2018/07/01 10:05 投稿
回答 9
受付終了

姉の子供(中学2年・男子)が、
何か障害があるのでは?と思い、アドバイス頂けたら有難いです。

(姉の子供の特徴)
姉の子供は、小さな頃からよく泣く子で、
小学生高学年でもよく泣いていました。
その事自体は性格なのかな?と周囲は考えていました。
チック症状が小学生の時からあり、今も続いています。
スポーツはよくできて、友達もいるようですが、からかわれる事もあるようです。
脂のあるお肉が食べられないなど、偏食があります。
会話をしていると、幼いなと思う事がよくあります。
また挨拶やお礼がきちんと言えない子です。
スーパーで文房具をみていると、時間を忘れてずっとみているようです。
姉の家事を手伝ったりはせず、他人を気遣ったりする事ができないようにみえます。
時間の管理が苦手なようです。

勉強面では、小学生3年生頃からつまづきだしました。
小学生5年の時に、私立中学の受験勉強のため、姉がやらなければいけない事を説明した時に、『こんな事できない!!』と泣いてパニックになってしまい、受験勉強を断念したようです。

『僕はバカだから勉強ができないんだ!!』と居直って泣き叫んだ事もあったようです。
正確な成績は姉が隠すのでよく分からないのですが、体育以外、全教科苦手のようです。

現在中学2年生で、学校の勉強と平行して、集団形式の塾に通っているのですが、
塾が合わないとコロコロ変えたり、手が回らないからと学校のテストの時は塾を休んだり、周囲からみると不思議な行動をします。

しかし最近、姉の子供本人も、塾に行ってもついていけない自分に気がついたらしく、個人指導の塾に変えたいと言っているそうです。

こんな状況にも関わらず、姉夫婦は
高校は都内の公立進学校を目指させようとしていて、私達親戚はすごく疑問に思っています。

こんな様子をみて、
姉の子供に障害があるのではないか?と親戚が指摘したのですが、姉は障害の診断を受けさせて子供が傷付くと思っているのか、何も対応していません。

また私達も、姉に、家庭教師をつけたほうがいいのでは?や、寮のある高校にいれて自立を促したほうがいいのではと伝えたのですが、姉から『子供の批判ばかりしてくる』と怒られてしまいました。

姉に子供の事を聞いたりすると、過剰に反応するので、姉ももっと何か隠しているのかもしれません。
とにかく姉は情報をオープンにしないのです。

私達は姉が子供の事で大変な思いをしているので、なんとか重荷を減らしてあげたいと思っています。
姉はとても美人だったのに、いつからか肌荒れもひどくなり、身なりもいつも同じ服で、家の中も散らかってる状態で、
精神状態が心配です。。

長くなってしまいましたが、
姉の子供は何か障害があるのでしょうか?
私達 外野が出来ることはどんな事でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/01 18:20
皆さま

沢山のコメント本当にどうもありがとうございました。
母と涙しながら読ませて頂きました。
すごく有難いです。

やっぱり大切な姉なので、姉を救いたいという思いが強くなりすぎてしまったようです。
姉が求めていたのは、アドバイスではなく、ただ受け入れてくれる優しさだったんですね。

心配で干渉しすぎてしまいましたが、
皆さまのコメントで反省しました。
姉に優しくしてあげたいです。

それと私達に出来ることはないんだという事を教えて頂き、ある意味ホッとしました。家族の問題と捉えて皆んなで悩んでいましたので。。

今後は口出しせず『優しく見守る親戚』という役割を担おうと家族で決めました。

うちの家族も、姉の家族も、割と学歴を重視する家族なので、そういうプレッシャーが当たり前になってしまっていたのかもしれません。
もっと甥っ子を褒めてあげたいです。
必然的に、夏休み前に受ける受験できる高校も決まるということでしたので、答えは自ずと出るんだなと理解しました。

コメントにもありましたように、
発達障害や、学習障害などへの知識は全くなかったので、今回このサイトで調べ始めた事が自分や家族の理解に繋がっていけばいいなと思います。
読んでいて、誰しも、そして私自身にも
当てはまりそうな事が多く、傾向や特性のひとつなんだなと思いました。

周りが口出ししてくるのはうるさいというコメントがありましたが、、
身近な人の思いとしては、決して批判したいのではなく、心配でどうにかしてあげたいという気持ちから言ってしまった事だと、いつか許してもらえたら幸いです。

