2022/06/06 16:52 投稿
回答 9
受付終了

高校生の娘です。
物欲を抑えるにはどうしたら良いでしょう。

お小遣いで購入するには自由なので良いのですが、必要な物を買うのにお金を持たせて、お釣りは返さなければならないと言う時もそのお釣りを全て使い切ってしまうため、必ずちょうどの金額しか渡せません。
金額が分かっている時なら良いのですが、その日いくら使うかわからないので請求されるがまま渡すと全て使って帰ってきます。
今までも止めることができず、何度も何度も注意するのですが本人の意思で止められないと言います。

物欲の内容はオヤツです。
お金を持つと全てオヤツに変わります。
食べたいのはもちろんそうだと思いますが、どんどん買って来るので家に同じものが沢山あり与えてないわけではないです。
毎日必ず帰宅すると食べます。

大きな金額では無いのですが、自分を止められない事に悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/07 08:28

みなさんどうもありがとうございます。
お金の使い方、あるから使う。とは違う様な気がします。
自分のお金と、
必要な物を買う為に持たされ購入後の残金は自分のお金では無い事。
この区別が難しかったと思うので、これからは別財布にします。
この辺は区別できていると思って居たので、ここも難しかったか…と少し凹みました。ラインを引かないといけないですね。

お金どうこうよりおやつを食べる事に執着していると思います。
プラダーウィーリー症候群調べてみます。

どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/169221
kitty❣️さん
2022/06/06 17:21

こんばんは、それができないからADHDなんだと思います。できるなら診断名はつかないです。
それにお子さん確か、IQ70前半でぎりぎり軽度知的障害でしたよね?

そこの部分はもう諦めて、親が管理するか、
障害者手帳を取り、支援してもらうしかないと思います。

厳しい事を言いますが、
なんで障害者なのかを考えた方が良いです。
出来ることはできても、できない事はできない。凹凸
だから障害なんです。

年齢的にも臨界期はすぎているので、そろそろできない事は諦めて、
親が大変なら支援を受けた方がよいです。
市役所とかで支援区分の判定もしてもらった方が主様がラクになりますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/169221
退会済みさん
2022/06/06 18:19

必要なものはお母さんが買う。
おやつは、こづかいで。
たくさんの額を管理できないなら、週単位にするとか。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/169221
退会済みさん
2022/06/06 18:19

欲を抑えるか否かは、娘さんが決める事なので、娘さん以外の人間がそれを抑える方法は無いと思います。

お金の使い方を学ばせたいのであれば、勝手に使った金額を来月のお小遣いから天引きしてはどうでしょうか?
我が家ではそうしています。
うちの子のお小遣いも全てジュースやお菓子に消えますが、渡したお金の範囲内であれば使い道や使い方にまで言及はしていません。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/169221
ナビコさん
2022/06/06 17:47

お釣りはお母さんのお金だから、勝手に使うのは泥棒になると教えても無理ですか?
大人になって、会社で同じことをしたら、怖いですね💧
お釣りを使い込んだら、次の月のこづかいから弁済してもらうようにするとか。

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169221
あかりさん
2022/06/06 18:54

渡す時なんですが、お金だけ渡しているのでしょうか?

お金のみ渡して娘さんの自分の財布に入れると境目が分からなくなると思います。

お金をあげたのではなく、預けたのなら預けた時用財布を作り(かぶせ式の物をお勧め)←言ってダメなら目で見えるように

・レシートとお釣りを返すこと
・(お母さんが)聞いていない物は買わない

と、かぶせの裏やかぶせ式でない場合は開けて見える場所に書くのはいかがでしょうか。

息子はもう社会人ですが、給料の使い方を覚えさせるのに仕分けしてラベリングして持たせると一応予算内で済ますようになりました。

外食なども仕分けした中から自分の分を出させるようにすると、釣り銭を渡すようになりました。

おやつに限っただけの話なら、買い物のついでにお手伝いがてら買うのみにするのも1つではないかと思うのですが、それ以外は小遣いの中から出すと決めてもダメですか?

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/169221
退会済みさん
2022/06/06 21:25

レシートや領収書はどうしてるのでしょうか?お釣りを使ってしまった分は、分割でお小遣いから返して貰えばどうでしょうか?

