締め切りまで
5日

今回は私自身のことで相談させて下さい

退会済みさん
今回は私自身のことで相談させて下さい。
場違いな質問でしたら申し訳ありません。
私は3姉弟の真ん中です。母は土地柄からかずっと男の子が欲しくて、やっと出来た弟をずっと溺愛していました。
10年程前になりますが弟は社会人数年目に授かり婚をし経済力がない(給料20万弱、義妹(弟嫁)の退学した大学の奨学金を返済する必要がある、パチンコなどのギャンブル)為、一人暮らしを解消し両親と同居になりました。同居当時はほとんど生活費を入れていなかったそうです。
5年程前に父が年金生活、母も定年し再雇用となり給料が半分ほどに減ったそうでお金の管理を弟夫婦に任せようとしたそうですが、弟家族に家を出て行こうとされた為に強くは言えなかったみたいです。(母は弟の1番目の子供、長男も溺愛しており離れたくないみたいです。反対に私の子供にはそんなに興味ないみたいで誕生日も覚えてくれません(T-T))
3年ほど前1人目の出産時、里帰りしましたが生活費などの現状は変わっておらず、義妹は専業主婦ですが自分達の部屋以外は掃除や洗濯をしない(共用部分は仕事している母が掃除している)食事も基本は母がつくるなど母に負担がかかっており弟夫婦の甘さが目につきイライラしてしまいました。母には『老後にもお金がかかるし今のままじゃいけないと思う。両親が倒れたら弟夫婦は見捨てて逃げると思う。現状を変える気がないなら私も助ける気はない』と伝え、それ以降は弟家族とも会っていないし実家には帰っていません。両親とは年1回地元に帰省した際に食事に行ったり、2人目出産の際には1週間程手伝いにきてもらえたりです(飛行機で行く距離です)。
世帯も違うので実家の事に口出ししないようにしていましたが今年の夏に食事した際、今は5万(弟夫婦、食べ盛りの子供3人います(-_-;))払ってもらえていること、弟が義妹が子供の教育資金に貯めたお金を無断でおろしパチンコに使っていたこと(弟は高校時代にも何度か親の財布からお金を盗っていたこともあります。甘やかした結果なのか若くは何らかの特性があったのにきちんと対応してこなかったからなのかはわかりません)、父が貯金がどんどん減っていると言っていたこともありこのまま何もせず様子をみていいものか迷っています。姉(実家の近隣で生活中。既婚、子供もいます)からは親が倒れたら弟夫婦は何もしないだろうし面倒は私が見ることになるから金銭面はよろしくと言われこちらも余裕があるわけではないのでモヤモヤしています。姉は弟に直接言っているみたいですがその内にとかではぐらかされているそうです。高齢の親なので何かあった時のために今のうちにきちんと話し合いや取り決めをしておくべきか…
長文、乱文お許しください。
アドバイス、お叱りなどご意見ご感想ありましたらよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これは簡単に答えてはいけないと思いますし親の気持ちと姉弟だけでなく義妹も関係してるのでご自分の考えや意見と、専門家の意見が重要だと思います。
ご両親のお世話をするのが、おーさんの可能性が高いのであれば口を出した方が後の為に重要になると思います。
弟さんご夫婦の意見を今のうちにハッキリと聞き、ご自分の意見や立場も考えて意見や考えを示した方が良いと思いますよ?
弟さんご夫婦にご両親のお世話をする気がないなら出て行く事を考えさせたり
言いたくはないですが財産分与にも関わるので避けられることではないでしょう。
何が大切なのかも良く考えてご家族と一緒に話し合い纏めてからお姉さんも含めて話し合うのが一番だと思います。
いつ、何が起きるのかは誰も分からないからこそご自分の気持ちや意見は伝えるべきだと思います。
私の年齢だと当たり前の事なんですが(親はもう他界しましたが弟妹の関係がギクシャクしてませんでしたし父親が自分が居なくなった後のことを、しっかり考えてくれてたので揉めませんでした)大概は何かしらの違和感や揉め事や諦めがある様です。
姉としてご両親の今後のことを考えてることをしっかりと伝えて欲しいと思います。
親は思っていた通りに生きていてくれないのでご両親の為とご自分の家族の為にしっかりと考えを決めて行動して欲しいと思いました。
ご両親のお世話をするのが、おーさんの可能性が高いのであれば口を出した方が後の為に重要になると思います。
弟さんご夫婦の意見を今のうちにハッキリと聞き、ご自分の意見や立場も考えて意見や考えを示した方が良いと思いますよ?
