質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小学校3年生の姪っ子について

小学校3年生の姪っ子について。私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが… 今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?
また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/10/05 19:35
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。ひとつひとつ何度も目を通しました。やはりそっと見守る事が1番良いのですね!姪とは同じ市内に住んでいる為、行き来は頻繁です。スーパーでは生鮮食料品を指でつついたり押したりして、その度私はキツい口調で叱ってしまいます。そうすると伯母ちゃんキライ‼︎と泣きわめいて収拾がつかなくなります。最近困った行動が増えてきたように感じます。けれどもご意見にあったように頭ごなしに叱るのではなく、なぜしてはいけないのかを根気よく教えていかないといけませんね… これまで親の躾がいけないのだと思っていました。実際相当甘いのですが。
色々な資料を見た限り、躾の問題だけではない事も分かりました。私も姪の話を聞き頷いてあげられるように努力していきたいと思います。出しゃばらず温かい目で見守りたいです。母(姪の祖母)にそれとなく聞いてみたところ、算数が苦手だから塾のような教室に通っている…と聞かされているようです。。私は余計な事は言わずに黙っていようと決めました。皆さんお忙しい中、メッセージをありがとうございました。また何かありましたらここに質問させていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
RINRINさん
2016/10/05 09:41

さぁちゃんさん こんにちは。

姪っ子さんを思う気持ち、とてもよくわかります。
でもね、弟さん夫婦には何も聞かないでください。
我が子に障碍がある、支援学級へ通っている、
まだそのことに関して「話せる気持ちになれない」と
思います。もう小3なのに、なんで?って思うでしょう。
でもね、仕方ないんです。障碍があることを受け入れる
気持ちになるには、ものすごく時間がかかりますし、
100%受け入れることはできませんから。

私には義姉がいます。とても良い方で、穏やかな方です。
おかげで姑小姑問題というのがなく、今まで過ごしてきました。
(私、アラフィフです)もしこの義姉から「あなたの息子は
障碍があるんじゃないの?」的なことを言われたら、疎遠に
なっただろうなぁ、って思います。身内にいろいろ言われるほうが
他人から言われるより辛いし、しんどいです。他人との付き合いは
切ることができますが、身内となると。。。。私の耳に入らない
ところで、どう言われようががいいんです。

黙って見守ることは、なかなか難しいことですが、
見守ってあげてください。お願いします。

ちなみに、何か勉強に遅れがある、個別指導が必要、という
ことで支援級に通級する、ということは「あり」です。
それから女の子ですんで、これからマナー的なことは
教えていっても良いと思います。その時は「そんなことはダメ!」
という言い方ではなく「こうするとかっこいいお姉さんだよ」と
伝えてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
2016/10/05 11:01

とっても心配な気持ちわかります。
だけど弟夫婦さんから話があるまではそっとしてあげてほしいなと思います。
私の娘も2歳4ヶ月で2歳の時に発達障害と診断され
自分の親にさえしばらく話せませんでした。
4ヶ月たった今でも完全には受け入れられていません。
前向きな日もあればドン底まで落ち込む日もあり
自分の中で毎日葛藤しています。
私は心の中で、障害児を持つ親の気持ちは普通の人にはわからないと思っています。
自分でも性格悪いなと思いますが、これが本音なんです。
以前、健常児を持つママ友から『障害のある子は親を選んで生まれてくるんだよ』と言われ
正直、腹が立ちました。。そんなきれいごと、、と

時には励ましの言葉にすら気持ちの余裕がなく、
苛立ちを隠せない時があります。
でもそのくらい親もいっぱいいっぱいなんです。

だから心配かと思いますが、弟夫婦さんから話があるまで待っていてあげて下さい。

もし不快な思いをさせてしまったらすいません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
テルアさん
2016/10/05 10:12

