えてこないと思います。
Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
よく会話して、よく観察すると少しづつ見えて来たりわかってきますよ?
でも
先日、ベテランの訪問看護師で精神科専門で更に発達障害児を主に対象としてる訪問看護ステーションの代表なので実績もある人が『親や家族みたいに近い存在の人より第三者から見た方が得意分野が分かりやすいんですよ』と言われました。
なので客観的に見るのが良いって事なんだと思います。
色んな事を試したりさせてみるのも良いのかも知れないですね?
習い事みたいじゃなくて一緒にボール遊びや運動をしてみたりLEGOやカードゲームなど
何のお題も出さずに絵を描かせたり。
そう言う本もありますよ?
ここのコラムも参考にしてみてはどうでしょう。
Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
初めまして。うちの息子もなかなか得意なことが見つけられず、習い事は興味無し、決め台詞は『おれの人生、生きてくのに必要はない』
毎回息子には笑わせてもらってます。
たまたま昨日通級の講習会に参加したので、その時のお話を。得意なことではなく、まずは好きなこと、それがどんな不思議なこと、変なことでも否定せず、継続させてあげられるようにするのがまず一歩だそうです。
トイレが大好きで、スーパーなんかに行ったら、スーバー中のトイレに立ち寄ってからじゃないとならないお子さんがいたそうです。それが年齢とともに変化して、紙でトイレを作る→粘土で作る→パン職人となったそうです。
色々な機会を与えるのも大切だとも、習い事詰め込めってことではないんですって。買い物はネットではなくお店に行く。すると道すがら何か新しい発見があったり、新しい興味がわくこともある。これだけでも将来違ってくるそうです。些細なことでも体験を積み重ねることだそうです。
焦らず、見つけていけるよう私も頑張ろうと思います。お互いに得意なことに結びつく発見ができるといいですね。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.

退会済みさん
2017/11/09 12:31
息子さん娘さん年齢は近いですか?
まだ難しいかもしれないけど、お互い、発達にいろいろあるもの同士、よい話し相手、相談、共感できるようになるといいなあと思います。
うちは支援、小2ですが、歴史にはまって、本を読んだり、歴史を覚えたりして楽しんでいます。
好きなことって、勉強が進むんですよね。
古戦場跡や、昔のお城跡などにハイキングにいったり、新聞を作るなど、やってます。
お二人、何が好きですか?
できれば、ネット、テレビではない手段で楽しめる趣味があればとことんさせてみては?
Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
5歳年長ASD長男がいます
WISCは受けていなくてわかりませんので、得意なことについてだけ…
長男の場合は、たまたま聴覚過敏が音感がとても良い(絶対音感です)ことに繋がっていたようです
これは入園前にもなんとなーく歌の音程を合わせに行けるなぁとか思っていましたが、年少時に園の先生から聞いた曲を勝手に弾いているから、ピアノを習った方がいいと言われて始めました(元々やる予定を前倒しした形ですが)
それ以外だと、恐竜が昨年くらいから大好きになり、恐竜図鑑でカタカナを読めるようになったので、恐竜図鑑は2種類(今度クリスマスにもう1冊別の出版社のものを買う予定です)、それ以外にも恐竜関連の本がたくさんあります
フィギュアもあるかな
ただ与えているだけではつまらないので、恐竜展に行ったり、本人が書いてきた恐竜の絵をファイリングさせたり(小学校の練習になるかな?とフラットファイルを使っています)、白亜紀だのなんだのが好きなので、薄めの図鑑に載っている恐竜を時期ごとに付箋を貼って種類分けをして、カラーコピーした紙を切って、模造紙に貼り付けて、恐竜年表を製作中です
得意というより好きなことですが、好きなことから得意が見つかると思います
どんなおもちゃが好きか、遊びが好きか、本が好きか、テレビが好きか、子供たちと一緒に過ごしながら、好きなことを見つけて、なぜ好きなのか?を分析してみると、その子の得意なこと、伸ばしてあげたいところなどが見つかるかもしれません
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。