締め切りまで
11日

いつも皆さんの書き込みを読みながら『辛いのは...
いつも皆さんの書き込みを読みながら『辛いのはうちだけじゃない』と勇気をもらっています。
ただみなさんの書き込みに何と書き込んでいいのか迷い、書いては消し消しては書いて結局みているだけになっていました。
自分の事ばかり書くのは…と気が引けていたのですがこらえられず書き込みます。
自分の事ばかりでごめんなさい。
我が家にはADHDの中1長男とアスペルガー傾向の小5の次男がいます。
兄弟共小さい頃から親の財布に手をつけたり、私の実家でじじの財布や貯金箱からお金を抜いたりしていました。
お財布を常に手元に置いておいたり、隠したりと頑張っていた甲斐もなく通級の為にチャージしたSuicaを使い込まれていました。
兄弟二人共にです。
お財布に気を取られてSuicaはカバンに入れっぱなしだった私も悪いのですが先月末にSuicaの履歴を出した所使い込みが発覚し、数日前にSuicaを止め現金で通級に通わせる事にしました。
前日の夜小銭を確認して、朝にいざ渡そうとしたら全く足りず次男が朝抜いた様でした。
お財布の隠し場所を探し当てたみたいです。
仕方がないので「おつりは絶対返せ」と念を押して千円渡して長男は通級に行かせました。
ドアには「帰ってきたら抜いたお金を返せ」って貼り紙をして出掛けました。
帰ってきて確認すると次男は既に使っていました。
長男は翌日買い弁当をしたいと言っていたのでメールで何度も交通費の残金+差額だからね。
差額の○円しか渡さないからねって念を押したのにおつりは「おこづかいかと思った」と使い込みされていました。
いくら言ってもお金の価値や概念を理解しません。
いえ理解しないのではなく我慢しません。
ゲーセンでゲームをし、お菓子を食べたいから買い、読みたい雑誌を買い、足りなければお金を抜いたりじじにお金をせびります。
銀行に行けばお金は湯水の如く出てくるものだと思っていて「お金がないなら銀行行けばいいじゃん!」って言います。
何度も何度も勝手にお金を抜くのはどろぼうだと、決められたおこづかいでやりくりしなくてはいけないと繰り返し言っていますが全く入りません。
バレない様に数百円しか抜かないからか「たかが200円」とか「300円ぽっちでうるさい」とか言います。
Suicaの使い込みと合わせると月に千円から数千円勝手に使っていますが1回の額が低いからか全く理解しません。
見えないお金って面では公共料金も同様です。
携帯電話で17,000円通話し長男だけで2万円の請求がきたり(今は2,000円通話すると携帯が止まる様にしました)90分シャワー出しっぱなしでお風呂入ったりして今までの3倍以上の水道代や倍近い電気代、倍から倍半のガス代と見た事もない額の公共料金を払っています。
毎月生活は苦しくて頑張っているのにバカらしくなってきます。
少額の使い込みや光熱費の様に使っている場では金額の分からない物に対して使いたい様に使います。
いろいろと対策を練り対応し疲れきりました。
もう食べられなくなってみなければ分からないんですかね。
いっそ電気とか止めちゃおっかなって思います。
旦那と二人でお風呂のタイミングを合わせて無駄がない様に頑張っているのに朝や夕方に自分一人の為にお風呂を沸かし、沸くまでの間延々シャワーで暖を取るのを繰り返しています。
毎朝「出ろ~」って乗り込んでみたりしますが効果なし。
どうしたらいいんでしょう。
毎月3~5万の無駄金をドブに捨ててるのかと思うと本当うんざりします。
ならば家族で焼き肉でも食べに行った方が納得できるのに…
今日は玄関に旦那の財布の中のテレカが落ちていてまた財布を漁ったのかと感情的になっていて混乱していて乱文すみません。
もう何にもしたくない…ヤル気がおきません。
とりあえず明日の次男の通級で相談してみようとはおもいますが、いつか止めてくれますかね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中3男子アスペルガー、受験生の母です。
うちも小5の時に私の財布からお金を抜いて好きなフィギアやカード類を買って総計5万ほどやられました。
