締め切りまで
9日

きょうだい児をお持ちの方に質問です
きょうだい児をお持ちの方に質問です。
双子の男女、息子が知的と自閉症です。
きょうだい児にどのような接し方、配慮していますか?
昨日きょうだい児の記事をみてきょうだい児である娘の考えいることや将来のことがとても心配になりました。
まだ4歳ですが息子に合わせてしまうので、色々我慢させているのは事実で私も実感しています。
時には激しく怒ったり、息子はできないか
ら仕方ないけど、あなたはやりなさいというように
娘に姉を強いっているところもあります。
息子を預けてともありますが、両親が遠方でこのご時世でデイもつかえません。
皆さん接し方など気にかけていることありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
きょうだいに障害があってもなくても同じだと思いますが、お兄ちゃん・お姉ちゃんでいることを強要しないことが大切なのではないでしょうか
その上で、発達の違いでそれぞれのレベルに合わせてできることを頑張ってもらうのは悪くないと思います
私は子どもに
「平等っていうのは今みんなに同じく接することじゃないよね
それぞれの年齢とか状況に合わせて接するのが平等だとお母さんは思ってるよ
君たちは娘ちゃんと平等にプリキュア見に行きたいって思うの?
その時間を別のことに使いたいって思わない?
こんなふうに同じく接したら嫌な思いをすることもあるでしょ?
でも君たちが小さいときはライダーショー見に行ったよね
だから娘ちゃんだけを連れてプリキュアを見にいくのは特別扱いじゃないよ
接し方が違うからって平等じゃないわけじゃないんだよ」
と言い聞かせて、みんな納得していますよ
そしてわが家は意識せずとも基本的には上の子が優遇されることが多めです
金銭的に豊ではないので、1人目は基本的になんでも新品を買ってもらえますが、下の子は使用時期がかぶらなければ上の子のお下がりになることが多いです
みんなでの外出先を選ぶときも、みんなが楽しめるように考えると下の子に合わせるよりは上の子の意見に合わせることが多くなります
長男(高1)は家族旅行には同伴したがらないので無理には連れて行きませんし、末子と2人で出かける機会も持つようにして、それぞれの希望を満たすようには努力していますが…
みんなで出かけてみんなが100%満足することは無理だと思うので、みんながちょっとずつガマンして妥協するしかないと思っているので、もともと満足度100%は目指さず、子供だけを楽しませるために計画するのではなく自分も楽しめるところを選ぶようにしています
その上で、発達の違いでそれぞれのレベルに合わせてできることを頑張ってもらうのは悪くないと思います
私は子どもに
「平等っていうのは今みんなに同じく接することじゃないよね
それぞれの年齢とか状況に合わせて接するのが平等だとお母さんは思ってるよ
君たちは娘ちゃんと平等にプリキュア見に行きたいって思うの?
その時間を別のことに使いたいって思わない?
こんなふうに同じく接したら嫌な思いをすることもあるでしょ?
でも君たちが小さいときはライダーショー見に行ったよね
だから娘ちゃんだけを連れてプリキュアを見にいくのは特別扱いじゃないよ
接し方が違うからって平等じゃないわけじゃないんだよ」
と言い聞かせて、みんな納得していますよ
そしてわが家は意識せずとも基本的には上の子が優遇されることが多めです
金銭的に豊ではないので、1人目は基本的になんでも新品を買ってもらえますが、下の子は使用時期がかぶらなければ上の子のお下がりになることが多いです
みんなでの外出先を選ぶときも、みんなが楽しめるように考えると下の子に合わせるよりは上の子の意見に合わせることが多くなります
長男(高1)は家族旅行には同伴したがらないので無理には連れて行きませんし、末子と2人で出かける機会も持つようにして、それぞれの希望を満たすようには努力していますが…
みんなで出かけてみんなが100%満足することは無理だと思うので、みんながちょっとずつガマンして妥協するしかないと思っているので、もともと満足度100%は目指さず、子供だけを楽しませるために計画するのではなく自分も楽しめるところを選ぶようにしています

申し訳ありませんが、なぜ姉を強いるのかよく分からないですね。
弟はできない。あなたはできる。無理なら仕方ないけど、協力してくれると助かります!ありがとう!!!というスタンスでよいのでは?