最後に、皆さん親身にコメントしていただき本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:07

放っておいて差し上げるのも愛情ですよ。
良く考えて下さい。
秘密にしたい。
ご家族がそう思われているのに周りがオープンにしろということがどんなに辛いことかわかって差し上げて下さい。
pecoさんがそうかもと思ってらっしゃるならばお母様であるお姉さまはもっと前に気付いていらっしゃいます。
そして定型の子として育てると決意したのかもしれない。
それはご家族の決めたことです。

pecoさん、こんな風に考えてみて下さい。
pecoさんにある日お友達が本気の顔で「私、昔から思っていたけれどあなたは障害があるんじゃないの?」
そんな風に言ったらどう思われますか?「何を根拠に?なんでそんなこと言うの?」そうは思いませんか?

お姉さまは今同じ気持ちなのでしょう。
障害を受け入れると言うことは本当に辛いことです。
ご本人が受け入れない限り周りが言っても頑なになってしまうことが多い。

お姉さまの子供さんに障害があると言う目で見るのをやめて差し上げて下さい。
甥っ子さんかわいいですか?もしかわいかったらただただ、可愛がって差し上げて下さい。
そして、悪いところでなく「〇〇くんは優しいところがあるよねぇ」とか「こういうところがいいところだねぇ」と
お姉さまに褒めて差し上げて下さい。
きっとお姉さまに笑顔が戻ります。

息子さんは今周りのみんなから障害があるとみられ、悪いところばかり見られています。
良いところを探してほめて差し上げて下さい。
お姉さんも一番うれしいのはそれだと思います。
出来ることは、お姉さまの息子さんを本気で愛して下さるたくさんの味方だと思いますよ。

私は発達障害児の母ですが
「勉強も落ちこぼれ、あれもできない、これも出来ない、こういうところもある」と言われ障害では?と思われている親戚には何も話さないと思います。

悩んでいた時に嬉しかったのは
「〇〇ちゃん、来たの?!いつもいい子だねぇ!可愛いねぇ!」とただただ可愛がってくれた叔母でした。
「大変だ」と相談しても子供のことを絶対に悪く言わない叔母です。
「いつでも遊びに来て!私が○○ちゃんと遊んでるから、少しゆっくり休んだらいいよ」と言ってくれた叔母に救われました。

https://h-navi.jp/qa/questions/109381
ナビコさん
2018/07/01 11:48

もう中2の思春期で、受験前の大事な時期なので、そっとしておいてあげた方がいいですよ。
どこの高校を目指すかは、本人と家族が決めることなので。
甥御さんが幼稚園や小学校低学年なら、診断して療育を受けていればプラスになっていたかもしれないけれど、中学生で診断というのは絶対避けた方がいいですし、診断されたところで今更療育の効果は薄いです。
中学生になっても療育の効果が期待できるのは、小さい頃から継続して療育を続けている場合です。
体育だけでも取り柄があるんだし、友達もいるのでしたら、そこまで切羽詰まっているとまでは言えないと思います。
それよりも「受験勉強をみてあげようか?」と言ってあげた方が、よっぽどありがたいと思われます。
甥御さんを前にして、親戚たちが「障害があるのでは?」という目で見るのは、とても残酷なことなので、それは考えないようにして下さい。
支援を受けるかは、将来甥御さんが試練にぶちあったって、自分で支援が必要だと思ったら、自分から支援を求めると思います。
その時になってから、協力してあげたらいいと思います。

Quis incidunt sed. Et neque debitis. Modi soluta omnis. Qui possimus dicta. Quia aut incidunt. Voluptas autem sed. Perspiciatis debitis est. Molestiae nam quam. Nostrum ut voluptatem. Omnis recusandae facilis. Saepe aut et. Eaque ut earum. Exercitationem ipsam inventore. Consequatur sed pariatur. Distinctio culpa harum. Porro corporis delectus. Facere quas nobis. Voluptatem culpa quaerat. Et illum illo. Laborum est ratione. Dolore nemo voluptatum. Repellendus explicabo qui. Facilis officia labore. Consectetur accusamus tenetur. Ipsum doloribus veniam. Hic veritatis pariatur. Sint dolorum quas. Vero eos rerum. Libero est saepe. Sit at similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
rさん
2018/07/01 10:38

甥っ子さんをどのように支援につなげていくのに、
母親であるお姉さんの役割は重要と思いますが、
お姉さんがもう内にこもっている、甥っ子さんの話題を
親族に対し避けるという状態では、
なかなか難しいかなぁ、という印象を受けました。

