2018/07/01 10:05 投稿
回答 9
受付終了

姉の子供(中学2年・男子)が、
何か障害があるのでは?と思い、アドバイス頂けたら有難いです。

(姉の子供の特徴)
姉の子供は、小さな頃からよく泣く子で、
小学生高学年でもよく泣いていました。
その事自体は性格なのかな?と周囲は考えていました。
チック症状が小学生の時からあり、今も続いています。
スポーツはよくできて、友達もいるようですが、からかわれる事もあるようです。
脂のあるお肉が食べられないなど、偏食があります。
会話をしていると、幼いなと思う事がよくあります。
また挨拶やお礼がきちんと言えない子です。
スーパーで文房具をみていると、時間を忘れてずっとみているようです。
姉の家事を手伝ったりはせず、他人を気遣ったりする事ができないようにみえます。
時間の管理が苦手なようです。

勉強面では、小学生3年生頃からつまづきだしました。
小学生5年の時に、私立中学の受験勉強のため、姉がやらなければいけない事を説明した時に、『こんな事できない!!』と泣いてパニックになってしまい、受験勉強を断念したようです。

『僕はバカだから勉強ができないんだ!!』と居直って泣き叫んだ事もあったようです。
正確な成績は姉が隠すのでよく分からないのですが、体育以外、全教科苦手のようです。

現在中学2年生で、学校の勉強と平行して、集団形式の塾に通っているのですが、
塾が合わないとコロコロ変えたり、手が回らないからと学校のテストの時は塾を休んだり、周囲からみると不思議な行動をします。

しかし最近、姉の子供本人も、塾に行ってもついていけない自分に気がついたらしく、個人指導の塾に変えたいと言っているそうです。

こんな状況にも関わらず、姉夫婦は
高校は都内の公立進学校を目指させようとしていて、私達親戚はすごく疑問に思っています。

こんな様子をみて、
姉の子供に障害があるのではないか?と親戚が指摘したのですが、姉は障害の診断を受けさせて子供が傷付くと思っているのか、何も対応していません。

また私達も、姉に、家庭教師をつけたほうがいいのでは?や、寮のある高校にいれて自立を促したほうがいいのではと伝えたのですが、姉から『子供の批判ばかりしてくる』と怒られてしまいました。

姉に子供の事を聞いたりすると、過剰に反応するので、姉ももっと何か隠しているのかもしれません。
とにかく姉は情報をオープンにしないのです。

私達は姉が子供の事で大変な思いをしているので、なんとか重荷を減らしてあげたいと思っています。
姉はとても美人だったのに、いつからか肌荒れもひどくなり、身なりもいつも同じ服で、家の中も散らかってる状態で、
精神状態が心配です。。

長くなってしまいましたが、
姉の子供は何か障害があるのでしょうか?
私達 外野が出来ることはどんな事でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/01 18:20
皆さま

沢山のコメント本当にどうもありがとうございました。
母と涙しながら読ませて頂きました。
すごく有難いです。

やっぱり大切な姉なので、姉を救いたいという思いが強くなりすぎてしまったようです。
姉が求めていたのは、アドバイスではなく、ただ受け入れてくれる優しさだったんですね。

心配で干渉しすぎてしまいましたが、
皆さまのコメントで反省しました。
姉に優しくしてあげたいです。

それと私達に出来ることはないんだという事を教えて頂き、ある意味ホッとしました。家族の問題と捉えて皆んなで悩んでいましたので。。

今後は口出しせず『優しく見守る親戚』という役割を担おうと家族で決めました。

うちの家族も、姉の家族も、割と学歴を重視する家族なので、そういうプレッシャーが当たり前になってしまっていたのかもしれません。
もっと甥っ子を褒めてあげたいです。
必然的に、夏休み前に受ける受験できる高校も決まるということでしたので、答えは自ずと出るんだなと理解しました。

コメントにもありましたように、
発達障害や、学習障害などへの知識は全くなかったので、今回このサイトで調べ始めた事が自分や家族の理解に繋がっていけばいいなと思います。
読んでいて、誰しも、そして私自身にも
当てはまりそうな事が多く、傾向や特性のひとつなんだなと思いました。

