締め切りまで
8日

姉の子供(中学2年・男子)が、何か障害がある...
姉の子供(中学2年・男子)が、
何か障害があるのでは?と思い、アドバイス頂けたら有難いです。
(姉の子供の特徴)
姉の子供は、小さな頃からよく泣く子で、
小学生高学年でもよく泣いていました。
その事自体は性格なのかな?と周囲は考えていました。
チック症状が小学生の時からあり、今も続いています。
スポーツはよくできて、友達もいるようですが、からかわれる事もあるようです。
脂のあるお肉が食べられないなど、偏食があります。
会話をしていると、幼いなと思う事がよくあります。
また挨拶やお礼がきちんと言えない子です。
スーパーで文房具をみていると、時間を忘れてずっとみているようです。
姉の家事を手伝ったりはせず、他人を気遣ったりする事ができないようにみえます。
時間の管理が苦手なようです。
勉強面では、小学生3年生頃からつまづきだしました。
小学生5年の時に、私立中学の受験勉強のため、姉がやらなければいけない事を説明した時に、『こんな事できない!!』と泣いてパニックになってしまい、受験勉強を断念したようです。
『僕はバカだから勉強ができないんだ!!』と居直って泣き叫んだ事もあったようです。
正確な成績は姉が隠すのでよく分からないのですが、体育以外、全教科苦手のようです。
現在中学2年生で、学校の勉強と平行して、集団形式の塾に通っているのですが、
塾が合わないとコロコロ変えたり、手が回らないからと学校のテストの時は塾を休んだり、周囲からみると不思議な行動をします。
しかし最近、姉の子供本人も、塾に行ってもついていけない自分に気がついたらしく、個人指導の塾に変えたいと言っているそうです。
こんな状況にも関わらず、姉夫婦は
高校は都内の公立進学校を目指させようとしていて、私達親戚はすごく疑問に思っています。
こんな様子をみて、
姉の子供に障害があるのではないか?と親戚が指摘したのですが、姉は障害の診断を受けさせて子供が傷付くと思っているのか、何も対応していません。
また私達も、姉に、家庭教師をつけたほうがいいのでは?や、寮のある高校にいれて自立を促したほうがいいのではと伝えたのですが、姉から『子供の批判ばかりしてくる』と怒られてしまいました。
姉に子供の事を聞いたりすると、過剰に反応するので、姉ももっと何か隠しているのかもしれません。
とにかく姉は情報をオープンにしないのです。
私達は姉が子供の事で大変な思いをしているので、なんとか重荷を減らしてあげたいと思っています。
姉はとても美人だったのに、いつからか肌荒れもひどくなり、身なりもいつも同じ服で、家の中も散らかってる状態で、
精神状態が心配です。。
長くなってしまいましたが、
姉の子供は何か障害があるのでしょうか?
私達 外野が出来ることはどんな事でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

放っておいて差し上げるのも愛情ですよ。
良く考えて下さい。
秘密にしたい。
ご家族がそう思われているのに周りがオープンにしろということがどんなに辛いことかわかって差し上げて下さい。
pecoさんがそうかもと思ってらっしゃるならばお母様であるお姉さまはもっと前に気付いていらっしゃいます。
そして定型の子として育てると決意したのかもしれない。
それはご家族の決めたことです。
pecoさん、こんな風に考えてみて下さい。
pecoさんにある日お友達が本気の顔で「私、昔から思っていたけれどあなたは障害があるんじゃないの?」
そんな風に言ったらどう思われますか?「何を根拠に?なんでそんなこと言うの?」そうは思いませんか?
お姉さまは今同じ気持ちなのでしょう。
障害を受け入れると言うことは本当に辛いことです。
ご本人が受け入れない限り周りが言っても頑なになってしまうことが多い。
お姉さまの子供さんに障害があると言う目で見るのをやめて差し上げて下さい。
甥っ子さんかわいいですか?もしかわいかったらただただ、可愛がって差し上げて下さい。
そして、悪いところでなく「〇〇くんは優しいところがあるよねぇ」とか「こういうところがいいところだねぇ」と
お姉さまに褒めて差し上げて下さい。
きっとお姉さまに笑顔が戻ります。
息子さんは今周りのみんなから障害があるとみられ、悪いところばかり見られています。
良いところを探してほめて差し上げて下さい。
お姉さんも一番うれしいのはそれだと思います。
出来ることは、お姉さまの息子さんを本気で愛して下さるたくさんの味方だと思いますよ。
私は発達障害児の母ですが
「勉強も落ちこぼれ、あれもできない、これも出来ない、こういうところもある」と言われ障害では?と思われている親戚には何も話さないと思います。
悩んでいた時に嬉しかったのは
「〇〇ちゃん、来たの?!いつもいい子だねぇ!可愛いねぇ!」とただただ可愛がってくれた叔母でした。
「大変だ」と相談しても子供のことを絶対に悪く言わない叔母です。
「いつでも遊びに来て!私が○○ちゃんと遊んでるから、少しゆっくり休んだらいいよ」と言ってくれた叔母に救われました。
良く考えて下さい。
秘密にしたい。
ご家族がそう思われているのに周りがオープンにしろということがどんなに辛いことかわかって差し上げて下さい。
pecoさんがそうかもと思ってらっしゃるならばお母様であるお姉さまはもっと前に気付いていらっしゃいます。
そして定型の子として育てると決意したのかもしれない。
それはご家族の決めたことです。
pecoさん、こんな風に考えてみて下さい。
pecoさんにある日お友達が本気の顔で「私、昔から思っていたけれどあなたは障害があるんじゃないの?」
そんな風に言ったらどう思われますか?「何を根拠に?なんでそんなこと言うの?」そうは思いませんか?
