締め切りまで
7日

きょうだい児について、相談させてください
きょうだい児について、相談させてください。
以前、就学について質問させていただきました。
熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。
決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。
同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。
泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。
弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。
これでよかったんでしょうか…
お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。
でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。
どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
そうですね、、、
まず、お姉ちゃんですが、弟さんへの依存傾向が強いのでしょうか?
例えば、「私が守ってあげる!」などの強い意識があるのかどうか、同時に親御さんも「姉だから、弟の面倒を見るべき」など、そういった対応がこれまでにあったのかどうかです。
そういう背景があると、お姉ちゃんへの対応方法も難しくはありますが、特にそんな背景はなく、単純に弟との学校通学を夢みていただけであれば、軽く流す程度で良いと思います。
というのも、今のお姉ちゃんの状況は、他のお友達のように姉弟一緒に学校へ行く事が出来なくなった事に対する、大泣きですよね。結局は自分中心の考えのもとであり、弟さんの事を考えてもお姉ちゃんの夢を叶える事が難しい状況であれば、兄弟姉妹であれ各々違うとの認識を持たせる事は必要でもあると考えます。
>二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。
子どもにとってみると、幸せとはどんな感じなのか、具体的に想像することが出来ません。
親も、子供が今後どうなるかなんて模索しながらでの対応ですよね。
だからこそ、どんなにお姉ちゃんが落ち込んでいようとも、親の気持ちを伝え、子供の気持ちを汲み取りながら話し合いを重ねてみてはと思います。
なお、我が家はよく、具体的な想像をさせるため、例えばの状況を話しますね。
この学校ではこんな事で弟は困る、でも誰も助けることが出来ないから、違う学校に行くしかないなど、、、
時間はかかるかも知れませんが、弟さんの就学先を変える気はないとの事ですので、諦めずに話し合いをと思います。
まず、お姉ちゃんですが、弟さんへの依存傾向が強いのでしょうか?
例えば、「私が守ってあげる!」などの強い意識があるのかどうか、同時に親御さんも「姉だから、弟の面倒を見るべき」など、そういった対応がこれまでにあったのかどうかです。
そういう背景があると、お姉ちゃんへの対応方法も難しくはありますが、特にそんな背景はなく、単純に弟との学校通学を夢みていただけであれば、軽く流す程度で良いと思います。
というのも、今のお姉ちゃんの状況は、他のお友達のように姉弟一緒に学校へ行く事が出来なくなった事に対する、大泣きですよね。結局は自分中心の考えのもとであり、弟さんの事を考えてもお姉ちゃんの夢を叶える事が難しい状況であれば、兄弟姉妹であれ各々違うとの認識を持たせる事は必要でもあると考えます。
>二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。
子どもにとってみると、幸せとはどんな感じなのか、具体的に想像することが出来ません。
親も、子供が今後どうなるかなんて模索しながらでの対応ですよね。
だからこそ、どんなにお姉ちゃんが落ち込んでいようとも、親の気持ちを伝え、子供の気持ちを汲み取りながら話し合いを重ねてみてはと思います。
なお、我が家はよく、具体的な想像をさせるため、例えばの状況を話しますね。
この学校ではこんな事で弟は困る、でも誰も助けることが出来ないから、違う学校に行くしかないなど、、、
時間はかかるかも知れませんが、弟さんの就学先を変える気はないとの事ですので、諦めずに話し合いをと思います。
フリでも演技でも良いので、お母さんは堂々と「これで行きます。大丈夫!」という風でいて欲しいな、と思いました。
例えですが、社運をかけた大事な決定をした後、社長が「これで良かったのか」とオロオロしていたら、社員は不安になりますよね。「この会社大丈夫なの?転職しようかな」と思う社員も出ると思います。