周りが口出ししてくるのはうるさいというコメントがありましたが、、
身近な人の思いとしては、決して批判したいのではなく、心配でどうにかしてあげたいという気持ちから言ってしまった事だと、いつか許してもらえたら幸いです。

最後に、皆さん親身にコメントしていただき本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:07

放っておいて差し上げるのも愛情ですよ。
良く考えて下さい。
秘密にしたい。
ご家族がそう思われているのに周りがオープンにしろということがどんなに辛いことかわかって差し上げて下さい。
pecoさんがそうかもと思ってらっしゃるならばお母様であるお姉さまはもっと前に気付いていらっしゃいます。
そして定型の子として育てると決意したのかもしれない。
それはご家族の決めたことです。

pecoさん、こんな風に考えてみて下さい。
pecoさんにある日お友達が本気の顔で「私、昔から思っていたけれどあなたは障害があるんじゃないの?」
そんな風に言ったらどう思われますか?「何を根拠に?なんでそんなこと言うの?」そうは思いませんか?

お姉さまは今同じ気持ちなのでしょう。
障害を受け入れると言うことは本当に辛いことです。
ご本人が受け入れない限り周りが言っても頑なになってしまうことが多い。

お姉さまの子供さんに障害があると言う目で見るのをやめて差し上げて下さい。
甥っ子さんかわいいですか?もしかわいかったらただただ、可愛がって差し上げて下さい。
そして、悪いところでなく「〇〇くんは優しいところがあるよねぇ」とか「こういうところがいいところだねぇ」と
お姉さまに褒めて差し上げて下さい。
きっとお姉さまに笑顔が戻ります。

息子さんは今周りのみんなから障害があるとみられ、悪いところばかり見られています。
良いところを探してほめて差し上げて下さい。
お姉さんも一番うれしいのはそれだと思います。
出来ることは、お姉さまの息子さんを本気で愛して下さるたくさんの味方だと思いますよ。

私は発達障害児の母ですが
「勉強も落ちこぼれ、あれもできない、これも出来ない、こういうところもある」と言われ障害では?と思われている親戚には何も話さないと思います。

悩んでいた時に嬉しかったのは
「〇〇ちゃん、来たの?!いつもいい子だねぇ!可愛いねぇ!」とただただ可愛がってくれた叔母でした。
「大変だ」と相談しても子供のことを絶対に悪く言わない叔母です。
「いつでも遊びに来て!私が○○ちゃんと遊んでるから、少しゆっくり休んだらいいよ」と言ってくれた叔母に救われました。

https://h-navi.jp/qa/questions/109381
ナビコさん
2018/07/01 11:48

もう中2の思春期で、受験前の大事な時期なので、そっとしておいてあげた方がいいですよ。
どこの高校を目指すかは、本人と家族が決めることなので。
甥御さんが幼稚園や小学校低学年なら、診断して療育を受けていればプラスになっていたかもしれないけれど、中学生で診断というのは絶対避けた方がいいですし、診断されたところで今更療育の効果は薄いです。
中学生になっても療育の効果が期待できるのは、小さい頃から継続して療育を続けている場合です。
体育だけでも取り柄があるんだし、友達もいるのでしたら、そこまで切羽詰まっているとまでは言えないと思います。
それよりも「受験勉強をみてあげようか?」と言ってあげた方が、よっぽどありがたいと思われます。
甥御さんを前にして、親戚たちが「障害があるのでは?」という目で見るのは、とても残酷なことなので、それは考えないようにして下さい。
支援を受けるかは、将来甥御さんが試練にぶちあったって、自分で支援が必要だと思ったら、自分から支援を求めると思います。
その時になってから、協力してあげたらいいと思います。

Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
rさん
2018/07/01 10:38

甥っ子さんをどのように支援につなげていくのに、
母親であるお姉さんの役割は重要と思いますが、
お姉さんがもう内にこもっている、甥っ子さんの話題を
親族に対し避けるという状態では、
なかなか難しいかなぁ、という印象を受けました。

