締め切りまで
9日

現在年長(5歳)の長男は得意、不得意、好き、...
現在年長(5歳)の長男は得意、不得意、好き、嫌いにかなりでこぼこがあります。
算数は大好きで、足し算などはもうやめようかというまでひたすらやっています。
一方、ひらがなは何度教えてもなかなか覚えられないようです。
長男は基本的に手を使う作業は大好きです。
お絵かき、粘土、折り紙、ハサミを使うなど。
どれも比較的器用にこなします。
一番好きなものはパズルで、500ピース位のパズルだと、一度一緒に完成させてあげれば、次からは一人で完成させることができます。
凹の部分はさておき、凸の部分を伸ばしてあげたいのですが、こういうタイプの子にはどういう遊びや習い事、教材などが良いでしょうか。
当方田舎に住んでおりますので、習い事はあまり現実的ではなく(習い事するところがありません。)、できれば家庭でできることが良いと思います。
最近は色々な知育玩具などもありますし、こんなのおすすめだよ!というのがありましたら、教えて頂きたいです。
※ただし、ルールを覚えるのは苦手(しりとりのルールなども、なかなか理解できません。)なようなので、単純なものが良いかと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

shuさん、はじめまして。なんだかここって、色々コミットしたくなってしまいますね(^^; わたしの娘も同じような感じでした。うちの子もクラフトは得意、パズル大好きでした。算数が得意、特に図形。それらだから、視覚優位だとばかり思っていたのですよね。文字が認識できないということが後々まで信じられなくて、まずい結果になりました(^^: shuさんは、良い観察眼をお持ちですね。フォトグラフィックメモリー的なものがあるわけでしょう?それなのにどうして文字がと不思議ですよね・・・扱う脳の部位が違うってことなんでしょうね。
私も、凸の部分を伸ばすようにし、凹みはまぁいい。後からついてくる、としてきたのですが、それが一定以上の年齢にきたときに頭打ちになりました。うちの子はハサミの延長でノコギリや電動ドリルも使いますし、好きなピアノも練習していますが、頭打ちです。図形問題では、難解なものも解くのに誤読で失点など。得意を伸ばすためにも、基礎能力みたいなところが必要ですし、これを引き上げるために、原始反射を取り除いて前に進めるようにする必要があるみたいです。
文字を書くのは上手ですか?運動はどうですか?体の動きにアンバランスさはありますか?ペンの動かし方はスムースですか?ボディマップはできていそうですか?
もちろん、立体の、三次元の感覚を養うのに積み木などもいいでしょうけれど、もしうちの娘に似ているのなら、いちばんのおすすめは運動です!!次に圧倒的な量の本の読み聞かせ。運動は、水泳や武道、ダンス。それらが無ければ、ジョギング。サッカーボールを蹴りながら、とか。ボール遊び。
shuさんは小さい頃からたくさん気づいておいでで冷静でいらっしゃるので、羨ましいです(^^!
私も、凸の部分を伸ばすようにし、凹みはまぁいい。後からついてくる、としてきたのですが、それが一定以上の年齢にきたときに頭打ちになりました。うちの子はハサミの延長でノコギリや電動ドリルも使いますし、好きなピアノも練習していますが、頭打ちです。図形問題では、難解なものも解くのに誤読で失点など。得意を伸ばすためにも、基礎能力みたいなところが必要ですし、これを引き上げるために、原始反射を取り除いて前に進めるようにする必要があるみたいです。
文字を書くのは上手ですか?運動はどうですか?体の動きにアンバランスさはありますか?ペンの動かし方はスムースですか?ボディマップはできていそうですか?
もちろん、立体の、三次元の感覚を養うのに積み木などもいいでしょうけれど、もしうちの娘に似ているのなら、いちばんのおすすめは運動です!!次に圧倒的な量の本の読み聞かせ。運動は、水泳や武道、ダンス。それらが無ければ、ジョギング。サッカーボールを蹴りながら、とか。ボール遊び。
shuさんは小さい頃からたくさん気づいておいでで冷静でいらっしゃるので、羨ましいです(^^!
100%PerfectMumさま
なんとなんと、私が書きたくて書けなかった、長男の特徴をそのまま書いて頂いて(笑)
びっくりを通り越して、関心しました。
そうなんです!全くその通りです。
きっと娘さんとうちの長男は、お友達になるとすごく気が合うのではないでしょうか〜(笑)
実は私もほんの二ヶ月前まで、なんでこの子、こんなことできないんだろう?と思うことばかりでした。
臨床心理士のテストを受けて、療育に行くようになって、ようやく、私子供の事全然理解していなかったという現実に気が付きました。
もはや長男の得手不得手は、個性の問題では済まされない、脳の作りの問題なのだと気が付きました。
そういう目で見ていくうちに、これは得意なんだな、これは苦手なんだなというのが少しずつ理解できるようになってきたところです。
やっぱりガミガミ叱ってしまうこともまだまだあって、出来れば褒めるところを増やしたいという思いから、この質問に至りました。
凹の部分は療育と、家庭でフォローできることを頑張ろうと思っています。
つい一週間前に、実は体の動かし方もアンバランスだという指摘を受けたばかりで、ギクッとしました(笑)
運動、良いですね!
なかなか声の大きさの調整や力加減がわかりにくい様なので、空手などもいいかな〜なんて思っています。
また色々アドバイス頂けると嬉しいです。
素敵なアドバイス、ありがとうございました(^^♪
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽぽたんさま
おはようございます(^^)
我が家もアイロンビーズ、マグフォーマー、レゴ、もれなくハマりました〜(^^♪
マグフォーマーは今、一番下の歯固め的存在になっていて、いつもかじられています(笑)
マグフォーマーは本当に良くできたおもちゃですよね。高かったけど、それぞれの年齢での遊び方ができるし、大人でもあのカチッとハマる瞬間は病みつきになりました!
久々に、押し入れからレゴ出してみようと思います!
素敵なコメントありがとうございました(^^)
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的には新しいのに挑戦するというよりかは今できることのレベルをあげていけばいいんじゃないかと思いました♪
例えば、、、
500ピースのパズルができるなら1000ピースの壁に飾れるようなものを一緒に作る!
ハサミなら切り絵をしてみる!
折り紙ならバラや恐竜などの難しいものに挑戦する!(←大人でも折れないものもあります)
お絵描きが好きならいろんな色の色鉛筆を買ってあげる。
などなど!
新しいのなら裁縫と料理(おかし)はどうですか?(^^)
私には3歳の娘がいるのですが、料理は手伝って貰ってます♪(っと言っても計った水をいれるだけ、米研ぎをするだけ、混ぜるだけなど簡単なもの)
今からやっていけば自立にも役立ちますからいいのかなと思いました☆
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
G&Hさま
切り絵!良いですね(^^)
色紙とハサミで簡単に始められますし、
自宅で簡単に取り組めますね。
…そう言えば、以前に自分が切り絵しようと思って、買ってみたものの放置されている本が何処かにあるはずです(笑)
早速探してみます!
お料理のお手伝いも良いですね!
私がイライラしないように頑張ります(笑)
素敵なアドバイス、ありがとうございました(^^♪
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