そのあたりは察してあげて見守ってあげてほしいなぁって思います。
きっと親御さんが一番心配されてると思います。
色々心配したり、相談に行ったり、もしかしたら受診したり診断もあるかも知れません。
でもあえてわざわざ言わないだけかも知れません。
何か相談されたら聞いてあげればいいと思います。
算数ができないというだけでの通級もありますよ。
算数だけなのか、他にも何かあるのか、など気になるかも知れませんが、あまり深く
聞かず見守って欲しいな。

うちも支援級に通う息子がいますが、あえてイトコ達に言ってはいません。
言葉が遅い子でしたし、両親や義父母は知ってるから、きっと聞いてるとは思いますが
特に何も聞いてきません。
息子に会えば普通に接してくれます。
こちらとしては隠すつもりはないですが、あえて言う機会(?)もないので・・・。
普通にかわいがってくれてることがありがたいです。

もし姪っ子ちゃんと接するときに対応に困ることがあったら弟さんにそれとなく
聞いてみるのはいいかも知れませんね。
こういう時はどうしてあげたらいいのかな?って。
今の時点で何か対応に困ることがあるのでしょうか?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
退会済みさん
2016/10/05 09:06

さぁちゃんさん はじめまして。
不安な気持ちが伝わってきます。さぁちゃんさんがいう通り、言葉の理解は遅れていると思います。知的障害に当たるかどうかは解りません。どちらにしても、発達障害ですが、一人一人特性は違うので、もしもどの様に接して良いのか困るなら、その事を弟夫婦に伝えて接し方を教えて貰う事が必要かと思います。
基本的には、ちょっと幼い子として優しく丁寧に扱う事で特に問題はないと思います。弟夫婦がさぁちゃんさんに伝えない理由は色々なのかと思います。どの様に説明すべきか解らないのかもしれませんし、弟さん本人に受容するまでに時間がかかってしまって今更と思っているのかもしれません。それは良く解らない事です。
普段、接する事が多いなら対応を間違えない様にする事も必要です。小学校3年生の姪っ子が傷つくような質問を避けてあげて欲しいと思います。あまり、普段接する事がないなら、あいさつ程度でそっとしていく事も気遣いかと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
さとみんさん
2016/10/05 09:45

さぁちゃんさんに出来ること❤それは、姪っ子さんの話を聞くこと!頷きながら「そっか~頑張ってるんだね」だけで🆗ですよ!どうか【聞き役】に徹してあげて下さい(*^^*)

だって、姪っ子さんは、既に支援級に通っているんですもの。妹夫婦さんは、ちゃんと我が子の発達の遅れに気付いて、その対応をされていますよ。親として今、我が子に出来ることをちゃんとされていますよ(*^^*)

姪っ子さんが心配になるのも、さぁちゃんさんの優しさだとは思いますが…妹さん家族とさぁちゃんさんは、別の家族の単位であると考えてあげて下さい。

私、実家の方から娘の発達について何か言われたら「これ以上何をしろと!?💢何も知らないくせに!💢」と泣き叫んで暴れると思います。
そこに好意があったとしてもです。
このことで関係が崩れたら修復不可能です。兄弟姉妹の関係を修復する暇があるなら、我が子と関わりたいですもん(*^^*)

うちの娘は、反抗期の入口です。多分、姪っ子さんも❤ですよ。
親に話せないことをコッソリさぁちゃんさんに話してくるかも知れません。お年頃の女の子は、アドバイスよりもただただ話を聞いて欲しいものだと思います。【聞き役】って意外と重要ですよ(*^^*)

心配事いっぱいあるかも知れません。
でも、見守っていて欲しい…なぁ…と思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/37807
もっちきさん
2016/10/05 08:56

さぁちゃんさん気持ちが揺らぎますよね…

うちは中学1年生の息子が広汎性発達障害、高機能自閉を今年6月に診断がありました。
小さい時からこだわりがあったり、人とのコミュニケーションが取りづらいなどがありました。