「障害」という言い方ではなく、
「やりづらさ」とか「困り感」などの柔らかい表現はどうでしょうか。

発達障害や発達凸凹の支援方法の中には
ユニバーサルデザインのものもあるので、
甥っ子さんが楽なるヒントがあるかもしれない、

それについて少し親が視野を広げて学ぶのは
邪魔にならないらしい、

そんな言葉かけから、少し気持ちが向けば
いいのかなぁ、と感じました。

公立進学校だって、発達障害(発達症)の子はいっぱいです。
(校長が言うのですから、間違いないと思う。)

ただ、その特性や凸凹をどう支えるかがうまくいっていて、
「障害」どころか「能力」になっている子も多いと思います。

ご親族みんなで発達障害や「障害」に対する認識を
整理してただしく共有していただくのが役に立つだろうと感じました。

今は文面からはご心配の気持ちが強くて
発達障害を肯定的に捉えられてないように思いました。

pecoさんご自身は発達障害についてどれくらいご存知か
分からなかったので、失礼な点、お許しください。

お姉さんに変わって何か情報を得ようと発達ナビを登録された
お気持ちは温かいなぁ、と思いました。

Nihil magnam dolorum. Minima eius ullam. Eum non aut. Numquam veritatis reprehenderit. Voluptatum est quis. Aliquid consequatur non. Maxime quos qui. Voluptates nesciunt dignissimos. Natus ut dolorem. Dolor quo debitis. Magni cumque beatae. Nesciunt adipisci nostrum. Placeat sunt debitis. Praesentium consequatur non. Sit ea asperiores. Laborum unde ut. Omnis sunt magnam. Enim pariatur et. Doloremque fuga distinctio. Esse voluptate ut. Sint ex quia. Quam accusamus voluptas. Quis dolorem eveniet. Incidunt rem qui. Perferendis et quibusdam. Assumenda laudantium est. At aut expedita. Ab qui id. Dolor recusandae ipsam. Voluptatum dolorum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:19

残念ですが、外野の人が出来る事はなーんにもありません。
力になりたいというのは自然な気持ちでしょうが、本人が頼る気持ちがないのですから、ほっとくしかないですよね。
お姉さんにはお姉さんなりに、想像もつかないような悩みがあるのかもしれません。
うちの子もたまにあう祖母などが余計な事を言ったり与えたりするので、非常に困っています。
可哀想に等と出している手や口が、本人の問題行動を助長し、より強い対策を講じなければならないきっかけになっていることもありますし
夢にも思ってないのでしょう。

こんな調子の人達には当たり前ですが、必要最低限しか相談もしませんし、対応もたのみませんよ。

相手が娘の話を真に受け、躍起に何かしなきゃと余計な空回りをしているのは知っていますが、「あの子おかしい」と思いながら、下手に口や手を出されるのは本当にこんな風にとんでもない方向で問題になるのが発達障害です。

しかしながら、私ならこのご家庭は危ないと思うのでさすがにプラスアルファで何かあったら容赦なしに児童相談所に通報してしまうでしょう。

甥っ子さんはスポーツは得意なようですが、あとがダメみたいですよね。
それの原因を親御さんが探ってるかどうかわかりませんか。
できなくても能力そのものがあるとわかっている場合はなかなか親は諦めらきれませんし、真面目な話、色々理解してはいても適当な進学先が見つからないと、親は空回りするものです。

本人も◯◯に行きたい等と言えば、絶対無理とわかっていても、それをキーにしながら応援せざるを得ないものですし

それと、荒唐無稽な受験を目指すのは、発達障害児っぽいけど放置されてるご家庭あるあるです。
都立だと体育科があるのは進学校の駒場と超底辺高校のN高校しかありませんよね。
Nに行かせたいとは思わないのが親心ではないかと。
近県に住んでいても、凄まじいという噂を聞く学校です。
首都圏はスポーツは得意だけど、あとはサッパリという子が行ってイキイキやっていける学校が存外ありません。
選択肢がありすぎて…というのもありますが、あってもとても通えないなんて形だと割りきるのにエネルギーがいるし、数が多いのも考えものかなと。
お姉さんのことはおかしいと私も思いますが、話をただ聞くか、それもしんどいなら会わないでしょう。

Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:22

主さんの助言で気になるのは、寮のある高校へ入れ自立を促す。

これは、過去に主さんがご経験された事?
それともご自分のお子さん?

