質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中3と小3の娘がいます
2020/04/08 05:04
15

中3と小3の娘がいます。

下の小3の子の態度が悪かったとします。

相手にしたくないので無視していた
どう返事したら良いか分からないなど、
下の子には理由があるみたいですが。

そうすると上の中3の娘が

おい!無視すんなー
おい!いい加減にしろよ

から始まり、

聞こえなかっただけと言い訳すると、

は?ふざけんなよ

ふざけてないし。

と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。


上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なので
クラス替えをしても他の保護者からわざわざ
〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。

しかし、
下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、
つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…


家庭環境が悪いのでしょうか?

差別しないようにしているのに、
上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、
二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。

今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。


辛いです…


乱文失礼しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
おまささん
2020/04/08 07:02

おはようございます

お姉さんは反抗期ですね。これまでお母さんが妹に苦労しているのをみてずっと自分は良い子でいよう!と思って頑張ってきたのでしょうね。すごくえらいなと思いました。
中3は反抗期のラストスパート。受験勉強など色々と不安があるのです。
これまで大丈夫と下のお子さんにかまけたいたら、お姉さんの不安や葛藤はどこにも行き場がありません。さらに、家でもいいこにしないとならないなんて、なんて窮屈な人生なんでしょうか?

お姉さんとお母さんの時間を増やす。反抗期だからうざがられるかもしれないけど、お姉さんの好きな食べ物やおやつを一緒に作るなんていう時間を増やすのもいいと思います。

ところで、お姉さんが妹を理解してくれないとありますが、どうやって説明していますか?「発達障害だから我慢して」なんて説明ではありませんか?
これでは中学校にいる迷惑な同級生と全く同じであるとお姉さんが捉えてしまいますよね。だから注意しちゃうのかも。
事の発端も、返事をしない妹にイラついてのことですから、お母さんの妹への対処がお姉さんの後手にまわらないような配慮をしなくてはなりません。このとき、返事をシカトする妹をまず怒るのが先では?
発達障害だから怒られないってお姉さんはずーっと思ってきていると思います。

ここでお姉さんとは腹をわってしっかり話し合うのがいいです。妹さんと仲良くなんて今更期待しないであげましょう。仲良くしている時間はお姉さんが妹の育児を半分以上担ってくれていたのですから、これからは妹はお母さんに任せてね。と別々に行動させましょう。

この1年間はとても大切です。お姉さんに関われる最後のチャンス!今までの恩返しと思ってお姉さんファーストでお母さんが動いてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
ナビコさん
2020/04/08 07:59

お姉さんは定型だと思います。
妹が無視したら怒るのは当たり前だし、思春期&受験のイライラもあるんでしょうね。
失礼かもしれませんが、りささんが妹の方に気づかいすぎなのかもしれません。
「お姉ちゃんが呼んでいるんだから、ちゃんと返事しようよ。」くらい妹に話してあげた方が、妹にとってもいいと思います。
(SSTというものです。)
お姉ちゃんのように家ではそうでも、外ではよい子なのは、社会性があるから。
妹の方は外で発散するという間違った方向にいっちゃってますね💦
お姉ちゃんとトラブルになったら、妹はどうしたらトラブルにならないか、一緒に考えて話し合いをすればいいんじゃないかな。
学校でも友達と思っている相手から、避けられつつありますよね。
姉は身内だから本気でぶつかってきてくれるのです。
これって、ありがたいこと。
他人ならスルーされるだけなのですから。
これをSSTの絶好の機会だ!と思えばどうでしょうか。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
夜子さん
2020/04/08 06:07

りささん、おはようございます🐱

この現状だと、少しの事でも上の娘さんはイライラが貯まってるのかもしれませんね。。

ちなみに、質問の状況だったときに、上の娘さんに、『どうすれば良いか迷ってたから何もいわなかったんだけど、妹になんて言えば良かったと思う?』と長女さんの意見を聞き、取り上げてみたことはありますか?

これまでのりささんの娘さん達への接し方で、何か気になっていたけど、中学生になり色々な大人と接することで、色々な事を考え、言葉に出来るようになってきたのかもしれません。
学校でも他の方からも認められる優秀差があるならば、長女さんはそろそろ大人扱いをしはじめて、家族経営に参加してもらったら良いのだと思います(長女さんの考えを肯定して、取り入れてあげる)
その時に、色んなやり方があるとは思いますが、ここは外れてはいけないもいう家族のルールは他の子育てパートナーとも合意しておいた方が良いと思います。

それと、次女さんは自閉症とのことですが、リタリコさんでもコラムがありますが、3人で下記動画を一緒に見てみてはどうですか?
https://h-navi.jp/column/article/35027079
何なら、長女さんには英語で!

確かに特性があると、他者と違い、マイノリティのため、大変な事も多いですが、新たな気づきもあります。
それが、楽しめるようになると、少しは楽になるのではと思います。

なお、りささん自身が子育てに疲れてますね。。。
今の現状もあり、かなりストレスフルです。。

今はママの時間だから、1時間はそれぞれの遊びをしていて、と一緒の空間にいるけれども、リラックス出来ることを生活の中に取り入れられれば、少しは気が楽になるし、りささん自身が生き生きと何かに没頭していたら、疲れるときも有るよねと、家族で認めあう状況も作れていくかもしれません。

それぞれの家族の空気感があっていいと私は思います。
でも、環境が悪いのかな?と気になるならば、お住まいの子育て相談にまずは相談してみるのもありかと思います。

追記になりますが、発達特性には『兄弟児』という言葉もあります。
体験記などもあるので、参考になると思います。

ご参考まで😸

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 08:57

うちは全員発達障害で社会性もコミュニケーション力も感情コントロールも人より下手ですが、外面は比較的よく、毎年一応のリップサービスだとしても「同じクラスでよかった!」と何人かからは言ってもらいます。
本当に気が合う子か、もしくはなんとなくつるんでる子ですが。