私は隠すよりオープンに実姉にずっと相談して来ました。
診断が出る時には暴れたり人の意見が聞けないパニックが起きたりした時に、姉が助けてくれました。すごくありがたいと今でも思いましたし、今後も助けてもらうことはあると思います。

さぁちゃんさんに話すことで弟夫婦は偏見の目で見られるんじゃないかとか感じているのかもしれません。
姪ちゃんがさぁちゃんさんに話したと言うことは、信頼していてのことだと思うので、タイミングもある事とは思いますが、姪ちゃんから聞いたんだよと話してみる方が姪ちゃんがこの先生きていきやすくなるのではと感じます。

難しい問題ですが、みんな家族です。
一緒に涙が流せたら気持ちも一緒になれるのではないかと感じます。

Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
言わない方がいいと思う。 幼稚園が田舎でも、相談に、と言われることはありますよ。 自治体で大抵は健診がありますし、あとは、小学校にあがるま...
15
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
ご両親は、外から言われるまでもなく我が子の「奇妙な行動」は把握してると思いますよ。 書かれたことの殆どは周りの迷惑になることでもなく、注意...
6
みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし

ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。

回答
おかあマンです。アルさん、返信ありがとうございます。アルさんの他レスも拝見させて頂き、アルさんのお子さんへの一生懸命なお気持ちが、伝わって...
3
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
>放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが・・・ ??何故知っているんですか? それが仮に事実なら、年度途...
13
こんばんは(*^^*)たびたびお世話になっています

この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。2歳の男の子です。そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。私自身まだ認めたくなかったのもありますが…ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。もうすぐ年末で少し長く帰省します。その時に伝えるべきか…3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??反応はどうでしたでしょうか。もしよろしければ参考にさせてください。

回答
これは、親御さんのキャラクターや日常的な付き合い方、主さん夫婦とその親御さんとの関係性にもよるのかなぁと思います。 正解はないと思います...
12
小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪につ

いてです。普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢

回答
皆様お忙しいところ短時間にご意見、アドバイス頂きありがとうございます。 インチュニブについては近く診察があるので主治医に相談してみたいとお...
14
親や周りの理解があまり無い…

6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」と言っていました。更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。私は見ていましたが、押したりしていません。その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの?と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。「こいつはばかだ」「〇んだ方がいい」「ク〇だ」など、、、また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ!大人になれば治るからなどと言っています。子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。実家に帰ろうとは思っていません。親戚が口出ししてくるので…やはり理解は無いものでしょうか?

回答
おひとりで子育てするだけでも辛いのに、周りの理解がないと本当にお辛いでしょうね…。 同居しているうちの父も古い考え方の人なのでおなじよう...
16
食事の時間がかかるのが、とっても困っています

7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。

回答
うちも長いです。幼稚園の頃は2時間近くかかってました。途中で取り上げたら、嫌がって泣き叫んで、別の騒動のタネになるので、打つ手無しで2時間...
3
息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい

て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)

回答
はじめまして🙋 小6の重度自閉症の娘ちゃんママです☺ ご主人の気持ち、風上の母猫さんの気持ち、それぞれ理解出来ます♪(*^-^*) 私も...
10
いつもありがとうございます!発達障害の子どもがいると、またそ

れかー。みたいなことを言われることありませんか?先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。こう言われちゃうと、「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
sachiさん ありがとうございます! 私は、そんなに、周りに期待もしていませんし、分かって分かってー。とも思っていません。文面からそう伝...
22
友人の子供が自閉症ではないかと心配してます

