締め切りまで
6日

こんにちは🍀私の言葉の選び方が悪かったのか、...
こんにちは🍀
私の言葉の選び方が悪かったのか、考え方が違う方がいいのか悩んでいます。身近な人には相談しにくいので思った事を教えてください。
今、5年生のアスペルガーの息子がいます。支援級に在籍してます。文字(ひらがな・漢字)を書くのが苦手で、おそらく普通級での黒板の字を写すのは大変だと思います。その場の雰囲気も分からないですし、人の表情から感情も読み取れません。
同じ事を何回も言わないと出来ません。
でも、少しずついろいろな事は出来るようになってますが、親として将来働けるだろうか?と考えます。仕事内容や人間関係、そんなに甘くないと思うのです。そして、もし働けなかった場合、お給料がもらえなかったら…と考えてしまい、その事を主人に話して少しでもお金を残してあげたいと言いました。すると主人は「悲しい考え方だね。それじゃあ息子は働けないで家にいるんだ」と言いました。もちろん不機嫌なままです。
私は息子には働いて人並みに暮らして欲しいと思っていますが、いろいろな事を考えてしまいます。主人に言った言葉の選択がいけなかったのか少し考え方を変えてみた方がいいのか?皆さまはどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ももさん、こんにちは。
ももさんはお仕事されてますか?
ももさんは、障害者雇用の現状をあまりご存じないのではないでしょうか。
重度知的障害があっても、障害者雇用で企業等で働いてらっしゃる方はいます。
支援学校、養護学校を卒業されたり、その後就労支援移行などで職業訓練を受ければ、大多数の方は就職されます。今は障害者雇用が増えてきているので、きちんと就労に向けて頑張っておられる方は、皆さん何かしらのお仕事には就かれてます。
小学生の保護者でも参加できる就労説明会などもあります。
お子さん、5年生ということですから、そろそろ中学校の進学などの準備も始まりますね。情報収集される中で、高等学校や支援学校高等部、養護学校などの情報も集めて、卒業後はどんな進路があるのか調べることをおすすめします。
とにかく、情報収集と障害者雇用について、少し勉強されてはどうですか?
どうしたら長男は、長男ができる、やりたい仕事に就けるか?
このことは、ずっと考えています。長男は中一ですが、小5から中学校をあちこち見学して、中一では一通り高等学校、支援学校、養護学校、サポート校を見学して、どの学校を卒業するとどんな進路があるのか、情報収集しています。
障害者雇用の勉強会や特例子会社への見学なども、できるだけしています。
漠然とした不安を抱えて、将来を悲観するのではなく、お子さんのためにできることを今からされてはどうですか?
きちんと知ること、とても大事ですよ。
ももさんはお仕事されてますか?
ももさんは、障害者雇用の現状をあまりご存じないのではないでしょうか。
重度知的障害があっても、障害者雇用で企業等で働いてらっしゃる方はいます。
支援学校、養護学校を卒業されたり、その後就労支援移行などで職業訓練を受ければ、大多数の方は就職されます。今は障害者雇用が増えてきているので、きちんと就労に向けて頑張っておられる方は、皆さん何かしらのお仕事には就かれてます。
小学生の保護者でも参加できる就労説明会などもあります。
お子さん、5年生ということですから、そろそろ中学校の進学などの準備も始まりますね。情報収集される中で、高等学校や支援学校高等部、養護学校などの情報も集めて、卒業後はどんな進路があるのか調べることをおすすめします。
とにかく、情報収集と障害者雇用について、少し勉強されてはどうですか?
どうしたら長男は、長男ができる、やりたい仕事に就けるか?
このことは、ずっと考えています。長男は中一ですが、小5から中学校をあちこち見学して、中一では一通り高等学校、支援学校、養護学校、サポート校を見学して、どの学校を卒業するとどんな進路があるのか、情報収集しています。
障害者雇用の勉強会や特例子会社への見学なども、できるだけしています。
漠然とした不安を抱えて、将来を悲観するのではなく、お子さんのためにできることを今からされてはどうですか?
きちんと知ること、とても大事ですよ。

厳しい言葉になるかもしれません。
まずはご自身の考え方を変えてください。特に、ご子息に対して「将来働けるのかどうか?」という考え方です。
結論から言うと、心配する前にご子息の成長を信じて下さい。就労の心配をするのは、就労できる年齢になってから。
私は幼い頃から発達障害(自閉症スペクトラム障害・旧名アスペルガー症候群)を持っています。当然、表情を読み取る事・空気を読む事に難があります。曖昧な言葉や指示すらわかりません。
そんな私でも、仕事をしています。毎週5日・8時間。だから、まだ働ける年齢ではないうちに働けるのかどうか、心配するのは無用だということです。就業できる年齢になってもそのような心配があるならば、就労支援を受ければいい。仕事できるかどうかは、ご子息自身が向き合う問題です。
さらに厳しく言うならば、投稿者様はご子息が心配なようで、実は自己憐憫なだけ。自分の世間体や理想ばかり気にして、息子に対して真剣に向き合っていない。向き合っていれば、こんな投稿はしません。
辛辣な言葉で申し訳ありません。
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の場合、人よりも成長が遅い事も多々あります。それでも、当事者は必死に、心を砕きながら、課題と向き合っています。少しずつでも、出来るようになったことへ、目を向けてはいかがでしょうか。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

