締め切りまで
7日

5歳と2歳の娘二人をもつ父親
5歳と2歳の娘二人をもつ父親。妻は30代前半、私は39歳です。
上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。
発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。
支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。
妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。
姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。
別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。
本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。
皆様のご意見をうかがいたいです。
特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わかめさん、こんにちは。
長男も学区の小学校に支援級がなく、隣の学区の小学校に越境入学しました。学区と学区と境界あたりに住んでいるので、通学時間はどちらも同じくらいです。
実は長男が入学するときに、校長先生から下のお子さんもぜひ越境入学してください、のお声をかけて頂きました。うちは5歳離れているため、重なるのは1年しかないのですが、校長先生曰く「兄弟で別の小学校というのも変な話ですから。申し送りはしておきますので、下のお子さんが入学するのとき、必ず越境入学できるようにしますよ」と言われ、
実際、5年後に次男も長男の通う小学校に越境入学しました。
兄弟が通う学校に越境入学するのは、書類さえ整えられれば、さほど難しくありません。
長男は卒業しましたが、次男は今も長男が通っていた学校に通ってます。
こういうケースもありますので、同じ小学校に通うこともできます。
参考になれば幸いです。
長男も学区の小学校に支援級がなく、隣の学区の小学校に越境入学しました。学区と学区と境界あたりに住んでいるので、通学時間はどちらも同じくらいです。
実は長男が入学するときに、校長先生から下のお子さんもぜひ越境入学してください、のお声をかけて頂きました。うちは5歳離れているため、重なるのは1年しかないのですが、校長先生曰く「兄弟で別の小学校というのも変な話ですから。申し送りはしておきますので、下のお子さんが入学するのとき、必ず越境入学できるようにしますよ」と言われ、
実際、5年後に次男も長男の通う小学校に越境入学しました。
兄弟が通う学校に越境入学するのは、書類さえ整えられれば、さほど難しくありません。
長男は卒業しましたが、次男は今も長男が通っていた学校に通ってます。
こういうケースもありますので、同じ小学校に通うこともできます。
参考になれば幸いです。
同じ立場ではないですが、想像してみての回答になります。
(私も妹の立場で生まれたので。)
今は妹のことまで考えるとややこしくなるので、姉のことだけでいいのではないかと思います。
妹のことは、本人が年長さんの時期に、気持ちを聞いてみた方がいいと思います。
妹さんにも思うことはあると思います。
妹は姉の付属ではないですから。
必ずしも同じ学校に行きたいと思うのかは、本人しかわかりません。
本当は友達のいる学区内の小学校がいいと思うかもしれませんし、別の意味で違う学校がいいと思うかもしれません。
年の差が3歳なので、中学校は時期がかぶらないと思いますから、小学校のことだけを考えるのも早計かと思います。
ちなみに、うちの小学校と隣の小学校は、運動会の日程は同じではありません。
そこは学校に聞いて確認した方がいいです。
妹さんの就学は、本人の意思も大事にしてあげたらどうかと思います。
決断するのは親になるとしても。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妹さんには、学校の誰かに聞かれたら、「苦手なことがあるから他の学校に言ってるの」と言うようにしたらどうでしょう?
最初、私は障害があることを言えずにいました。でも、それはゆくゆく本人を追い詰めることになる気がします。周りの理解を求めないと中々良い学校生活を送ることは出来ないのではと思いました。
また、言えずにいる親も抱え込みすぎて、孤独になったり辛くなったりします。思ったより、周りの親たちも寛容です。
障害ではなく、苦手と言ってあげると、こちらも言いやすいし、本人も傷つかないし、周りの理解もされやすい気がします。
うまく、話がまとまりませんでしたが、
お子さんがのびのび通える
自尊心をもてる
そういう場所を決めてあげたら良いと思います。
支援学級にいって、通常学級に変えると言うことも出来ます。教育委員会と話し合えば良いと思います。これは、地域によっても違うので、市役所などで相談されてください。
学校見学は、子どもを連れていくことも可能かと思います。お子さんから見た学校も、決める1つとされてはどうでしょう?
奥さまとは、お話しされてますか?お二人で決められるのも大事かと思います。
子どもと一緒に居る時間が長い方が、そのこの現状をよく知っている…というのはあります。
なんにしても、親が元気じゃないと子育ては出来ません。孤独とプレッシャーに苛まれ、辛くなります。もし、子育てに煮詰まるようでしたら、親が楽な方を選ぶというのも1つの手です。親がニコニコしてると、子どもも安心します。親が神経質になっていると、子どもも安定しません。
市や発達センターなどによく相談されて、家族に負担にならない、最善のものを選ばれてはどうでしょうか。
あと、運動会ですがお父さんお母さん、二手に分かれてはどうでしょう。午後になったら交代するなど。お仕事で両親が揃わないお家は沢山あります。あとは、ビデオにとって、後で見合って「すごいね!」て褒めてあげてはどうでしょう?
長くなりまして済みません。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのこと、すごく考えられててすごいなと思いました。うちの主人に聞かせてやりたいです。
うちの子は、7歳で支援学級に通っています。幼稚園までは、通常学級でした。
なんの問題も無くお友だちと過ごせていたので、とても迷いました。はずかしいお話ですが、支援学級への偏見もありましたし、可能性の芽を摘むのではないかと思っていました。
でも、今は良かったと思っています。
他の子と同じように出来ないことが沢山あります。きっと、通常学級にいたら「がんばってるのになんで?」ってなって、泣いてばかりの毎日だったのでは無いかと思っています。
支援学級は、人数も少ないし、支援は手厚いです。半家庭教師状態なので、勉強なんかたぶん学年で1番できちゃうかもしれません。
子どもたちは、とても友好的です。変な特別扱いをしません。でもそれは、校長先生のすばらしい経営方針があってのことだと思います。もし、支援学級を選ぶなら、とりあえず市の就学相談へ行き、学校見学や先生と面談をされた方が良いと思います。
通常学級にも行って、どちらの方針がよいかで決められたら良いのでは無いでしょうか。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
最近、兄弟で別々の学校に行くご家庭は多いです。普通級でもバラバラな方もいます。お互いのお友達がいる方に入学した結果だそうです。
親御さんは大変かもしれませんが、それぞれ子供にあった生活と質を求めると別々になっても仕方ないと思います。
私の地域も隣の小学校とは行事がかぶらないようになっています。中学、幼稚園も運動会はかぶりません。土曜参観などは、複数子供がいれば同じ学校でも校内を移動したり、行けないクラスがあったり工夫せざるを得ないです。私は三人同じ学校にいて、主人と手分けして参観をまわりましたよ。
今、少子化なのでどこ地域も越境入学できます。下のお子さんはその子が入学前に考えたらいいことだと思いますよ。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わざと違う学校に通う人はいますが、そうなると、行事、役員、参観別の日に、あるいは同日の場合があるので、それは大変です。
また、支援級を、学区の学校に開設していただけないか、掛け合ってみては?
そして、余計なことかもしれませんか、支援学校という選択肢もあるかもしれません。
また、妹さんが、お姉ちゃんの障害を受け入れられないかどうかはわかりませんが、少しずつわかる範囲でその都度話してあげてください。
もしかすると、途中、お子さんがなぜお姉ちゃんはという質問をするかもしれません。
あ、奥さまのご意向は?
よかれと主導しすぎると、あのときわかってくれなかったという話にならりかねません。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
アドバイスにはまったくなりません…
うちとそっくりな状況、タイミングです(^^)
一昨日、「支援学校が妥当」との見解をいただきました。
...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
ナビコさん、
ありがとうございます、おっしゃる通りで支援級といえども学習が基本なので、そこが極端に嫌いで取り組まない状態では本人も周囲も...