弟はともかく、お姉さんにはやってくれなきゃ困るということは、いくらでも出てきますよ。
そこで気持ちよく協力し、自立してもらうためにできることは、あなたが一番大事で愛してるよ。と伝わればいいことですし
親の独占ができないのは、きょうだいや双子の宿命です。
何て言うか、出来ないことや難しいことを強要してはいけないですけど、そうでなければできることは頑張ってくれて助かる!というのは当たり前のことです。
甘えてきたら甘やかす。甘えてこなくても、甘やかす。でよくありませんか?
出来ない時は手伝うよ。と言ってあげたらよいことですし、なんであちらばかりと言われたら、そのことはありのままに「そこは、あちらは障害がある。あなたと違う。協力してもらえると助かる。」と説明するしかないです。
それ以上でも、それ以下でもないので。
辛口になりますが、公園のことや姉の好みを優先させられないことでうまくいってないという風にお考えのようですが、そこは事実だと思いますけども、あんまり感傷的になりすぎてませんか?
出来ないことは出来ませんから。
工夫するとしたら、お姉さんの方をいつもより多く抱き締めるとか、撫でる。
お手伝いさせるにも、一緒にするとか。
おやつのときに、こっそりお姉さんだけお菓子を多目にあげるとか。
ちょっと待たせておいて、手をかけてあげるなどいくらでもやりようはあると思いますけど。
何か一つのことや、形に固執しているようですが、子どもが双子でもしっかりしてる方が年下だろうが、ものすごい年上の兄姉でも、あなたのことを一番大事にしているし、大好きですよ。と伝える為には、短い時間や少ない回数でもしっかり使っていくことですし、小さいうちは大好き!とか、可愛い◯ちゃん!と声をかけたり、ハグをするなどの積み重ねも大事です。
我慢、納得してもらえないなどは仕方ない事ですが、どちらもゼロにはできないし、二人だけで公園にいく、などは手段の一つ、一部分でしかないですよ。
他のコミュニケーションでコツコツ補っては?
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
息子はできないけど、あなたはやりなさい。
は変だと思いますけどね。
弟はできない。姉にはできる。
これは事実です。
ですが、まだ四歳なので姉も甘えたいときや気分のむらもあるのでそこは勘案しては?
素直に頑張ろうと思わせるためには、姉だからではなく、
できることは自分で!
手伝って欲しいならできるときはサポートしますから言ってね。
でも、無理なときもあるよ。
でよいと思います。弟くんにとっても。
ごねるときは、本当はできるよね。けど、今日はやりたくないのかな?そしたら手伝うけど、ちょっと待っててくれる?と話してあげてはどうでしょう?
甘えたいときがあるのが自然です。
叱ったりしっかりしてくれ。と思っても構わないと思いますけど、年相応に甘やかすところがあってもいいのです。
ですが、それが後回しになるとか、頑張ってもらうことがあるとか、それでよくないですか?
姉の方が能力的に高いのですから。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄弟児でも双子で同い年、というのがまた悩みどころですね。
双子で片方が重度の障害がある、もう大人になった方がいる家族を扱ったドキュメンタリーを見たことがあります。
兄弟はやはり、自分をみてもらえない寂しさ、兄弟に対する嫉妬など複雑な思いを抱いたようですが、そういう感情を抱く自分はいけないのではないか?という自己嫌悪感、自責の念で悩んだそうです。思春期で爆発して親御さんから「あなたのせいではない、環境がそうさせたのだ」と言われ、ふっきれ、前向きになれたそうです。
また兄弟児ではなく、若くして介護をしなくてはならなくて、辛い思いで思春期を迎えた方のお話を昨日見た番組で聞いたのですが、学校の先生方や周囲の方々が自分の状況を知ってくれていて、自分のことをみてくれているということを、さりげない声掛けや気遣いをしてくれたことが力になったと話されていました。
預けるなどして、親との時間を確保するなどの手だてももちろんですが、親の代わりに、気に掛けてくれるような存在を周囲につくるなどの環境を整えるのも大切なのかな、と思いました。
体験談ではなくて、すみません💦
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です
今、まさに…きょうだい児としての壁に(妹が)ぶつかっています
うちも双子で、私は軽度身体障害もあり、不登校も経験し、母の目や関心は私の方に向いていたり、知らず知らずのうちに妹に我慢をさせていたことも多くありました
高校も私はやむなく私立の通信制へ、妹は経済的な理由もあり、問答無用で公立高校へ
大人になって、妹が鬱になってから、母は何度となく、『お母さんは、いつもYOSHIMIばっかりだった、私は……』とよく言われています
知り合いのお宅でも、お兄ちゃんは知的障害で、妹さんは健常…という成人済みの兄妹がいますが、『私がお兄ちゃんの面倒見なきゃいけないんでしょ?!』と言われたりしているそうです