初めて気が付いた時に、財布のお金の減り具合や息子の手元の持ち物の変化などの「つじつま」が合いました。
うちは母子家庭なので私が猛烈に怒り狂い、大声で怒鳴り裸足で外まで息子を追いかけていきました。
息子を信じ切って家中のお金の管理が甘かったのを反省し、担任に相談したところ、警察署で生活安全課の方からお話をしてもらったらどうかという提案があり、注意してもらいました。
それからはなくなりました。
チョコママさんの場合、兄弟でやってしまうのは、お兄さんがやっているのを弟くんがマネしているか、お兄さんが教えてしまったのじゃないかなぁ。
息子の場合は、当時友達にしていた子から知恵もらったようでした。
公共料金に関しては、「子供は切羽詰まらないと分からないものだ」と思います。
産まれてこの方、電気や水道に困ったこともなく蛇口をひねれば清潔な水、スイッチ押せば明かり、当たり前の生活では注意しても分からないと思うのです。
先日、息子の受験の件で「推薦で受験させよう」と奮闘したのですが、息子の生活態度がまるっきりできていなくて諦めました。
学校での挨拶、清掃等、できて当たり前の感覚の私とは大きくかけ離れていて、家では挨拶ができていても、学校内での様子まで事細かに把握は無理でした。
学校での生活態度ができていない、だから推薦がもらえなかった、という大人のいう事を聞かなかったから悪いことが起きた、後悔しています。
推薦がもらえなくて先生嫌い!と粗ぶっていましたが、ここでできていない挨拶と掃除をすることが大事、自分の株が上がるよ!と教えて実行して数日経ちました。
以前も姿勢が悪くて椎間板を痛めてしまったのも同じ結果で、今は気を付けています。自分の身の上に不都合や悪影響がない限り、分からないです。
電気、とめたらどうでしょう。
アンペア数を落として使いすぎてブレーカー落ちて停電なったとか。
(いまどき低アンペアの住宅があるのか設定できるのかどうかも分からないけど・・・)
水道もとめたらどうですか?
本人が困難や不便さに直面しない限りは改善しないと思います。
うちも小5の時に私の財布からお金を抜いて好きなフィギアやカード類を買って総計5万ほどやられました。
初めて気が付いた時に、財布のお金の減り具合や息子の手元の持ち物の変化などの「つじつま」が合いました。
うちは母子家庭なので私が猛烈に怒り狂い、大声で怒鳴り裸足で外まで息子を追いかけていきました。
息子を信じ切って家中のお金の管理が甘かったのを反省し、担任に相談したところ、警察署で生活安全課の方からお話をしてもらったらどうかという提案があり、注意してもらいました。
それからはなくなりました。
チョコママさんの場合、兄弟でやってしまうのは、お兄さんがやっているのを弟くんがマネしているか、お兄さんが教えてしまったのじゃないかなぁ。
息子の場合は、当時友達にしていた子から知恵もらったようでした。
公共料金に関しては、「子供は切羽詰まらないと分からないものだ」と思います。
産まれてこの方、電気や水道に困ったこともなく蛇口をひねれば清潔な水、スイッチ押せば明かり、当たり前の生活では注意しても分からないと思うのです。
先日、息子の受験の件で「推薦で受験させよう」と奮闘したのですが、息子の生活態度がまるっきりできていなくて諦めました。
学校での挨拶、清掃等、できて当たり前の感覚の私とは大きくかけ離れていて、家では挨拶ができていても、学校内での様子まで事細かに把握は無理でした。
学校での生活態度ができていない、だから推薦がもらえなかった、という大人のいう事を聞かなかったから悪いことが起きた、後悔しています。
推薦がもらえなくて先生嫌い!と粗ぶっていましたが、ここでできていない挨拶と掃除をすることが大事、自分の株が上がるよ!と教えて実行して数日経ちました。
以前も姿勢が悪くて椎間板を痛めてしまったのも同じ結果で、今は気を付けています。自分の身の上に不都合や悪影響がない限り、分からないです。
電気、とめたらどうでしょう。
アンペア数を落として使いすぎてブレーカー落ちて停電なったとか。
(いまどき低アンペアの住宅があるのか設定できるのかどうかも分からないけど・・・)
水道もとめたらどうですか?
