2019/11/15 21:14 投稿
回答 12
受付終了

こんばんは(*^^*)
たびたびお世話になっています。
この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。
2歳の男の子です。

そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??
年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。
でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…
つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。
私自身まだ認めたくなかったのもありますが…
ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。
もうすぐ年末で少し長く帰省します。
その時に伝えるべきか…
3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。
同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??
反応はどうでしたでしょうか。
もしよろしければ参考にさせてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/16 13:44
とても沢山のご意見、ご経験談を寄せていただいてとても参考になりました!
早く伝えたほうが良いな、と思う反面、自分の心の準備が出来ていないことにも気づくことが出来ました。
少し気持ちを整理し、夫とも相談し、皆さんの経験談を参考にして伝える準備をしたいなと思いました。
どんな反応が返ってきたとしても、息子のことを一番に思ってがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/143115
退会済みさん
2019/11/16 08:11

これは、親御さんのキャラクターや日常的な付き合い方、主さん夫婦とその親御さんとの関係性にもよるのかなぁと思います。

正解はないと思いますね。

特に同居とかしょっちゅう預けるとかでなければ、理解は完全に度外視しても構わないと思います。

冷たいようですが、ジジババの動揺。百害あって一利なしです。
子どもにもそういう圧は伝わるので子ども中心に考えると迷惑でしかないです。

人間だから動揺はしますから、するのは仕方ないですが、大事なのは理解云々より子どもを不安や混乱させないこと。

ジジババに自分たち両親のことも含め支えてほしいならそれは伝えるほかないですが、そういう度量がない人に求めても仕方ないのかなと。

ちなみに、我が家は私の身内には全員子どもに障害があると話してはいます。
夫の両親にも話してはいます。

が、こちらが正しく理解してくれと最初っから期待してもないので当然と言えば当然ですが、受け止め方は多種多様です。

①受け止めてないけど余計な事も言わない。あ、そうなの。と淡々と。

②受け止めようと必死だけど受け止め方がズレまくっている(;^∀^)

③愛情をもって受け止めるフリをしていますが、「陰で悪くいってるの筒抜けですよ。ww」な人

④障害は事実として受け止め、理解とかそういうことではなくただ可愛がってくれる(余計な事は思っていてもこちらには漏れ聞こえてこない色々な距離がある)

この4パターンです。

ちなみに、

①これは子どもたちの両家の祖父たち
二人とも「障害なわけなどない。」と考えているのは透けて見えますが、余計なことは一切言いません。私たち夫婦の子どもなので!と線引きがハッキリしており、そこに介入してきません。
二人とも障害だということなどはピンとは来てませんが、1日いると風変わりだったり、きかないのでこれは?と思うようです。
好ましくない接し方もしますが、毎日会うわけでないのでその都度、それでは困ります。と話してなんとかなってます。

笑ってしまいますが、本人が当事者っぽい人ほど理解しません。
②③は②が私の母と私の母のきょうだい、③が義母。
ま、仕方ないですね。

大事なのは、それでも良い子と思ってもらうことだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/143115
ナビコさん
2019/11/15 21:43

私は自分の親には伝えましたね。
実親ですから、そこまで遠慮しません。
正直に言うだけです。

夫の親は夫に任せています。
私から説明したら?ということは言っていません。
しかし姑から勝手に介護要員にされそうだったので、「息子に障害があるから、無理です。」と言ってみたけど、信じてもらえませんでした。
というか、この姑からASDが遺伝したみたいなので、姑と息子は同類です。
高度難聴でほとんど話が通じないのもあり、私からはそれだけです。
舅は2歳頃に言葉の遅れに気づいて心配していたようですが、私には言ってきませんでした。
今は高齢で施設にいるので、伝えていません。

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143115
退会済みさん
2019/11/15 21:25

こういう、年寄りの勘というか、なんか?て思うのは、当たってることが多いんです。
早めに実は、発達で、少し問題があると早めに伝えるのもいいと思いますよ。
ごまかしてても、実は気がついてるかもしれませんよ。

Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/143115
Makiさん
2019/11/15 22:08

こんばんは!
うちも生後4ヶ月頃に初ひ孫フィーバーの義祖母が「お友達が4ヶ月ならもういっぱい笑って可愛いでしょうって言ってたのに、この子は笑いもしない!どこかおかしいんじゃない?」と言っていたなぁと思い出しました。
第一子で知識もなく、寝返りとかは早い方だったので「大丈夫じゃないすかね?」と返していたけど、割と正解でしたね(笑)

3歳児健診で引っかかって、流れるように発達外来受診に至ったのですが、健診の前に一度心理の先生に相談に行った事があって、実母に下の子を預けていたので、それ以降ずっとしつこく(笑)様子を聞いてきたので初診の日に言いました…言わされました?

義母はいつの間にか主人が話していましたが、未だに息子の現状をわかっていないので、どう話したかはわかりません…

どちらも近所にいるので話さないと困ることが多かったので良かったと思います。
進級や冠婚葬祭のあばれっぷりとか、仕方ないで済ませてくれたので。

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/143115
飛竜 翔さん
2019/11/15 22:24

こんばんは。

うちはどちらの両親(夫側はすでに姑しかいなかった)にも包み隠さずに伝えました。
それに対して、姑は「この子はこの子でいいんじゃない?本人が幸せである事が大事よ」と言いつつも、癇癪の度に「これを毎日は辛いわよね。」と。
一方、私の両親は「確かに少し変わってるけど、普通だよ。」と言われました。(最近は理解してくれています)

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/143115
タータンさん
2019/11/15 23:32

伝えないとそれぞれの両親に心苦しいですか?
伝えるとなると、ご自身がまだ心苦しくならないですか?
伝えたときの相手の反応を受け止められますか?