弟さんご夫婦にご両親のお世話をする気がないなら出て行く事を考えさせたり
言いたくはないですが財産分与にも関わるので避けられることではないでしょう。
何が大切なのかも良く考えてご家族と一緒に話し合い纏めてからお姉さんも含めて話し合うのが一番だと思います。
いつ、何が起きるのかは誰も分からないからこそご自分の気持ちや意見は伝えるべきだと思います。
私の年齢だと当たり前の事なんですが(親はもう他界しましたが弟妹の関係がギクシャクしてませんでしたし父親が自分が居なくなった後のことを、しっかり考えてくれてたので揉めませんでした)大概は何かしらの違和感や揉め事や諦めがある様です。
姉としてご両親の今後のことを考えてることをしっかりと伝えて欲しいと思います。
親は思っていた通りに生きていてくれないのでご両親の為とご自分の家族の為にしっかりと考えを決めて行動して欲しいと思いました。
おーさん、はじめまして。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ないのですが、
1番不安な思いをしているのはお姉さんではないかな、と私も思います。
私は母を介護しています。
近所に弟夫婦が住んでいるのですが
弟には仕事があるので頼めず、
義妹は母を実家から追い出した人なので←結婚前に一緒に住みたくないと言われた
私が母の介護をしています。
おーさんのご両親はお元気なんですよね。
でも病気と介護は突然やってきます。
そして今までの生活が一変します。
自分の時間はなくなり、家族の負担と経済的負担が増加します。
おーさんのお姉さんは自分がやらなくちゃ!と覚悟されているんですね。
同じです、私もです。
遠くに住んでいて、なかなかお姉さんを助ける事が出来ないのなら出来る事を…つまり金銭面。
弟さんに全く期待できないなら、かかる費用の半分は負担してあげられたら。
ちなみにうちは弟に半分きっちり払って貰ってます。
ご両親が弟さんを甘やかした結果での今の状態だとしても、確実に親は年をとって行きます。
近くにいる人(お姉さん)は不安でたまらないでしょう。
今のうちに金銭面だけでも話し合いをしておいたら少しは安心すると思いますよ。
遠くに住んでいるので
手伝いたくても手伝えない、
助けてあげたくてもすぐには行けない
そんなおーさんのお気持ちもわかります。
お姉さんと話し合いしてみて下さい。
最後に一言
弟よ!義妹よ!!しっかりしろー!!!
以上です。失礼しました🙇
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ラブさん、ruidosoさん、やっこさん、きなたくさん、アクビさん
回答ありがとうございます。本当は1人ひとりにお返事をしたいところですが余裕がなくまとめての返信で申し訳ありません。姉側での意見、私の立場での意見、弟側(同居している立場)の意見が聞けてこんな考えもあるのかと勉強になります。
父は家を継ぐ弟に全て譲ると言っているので姉も私も放棄する予定です。同居は大変
なことですのでそれで当然と思っています。
私も姉も親になり、ここまで育ててくれた大変さや感謝もあるので親を見捨てることはできません。なのでできる限り協力するつもりでいました。医療福祉の現場に携わったことがあり介護の大変さや家族の金銭的負担は知っていました。家族で協力して乗り越えていけたらいいのですがうちはそうもいかないので…。姉からうちはお金ないからお金の面はよろしくと言われ、こちらも生活があるしほぼ負担するとなるとお先真っ暗だな、弟はいつもずるいとなり質問してしまいました。
姉からは、親がいなくなった後弟夫婦は生活していけなくなるだろうからこのままでは生活保護になるかもね、そうなると役所は身内である私達に何とかしてと言ってくるだろうし人ごとではなくなる。親が元気な内に弟夫婦には自立してほしいよね。親にも親が死んで困るのは弟家族だから自立させないといけないとずっと伝えているけどなかなか伝わらないと言われました。確かに1番不安を感じていたり負担がかかるのは近くにいる姉ですよね。姉ともっとしっかり話しをしていかなければと思います。
現在は両親とも元気ですがいつ何が起こるかわからないので先のことを考えて介護の積み立て貯金など出来ることを始めていこうと思います。
頭の中がグチャグチャで意味不明な返信になっていたら申し訳ありません。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

弟さんの言い分はともかくも、お姉さんからしたら主さんはご実家の問題にはほとんど関与しようとせず、逃げているととっているかもしれませんね。
近くに住んでいる分、色々な被害をお姉さん被っているでしょう。
アレコレ関わらないようにと主さんのように思っても、距離がそれを許さないですから。
主さんからすると、お姉さんは近いくにいる分、ご両親に手伝えてももらえてるはずだしと思うかもしれませんが、そこはお互いの立場が見えないだけです。
第三者からすると、三兄弟のうちで一番わりを喰うのは、介護や葬儀その後のあれやこれやで実働部隊となるであろうお姉さんでしょう。
主さんも無い袖は振れないでしょうが、いかにすねかじりのバカが兄弟にいたとして、そのおバカのせいでこちらの負担増になっても、知らぬ存ぜぬでは通りません。
お金を出すか、自分が介護その他を担うか、どちらもやるか?等は必須でしょう。
大変失礼ながら、親御さんが愚かなので、息子や孫息子可愛いで好きで背負ってる苦労ですから、お姉さんも主さんもほっといてもいい位だと思いますが。
提案したいのは、お姉さんとしっかり腹を割って相談しておくことです。また、お姉さんは弟さんを説得しているようですが、個人的にはこれは適当なところでやめた方がいいと思いますけど、やめようとなにもしてこなかった主さんが言う立場にありません。
主さんは、自分の内心はひた隠しにして、お姉さんをしっかりねぎらい感謝し、日頃から大事にしておくことでしょうね。
金ぐらい出せと言われたということは、既にあいつはあてにならぬと相当怒り狂っている可能性もあります。
ご自身が認めるように、なんにもしてないのですから当然でしょう。
まずは姉妹でしっかり意見や考えの相違などを確認し、それから実働部隊のお姉さんがどうするか?を尊重しつつ、出来る範囲で支援してはどうでしょうか?