本人が困難や不便さに直面しない限りは改善しないと思います。
Tomamaさん
息子さんはバイトをする事で落ち着きましたか。
まだ数年あり気が遠くなりそうですが止まる希望があると思えば我慢出来そうです。
以前から検討していた鍵付きの棚を購入しようかと旦那と話し合っています。
もう隠すのはしんどいので。
うちの兄弟も大体探し当てます。
長男は天袋まで這い登って探し当てますし、次男は私と同じ能力がある様で違和感から探し当てます。
ちょっと物が動いてるとか荷物が微妙に膨らんでいるとかから見付けてしまうんです。
ただアプローチの方法が長男はADHDだし次男はアスペルガーだし特性出まくりで笑えます。
ここで笑っちゃうから真剣味が伝わらないのかな…
お風呂に関してはタイマーを付けたり私が20分毎に乗り込んでみたりしたんですが変わらず。
水遊びが好きなんです。
長男が出た後のお風呂は天井から水は降ってくるし大変です。
水道から流れ落ちる水を眺めているのも好きですし、バケツや洗面器にはった水を弄ってるのも大好きです。
ただ寒いのでシャワーを浴びながら水遊びなので困ります。
しょっちゅう湯槽も私が貯めた時には上20cmくらい空いてたハズが満水になっていたりもします。
お湯に浸かりながら手で水を掻き出し水を足しを繰り返しています。
時間が許す限り水で遊びたいんです。
かといって泳げないのでスイミングでも…と話になると断固拒否なんですよね。
この2万近い無駄金で習い事できそうなんですけど…
とりあえずお金について、節約について家族会議をしてみようと思います。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハハキノコさん
小さい頃にお札を抜いたりして何度も怒りました。
パパのお財布には仕事で必要なお金が入っているからそれを抜いてしまったら仕事にならない上に、仕事が出来なければ生活に必要なお給料を貰えないと、
ママのお財布には家族みんなが生活する為のお金が入っていてこれを抜いてしまったらご飯を食べる事もこの家に住む事も出来なくなると
繰り返して言ってきました。
すると治まっていたのでホッとしていたら実家から子ども達が小銭を持って行っていると連絡があり、じじ達のお金もじじ達が生活する為のお金であると繰り返し言って聞かせています。
が、100円200円と少額はバレ難いと気付いたのか数百円を父母爺をローテーションで抜かれています。
そして少額なので罪悪感が薄いのか逆ギレしたりして「たかが○円」言うのが腹が立ちます。
とりあえずSuicaに関しては全ての履歴を出し、使い込みに○とラインを引いてカード毎に使い込んだ額を記入して並べました。
公共料金は毎月の検針の紙を見せたりネットで利用額が2年みられる様になっているのでそれを見せて話し合っています。
まだ全然効果は見えていませんが即効果が出る訳もないので根気よく頑張ってみます。
警察の生活安全科課は利用してみようかと思います。
長男は友人からの入れ知恵、次男は長男の模倣です。
あれだけ長男が怒られているのをみていて真似る次男には倍腹が立ちます。
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
長々と書いた返信が消えてしまい泣きそうです。
余計な前置き失礼しました。
我が家の家訓(?)教訓(?)は「自業自得」と「因果応報」です。
自分の行いは善くも悪くも自分へ返ってくるからと。
今置かれている状況は常に自分が作っているものだと。
一応毎月のおこづかいは決められたお手伝いを毎日やる事で貰える事になっています。
そしてボーナスのお手伝いも用意してあるのですがもらえるのが翌月なのでこらえられない様です。
家計簿はつけていないので見せられないのですが出費は見られる様にしているのでそれを見せて話し合っています。
2年分見られる様にしているのでそれを見せて「○円でやっていたのが最近はX円になっていて○円とは言わないから□円くらいにして欲しい」と日々の注意と称して怒ったり節約会議と銘打ってファミレスでドリンクバー飲みながら話し合ったりして手を変え品を変えやってますがなかなか成果は出ないです。
節約できたら旅行に行こうとかディズニーランドへ行こうとか美味しい物を食べに行こうとか提案はしているんですが1ヶ月頑張っても翌月検針で翌々月請求と期間が空いている為続かない様です。
即結果が出ない物は難しいみたいです。
それでも子ども達を犯罪者にする訳にはいかないので根気よく頑張ってみます。
Sint temporibus esse. Totam nihil facere. Ipsa enim eos. Qui illo voluptatem. Porro eius sit. Doloremque et quia. Vitae consequuntur voluptatem. Ea velit error. Quam et occaecati. Deserunt et qui. Quo corrupti odit. Voluptatibus sit reiciendis. Suscipit voluptatem fugit. Rem voluptatem non. Dolorum aut maiores. Qui animi et. Et quasi accusantium. Autem non est. Distinctio