心が波打ち逆巻く時期だと思います。自分の気持ちを楽にする方法、これから相談相手として期待できるとか、良い関係で行けそうなら話すのもありですが、私は些細なこともしんどくなる時期でした。
夫の両親には、夫のタイミングに任せてもいいと思いますし、正直に全て話す必要もないと思います。

心配されたら、「わたしも不思議で、相談には行きはじめたの」くらいでいいのでは?
もし、話したくなるような反応をしてくれたら、話してもいいし、しんどい反応なら、全部オープンにするつもりなく、「まだうまく話せない」で留めてもいいと思うのです。

ちなみに、わたしの親には検診に引っかかってから話していました。でも、気に触ることが多かったです。夫の親には、夫任せにしていると、夫は話せずで、就学間際に伝えました。

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学のための転居について いつもいろいろと参考にさせていただいてます。 4月から2歳児の保育園に通う自閉症スペクトラムの息子がいます。 現在ですが、夫の転勤で地元ではない地区にいます。私も働いており、共働きです。 今いる地区は、通っている保育園も良くしてくださるし、療育先も親身になってくださる所へ通えています。 ですが、やはり、両親の近く、また知り合いも多い地元へ戻ることを現在は希望しています。 そこでなのですが、もし息子を連れて転居する、となった場合、どのタイミングが良さそうか、就学等経験者の方にお伺いしたく質問させていただきました。 【現状】 息子 自閉症スペクトラム 2歳 みんなと一緒に集団行動できない、言葉が遅い、コミュニケーションが一方的で会話は難しい 現在は地元から車で3時間の距離 【転居のタイミング】 ①2年後、4歳児年中進級時 ②3年後、5歳児年長進級時 ③4年後、小学校入学時 ①は、仕事の都合でなかなかむずかしく、もしそうするなら早々に会社とのコミュニケーションが必要そうです。 将来のこともあり、できたら仕事を異動後も続けたいためです。 早めに転居したほうが、向こうで療育を探したりできるかな?という気持ちもあります。 ②は、会社のローテーションにかかるので、異動できる可能性がたかいです。 でも、微妙に1年だけ保育園を地元で探すのはどうなのか? 転居先も比較的大きな都市なので、転居後に療育の空きがないなどして、小学校就学前の一年が息子にとって有意義なものにならないのでは?と不安です。 ③が一番可能性が高いです。 ただ、保育園からの知り合いもいなく、療育の知り合いもいなく、親も子もいきなり他地区の小学校なので、小学校の支援級などの情報や、デイなどの情報が全くないのは大丈夫なのか。。 そうなってしまうなら、早くに自ら希望して異動したほうがいいのではないか・・・と考えているところです。 とまだ先のことなのですが、上記のことで悩んでいます。 ①がよさそうだということであれば、早めに何とか会社と折り合いをつけられないか話し合ってみたいと思っています。 先のこと先のことを心配しても・・とは思うのですが、息子のような子の就学までのイメージがつかみずらく、経験者の方に教えていただけたらなと思い質問させていただきました。 転居のタイミングのアドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
9件
2020/03/23 投稿
療育 共働き 小学校

息子が1歳3か月になりました。 何度か気持ちが折れそうになって相談させていただき、今はこの子がどんな特徴を持った子であっても、息子、そして私たち夫婦のより良い未来のために頑張ろう!と前向きに思えるようになりました。 息子は、目が合いにくい、呼びかけにほとんど反応しない、などコミュニケーションに難ありです。 とりあえず、区の専門家に相談する予約をし、保育園にも現状を伝え注意してみてもらうよう伝え、夫にも心配していることを伝え理解してもらって私が現時点で出来ることは行動してみました。 ただ一つ今悩んでいることがあります。 夫は、息子の特徴について理解をしてくれ、とてもショックを受けていましたが、いつも一生懸命塩対応の息子に対して話しかけてくれています。が、母親の私にすら反応が薄い息子は、夫が仕事から帰ってきて大げさに「息子ただいまーー!!」と言っても当然無視・・ それでもめげずに声を掛け、笑顔を向けている夫ですが、ときどきとてもつらそうです。 それはそうだろうな・・と私も思います。 最近の息子は、少しだけ単語が言えるようになり、指さしも興味があるものにだけ少し出来るようになって成長したなと思う反面、本当にコミュニケーションというか、意思疎通の面と人への興味がなかなか湧いてきていないようで・・ 遠くから呼びかけた時、自分からかかわってくる時以外は本当に声をかけても目線も上げず無視です。一緒に遊ぶこともできません。 同じような1歳台だった方、いつごろから呼びかけに反応してくれるようになりましたか?一緒に遊べるようになりましたか?また、呼びかけに反応してくれるようにどういう働きかけをしましたか??効果的だなと思った方法などありますか? 発達相談までまだ日にちがあり、情報を得る場がなくて・・ 夫にも伝えて少し息抜きさせてあげたいなと思います。 良ければ経験談お聞かせください。

回答
24件
2018/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 保育園

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
指差し コミュニケーション 小児科

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
幼稚園 運動 療育

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 先生

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 遊び

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
指差し 小児科 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 個性

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
療育 保育園 0~3歳

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
発達相談 夜驚症 会話

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
クレーン現象 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
知的障害(知的発達症) 保育園 喃語

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
療育 癇癪 二語文

息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ72です。 ・こだわり・癇癪 少し ・パニックは少なめ ・切り替えは割とできる ・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え× ・多動あり、保育園で加配あり ・個別指示△、集団指示× ・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない ・友達との関わり× ・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣く という感じです。 この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。 また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず... 悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。 皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか... 療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
13件
2024/10/22 投稿
三語文 運動 療育

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
お風呂 保育園 食事

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
絵本 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す