私:独身29歳アメリカで3歳双子のベビーシッター経験と医療関係の職歴あり友人:タイ人34歳末っ子。アメリカで赤ちゃんのベビーシッターの経験あり友人の旦那:イギリス人47歳ひとりっ子。小学校の先生友人の子供(ダン):2歳11ヶ月男の子アメリカに住んでいた時の友人が家族で日本に観光に来たので、最初の3日だけ観光案内をしました。友人の子供の行動に疑問があったので、皆様のご意見をお聞かせください。1日目:夜の便で到着しました。ダンは機内食を食べず、牛乳しか飲まなかったそうです。日中、朝ごはんはコンビニのおにぎりを少しだけ食べました。昼ごはんはソフトクリームしか食べませんでした。夜はすき焼きに連れて行ったのですが、ご飯とうどんと、親がすっごく小さく切った牛肉をご飯にごまかして入れて食べさせていました。10:00−18:00まで一緒にいましたが、一度もおしっこやうんちを訴えず、オムツも一度も変えてなかったです。2日目:朝ご飯おにぎりお昼ご飯ホットドックのパンの部分、三分の一と、ソフトクリームを食べていました。夜ご飯はUSJでミニオンのハンバーガーセットを頼んだんですが、殆ど食べませんでした。オムツは一回替えていましたが、親がそろそろ替えようって言って替えてました。3日目:朝ごはんおにぎり水族館ではじっとできず、走り回ろうとしました。手を繋ごうとしましたが、2分以上はできず、旦那さんがほとんど抱っこしていました。お昼ホットドックパンのみソーセージは食べない。夜は串カツを食べに行ったのですが、焼きおにぎりしか頼めなくて、殆ど食べてくれませんでした。最後の方は口に入れるんですけど、ダバーって噛んでない状態で吐き出していました。串カツも一口ぐらいしか食べませんでした。オムツは一度も変えていませんでした。ダンの前歯が一本銀歯だったので、友人に聞いたところ、共働きで日中働いていてベビーシッターを雇っていた時に、家の中で遊んでいる時に転倒して、歯が折れてしまって、噛み合わせや、発音の問題で、銀歯を入れていると言っていました。はじめはベビーシッターがきちんと面倒見ていなかったのかな?と思いましたが、もし何か障害があるなら、面倒を見るのは大変だったと思いますし、家の中で転倒して歯が折れるのも、あんまりあることじゃないかな?と思っています。普通、転倒前に手をつきますよね?あんまり話さなくて、表情が乏しいです。少ししか笑顔を見ることができませんでした。両親は肥満体型なんですけど、ダンは小食なのでとっても細いです。最後にお別れの時に少し話して、ハグをしましたが、目が合わず、表情も固まっていて、一言も話しませんでした。私自身はベビーシッターの経験しかないのですが、殆ど同じ年の子供を見てた時と、全然違くて驚きました。私が見ていた子供はトイレトレーニングも終わっていましたし、小食でしたが何でも食べていました。だいたい笑顔で、幼児語だけどたくさんお話ししてくれていました。友人夫婦はご両親が亡くなっており、末っ子と一人っ子なので、自身で3歳頃の子供の面倒を見たことがなく、兄弟も遠くに住んでいるいて、国際結婚なので近くの友人で子育ての相談をする人がいないようでした。周りに比べる小さい子もいないようで、子供だから仕方がない、のびのび育てたい、という感じで、自閉症だとは全然疑っていませんでた。もちろん旅行中のことなので、普段より、態度や行動が違ったかもしれませんし、私が過剰に気にしすぎだとも思いますが、もし自閉症の疑いがあるなら、次に会うまでに色々調べて、友人の手助けできたらいいなと思い、相談しました。また、もし自閉症の恐れがある場合、受診を勧める時に、どうな風に話をしたら相手を傷つけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
早速お返事ありがとうございます。 はい、もちろん私の方から進言するつもりはありません。 でも似たような状況になったら、どうやって説明した...
2
私の姉の事で相談です

