受付終了
5歳と2歳の娘二人をもつ父親。妻は30代前半、私は39歳です。
上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。
発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。
支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。
妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。
姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。
別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。
本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。
皆様のご意見をうかがいたいです。
特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
わかめさん、こんにちは。
長男も学区の小学校に支援級がなく、隣の学区の小学校に越境入学しました。学区と学区と境界あたりに住んでいるので、通学時間はどちらも同じくらいです。
実は長男が入学するときに、校長先生から下のお子さんもぜひ越境入学してください、のお声をかけて頂きました。うちは5歳離れているため、重なるのは1年しかないのですが、校長先生曰く「兄弟で別の小学校というのも変な話ですから。申し送りはしておきますので、下のお子さんが入学するのとき、必ず越境入学できるようにしますよ」と言われ、
実際、5年後に次男も長男の通う小学校に越境入学しました。
兄弟が通う学校に越境入学するのは、書類さえ整えられれば、さほど難しくありません。
長男は卒業しましたが、次男は今も長男が通っていた学校に通ってます。
こういうケースもありますので、同じ小学校に通うこともできます。
参考になれば幸いです。
同じ立場ではないですが、想像してみての回答になります。
(私も妹の立場で生まれたので。)
今は妹のことまで考えるとややこしくなるので、姉のことだけでいいのではないかと思います。
妹のことは、本人が年長さんの時期に、気持ちを聞いてみた方がいいと思います。
妹さんにも思うことはあると思います。
妹は姉の付属ではないですから。
必ずしも同じ学校に行きたいと思うのかは、本人しかわかりません。
本当は友達のいる学区内の小学校がいいと思うかもしれませんし、別の意味で違う学校がいいと思うかもしれません。
年の差が3歳なので、中学校は時期がかぶらないと思いますから、小学校のことだけを考えるのも早計かと思います。
ちなみに、うちの小学校と隣の小学校は、運動会の日程は同じではありません。
そこは学校に聞いて確認した方がいいです。
妹さんの就学は、本人の意思も大事にしてあげたらどうかと思います。
決断するのは親になるとしても。
Sint aliquam explicabo. Beatae non laboriosam. Iure quasi minima. Pariatur debitis facilis. Quibusdam vel quae. Qui fuga molestias. Totam ea earum. Ut reprehenderit ipsa. Iusto rerum commodi. Animi est earum. Eveniet est non. Molestias aliquam fuga. Ea recusandae quaerat. Sit fugit aut. Aliquid ad officia. Voluptas recusandae incidunt. Rerum est dolore. Tempora soluta autem. Voluptatem esse non. Voluptatum iusto odit. Quia facere minus. Harum qui autem. Eveniet qui et. Quam nulla incidunt. Consequatur soluta officia. Iure sed laborum. Blanditiis est veritatis. Vitae modi sint. Voluptatum odit ipsa. Eos sed nisi.
妹さんには、学校の誰かに聞かれたら、「苦手なことがあるから他の学校に言ってるの」と言うようにしたらどうでしょう?
最初、私は障害があることを言えずにいました。でも、それはゆくゆく本人を追い詰めることになる気がします。周りの理解を求めないと中々良い学校生活を送ることは出来ないのではと思いました。
また、言えずにいる親も抱え込みすぎて、孤独になったり辛くなったりします。思ったより、周りの親たちも寛容です。
障害ではなく、苦手と言ってあげると、こちらも言いやすいし、本人も傷つかないし、周りの理解もされやすい気がします。
うまく、話がまとまりませんでしたが、
お子さんがのびのび通える
自尊心をもてる
そういう場所を決めてあげたら良いと思います。
支援学級にいって、通常学級に変えると言うことも出来ます。教育委員会と話し合えば良いと思います。これは、地域によっても違うので、市役所などで相談されてください。
学校見学は、子どもを連れていくことも可能かと思います。お子さんから見た学校も、決める1つとされてはどうでしょう?
奥さまとは、お話しされてますか?お二人で決められるのも大事かと思います。
子どもと一緒に居る時間が長い方が、そのこの現状をよく知っている…というのはあります。
なんにしても、親が元気じゃないと子育ては出来ません。孤独とプレッシャーに苛まれ、辛くなります。もし、子育てに煮詰まるようでしたら、親が楽な方を選ぶというのも1つの手です。親がニコニコしてると、子どもも安心します。親が神経質になっていると、子どもも安定しません。
市や発達センターなどによく相談されて、家族に負担にならない、最善のものを選ばれてはどうでしょうか。
あと、運動会ですがお父さんお母さん、二手に分かれてはどうでしょう。午後になったら交代するなど。お仕事で両親が揃わないお家は沢山あります。あとは、ビデオにとって、後で見合って「すごいね!」て褒めてあげてはどうでしょう?
長くなりまして済みません。
Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.