shuさんへ
はじめまして。
パズルがお好きでしたら、アクアビーズやアイロンビーズとかいかがですか?
パズル好きの息子が、幼稚園児の頃はまっていました。
アクアビーズで、自分の名前のひらがなを作ったりして飾っていました。
(ひらがな、カタカナの作り方が乗っている紙が入ったものがあります)
小学生の今も、好きなゲームのキャラクターを作っては飾っています。
パズル感覚でできて、好きな物が作れるので男の子でも結構ハマりますよ😊
後は、月並みですがレゴとかマグフォーマーみたいな物は、小学生になった時、算数の図形を説明する時に役に立ちましたよ。
何かの参考になれば、幸いです😊
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...


5才年長の娘は、知的な部分は普通でグレーゾーンのぶきっちょで
すいろんな本を読みましたが、しっくりくるモノがあまりなく困ってました。今一番娘の対応に近いかな?と思ったのが画像の本です。他にこんなの良いよ!というのがあれば教えてください♪後、療育の通信講座、四谷学院とかありますが利用されてる方いますか?普通のチャレンジとかどらゼミとかと何が違うのかも気になります。家で出来る事少しでも増やしたいと思っています。アドバイスください!
回答
『ドラえもんせいかつもじ・かずなぞなぞ』『ドラえもんせいかつもじ・かずどっち?どっち?』というドリルがおすすめです。絵と写真とシールがたく...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高1、アスペ&ADHDの息子の得意なことは写真を撮ることです。
ただ得意というか、私たち(親...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
今は一年生になりましたが。4歳の頃。なつかしいです。
特性を持っていたこどもでしたが
専門の造形の先生が幼稚園にいらしたの...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
幼稚園じゃ知的ハンデはまだまだ未知数ですよ。
できるできないに拘る主さんには違和感が拭えませんが、思うように為されたら?
高学年になり...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
Chieさん。こんばんは(^○^)
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子は、『電車の走行音・バスの走行音の真似』なら負けません...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
余談。
家で遊ぶなら、くみくみスロープとくるくるチャイムが鉄板ではないかと。
発達障害児は結構いつまでもくるくるチャイムが好きですよね。...



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
自分の小学生の頃ですが掛け算九九を覚える時にドラえもんが1✖️1〜9✖️9まで言っているカセットテープに出会いました。
ドラえもんは特に...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
文字が好きとのことで、それは前向きに取り組みたいですが、文字を連ねて単語や文章を書くために使うものということをなん...


おはようございます😄折り紙や工作が好きな子供達です
右脳ゲーム等が好きな子達なんですが、何かお勧めありますか?小学生と中学生です。ちょっと難しくても、大丈夫そうです。我が家なりに探したり、工夫したりしてきたつもりですが、ネタが尽きてきた⤵️最近はプログラミングをさせてみようかと思ったりしてますが、親がパソコンオンチでして…。かなり漠然としてますけど、とりあえず、我が子はこれにはまってますってのがあれば教えていただきたいです💦大人の方でも好きな遊びがあれば教えていただきたいです。知らない分野とか在るかも知れないし、ヒントになるかも知れないので、よろしくお願いします😄
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと方向性が違うのかもしれませんが、うちは手芸系を色々とかじってきました。
家では巾着...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...