そこは「これで行くぞ。」と毅然として、その決定の為に涙を飲んだ社員には「つらいだろうけど信じてくれ、決して悪いようにはしないから」とし、何か問題が起きた時は、方向転換をスマートにして欲しいな、と思います。社長が社員の反論に振り回されて「えー、どうしようどうしよう」となっていたら、頼りないですよね。
親子の関係も似ているところがあるのではないでしょうか。
お姉ちゃんの気持ちに寄り添いながら「大丈夫だよ」という姿勢でいて欲しいです。
私だったら、母娘だけで一緒に服でも買いにいって、お茶をしながら娘さんの気持ちを聞いて、じっくり話すかな、と思いました。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
お姉さんの気持ち。
残念、悲しい!と思う気持ちは理解し、わかってやらねばなりません。
ですが、今回はそこに寄り添うべきではないと思います。
向き合っても、仕方ないことなので取り合わない。
どうにかしてやれることでは全く無いので、期待を持たせない為にもそっと落ち込ませておくのがよいでしょう。
学校など関係機関にはかくかくしかじかで荒れてますので、悪しからず~。と根回しし、こちらは感情をのせすぎないこと。
叱らない、一緒に悲しまない。
ショックなんだね。とうけとめるのみ。
どの学校に行くか?は、小学校については自分の意思で選択したり、それが叶うわけではないです。
あなたが決めていいことではない。
残念だけど仕方ない。
というところに尽きます。
また、その子によってどこで学ぶのが成長に繋がるかときちんと考えられていて、実は審議され決められてもいるのだ。ということは、きちんと教えた方がいいでしょう。
何故か?と言われたら、あなたより弟の方が苦手が多く、支援が必要なんだ。と教えてやらねばなりません。
私が支えるとか言われたら、それは心がけは素晴らしいが、まずはあなたは自分のことをしてくでさい。で構わないです。
説得はしない。
ひたすらコツコツこうなった理由をしっかりと嘘偽りなく、事実をわかりやすく伝える。
あとは時間薬です。
親が気持ちに譲歩したら、余計子どもの心は糸の切れたタコのように流されて気持ちがさ迷います。
娘さんの前ではあなたはこうなって悲しいんだよね。と気持ちは認めても、可哀想には微塵も出さない方がよく。
これが最善の選択です。と堂々としておくべきでしょうね。
立ちはだかってみてください。
なお、叱るのはやめましょう。
弟と同じ学校がよかった。
それがかなわなかった。
けれど、仕方ない。
これが、最善。
それだけのことです。
弟をリードして登校するのがなんとなくカッコいいと思っていたのでは?
現実はそんなに甘くありませんし、いつまでもそこにこだわるようなら、その感覚の方が心配なので、教えることは教えたら、薄目で見守ってはと思います。
お姉さんの気持ちに寄り添って泣きたい気持ちになるのは姉の気持ちの切り替えの妨げになりかねないので勧めません。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
辛いですが、親が悪者になって姉の不満、怒り、悲しみを受け止めてあげるしかないと思います。
「たくさん考えて、弟の人生にとって別の学校に行くのがいい事だと思ったからそうした。でも、その事をお姉ちゃんにも事前によく話して、納得いくまで説明するべきだった。そのせいでお姉ちゃんを悲しませてしまった。お母さんが悪かった。ご免なさい」
自分なら落ち着いたときにそういう意味の事を、柔らかく言い聞かせます。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
前の質問も読みました。
自閉傾向がほとんどない素直な知的障がい児だからこそお姉ちゃんも「自分の学校の支援級でいいじゃん」「何でわざわざ別の学校にしなきゃいけないのか?」が見えにくいのだと思います。
これが自閉度の重いお子さんだったら、集団行動困難なのが容易に想像出来るのでお姉ちゃんも納得しやすかったのかなと思いました。
支援級メインの学校に決めた根拠を箇条書きで具体的にお姉ちゃんにも伝えるべきだと思います。
同じ障碍児ママとしては尊重すべき決断だと思いますが、お姉ちゃんにはお姉ちゃんの理想があり親の判断でそれを一方的に奪う(お姉ちゃんからしてみたら)のですからきちんとプレゼンしてあげて下さい^^
決めた学校のメリット、お姉ちゃんの学校のデメリット、それらをきちんとお姉ちゃんも把握することが大事だと思いますよ。漠然とした内容じゃ納得出来ないと思います。自分の理想を諦めるのですから^^
そして我慢する分、お姉ちゃんと一緒に活動出来る場は用意出来ないでしょうか?