「障害」という言い方ではなく、
「やりづらさ」とか「困り感」などの柔らかい表現はどうでしょうか。

発達障害や発達凸凹の支援方法の中には
ユニバーサルデザインのものもあるので、
甥っ子さんが楽なるヒントがあるかもしれない、

それについて少し親が視野を広げて学ぶのは
邪魔にならないらしい、

そんな言葉かけから、少し気持ちが向けば
いいのかなぁ、と感じました。

公立進学校だって、発達障害(発達症)の子はいっぱいです。
(校長が言うのですから、間違いないと思う。)

ただ、その特性や凸凹をどう支えるかがうまくいっていて、
「障害」どころか「能力」になっている子も多いと思います。

ご親族みんなで発達障害や「障害」に対する認識を
整理してただしく共有していただくのが役に立つだろうと感じました。

今は文面からはご心配の気持ちが強くて
発達障害を肯定的に捉えられてないように思いました。

pecoさんご自身は発達障害についてどれくらいご存知か
分からなかったので、失礼な点、お許しください。

お姉さんに変わって何か情報を得ようと発達ナビを登録された
お気持ちは温かいなぁ、と思いました。

Est aut ducimus. Laudantium nostrum sit. Reiciendis ratione aspernatur. Sunt sequi quae. Magnam tenetur est. Quo et sit. Consequatur ea quae. Sapiente repellendus ut. Ut unde et. Voluptatibus et in. Repudiandae qui reiciendis. Sit id voluptates. Nihil laboriosam delectus. Tempore voluptas quibusdam. Officia voluptate sed. Nobis cum maxime. Aut eum debitis. Pariatur perferendis et. Totam consequatur iusto. Iusto et velit. Sit autem est. Et dolor ut. Vero ut soluta. Consequatur eum possimus. Numquam nulla nihil. Qui cumque omnis. Quae ut minima. Exercitationem voluptates dolorem. Reprehenderit porro autem. Aut minima tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:19

残念ですが、外野の人が出来る事はなーんにもありません。
力になりたいというのは自然な気持ちでしょうが、本人が頼る気持ちがないのですから、ほっとくしかないですよね。
お姉さんにはお姉さんなりに、想像もつかないような悩みがあるのかもしれません。
うちの子もたまにあう祖母などが余計な事を言ったり与えたりするので、非常に困っています。
可哀想に等と出している手や口が、本人の問題行動を助長し、より強い対策を講じなければならないきっかけになっていることもありますし
夢にも思ってないのでしょう。

こんな調子の人達には当たり前ですが、必要最低限しか相談もしませんし、対応もたのみませんよ。

相手が娘の話を真に受け、躍起に何かしなきゃと余計な空回りをしているのは知っていますが、「あの子おかしい」と思いながら、下手に口や手を出されるのは本当にこんな風にとんでもない方向で問題になるのが発達障害です。

しかしながら、私ならこのご家庭は危ないと思うのでさすがにプラスアルファで何かあったら容赦なしに児童相談所に通報してしまうでしょう。

甥っ子さんはスポーツは得意なようですが、あとがダメみたいですよね。
それの原因を親御さんが探ってるかどうかわかりませんか。
できなくても能力そのものがあるとわかっている場合はなかなか親は諦めらきれませんし、真面目な話、色々理解してはいても適当な進学先が見つからないと、親は空回りするものです。

本人も◯◯に行きたい等と言えば、絶対無理とわかっていても、それをキーにしながら応援せざるを得ないものですし

それと、荒唐無稽な受験を目指すのは、発達障害児っぽいけど放置されてるご家庭あるあるです。
都立だと体育科があるのは進学校の駒場と超底辺高校のN高校しかありませんよね。
Nに行かせたいとは思わないのが親心ではないかと。
近県に住んでいても、凄まじいという噂を聞く学校です。
首都圏はスポーツは得意だけど、あとはサッパリという子が行ってイキイキやっていける学校が存外ありません。
選択肢がありすぎて…というのもありますが、あってもとても通えないなんて形だと割りきるのにエネルギーがいるし、数が多いのも考えものかなと。
お姉さんのことはおかしいと私も思いますが、話をただ聞くか、それもしんどいなら会わないでしょう。