何か手を打った方がいいと伝えておられる様ですが、
お姉様が追い詰められている様子が伺えます。

余計な詮索などせず、そっとして置くのが
親族にできる一番の思いやりだと思います。

仮に、お姉さまの選択が失敗しても、どの道何をしても越えれないのかもしれません。
話を聞いてあげる事が何よりです。

Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
ぽかりさん
2018/07/01 11:32

発達障害かどうかを知るのは、お姉さん家族の判断に任せるのがいいと思います。
お姉さんが「息子はこのレベルであって欲しい」と思っていることが問題だと思います。
その差がある限り、抜けられない悩みになってしまいます。
でも塾は進学校を目指す塾でなく、遅れを補う塾でなければならないことに、ようやく気付かれたようですね。

情報をオープンにしないのも、pekoさんの介入を避けたいからでしょう?
夏休み前に担任との面談があると思うので、進路について現実的な話になると思います。
目標を、相応に合わせることで、甥っ子さんはずいぶん救われると思います。

ちなみに寮のある高校にいれるという策は、無理があるかと思います。
スポーツが盛んで、偏差値が高くない私立高校ですと、学力も幅がありますから、甥っ子さんに向いているかもしれません。
甥っ子さんを主体にして目標の高校を決めるのが、最優先だと思います。

Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
3歳児健診 発達障害かも(未診断) 療育

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
図書館 遊び コントロール

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 幼稚園

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 宿題

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 離婚

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 遊び 宿題

中学校1年女子 です。 小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる 傾向がありました。 高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。 支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。 中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、 例えば  1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。  2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。  3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。 4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)  5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。 前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。 一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。 性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。 どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。

回答
9件
2016/11/22 投稿
中学校 反抗期 中学生・高校生

中学3年の息子の事で、もうお手上げ状態で何をどうしてあげたらいいのか悩んでいます。三歳児検診でADHDを疑われ、すぐに療育の病院紹介され診断もつき、今までリタリンに始まり、コンサータ、ストラテラ、エビリファイといろいろ投薬してます。小学6年の時も荒れたのですが、(万引き、嘘、財布からお金をとってゲームソフトやエアガンを買いに行く等)学校、病院、児相に相談して少し落ち着いていたように思います。中学生になってからは部活もあり、外で悪い事はしなくなっていました。そのかわり、家では欲しい物があると買ってと何でも言えば買ってもらえると思っているのか、いろいろ言うようになり、買ってあげられない旨伝えると自分の拳で物や壁を殴ったり、物を壊す、投げるはあたり前。形相もかわり暴言もはきます。弟も私も暴れ始めると恐怖を感じます。ここで止めに入ってくれる人もなく(シングルです)なんとか沈めようとして、頓服にリスパダールを処方してもらいましたが、効いたのは最初の1、2回位でした。今は学校では普通学級に通い問題を起こす事はありません。学校ではよほど我慢して頑張ってるのだと思います。その反動なのか家に帰ってからは日々凄いです。怒鳴りたくなくても、ついつい怒鳴り声も出ます。手を挙げた事もあります。もう精神的にこちらが疲れ切ってしまい、どうしてあげてらいいのかわかりません。この度病院、児相に相談して入院も視野に入れてます。中学生生活最後の年なのに。受験も控えているのに。どうにかして息子を助けたい気持ちがいっぱいなのに何をどうしたらいいのか。気持ちだけが空回りしているようです。何かいいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
12件
2017/07/05 投稿
診断 療育 ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 要求 発達障害かも(未診断)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
カウンセリング 不登校 会話

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
運動 SST ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断)

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
コミュニケーション 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す