お子さんのこと、すごく考えられててすごいなと思いました。うちの主人に聞かせてやりたいです。
うちの子は、7歳で支援学級に通っています。幼稚園までは、通常学級でした。
なんの問題も無くお友だちと過ごせていたので、とても迷いました。はずかしいお話ですが、支援学級への偏見もありましたし、可能性の芽を摘むのではないかと思っていました。
でも、今は良かったと思っています。
他の子と同じように出来ないことが沢山あります。きっと、通常学級にいたら「がんばってるのになんで?」ってなって、泣いてばかりの毎日だったのでは無いかと思っています。
支援学級は、人数も少ないし、支援は手厚いです。半家庭教師状態なので、勉強なんかたぶん学年で1番できちゃうかもしれません。
子どもたちは、とても友好的です。変な特別扱いをしません。でもそれは、校長先生のすばらしい経営方針があってのことだと思います。もし、支援学級を選ぶなら、とりあえず市の就学相談へ行き、学校見学や先生と面談をされた方が良いと思います。
通常学級にも行って、どちらの方針がよいかで決められたら良いのでは無いでしょうか。
Facilis explicabo perspiciatis. Est illo nulla. Occaecati rerum adipisci. Sequi perferendis rem. Ducimus magni ab. Voluptas earum debitis. Odit accusamus eos. Aperiam culpa eos. Culpa et repudiandae. Aut est labore. Iusto distinctio sunt. Ipsa id accusantium. Error maiores delectus. Et laborum molestiae. Nobis minima dolore. Voluptatibus maiores quia. Quia voluptates porro. Et omnis quidem. Rerum placeat non. Labore voluptatem animi. Voluptatem explicabo consectetur. Omnis voluptas accusamus. Recusandae et veniam. Ea enim atque. Molestiae atque aut. Est tempora quibusdam. Adipisci id corporis. Explicabo ut eveniet. Maxime voluptatum recusandae. Repudiandae sed in.
こんにちは。
最近、兄弟で別々の学校に行くご家庭は多いです。普通級でもバラバラな方もいます。お互いのお友達がいる方に入学した結果だそうです。
親御さんは大変かもしれませんが、それぞれ子供にあった生活と質を求めると別々になっても仕方ないと思います。
私の地域も隣の小学校とは行事がかぶらないようになっています。中学、幼稚園も運動会はかぶりません。土曜参観などは、複数子供がいれば同じ学校でも校内を移動したり、行けないクラスがあったり工夫せざるを得ないです。私は三人同じ学校にいて、主人と手分けして参観をまわりましたよ。
今、少子化なのでどこ地域も越境入学できます。下のお子さんはその子が入学前に考えたらいいことだと思いますよ。
Omnis minima itaque. Voluptatem debitis est. Voluptatum et fugiat. Quaerat quia veniam. Et est nemo. Consectetur vitae et. Veniam consequatur laudantium. Facilis dolores ducimus. Aut blanditiis consequatur. Sint velit rerum. Dolores et optio. Sit voluptate cumque. Sed commodi nesciunt. Aliquid enim voluptatem. Facilis ipsam veniam. Hic at iure. Vel odit pariatur. Culpa nulla dolorem. Ad et non. Possimus sed perferendis. Error alias accusantium. Fuga voluptatem eius. Officiis et error. Id et cumque. Reprehenderit porro et. Natus omnis est. Totam repudiandae et. Dolorem corporis quod. Veritatis rerum impedit. Deserunt facere earum.

退会済みさん
2018/10/01 14:47
わざと違う学校に通う人はいますが、そうなると、行事、役員、参観別の日に、あるいは同日の場合があるので、それは大変です。
また、支援級を、学区の学校に開設していただけないか、掛け合ってみては?
そして、余計なことかもしれませんか、支援学校という選択肢もあるかもしれません。
また、妹さんが、お姉ちゃんの障害を受け入れられないかどうかはわかりませんが、少しずつわかる範囲でその都度話してあげてください。
もしかすると、途中、お子さんがなぜお姉ちゃんはという質問をするかもしれません。
あ、奥さまのご意向は?
よかれと主導しすぎると、あのときわかってくれなかったという話にならりかねません。
Architecto voluptates illum. Quaerat perspiciatis rem. Sed magni aut. Quod voluptate voluptas. Enim sequi quos. Omnis ipsum nulla. Quasi repellat dignissimos. Ipsa iusto autem. Consectetur a aliquam. Ipsum reiciendis asperiores. Et laborum est. Expedita eligendi odio. Aut ut ullam. Est qui qui. Qui veniam accusamus. Unde neque repellat. Consectetur quia tempore. Ipsam excepturi fuga. Fugiat illo in. Tempora itaque exercitationem. Doloribus iusto similique. Et consectetur eos. Quo fuga dolorem. Neque quibusdam quam. Quo quod est. Qui quas aut. Autem et totam. Impedit placeat aliquam. Quia enim est. Temporibus accusamus iusto.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。