締め切りまで
6日

長女が3年生になりました

退会済みさん
長女が3年生になりました。
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。
発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。
結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。
そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。
長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。
またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。
普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。
この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。
この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?
主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。
助言頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
性質の違うお子さん達の子育て、とても大変ですよね💦
ウチも長男(小2)と次男(年中)がいるのですが、性格がかなりはっきりしてきたので、ウチの場合はかえって子育てしやすくなりました。
少し気になったのが、久美子さん自身がもう少し自信を持っても良いと思います。
色々な専門家はいますが、お子さん達の専門家は旦那さんと久美子さんしかいません。きっと今までも大変な事を一つ一つクリアしてきたと思います。自信のなさは、お子さん達が成長するにつれて、お母さんに言っても、、と認識させてしまうかもしれません。もちろん、旦那さんとは違う、久美子さんらしい接し方で良いと思います。
それから、長女さんは、支援級に行かなくともソーシャルスキルなどを学ぶ、療育等は実施されてますか?
大人しいようにみえるお子さんこそ、どうやったらストレスなく、社会生活ができるか、色々なケースを体験して身に付けていくことはとても大事です。弟さんだけに反応しているように見えて、心の中は他のお友達との色々な事に疲れていないか心配になりました。3-4年生はかなり社会性も成長する時期なので、久美子さんが難しいならば、通級や個別の療育なども検討されても良いのではと思います。
長男さんですが、幼稚園か保育所には行かれてますか?3-4歳は、お友達とのやりとりが増え始める時期で、ここで人との距離感を間違えるとと、なかなか辛い状況になる可能性が高いです。お家でのやりとりで、スイッチのonoffを久美子さん自身がわかっておられるようなので、もしまだ受けたことがなければ、ペアレントトレーニング等でABC理論等を身につけて、長男さんに接してあげる方が良いのではと思いました。
それと、要らぬ衝突を避けるには、まず二人のいる場所を家の中で少しでもわけることです。例えば、今もお姉ちゃんは本読んでるから、長男さんさんはこっちでブロックしたら?とか具体的に、かつ冷静に指示してあげるのもありかもしれません。
最後に、生まれながらの発達特性は確かに親のせいではありません。ただ、その育つ環境を提供するのは、憲法にも『養育の義務』と定めてあるように親の務めです。ヒトは遺伝など持って生れたてモノだけで成長するのではないので、ぜひ自信を絞り出して、二人にとって良い環境を考えてみてはどうかと思います。
ご参考まで😸
ウチも長男(小2)と次男(年中)がいるのですが、性格がかなりはっきりしてきたので、ウチの場合はかえって子育てしやすくなりました。
少し気になったのが、久美子さん自身がもう少し自信を持っても良いと思います。
色々な専門家はいますが、お子さん達の専門家は旦那さんと久美子さんしかいません。きっと今までも大変な事を一つ一つクリアしてきたと思います。自信のなさは、お子さん達が成長するにつれて、お母さんに言っても、、と認識させてしまうかもしれません。もちろん、旦那さんとは違う、久美子さんらしい接し方で良いと思います。
それから、長女さんは、支援級に行かなくともソーシャルスキルなどを学ぶ、療育等は実施されてますか?
大人しいようにみえるお子さんこそ、どうやったらストレスなく、社会生活ができるか、色々なケースを体験して身に付けていくことはとても大事です。弟さんだけに反応しているように見えて、心の中は他のお友達との色々な事に疲れていないか心配になりました。3-4年生はかなり社会性も成長する時期なので、久美子さんが難しいならば、通級や個別の療育なども検討されても良いのではと思います。
長男さんですが、幼稚園か保育所には行かれてますか?3-4歳は、お友達とのやりとりが増え始める時期で、ここで人との距離感を間違えるとと、なかなか辛い状況になる可能性が高いです。お家でのやりとりで、スイッチのonoffを久美子さん自身がわかっておられるようなので、もしまだ受けたことがなければ、ペアレントトレーニング等でABC理論等を身につけて、長男さんに接してあげる方が良いのではと思いました。
それと、要らぬ衝突を避けるには、まず二人のいる場所を家の中で少しでもわけることです。例えば、今もお姉ちゃんは本読んでるから、長男さんさんはこっちでブロックしたら?とか具体的に、かつ冷静に指示してあげるのもありかもしれません。
最後に、生まれながらの発達特性は確かに親のせいではありません。ただ、その育つ環境を提供するのは、憲法にも『養育の義務』と定めてあるように親の務めです。ヒトは遺伝など持って生れたてモノだけで成長するのではないので、ぜひ自信を絞り出して、二人にとって良い環境を考えてみてはどうかと思います。
ご参考まで😸