率直にいいますと
ご主人はそんな心配ない。働けるに決まってる!と思っているとしたら、えらいのんきだなぁと思います。
働いてもらいたいが働けるかどうかはわからないし心配だから、この先に備えてお金を残してあげたいなぁと思った主さんに、「俺の子がそんな風になるわけないだろう」と思ったのかしら?と感じました。
悲しいもなにも。
働けないという恐れは、普通の定型の子どもにくらべて大きいですからね。何をのんきな!です。
ご主人はお子さんのノンビリした成長や苦手なところに困ってないのでしょう。
日頃のお世話などもほとんどしてないのでは?と思いました。
だからこその発言なのではないかと。
主さんについては、言葉選びがどうこうということは思いませんが、ご主人には真意が伝わらなかったということが気になるということでしょうか?
誤解されたと思ったらあとからでも、お金は残さなきゃとは思うけど、私は子どもにはちゃんと普通に働けるようになってもらいたいと思ってるからね。と念を押してもいいかもしれませんが。男の人は一度こういう反応をすると、不機嫌を撒き散らし、聞く耳もたず、訂正しても不機嫌のままとかありますよね。
面倒ですよね。
特段、ご夫婦の会話のやりとりとして大きな問題があるとは思いませんよね。
勘違いさせてしまったり、勘違いしたりは普通にありますもん。
気にしなくていいですよー。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えが少し極端かなと思います。
例えば支援枠で働くのも自立のうちです。お金は将来色んな進路を選べるよう貯めますが、親が居なくなっても生活出来るようにするのは金銭的ではなく、基本的な生活習慣や最低限な社会性を身につけること。
施設や福祉の力を借りてどんな子でも自立は目指すべきだとは思います。
文字を書くのが苦手ならパソコンやタブレットがあるし、人間関係があまり必要ない職もあります。一般的ではない形でもその子なりの自立を考えてみてはどうでしょうか。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人と話が合わなかったんですね
考え方の違いです
ご主人もショックだったんでしょう
子どもの将来が心配なのはわかります
働けないかもと思うのもわかります
がまだ先のことです
それより、今は将来困らないように
お手伝いさせたり、得意な事をのばしたり
出来る事がいっぱいあります
まだ、中学、高校など進学して成長していきます
今のままではありません
働けなくても、訓練校や就労移行などから就職される方もいるので
いろんな、可能性があります
前向きに頑張りましょう!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、今から決めつけないで、お子さんなりに働けるように手を打った方が良いのではないかと思いました。
まず、そんなに発達障害の症状が重いなら、精神障害者保健福祉手帳は取得していますか?
https://h-navi.jp/column/article/35025920
↑リタリコさんのページにもあります。
こちらは療育手帳と違い知的障害がなくても取得できます。
手帳があれば、将来障害者採用で働くこともできます。
またそれすら難しいようなら、障害年金を貰いながら作業所で働くことも。
またお子さんの状態によっては、グループホームも検討した方が良いかもしれません。
正直お金だけあったって、うまく使えないなら何もならないです。あっという間になくなります。それより、何らかの形で社会に参加できるように導いてあげてください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
成人当事者です。
皆様への返信も読ませていただきました。
お子さんは、まだ中学生で、家事等をされているとのこと。
今...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
親としては、どうしたい。
ではなく、それはお子さんが、どうしたいか。でしょう。
親のどうなって欲しい、どうして欲しい。といった親のレール...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
結婚できると想定しない方がいいです。もし、結婚できても、今は普通に離婚という現実があります。独身でも独りで生きていける術を備え付けるしかあ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
もしかして受験生ですか?
冷静になれず煮詰まってるだけだと思います。話は20分ぐらいは悩んでるんだね。と聞いて、お茶でも飲んで、早寝早起...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
主治医の先生はお子さんの様子を実際に見てアドバイスされているわけですから、ネット上の意見より主治医のアドバイスを優先すべきだと個人的に思い...


自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です
これから先、就活をするつもりですが場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが頑張って動こうと思っています何かアドバイスがあれば教えてください皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
回答
はじめまして。
小学4年の娘が場面緘黙症です。就活はまだまだ先なので助言はできないですが...
娘は1年から病院にお世話になっています。本...