exercitationem quisquam. Itaque odit assumenda. Laboriosam dolor consequatur. Assumenda sunt saepe. Corrupti sit autem. Molestias incidunt provident. At necessitatibus id. Voluptatem illum ea. Voluptatem rerum reiciendis. Veritatis autem accusamus. Rerum aliquam recusandae. Voluptatem est voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは何とかしないとならないですね。刑務所にはかなりの割合で発達障害の人がいます。お子さまが予備軍になってしまっているかもしれません。
うちの子には、少年院・刑務所・ホームレス暮らしの動画をけっこう見せました。法に触れたり仕事がないとここに入らないとなりませんと。鍵がなくてガラスを割って家に入った時は、ガラス代を本人に弁償させました。自分がやったことがどんなことなのか身にしみたと思います。それ以降はありません。ほしいゲームソフトも自分で稼がせています。稼ぐと言っても我が家のルールで稼がせているのですが、洗濯物を1枚たたんでしまったら3円とか、チャレンジを全部して赤ペンまで出せたら2000円ただし締切ありとか、英検受かったらソフト1個とかそういう感じですが。お金は仕事で得るもの、使えばなくなるもの、このことをきっちりわかるようにしないとならないと思います。
お金が欲しい時は、ママかじいじの財布から。これは、何とかしないとならないですね。うちの子には、『蜘蛛の糸』が心に響きました。自分さえよければいいという発言をした場合は、「あれ?自分さえよければいいってみんなを蹴落としたカンダタはどうなったっけ?」と言うと「地獄に落ちた~!ああ、そうだった!ごめんなさい!」とこんな会話をしてました。人の悪口が止まらない時は、「ねえねえ、そこに寝てみて。上にむかって唾を吐いてみて。・・・どうなった?」「自分にかかった!」「そうだよね。上にむかって唾を吐くと自分にかかるんだよね。自分が言った悪口はね、唾みたいに自分にもどってくるんだよ。自分にもどってきてもいいの?」「嫌だ」「ならもうおしまい」こんな会話をしたり。
宗教をしている人であれば、「こんなことしたら神様に叱られる」と自分の行いを神様が見ているからやめとこうという感覚があると思います。自分の中に誰も見ていなくても神様は見ているという感覚さえあれば、どうにかセーブできるものもあると思います。宗教、哲学、昔話でも何でもいいと思いますが、何か自分の行いをフィードバックできる時間が必要なんじゃないかなと思いました。
あと、家計簿をお子さんに見せるのもいいそうですよ。これだけの収入があって、これだけかかって、先月の水道代はこれだけで、もう少しコスト下げたいんだよね、協力してくれるかなという話をしたり、今月はみんなでがんばったから水道代が下がったから〇〇を食べようとかそういう話をしたりとかどうでしょうか。
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チョコママさん、はじめまして。
次男ADHD19歳、長女ADD高2、次女ADHD傾向中2、三男発達検査の結果待ち小4、長男21と三女小6は定型かな…の6人の母です。
まるで我が家のようです。次男が小4で初めて同じ経験をしてから高1まで悩み続けました。
やっと治ってすっかり安心していたら、覚えていないはずの末っ子に最近また同じ事をやられた挙句、不登校になり悩み復活です…
ADHDの特性なのか、次男には家のどこに隠しても絶対バレてしまうんですよね。大家族のみんなのお小遣い、財布、貯金箱を缶切りでこじ開けてでも盗んでいました。もちろん使い道も、全くチョコママさんの息子さんと同じでどんなに言い聞かせても無駄でした。
小さい頃から学校や近所でも叱られ続け、自尊心がなくなった次男は睡眠障害がきついこともあり、中学でグレてしまい、いわゆる二次障害になり(ADHDと診断されたのは中3)、万引きなどで何度も補導されたので、次男には携帯電話は自分で払えるまでは持たせない事にしていました。
高校は単位制でしたが毎日行く事にこだわり、5日コースにしましたが、途中から不登校になり、1年の終わりに①辞める②週1コースに変更し学校以外の日は自分でバイトして学費を払う のどちらかを選択させました。(もちろん、バイト代でお小遣い、携帯電話代、学費がまかなえる事を調査した上で)
幸いにもヤンキーなのに大学にはどうしても行きたかったらしく、②を選択し、高2になる春休みからアルバイトを始めましたが途中色々辞めたり、携帯電話の支払いなどギリギリの事が多くて初めはヒヤヒヤしましたが、何とか自力で高校を卒業しました。バイト代が手に入ってからはお金の問題はピタリとなくなり、時々妹弟達におやつを買ってくれるまでに大変身しました。自分の得意教科だけで勝負出来る大学をちゃっかり推薦で合格し、今では奨学金を借りてバイトしながら大学生しています。
チョコママさんもお金の問題は、高校生になってバイトをしたら解決するのではと思いますが、まだしばらく先の事ですよね。それまではお金は戸棚や引き戸の押入れに鍵を付けてそこにまとめて保管されてはどうですか?うちは引き戸の押入れに南京錠をつけました。今度は鍵を狙うので、ずっと首から下げて、そのまま開け閉めしてみては。