色々なご意見ありがとうございます!
とても勉強になります!!
こんなにも助言を頂けて泣いてしまいました。相当心が弱ってました。
補足ですが、長女は療育(理学、作業、言語の個別指導)に行っております。
幼児の療育がいっぱいで弟君が通えないので、センターの配慮で同じ時間に療育センターで遊ばせて貰ってます。
昨年、通っていた放課後ディ、集団(市の療育)は「居るのが辛い。家に居たい」と本人からお願いされて中止しています。
弟君は、今年から幼稚園でしたが現在休園中です。毎日児童センターや子育て支援センターに連れて行ってましたが、外出自粛
で驚く程、恥ずかしがり屋になってます。
母親と長女にだけ怒った時、暴力が凄いです
皆さんへのお礼は、もう一度しっかり読ませて頂いてから書かせて頂きます!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長女さんなのですが、この子は通級利用もしてないのでしょうか?
この話で気になるのは長女の感情コントロールの下手さの方ですね。今は休校や進級もあって余計うまくいってないだけならいいのですが。
相性がとても悪い姉弟で、弟の方が激しい分厄介と思っているようですが、私にとっては姉の方が実は厄介に見えます。
弟はまだできなくて当たり前のことが多い時期なので伸び代はありますが、姉の方は逃げるのも対応もちょっと下手ですよね。
弟からの酷い扱いにきちんと抵抗して怒っているのはむしろよいですよね。怒り方は気になりますが、怒る事なく我慢してる方がよほど心配です。
問題は切り替えが下手なのと、沸点に達するとパニックになってる様子であること。
喧嘩や怒るお作法を学べてないように思います。
声を荒げるまえに、きちんと言い争いができてないのでは?ちゃんと喧嘩させてはと思います。
問題行動があるのは弟ですが、感情コントロールが年相応でなく圧倒的に下手なのは姉。それでも30分ぐらいで切り替えられるのなら、まあアリなので、嫌な気持ちは認めつつ修正してみては?
あと、これでは支援級に行くのが相当なのかなと感じました。
三年生以降は周りがギャングエイジに突入しつつあるので、のんびりマイペースに過ごすのも周りからすると厄介扱いになる時期なのです。
本人はギャングエイジの掟にうまく反応できず、不具合になる可能性は高いかと。
これまで、弟くんタイプが教室にいなかったり、いても社会性を発揮して我慢していたのかもしれませんが、刺激に弱いのはともかく、このパニックは通常級でやるのは厳しそう。
年に数回でも、もうまずいです。
続きます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
通常級にいるにはダメージに気づけないぐらいの鈍さや認知のズレがあるならいいんですが、これだけ心地の悪さに強く反応してしまうとなると
通常級でのサポートは難しいと思います。
家でもストレスはあるようですし、今からでも支援級を使っては?と私は思います。
ちなみに、この弟相手に腹を立てたりカッとなるのは普通のことです。
きょうだいだからこそ我慢もきかないですし、過剰反応もしてるかと。
うるさいですし面倒ですけど、うまく学びに繋げるのがよいと思います。
お姉ちゃんですが、きちんと避難できる場所やお母さんとひっつけるタイムはあるのでしょうか?
まずはそこからかと。
あとは、おとなしいタイプのようなので、これまで家で本人の過ごしやすい空間をカスタマイズし過ぎていたのでは?と思いますね。
下の子の年齢はわかりませんが、まだおちびさんなので、こちらは療育で気長に。
人が嫌がるのに酷いことをするのなら、お姉さんをきちんと守ってあげてください。
また、申し訳ありませんが、お母さんもお疲れで、かなりおろおろしている雰囲気が伝わってきます。
これでは、息子さんになめられ、学びになりませんし、娘さんにとっても「守ってもらえる」と安心感が与えられないかと。
悪循環なので、おろおろ振り回されるのは勧めないですね。
自閉があり反抗的な気質の子は親やきょうだいを思いどおりにしようとしてきますし、うまく育てないとお構い無しになります。
親としての立場で負けずに立ちはだからないと誤学習させてしまいます。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
お姉さんの課題は感情や嫌な相手との付き合い方。
弟さんの課題はダメなものを学ばせること。
どちらも自然には学習できないので、作法として教えてください。
それと、娘さんが怒ることには困る必要はなく、その程度と怒り方、切り替えべたのところに着目してあげて。
穏やかに過ごせる訳なとないので、問題のない怒り方ができるようサポートを。
とにかく、おろおろして、なんでうまくいかないのと思わないことかと。
相性の悪いきょうだいのいる家は、定型同士でも荒れます。凸凹ありなら尚更。
必要に応じ、家庭内の秩序を守るには母親は図太く壁のように立ちはだかるしかありません。
力ずくができなくても、好ましくないことをしたら適切な無視をするなどきちんと対応を。
大変でも我が子なので、統治すること。
姉はデイに避難させるなど、弟が6才ぐらいになって、人らしくなるまでは我慢のしどころと思います。
弟はゆくゆくはスポーツさせては?
スイッチはきちんと把握してコントロールすることも重要な気がします。まだコントロールは自力でできる年齢ではないはず。
また、身体はしっかり動かさせること。
姉にあわせておとなしくさせるのは無理です。
そして、そうするべきではありません。
小学生ぐらいから団体スポーツの球技等ができるようになると違うんですが、性格やIQ次第でしょうか。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春なすさん
助言をありがとうございます!
ペアレントトレーニング、視野に全然入ってませんでした。
お姉ちゃんの方では、言えば伝わるだったので、それぞれに親も変わらないとですね!!
弟君が生きやすくなる様頑張ります^_^
姉に役割をあげて褒める。
小さい頃は、してた筈なのに忘れてました。。。
反省と気付かせて頂きありがとうございました!!!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
こんにちは。
病院で療育を受けているということなのでしょうか?
病院で医師に診察してもらうのと、療育とは、少し別な場合があると思います。
...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
おまささん
ありがとうございます。
姉に理解を求めていた自分に対して反省しました…姉ファーストに1日過ごしてみたらうまくいきました。また...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
hancanさん、ありがとうございます。
いつもついカッとなって、怒鳴り散らしてしまうダメダメな毎日です。反省はしてるはずなのに。
危ない...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
私も発達障害の診断を受けているのですが、「何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!」という気持ちも分かります。なんでこんなこ...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
それと、からかわれたことは傷ついたと思うけど、
小2になって息子は自分から親の付き添いを断り、「一人で行く。」と宣言しました。
世間で揉ま...