お姉さまは今同じ気持ちなのでしょう。
障害を受け入れると言うことは本当に辛いことです。
ご本人が受け入れない限り周りが言っても頑なになってしまうことが多い。
お姉さまの子供さんに障害があると言う目で見るのをやめて差し上げて下さい。
甥っ子さんかわいいですか?もしかわいかったらただただ、可愛がって差し上げて下さい。
そして、悪いところでなく「〇〇くんは優しいところがあるよねぇ」とか「こういうところがいいところだねぇ」と
お姉さまに褒めて差し上げて下さい。
きっとお姉さまに笑顔が戻ります。
息子さんは今周りのみんなから障害があるとみられ、悪いところばかり見られています。
良いところを探してほめて差し上げて下さい。
お姉さんも一番うれしいのはそれだと思います。
出来ることは、お姉さまの息子さんを本気で愛して下さるたくさんの味方だと思いますよ。
私は発達障害児の母ですが
「勉強も落ちこぼれ、あれもできない、これも出来ない、こういうところもある」と言われ障害では?と思われている親戚には何も話さないと思います。
悩んでいた時に嬉しかったのは
「〇〇ちゃん、来たの?!いつもいい子だねぇ!可愛いねぇ!」とただただ可愛がってくれた叔母でした。
「大変だ」と相談しても子供のことを絶対に悪く言わない叔母です。
「いつでも遊びに来て!私が○○ちゃんと遊んでるから、少しゆっくり休んだらいいよ」と言ってくれた叔母に救われました。
もう中2の思春期で、受験前の大事な時期なので、そっとしておいてあげた方がいいですよ。
どこの高校を目指すかは、本人と家族が決めることなので。
甥御さんが幼稚園や小学校低学年なら、診断して療育を受けていればプラスになっていたかもしれないけれど、中学生で診断というのは絶対避けた方がいいですし、診断されたところで今更療育の効果は薄いです。
中学生になっても療育の効果が期待できるのは、小さい頃から継続して療育を続けている場合です。
体育だけでも取り柄があるんだし、友達もいるのでしたら、そこまで切羽詰まっているとまでは言えないと思います。
それよりも「受験勉強をみてあげようか?」と言ってあげた方が、よっぽどありがたいと思われます。
甥御さんを前にして、親戚たちが「障害があるのでは?」という目で見るのは、とても残酷なことなので、それは考えないようにして下さい。
支援を受けるかは、将来甥御さんが試練にぶちあったって、自分で支援が必要だと思ったら、自分から支援を求めると思います。
その時になってから、協力してあげたらいいと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甥っ子さんをどのように支援につなげていくのに、
母親であるお姉さんの役割は重要と思いますが、
お姉さんがもう内にこもっている、甥っ子さんの話題を
親族に対し避けるという状態では、
なかなか難しいかなぁ、という印象を受けました。
「障害」という言い方ではなく、
「やりづらさ」とか「困り感」などの柔らかい表現はどうでしょうか。
発達障害や発達凸凹の支援方法の中には
ユニバーサルデザインのものもあるので、
甥っ子さんが楽なるヒントがあるかもしれない、
それについて少し親が視野を広げて学ぶのは
邪魔にならないらしい、
そんな言葉かけから、少し気持ちが向けば
いいのかなぁ、と感じました。
公立進学校だって、発達障害(発達症)の子はいっぱいです。
(校長が言うのですから、間違いないと思う。)
ただ、その特性や凸凹をどう支えるかがうまくいっていて、
「障害」どころか「能力」になっている子も多いと思います。
ご親族みんなで発達障害や「障害」に対する認識を
整理してただしく共有していただくのが役に立つだろうと感じました。
今は文面からはご心配の気持ちが強くて
発達障害を肯定的に捉えられてないように思いました。
pecoさんご自身は発達障害についてどれくらいご存知か
分からなかったので、失礼な点、お許しください。
お姉さんに変わって何か情報を得ようと発達ナビを登録された
お気持ちは温かいなぁ、と思いました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

残念ですが、外野の人が出来る事はなーんにもありません。
力になりたいというのは自然な気持ちでしょうが、本人が頼る気持ちがないのですから、ほっとくしかないですよね。
お姉さんにはお姉さんなりに、想像もつかないような悩みがあるのかもしれません。
うちの子もたまにあう祖母などが余計な事を言ったり与えたりするので、非常に困っています。
可哀想に等と出している手や口が、本人の問題行動を助長し、より強い対策を講じなければならないきっかけになっていることもありますし
夢にも思ってないのでしょう。
こんな調子の人達には当たり前ですが、必要最低限しか相談もしませんし、対応もたのみませんよ。
相手が娘の話を真に受け、躍起に何かしなきゃと余計な空回りをしているのは知っていますが、「あの子おかしい」と思いながら、下手に口や手を出されるのは本当にこんな風にとんでもない方向で問題になるのが発達障害です。
しかしながら、私ならこのご家庭は危ないと思うのでさすがにプラスアルファで何かあったら容赦なしに児童相談所に通報してしまうでしょう。