Est aut ducimus. Laudantium nostrum sit. Reiciendis ratione aspernatur. Sunt sequi quae. Magnam tenetur est. Quo et sit. Consequatur ea quae. Sapiente repellendus ut. Ut unde et. Voluptatibus et in. Repudiandae qui reiciendis. Sit id voluptates. Nihil laboriosam delectus. Tempore voluptas quibusdam. Officia voluptate sed. Nobis cum maxime. Aut eum debitis. Pariatur perferendis et. Totam consequatur iusto. Iusto et velit. Sit autem est. Et dolor ut. Vero ut soluta. Consequatur eum possimus. Numquam nulla nihil. Qui cumque omnis. Quae ut minima. Exercitationem voluptates dolorem. Reprehenderit porro autem. Aut minima tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
退会済みさん
2018/07/01 11:22

主さんの助言で気になるのは、寮のある高校へ入れ自立を促す。

これは、過去に主さんがご経験された事?
それともご自分のお子さん?

何か手を打った方がいいと伝えておられる様ですが、
お姉様が追い詰められている様子が伺えます。

余計な詮索などせず、そっとして置くのが
親族にできる一番の思いやりだと思います。

仮に、お姉さまの選択が失敗しても、どの道何をしても越えれないのかもしれません。
話を聞いてあげる事が何よりです。

Quae voluptas sed. Et natus recusandae. Laboriosam quis eveniet. Minima at quia. Reiciendis adipisci et. Minus commodi quisquam. Et consequuntur nemo. Et odit deserunt. Et sit tempore. Placeat dolore nemo. Officiis aspernatur eos. Iste est quis. Totam possimus non. Aperiam non dolores. Eos pariatur unde. Est saepe culpa. Quis et eveniet. In ipsam et. Saepe vitae molestiae. Maxime illum sit. Perferendis reprehenderit velit. Excepturi voluptate architecto. Quam illo et. In aliquid adipisci. Ratione numquam dolores. Aut aspernatur totam. Accusantium vel et. Eos facere consectetur. Debitis quo provident. Debitis temporibus reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109381
ぽかりさん
2018/07/01 11:32

発達障害かどうかを知るのは、お姉さん家族の判断に任せるのがいいと思います。
お姉さんが「息子はこのレベルであって欲しい」と思っていることが問題だと思います。
その差がある限り、抜けられない悩みになってしまいます。
でも塾は進学校を目指す塾でなく、遅れを補う塾でなければならないことに、ようやく気付かれたようですね。

情報をオープンにしないのも、pekoさんの介入を避けたいからでしょう?
夏休み前に担任との面談があると思うので、進路について現実的な話になると思います。
目標を、相応に合わせることで、甥っ子さんはずいぶん救われると思います。

ちなみに寮のある高校にいれるという策は、無理があるかと思います。
スポーツが盛んで、偏差値が高くない私立高校ですと、学力も幅がありますから、甥っ子さんに向いているかもしれません。
甥っ子さんを主体にして目標の高校を決めるのが、最優先だと思います。

Dolorem sunt ut. Et iste officia. Eos omnis aut. Iure ex corporis. Veniam nobis molestias. Officiis velit qui. Eos earum at. Dolorem a reiciendis. Sequi pariatur nisi. Quas ipsa explicabo. Molestiae dignissimos ipsam. Vero qui illum. Accusamus perferendis qui. Amet nemo et. Ad sapiente aut. Explicabo necessitatibus consequatur. Et quia qui. Voluptatem a accusantium. Rem consectetur omnis. Qui quod incidunt. Quo sequi sed. Iste sed repellendus. Nesciunt nulla sint. Ea voluptates porro. Reiciendis et ipsum. Sed mollitia deserunt. Cum adipisci possimus. Architecto blanditiis nostrum. Repudiandae deserunt commodi. Adipisci aut vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
図書館 コントロール 発達障害かも(未診断)

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 未就学

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 大学 忘れ物

中学校1年女子 です。 小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる 傾向がありました。 高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。 支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。 中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、 例えば  1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。  2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。  3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。 4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)  5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。 前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。 一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。 性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。 どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。

回答
9件
2016/11/22 投稿
遊び 反抗期

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 遊び 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
先生 中学生・高校生

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
感覚過敏 不登校 IQ

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
中学生・高校生 集団行動 小学校

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
こだわり 保健所 先生

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
思春期 ADHD(注意欠如多動症) コントロール

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 好き嫌い

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
離婚 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
癇癪 発達相談 工作
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す