娘が失敗した時、悪い事をした時、怒られると思って黙っていると
言うことが多々あり困っています。やってしまった事は悪いことだけど言わない、黙っている、隠したことによってもっと悪い状況になる、場合によっては黙っていたことにより罪はかなり重くなる黙っていることが1番悪いことだと伝えています咄嗟に状況が説明出来ないかもしれません。そして平然としてることが信じられません。お母さんは悲しいとも伝えました。きちんと言わなければならないことを報告してほしいです。
回答
怒られたくないから黙っておく・隠しておく、というのは子どもあるあるだと思います
きちんと自分がしでかしたことと、その結果怒られるというこ...


きょうだい児をお持ちの方に質問です
双子の男女、息子が知的と自閉症です。きょうだい児にどのような接し方、配慮していますか?昨日きょうだい児の記事をみてきょうだい児である娘の考えいることや将来のことがとても心配になりました。まだ4歳ですが息子に合わせてしまうので、色々我慢させているのは事実で私も実感しています。時には激しく怒ったり、息子はできないから仕方ないけど、あなたはやりなさいというように娘に姉を強いっているところもあります。息子を預けてともありますが、両親が遠方でこのご時世でデイもつかえません。皆さん接し方など気にかけていることありましたら教えてください。
回答
兄弟児でも双子で同い年、というのがまた悩みどころですね。
双子で片方が重度の障害がある、もう大人になった方がいる家族を扱ったドキュメンタ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
余談ですが
主さんの書き込みは、不登校の弟には問題はそこまでなく、姉が配慮なく当たり散らす風に読めなくありません。
また、姉に対しては...