お金については、協力したいけど、多分いくらぐらいしか出せない、と予め伝えておかないと後でトラブルになりますよ。いくら出せと言われてほいっとなんぼでも出せるならいいでしょうが。
弟が悪いのだからお金なんか出さないとしてもいいでしょうが、弟だけではなく姉とも絶縁を覚悟した方がいいと思いますし、実家方面での主さんの評判もおとすと思います。
考えが甘いです。
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
三人姉妹末っ子、両親の借金、介護を終えました。
よくある話ですね。
親戚にも友人にも似たケースがあります。
結局、親御さんは弟さん夫婦とは離れたくないんですよね?
お姉さんたちからすると、危なげな弟さん夫婦かもしれませんが、弟さんからしてみれば、側にいてやってるのは俺たちだ、というお気持ちはあるのではないでしょうか。
同居って、良い面もあるけれど、ほんと疲れます。
全く価値観の違う世代が一緒に暮らすのですから仕方がありませんが。
たとえ家庭内ですれ違っていても、同じ屋根の下に暮らすということは、楽なことばかりではありませんよね。
親御さんも、金銭面や生活の不安がありながら、側に息子さん夫婦がいてくれることを望まれているようなので、そこはもう親御さんと弟さん夫婦が話し合われるところですよね。
きつい言い方になりますが、年に数回遠方から会いにこられ、その場だけを見て、口は出すけどお金は出せないというのは、迷惑な話です。
何もわかっていない親戚がたまに来て、口を挟み、ぐちゃぐちゃにして、自分は家に帰っていく。そう取られかねません。
とりあえず私なら、同居してくれていることを感謝し、相談に持って行きます。
親になにかあったときは連絡してね。駆け付けるからね、と。
そして、親には最低限の保険(病気保険、葬儀代保険など)加入。(加入済みならいいですが)
そして、やはりなにかあったときのために、少しずつでも積立てを始めます。
介護はお金もかかりますが、時間も取られますし、気も使います。
近くにいらっしゃるお姉さんも相当不安がおありでしょう。
お金の面は協力をされていくしかないでしょうね。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前、私もおーさんと似た様なケースでモヤモヤしていました。
うちの場合は弟ではなく甥夫婦が子どもを連れて
私の新築の実家に乗り込んでくる形でした。その後増殖中です。
金銭的にも負担をかけた出戻りの実姉は、賃貸料よりもお安い住宅ローンの残額を月々返済しています。
現在はご両親お元気なんですよね?
弟一家に湯水の如くお金を使って、財産を減らしている事に
お姉さんが憤慨している話ですよね?
お姉さんはまだ、やってもいない介護の話をしているだけです。
お母さんは弟一家との生活が何よりなんですよ。
美味しいご飯を息子と孫に振る舞いたいんです。
だから、外野の言う事に聞く耳なんて持たないですよ。
食べていけなくなる程にはならないと思いますが。
ご実家の資産価値があるとテコでも出て行きませんよ。弟さんは自分の物だと思っているでしょうし。
お母さんは全部注ぎ込む気満々なので、口出しなんてしなくていいんですよ。
お姉さんが金銭的援助を求めている事も怖いですね。
なんかゾッとしました。
お嫁さんに任せばいいんですけどね。何もしなきゃ何とかするんじゃないですか。
びた一文出す必要ないですよ。
皆、好きで勝手にやっているだけですからね☺️
何らかしらの相続を求めなければ、おーさん家族は平和でいられます。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困ってい
ます。ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。
回答
保健所に通報してもこういう気味の悪さというレベルでは動いてくれないそうです。大声で毎日吠える、家の前でゴミをぶちまけるといった相当なことを...



きょうだい児について、相談させてください
以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
回答
なのさん
ご回答ありがとうございます。
たしかに、弟への依存は強いと思います。
親としては、「お姉ちゃんだから」という事は絶対言わないと...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
改めてありがとうございます。
色々な方の意見が聞けてとても助かりました。
自分の心も大事に、夫と息子と過ごしていきたいと思います。
...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
こんばんは。
私も働いていた時は無能老師さんと全く同じことを思っていました。
自分で死ぬ勇気はないけど、こんな世の中に長く生きていたくな...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
さぁちゃんさんこんにちは。
姪っ子さんを思う気持ち、とてもよくわかります。
でもね、弟さん夫婦には何も聞かないでください。
我が子に障碍...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
おはようございます
例えば、お預かりしているときに悪いことをしたらお姉さんに報告していましたか?
大人同士が報告連絡相談してなさそうとわか...