姉には小学2年生になる息子がいます。周囲に興味を持たず、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりを持つ・・・などASDの傾向があるように思えます。姉も薄々気付いているようで、発達障害ではないかと思うと時々話しています。姉は真面目な性格で、色んな育児本(発達障害用ではない)を読み、それに書いてある事を実行する事で子供が上手くの社会生活を送れるように努力をしています。でも思うようにいかず、年と共に発達障害の特徴も見えるようになってきてとても悩んで、ストレスになっています。私としては、普通の子育てマニュアルを読むより、きちんと診察してもらい療育をする事が、本人の将来の為にもなるし、姉も一人で抱え込みしんどい思いをする事が緩和されるのではないかと思っています。でも、姉は現実に目を向けえるのが怖いようです。発達障害のサイトを見るだけでも辛くて読めないそうです。私の方が色々なサイトや本で調べていて、かなり詳しくなってきましたので、姉が子供の為にやっている行動が逆効果なのでは?と思う事が多々あります。でも当事者でもない私があまり診察や療育を勧めるのも、失礼かと思い、いままでは話を聞いてあげるだけにしていました。でも甥の行動に落ち込み、怒り、悩んでいる姉を楽にさせてあげたいという思いでいます。どういう言い方で診察を勧めたら失礼に思われないでしょうか。姉本人が行動するまで口出しせずに見守る方が良いのでしょうか。また、メールでも甥の困ったエピソードをよく送ってくるのですが、どのように返事をしたら気持ちが楽になるのでしょうか。以前にテレビで発達障害の無い子供の親が「うちもそうだよー。子供なんてそんなもんだよ」とか言われるのがつらいと言っている人を見たので。アドバイスいただければ有難いです。宜しくお願いします。

回答
3児の母です。小学生の子供たちは、3人とも発達障害があります。 うちは、生まれた時から明らかに障害があると感じていたので、相談機関には何...
11
こんにちは

幼稚園年中さんの4歳息子がいます。今年の始め頃に自閉症と診断されました。来月、今年初めて実家に帰省する予定なのですが、自分の両親や親戚、義実家の両親に、息子の自閉症のことをどう伝えたらいいのか悩んでいます。ご近所さんや私の友達、8歳娘の友達やその保護者さんなどには、息子のことについて聞かれたら答えることにしています。ただし自閉症というワードは原則出しません。(例:言葉が遅いね?と聞かれたら「発達が凄くゆっくりなんだ。でも去年よりはめっちゃ喋るようになったよ。」的な感じで返します。)しかし、自分の親やきょうだいや親戚にも、この「聞かれたら答える」スタイルでいいのかどうか悩んでいます。実家も義実家もかなり遠く、コロナのこともあり、今年は1度も会えていませんし、もしかしたら夏休みも帰省は出来ないかもしれない状況です。たまにしか会わないとはいえ、親に聞かれるまで何も言わないのはどうなんだろう?かといって、自閉症と言う診断名を伝えて、余計な心配を与えたり、変に誤解されたりしたらと思うと、ためらってしまいます。また、息子はオムツがまだ取れておらず、実母と義母はこれを一番心配しているようです。息子の特性上、トイレに入ることや、パンツを履くこと自体に強い拒否があり、療育と幼稚園、児童精神科の主治医とで試行錯誤しながら、息子のペースで進めている最中で、「無理矢理外す」のは厳禁としています。これを、解ってくれるのかどうかも不安です。(特に実母とは、私の娘がトイトレの時に、無理矢理やるかゆっくりやるかで物凄くモメたことがあるので、余計に心配があります。)長くなってすみません。皆様は、親やきょうだい、義両親や親戚には、どう話していますか?もしよろしければ教えてください。

回答
わたしなら、はっきりといいますねー。 これから先、ずっと、行かない、会わない、を通すならよいけど、言葉の遅れもあるし、ごまかしきれません。...
8
息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります

その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ!宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ!こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ!普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。

回答
結局伝えたんですよね。 すぐに、あー特性なのね。毎日頑張ってるね、とはいえないんじゃないかしら? 旦那さんはどんな風な理解をされてますか?...
12