いちいち取り出すのに本当に面倒ですが、取られるよりはマシかなと。うっかり入れ忘れると、即取られます…(^_^;)
お風呂の問題も、長男さんもADHDなら、そのうちシャワーだけでバタバタ出かけてしまうようになるのかも知れませんよ。クタクタにならないと寝られない睡眠障害の次男は、大学→アルバイト→夜遊び→大学 のサイクルで家にはシャワーだけでバタバタ出かけてしまいます。疲れが溜まるといつの間にか帰って来て爆睡していますがバイトには絶対毎日行ってます。
むしろ二つ下のADDの長女がお風呂でシャワーをしたまま一時間以上平気で寝てしまう癖があり、大変でした。お風呂の中に時計をつけて、毎回入る前に出る時間を決めておいて、遅いとお風呂のインターホンで呼び出すかドアを叩く事にしたのでかなり時間短縮しました。
まず何分で入れるの?って本人に確認してみてはどうでしょう?意外と時間を全く気にしていないからわからない…とかだったりしますよ。
大体入浴にかかる時間を言ってくれたら、時間が来たらどういう方法で知らせるのがいいか聞いてみては?お風呂を沸かすまでの時間を知らせて、それまではせめて入らずに待っていてもらいたいですね。入ろうと思ったら
沸くまで待てないのかな?本人に沸かしながらシャワーする理由を訊いたことがありますか?きっと悪気ないんだろうし、時間を気にして入る事が必要だと自覚してもらうには本人に何でも訊いてみる事が解決の早道かもしれませんね。
…少しでも、参考になればいいですが、みんな違うのでオリジナリティーがどこまで出せるか知恵比べですよね。
疲れ果てるとこちらがやる気ゼロになるのも同じです!私も頑張ります!
In nihil non. Voluptates accusamus omnis. Qui nisi sit. Aut maiores rerum. Ut sapiente libero. Est quis qui. Voluptatem occaecati soluta. Vitae accusantium iure. Magnam sunt et. Accusamus dicta voluptas. Qui sit soluta. Quam quibusdam ipsam. Molestiae earum pariatur. Aut pariatur velit. Ea repudiandae occaecati. Blanditiis aut voluptatem. Fugiat asperiores quia. Rerum eos nihil. Sed quia qui. Velit deserunt sunt. Id quae quisquam. Provident aut voluptatem. Et fugiat quibusdam. Ea enim repellendus. Iste adipisci voluptatum. Nisi et quas. Et excepturi maiores. Et alias est. Autem ullam magni. Et illo voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
治すとか、本人の努力はあまり考えないほうがいいです。気付かない、できないから障害なので。
相手の態度にがっかりしたり、傷ついたりした時に...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
うちの場合は
欲しがった時は金額が安いものは買ってあげます。
そして、高額な物だった場合は、
これ、良いね!と共感してあげてから
お手伝い...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
娘が支援学校の時、私の目前で娘の肩をいきなり強く叩きに来た男子がいました。
才能のある子でカレンダーや周りの人達の誕生日を記憶していました...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
やっちゃんさん
コメントありがとうございます。
私ですか?
私は特に障害も病気もないと思いますが、調べたことはないのでわかりません。
心...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
使い道はゲームセンターや飲食のようです。
ストレスがかかる状況になると、問題が起こるというパターンがみえてきました...


みなさまの中で正論を言って、嫌われた経験をお持ちのかたはいら
っしゃいませんか?私は労働基準監督署に相談してからの発言は嫌われます。総務の人も目をそらします。話せる範囲で構わないので。共有しませんか?
回答
私も若い頃はどちらかといえば、花火師さんと同じようなタイプでした
曲がった事が大嫌いで、いつも正論をぶちかましていました(笑)
でも正論...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
本当に家族が脱出することを考える日が来るかもしれませんね。
自立支援医療はお願いできそうですか?訪問看護とか、お願いできるか相談してみても...
