締め切りまで
7日

こんばんは(*^^*)たびたびお世話になって...
こんばんは(*^^*)
たびたびお世話になっています。
この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。
2歳の男の子です。
そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??
年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。
でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…
つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。
私自身まだ認めたくなかったのもありますが…
ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。
もうすぐ年末で少し長く帰省します。
その時に伝えるべきか…
3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。
同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??
反応はどうでしたでしょうか。
もしよろしければ参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは、親御さんのキャラクターや日常的な付き合い方、主さん夫婦とその親御さんとの関係性にもよるのかなぁと思います。
正解はないと思いますね。
特に同居とかしょっちゅう預けるとかでなければ、理解は完全に度外視しても構わないと思います。
冷たいようですが、ジジババの動揺。百害あって一利なしです。
子どもにもそういう圧は伝わるので子ども中心に考えると迷惑でしかないです。
人間だから動揺はしますから、するのは仕方ないですが、大事なのは理解云々より子どもを不安や混乱させないこと。
ジジババに自分たち両親のことも含め支えてほしいならそれは伝えるほかないですが、そういう度量がない人に求めても仕方ないのかなと。
ちなみに、我が家は私の身内には全員子どもに障害があると話してはいます。
夫の両親にも話してはいます。
が、こちらが正しく理解してくれと最初っから期待してもないので当然と言えば当然ですが、受け止め方は多種多様です。
①受け止めてないけど余計な事も言わない。あ、そうなの。と淡々と。
②受け止めようと必死だけど受け止め方がズレまくっている(;^∀^)
③愛情をもって受け止めるフリをしていますが、「陰で悪くいってるの筒抜けですよ。ww」な人
④障害は事実として受け止め、理解とかそういうことではなくただ可愛がってくれる(余計な事は思っていてもこちらには漏れ聞こえてこない色々な距離がある)
この4パターンです。
ちなみに、
①これは子どもたちの両家の祖父たち
二人とも「障害なわけなどない。」と考えているのは透けて見えますが、余計なことは一切言いません。私たち夫婦の子どもなので!と線引きがハッキリしており、そこに介入してきません。
二人とも障害だということなどはピンとは来てませんが、1日いると風変わりだったり、きかないのでこれは?と思うようです。
好ましくない接し方もしますが、毎日会うわけでないのでその都度、それでは困ります。と話してなんとかなってます。
笑ってしまいますが、本人が当事者っぽい人ほど理解しません。
②③は②が私の母と私の母のきょうだい、③が義母。
ま、仕方ないですね。
大事なのは、それでも良い子と思ってもらうことだと思います。
正解はないと思いますね。
特に同居とかしょっちゅう預けるとかでなければ、理解は完全に度外視しても構わないと思います。
冷たいようですが、ジジババの動揺。百害あって一利なしです。
子どもにもそういう圧は伝わるので子ども中心に考えると迷惑でしかないです。
人間だから動揺はしますから、するのは仕方ないですが、大事なのは理解云々より子どもを不安や混乱させないこと。
ジジババに自分たち両親のことも含め支えてほしいならそれは伝えるほかないですが、そういう度量がない人に求めても仕方ないのかなと。
ちなみに、我が家は私の身内には全員子どもに障害があると話してはいます。
夫の両親にも話してはいます。
が、こちらが正しく理解してくれと最初っから期待してもないので当然と言えば当然ですが、受け止め方は多種多様です。
①受け止めてないけど余計な事も言わない。あ、そうなの。と淡々と。
②受け止めようと必死だけど受け止め方がズレまくっている(;^∀^)
③愛情をもって受け止めるフリをしていますが、「陰で悪くいってるの筒抜けですよ。ww」な人
④障害は事実として受け止め、理解とかそういうことではなくただ可愛がってくれる(余計な事は思っていてもこちらには漏れ聞こえてこない色々な距離がある)
この4パターンです。
ちなみに、
①これは子どもたちの両家の祖父たち
二人とも「障害なわけなどない。」と考えているのは透けて見えますが、余計なことは一切言いません。私たち夫婦の子どもなので!と線引きがハッキリしており、そこに介入してきません。
二人とも障害だということなどはピンとは来てませんが、1日いると風変わりだったり、きかないのでこれは?と思うようです。
好ましくない接し方もしますが、毎日会うわけでないのでその都度、それでは困ります。と話してなんとかなってます。
笑ってしまいますが、本人が当事者っぽい人ほど理解しません。
②③は②が私の母と私の母のきょうだい、③が義母。
ま、仕方ないですね。
大事なのは、それでも良い子と思ってもらうことだと思います。
私は自分の親には伝えましたね。
実親ですから、そこまで遠慮しません。
正直に言うだけです。
夫の親は夫に任せています。
私から説明したら?ということは言っていません。
しかし姑から勝手に介護要員にされそうだったので、「息子に障害があるから、無理です。」と言ってみたけど、信じてもらえませんでした。
というか、この姑からASDが遺伝したみたいなので、姑と息子は同類です。
高度難聴でほとんど話が通じないのもあり、私からはそれだけです。
舅は2歳頃に言葉の遅れに気づいて心配していたようですが、私には言ってきませんでした。
今は高齢で施設にいるので、伝えていません。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういう、年寄りの勘というか、なんか?て思うのは、当たってることが多いんです。
早めに実は、発達で、少し問題があると早めに伝えるのもいいと思いますよ。
ごまかしてても、実は気がついてるかもしれませんよ。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
うちも生後4ヶ月頃に初ひ孫フィーバーの義祖母が「お友達が4ヶ月ならもういっぱい笑って可愛いでしょうって言ってたのに、この子は笑いもしない!どこかおかしいんじゃない?」と言っていたなぁと思い出しました。
第一子で知識もなく、寝返りとかは早い方だったので「大丈夫じゃないすかね?」と返していたけど、割と正解でしたね(笑)
3歳児健診で引っかかって、流れるように発達外来受診に至ったのですが、健診の前に一度心理の先生に相談に行った事があって、実母に下の子を預けていたので、それ以降ずっとしつこく(笑)様子を聞いてきたので初診の日に言いました…言わされました?
義母はいつの間にか主人が話していましたが、未だに息子の現状をわかっていないので、どう話したかはわかりません…
どちらも近所にいるので話さないと困ることが多かったので良かったと思います。
進級や冠婚葬祭のあばれっぷりとか、仕方ないで済ませてくれたので。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちはどちらの両親(夫側はすでに姑しかいなかった)にも包み隠さずに伝えました。
それに対して、姑は「この子はこの子でいいんじゃない?本人が幸せである事が大事よ」と言いつつも、癇癪の度に「これを毎日は辛いわよね。」と。
一方、私の両親は「確かに少し変わってるけど、普通だよ。」と言われました。(最近は理解してくれています)
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伝えないとそれぞれの両親に心苦しいですか?
伝えるとなると、ご自身がまだ心苦しくならないですか?
伝えたときの相手の反応を受け止められますか?
心が波打ち逆巻く時期だと思います。自分の気持ちを楽にする方法、これから相談相手として期待できるとか、良い関係で行けそうなら話すのもありですが、私は些細なこともしんどくなる時期でした。
夫の両親には、夫のタイミングに任せてもいいと思いますし、正直に全て話す必要もないと思います。
心配されたら、「わたしも不思議で、相談には行きはじめたの」くらいでいいのでは?
もし、話したくなるような反応をしてくれたら、話してもいいし、しんどい反応なら、全部オープンにするつもりなく、「まだうまく話せない」で留めてもいいと思うのです。
ちなみに、わたしの親には検診に引っかかってから話していました。でも、気に触ることが多かったです。夫の親には、夫任せにしていると、夫は話せずで、就学間際に伝えました。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
ASDとADHDの2人の男の子がいます。
私も実の親には話していません。
何故なら、きっと私の父も現代なら完全に診断が降りるであろうタイプ...