双子を姉(兄)だから、妹(弟)だから…っていう考えは、100歩譲って第三者ならOKかも知れませんが、ご家族としてはやめた方が良いと思います
だって、双子って本当に数分の差で上の子・下の子が決まってしまうものですから
その数分の差に縛りつけるのは…と思います
ごく普通の兄妹よりも、好きで姉(兄)に産まれたわけじゃないのが、双子ですし
小中と同級生にも双子がいましたが、どのお宅でも、勿論先生方も上の子だから・下の子だからという考えはなかったように思います
我が家でもそうした考えはありません
あくまでも上・下が決まっているのは、極論戸籍上の話で、基本的には対等です
どちらかに手がかかっても、本人達の意識としては対等でいたいし、対等に扱って欲しいと思っていますよ
ましてや4歳という小さなうちなら、尚更のことだと思います
どうしても、息子さんに手がかかってしまうのは事実でしょうし、大変なことも多々あると思いますが、娘さんの自己肯定感も大切にしてあげて欲しいです
参考になれば、幸いです
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは3人とも高機能自閉なので、できることもできないこともまちまちですが。
私が色々我慢して育ってきたので、我慢させるのではなく。つまづくたびに話し合いをする感じです。
息子が一番めんどくさくて、理解も中々できないのですが。
男も女も大きいも小さいも関係なく、できることはやりましょう。できないことは協力しましょう。嫌なら、困るまでやらないでみましょう。という感じです。家族内で誰かが誰かに合わせるのではなく、個別にできることを探せ、できないことは助け合えという感じ。うまくは言えませんが、かなり大雑把でかなり体験方式な育児なので。こういう親もいるって言うことをお伝えします。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
毎日お疲れ様です。こんな状況なので、学校に行けなかったりする地域も多くストレスたまりますよね。
先ずは弟君、ADHD傾向のようなので、可能...



きょうだい児について、相談させてください
以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、堂々とですね。
これがベストの選択!と信じて前向きに伝えていきたいです。
きっと可愛...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
当事者です。
お姉さんに妹さんの特性を理解して、それをお友達に説明するのは、今はハードルが高いと思います。
お姉さんの心のケアが必要だと...


兄弟姉妹の対応について
3歳の双子です。弟が軽度知的の自閉症です。双子の上が最近赤ちゃん返り傾向にあり、ママじゃないとだめ。と言うことがたたあります。つい下の子に手がかかってしまい、上の子にはもうお姉ちゃんだからとプレッシャーをかけてしまうことがありました。幼稚園でもちょっとしたことで「ママー‼️」と泣くことがあるあと聞きました。最近増えたみたいです。上の子にも目をかけてあげなくては、、、反省しています。兄弟姉妹がいる方、フォロー等どうしていますか?また上の子の体操教室と療育がかぶりどうすべきが迷っています。補足上の子の体操教室は曜日が複数ありますが、仲のよいお友達がいて一緒がいいといっています。主人は出張が多く、両親は遠方で頼れません。
回答
うちも、双子姉弟です。もう15才ですが、息子が軽度知的のADHDです。
当時を思い出すと、まず姉弟という区切りはしない、10分しか違わない...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
それをしていてなるという訳ではないですが、関りが少なめな為に自閉傾向を感じるご様子とかそういう様子が現れるケースはあるでしょう。
動画を...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
ruibosuさん
ありがとうございます。
本当に考えさせられることばかりで、反省しました。
私も息詰まっていましたが、良くなかったと…...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
中2と小3の娘がいますが、確執とは違うかもしれませんが、ケンカは日常茶飯事です。
お姉さんも、息子さんも受験生ですよね。
お互い、ピリピ...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
知的に軽度の場合でも支援学校は狭き門なのですね。通信制や私立に進む子もいるとのこと、そういう...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
4か月でその内容だけでは、判断しかねます。
睡眠障害はないみたいだし、サイレントベビーというわけでもないし。
表情は個体差もありますしね。...