また、立て替えさせて後から精算させる方法もあると思います。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
反抗期 不登校 高校

中3男子LDグレー普通級です。 登校型通信高校への進学希望で、夏休み中に2校見学に行きました。 本人の「学校」のイメージとは大きく違っていたようで、1校目を見たときは「え?ここ?」中を見る前から「ここはいいや・・・」と凹み気味。 それでも中を案内してもらうと、少し前向きになれたようでした。 しばらくして2校目。 若い男の先生が「熱く語り」ながら案内してくれました。 息子の目にとまったのは、掲示板に貼られた、たくさんの笑顔の写真たち・・・ 熱心に見ていました。 そして、授業やイベントの説明を聞いたあと「ここに決めます」と先生に言っていました。 帰り道「何が一番気に入ったの?」ときくと、やはりあの写真たち。 みんなであんな風に過ごせるならいいなって。そして 「来年ここにいると思うとわくわくする!」って。 もう、それで十分だと思いました。 新しい春を、わくわくして迎えられるなんて、なんて嬉しいことだろう。 どうなるかはわかりません。 先のことがわからないのは誰も同じだし、自分の人生を振り返れば確かなことなんて何もないのはよーくわかっています。 それでも「わくわくする気持ち」を持てたこと、進路を決めるときにその気持ちを経験できたことが、大きな財産だと思います。 なんか違うな、と思ったらやり直せばいい。 人生は長いんだから、何度でもやり直せばいい。 1年や2年や3年や4年、どーとでもなる。 そう思っていたい。 わくわくする気持ち・・・ 皆さん、忘れていませんか? お子さんは、どうですか? 私はすっかり忘れていました。 私もわくわくしたい! でもお金がない!(笑) 疲れてるのはそのせいだ!(笑笑) 少し涼しくなりました。 そろそろ熱燗の季節かな。 わくわく♪

回答
9件
2015/08/24 投稿
進学 高校 中学生・高校生

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 思春期

小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね。でもすぐ土日がやってきますね・・・ 頑張りましょう。 昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。 昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。 呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。 それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。 そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。 計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。 当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。 やっぱりその道に行くのねー、て感じ。 いいじゃん。楽しそうじゃん。 中学に入って、本当に変わりました。 高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。 その気持ちあってこその未来だよね。 そんな感じで、進路も話したいと思います。 アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
9件
2015/05/06 投稿
国語 計算 公園

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
学習 中学生・高校生 高校

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 先生 不登校

今日は朝から雨。 息子は調子悪く、学校に遅れて行きました。 いつも天気悪いと遅れるけど、午前中には行っていました。でも、さっき仕事から帰ってすぐ学校から電話。 行ったのは6時間目。しかも同じように行ってなかった友達と誘いあって。 多分、それまで遊んでいたんだと思います。 うちに来た形跡あるし。 で、そのことを怒っていたら、テストの結果を出してきました。 あんなにあんなに努力したのに。 すべて今までで最悪。0に極めて近い点でした。 涙が止まりません。 息子は こんなんで高校行くんなんかムリやけん。もう行けん。 頑張ってもできん。もういい。 もういい。 絶対泣くもんか!と決めてたけど、涙が止まりません。 先日、励ましていただきました。 私はまた気持ちを取り戻せた。 でももぅダメみたいです。 息子もどうなるかわからない。 またひどい暴力がでるかもしれない。 今までで一番、ショックを受け、希望を失っています。 私も。もぅあきらめるな、なんて言えない。 身体中が震える。 受験することにもならないと思う。 少し前までは高校行けなくてもいい、って思ってたけど、それは息子が行く気にならなかったからで、行きたい!と強く希望してからは行かせたい!絶対高校行って楽しい高校生活送ってもらいたい!そのために見学も行ってきた。 幾度も諦めかけたけど、諦めなかったのは、やればできるかもしれない!と多少なりとも希望があったからで。 今の時期にあんな点で、しかも息子は這い上がれないほど落ち込み、涙を浮かべて諦めてしまった。 何がいけなかったなんて考えられない。 どうしても、諦めず頑張ろう、とは言えない。 絶対言えない。 もうここも 私達には必要ないのかもしれない。 あんなに頑張ってたのに。 何も実を結ばない。 やっぱ頑張らせなければ良かった。 ちょっとでも希望を持ったのがいけなかった。 今度こそ 本当にダメだと思う…

回答
17件
2014/11/25 投稿
仕事 中学生・高校生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す