例えば町内会。学校が定型児がほとんどいないのなら、町内会に入り定型児と一緒に活動することは弟くんにとってもメリットがあるし、お姉ちゃんにとっても一緒に活動出来るのでそこが気持ちの落としどころかな?と。
町内会が難しい様であれば、地域サークルや習い事等でも良いと思いますよ^^
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
余談。
二人とも幸せになってほしいから決めたんだ。
という説明はお姉さんには理解できないので、適切ではないでしょう。
幸せかどうか?は彼女が決めることですし、余計混乱させます。
学校はどこに通うか?を決めるのは、決める人(教育委員会)がいるのだから、勝手に決められぬとしてあげた方が、切り替えやすかったでしょう。
お子さんは感受性は豊かだと思いますが
認知がずれてますし、自己中心的な思考しかできません。
社会性が低いところもあるので、よかれと、とか幸せにとかの一見ポジティブな曖昧な説明は混乱させるだけだと思いますね。
情に訴えるのはこの子にはまだ早いです。
非情と思っても、情は絡めずに、決めごとやルール、理として教えることかと
普通の子向けの説明よりは、理由を明確にしてやった方が入りやすいでしょう。
できないこと、無理なことを我慢させる癖もつけないといけませんし
あまり夢や希望は膨らませさせない方がいいです。
勝手に夢見て膨らませすぎては、現実とのギャップに落ち込んでショックに耐えられず
こんな風に騒ぐ。の繰り返しになってしまいます。
しょんぼり落ち込むのは当然なのですが、歯止めがきいていません。
きちんと心が整理できるよう、多少管理してやらないといけないと思いますね。
夢を見ることは良い個性ですが、そこを潰さないためにも、工夫がより必要だと思います。
ちなみに、彼女らしく夢や空想を自由にさせたいなら、親はきちんと立ちはだかって無理なものは無理。と、一歩も譲らず、けろっとどっしり構えてあげないといけないです。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
余談ですが
主さんの書き込みは、不登校の弟には問題はそこまでなく、姉が配慮なく当たり散らす風に読めなくありません。
また、姉に対しては...


きょうだい児をお持ちの方に質問です
双子の男女、息子が知的と自閉症です。きょうだい児にどのような接し方、配慮していますか?昨日きょうだい児の記事をみてきょうだい児である娘の考えいることや将来のことがとても心配になりました。まだ4歳ですが息子に合わせてしまうので、色々我慢させているのは事実で私も実感しています。時には激しく怒ったり、息子はできないから仕方ないけど、あなたはやりなさいというように娘に姉を強いっているところもあります。息子を預けてともありますが、両親が遠方でこのご時世でデイもつかえません。皆さん接し方など気にかけていることありましたら教えてください。
回答
申し訳ありませんが、なぜ姉を強いるのかよく分からないですね。
弟はできない。あなたはできる。無理なら仕方ないけど、協力してくれると助かり...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
フランシスさん
私も思い出しました。小学校の時、知的障害クラスがあり、交流もありました。今は、出来ないのですね。なんだか、寂しい時代ですね...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
お姉さんは定型だと思います。
妹が無視したら怒るのは当たり前だし、思春期&受験のイライラもあるんでしょうね。
失礼かもしれませんが、りささ...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
私の夫も、昨年息子が年長の時、息子が大人になったら普通になると信じていたようです。
私の母にも、支援級に入れると言ったら「複雑な気持ちだ。...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
当事者です。
お姉さんに妹さんの特性を理解して、それをお友達に説明するのは、今はハードルが高いと思います。
お姉さんの心のケアが必要だと...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさん、こんにちは。
私も小学生になったら抱きつきはやめるのが一番だと思います。
長男が通っていた小学校では、児童間もそうですが、先...


親亡き後について
軽度知的障害を伴うASDの息子がいます。親亡き後はグループホーム等に入居し暮らしてもらうことを想定していますが、本人が病気等で入院した際、きょうだいが面倒を見られない場合は、身の回りの世話を行ってもらえる支援はどのようなものがあるのでしょうか?また、長期入院となった場合、グループホームに戻ることができないとも聞きます。その場合の退院先や一時的な身の寄せ場はどうなるのでしょうか?
回答
次の病院を紹介されるとは思いますが。
そもそも入院も手術も、保証人が必要です。
保証人は誰にするんですか?
グループホームだって保証人は...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
きっと、お母さんのことは、自分の手足、あるいは思い通りになる道具と思ってるようです。
ですから、いうことをきかないと、暴言もあるのでしょう...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさん
初めまして。通信に通う長男と不登校中の次男を抱える母です。
本当によくがんばってこられましたね、、、心中お察しします。
息子...