甥っ子さんはスポーツは得意なようですが、あとがダメみたいですよね。
それの原因を親御さんが探ってるかどうかわかりませんか。
できなくても能力そのものがあるとわかっている場合はなかなか親は諦めらきれませんし、真面目な話、色々理解してはいても適当な進学先が見つからないと、親は空回りするものです。
本人も◯◯に行きたい等と言えば、絶対無理とわかっていても、それをキーにしながら応援せざるを得ないものですし
それと、荒唐無稽な受験を目指すのは、発達障害児っぽいけど放置されてるご家庭あるあるです。
都立だと体育科があるのは進学校の駒場と超底辺高校のN高校しかありませんよね。
Nに行かせたいとは思わないのが親心ではないかと。
近県に住んでいても、凄まじいという噂を聞く学校です。
首都圏はスポーツは得意だけど、あとはサッパリという子が行ってイキイキやっていける学校が存外ありません。
選択肢がありすぎて…というのもありますが、あってもとても通えないなんて形だと割りきるのにエネルギーがいるし、数が多いのも考えものかなと。
お姉さんのことはおかしいと私も思いますが、話をただ聞くか、それもしんどいなら会わないでしょう。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんの助言で気になるのは、寮のある高校へ入れ自立を促す。
これは、過去に主さんがご経験された事?
それともご自分のお子さん?
何か手を打った方がいいと伝えておられる様ですが、
お姉様が追い詰められている様子が伺えます。
余計な詮索などせず、そっとして置くのが
親族にできる一番の思いやりだと思います。
仮に、お姉さまの選択が失敗しても、どの道何をしても越えれないのかもしれません。
話を聞いてあげる事が何よりです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかを知るのは、お姉さん家族の判断に任せるのがいいと思います。
お姉さんが「息子はこのレベルであって欲しい」と思っていることが問題だと思います。
その差がある限り、抜けられない悩みになってしまいます。
でも塾は進学校を目指す塾でなく、遅れを補う塾でなければならないことに、ようやく気付かれたようですね。
情報をオープンにしないのも、pekoさんの介入を避けたいからでしょう?
夏休み前に担任との面談があると思うので、進路について現実的な話になると思います。
目標を、相応に合わせることで、甥っ子さんはずいぶん救われると思います。
ちなみに寮のある高校にいれるという策は、無理があるかと思います。
スポーツが盛んで、偏差値が高くない私立高校ですと、学力も幅がありますから、甥っ子さんに向いているかもしれません。
甥っ子さんを主体にして目標の高校を決めるのが、最優先だと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。
昔は、もっと括り...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
追記。
病院に行ったから上記は出来るようになるかと言ったら
ならない?ましになれば良いな。くらいのところ、そして時間かかります。
もっ...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。
以下抜粋
ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
アップルパイさん
ご回答ありがとうございます。保育師をされているんですね。アップルパイさんの様に発達障害を持つ親の気持ちを理解できる先生が...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
ruidosoさんの回答と同じになりますが。
発達障害うんぬんは、前から感じていたことですか?幼児期や低学年から感じていましたか?
それ...



実家にて子供たちの話をしていたところ、姉が「○○(姉の子供)
が、やっていることが似てきている」と不安げな表情に。私は正直言って、実父には発達障害(対人関係が築けない、自分の意思をうまく伝えられないなど、)があると思っているので、姉の子供にも特性があっても不思議ではないし、実際成長を見てきていて姉の子供ももしかしたら、発達障害があるのでは?と思うところがありました。でも、伝えてはいません。うちの子供はADHDでは?と学校では言われていますが、まだ未診断です。よく母と子供たちのことを話していますが、姉の不安をあおってしまうのだとしたら、あまり実家で話さないほうがいいように思えてきました。こういう時は、どうしたらよいのか、ちょっと苦しくなりました。でも、姉の子供は保育園では何も言われていないし、性格の範囲かもしれません。今までのように普通にしていていいと思いますか?
回答
初めまして。
自身の経験に照らすと、この手の話は「求められたら答える」というスタンスが鉄則だ思います。積極的に話すべきことではありません...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...