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう?
うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ
うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうま...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
回答ありがとうございます。
嫌がるからとリハビリに行くのを億劫がってはいけないですよね…。ただ、嫌だと火がついたように泣き、そして泣きや...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
一歳半で心配しているのですね。
わたし自身が逆に気がつかないふり?というか、なんとなく育てにくいけど、まさか、発達障害があるとは思わない...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
見当違いな回答かもしれないんですが…。
寒いなどに敏感で寒くて起きてしまうとかはありえませんか?寝る前にお風呂に浸からせてからお布団に入...


実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
失礼しました。お子さんうちの子と同じ歳ですね。
最低限の身辺自立をなんとかして、男の子さんなら旦那さんに遊びに連れて行ってもらえばジジバ...


2回目の書き込みです
1才8か月になる次男の言葉が遅く、不安でたまりません。『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』から、増えません。この2~3か月、新たに定着した言葉がありません。お兄ちゃんも居ますし、既に保育所にも通っているので、環境をこれ以上広げれば…という希望もありません。この先、追いつくのか?追いつくならいつなのか?追いつかない可能性は?それを今、推測する基準は何なんでしょうか?皆さんの体験談を参考にさせてください。
回答
回答、ありがとうございます。
お返事を頂けることで、一人じゃないんだと励まされます。
…とはいえ、不安や心配は尽きず、切り替え下手な自分に...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
長男が4歳の時に、はっきりと知的障害を伴う自閉症とドクターから診断がありました。もちろん、ドシーンと心に来ましたが、長男が生まれるよりもず...