年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
下二人も同じ感じでした。
落ち着いているときに叱らず淡々とアドバイスを繰り返してきました。
なかなかその場になると感情が抑えられませんが...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
お勧めされてる支援級での教育内容をご存知ですか?息子は、通常級と支援級の違いが受け入れられずに不登校になりました。大人が支援級が良いと思っ...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
沢山のお返事ありがとうございました。
今回のことで、精神的に弱い子は生き残れないんだなと思いました。
そういう子に差しのべてくれる手もな...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
あごりんさん回答をありがとうございました。
支援級から普通学級へ変われる可能性は以前より高くなっているんですね。
それであれば今は焦らず支...



現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろうかなと考えてい
ます娘もいいよ!といってくれているのですが…今特別支援学級の先生をやっている方が娘の部活の顧問で娘との相性がなかなか😅娘は想像するのが苦手なので?よくわからないらしいですそして去年いらっしゃった先生方は定年退職されて残っている先生が1人で娘は基本、男の先生が嫌いなのでどうなるのかな??といった所です現在は相談室という部屋で3年生も一緒に1日過ごしていますしかし、来られる先生が1時間ごとに変わるのと、今の3年生と相性が悪いのと(3年生は卒業しますが)これから1年生が入りそうなのでその子との相性も考えるともう特別支援学級の方が娘も楽?なのかなと...中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな😢
回答
マオママさんこんにちは
進路、悩みは大きいですよね💧
まして中3…どんな子でも親は悩まされますよね。
さて、お悩みの件ですが、
お嬢さ...