わざわざ連絡もらうというのは、親子で比較的親しいとか仲良しとかなんですかね?
そうでないならば、もしかすると娘さんがお世話してあげてる子の親御さんなのかもと思いました。
本当にその相手と娘さんが対等な友達として、良い形で付き合っているのかとても気になります。
実はお世話が負担とか、対等に扱っておらずマウントしていたり…はありませんか?そうでないといいなぁと思ってしまいました。
凸凹児のきょうだいあるあるなので。

ところで、態度悪い上に相手にしたくないから無視したら相手を傷つけ苛立たせるのは当たり前です。
妹にしたら、聞こえなかっただけ。というのも事実そうだということもありますが、その言い訳は許してもらえたらラッキーであって、そこで開き直ったらダメで余計に相手を怒らせます。

一般的な感覚では許容してもらえないことです。

次女さんがよそでこれをしたら、周りからこうふざけんな。とイライラされたり呆れられるのは当然。
当たり前に喧嘩になったりのけ者にされるでしょう。トラブルの当事者も傍観していただけのクラスメイトなども、皆、内心なんだコイツと思います。
相手にしたくないから相手にしなくて済むように振る舞いますから、孤立しかえって次女さんはしんどくなると思います。

次女さんのコミュニケーションスキルがいかほどかわかりませんが、いかに年の離れた姉妹でも、これを妹に対して全面的に許していたら、姉の方はイライラしてこうなるでしょう。

その上に「二人が喧嘩しているのはツラい」などと伝えたら火に油だと思いますよ。

上の子にも修正してもらいたい点はありますが、怒るなというほうが可哀想だと思います。

続きます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 08:58

続きです。

うちにも小3の自閉さんがいて、こういう態度の時がありますが、相手にしたくないから相手にしないというのは推奨していても、返事もしないは甚大なマナー違反だし、仮に聞こえなかったとしても、聞こえなかったと言い訳はできても、開き直りはよくないので、せめてごめんね。と謝らないとね。と下の子を重点的に指導しています。


特に下の子の態度の悪さが原因なら上に私が謝って、事情を伝えて許してもらえるようにしますが、下の子のコンディションが悪いならトラブルになる前に上の子に「相手にしなくていい。基本話しかけないで」としておいたり、兄弟間の苦情はいってに親が一旦引き受けるようにしています。

上の子がキレてしまうのは、お年頃というのもありそうですが、それ以上に休校だなんだでイライラもあるので、これが特性によるものか?はわからないですね。

今に始まったことでなければ、刺激に弱いなどは感じますが。

そもそも障害があったら、人に失礼を働いても全て許されるということではないです。
障害の特性を理解して、仕方ないなぁーとスルーできる。が目標になりますが、カチンとくるのは自然な事ですし、イライラするのも自然な事ですよね。

きょうだいに理解してもらいたいなら、姉が怒る自由も担保してやらないとフェアではありません。

その上でガス抜きしてやるのが理想でしょう。

主さんもいっぱいいっぱいなのかもしれませんが、この状態で姉にキレるなというのがそもそも無理な相談なのですから、それに沿った形でなだめないと余計にイライラさせると思いますね。

うちの上の子にこんなことし続けてたら、酷い自傷が始まってしまいます。
キレるのも同じ事かもしれませんが、心配になるほどの凸凹さんならこの程度では済まないかなぁと思います。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 07:11

中三の子にとって、無視は、他だの知らん顔ではなく、相手からの否定であり、攻撃に匹敵するほど、嫌悪感のあるものだと思います。
そして、これがまた、女同士というのもあって、トラブルに発展しやすい相手です。
年下の子であるはずか、つい、対等にお姉ちゃんの方も腹を立てます。
妹は障害があろうがなかろうが、お姉ちゃんのことをライバル視しています。
だから、心のどこかに勝ちたい、というのがあります。そして、もちろん、相手のことを目上のものとしてうやまっていませんから、トラブルが起こるのです。
私はお姉ちゃんに理解を求めるか、わからないなら、なるべく、うまくこえかけし、深く関わらせないのがいいと思います。
返事をしないのは、ゆるしてほしい。それだけでも。
返事したしないのトラブルって、イライラの火種を燃え広がらせるマッチみたいなもの。お母さんはこの際、姉が言う妹への不満や悪口をきいてあげてほしい。そして、仲良くしないで悲しいでなく、いつも、我慢してるんだね。姉は優しい子だから、我慢してくれてるね、ありがとう、といってみて。
喧嘩を嘆かれると、怒られている責められてる気持ちになるものです。 
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、ここ最近において、学校の教員職免許取得におかれましては、発達障害における講義取得が義務付けられるように...
7
長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、次女

(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。仲がいい時はとっても気が合うようで二人でずっと遊んでいますが、しばしば次女をきっかけに癇癪に発展することがあって困っています。きっかけは些細なことで、・使いたかったヘアゴムを次女が先にとったら『次女ちゃん全然かわいくなーい!変なの〜全然欲しくな〜い』など暴言を吐く・長女が次女の手を(誤って)踏んでしまったとき、私が次女を慰めると『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』と言って大泣き・自分が洗面台に立ちたいと思っていた矢先に次女に先に洗面台に立たれると突き飛ばすなどです。『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』は、よく使う言葉です。ーーーーーーーーーーー余談ですが、これは私の以前までの態度が悪かったからだと思っています。診断がつく前は、『いついかなるときも悪いこと(叩いたり、暴言を吐いたり)はダメ』という気持ちで、癇癪中の長女を怒鳴って収めようとしていました。癇癪をどうにかしようと怒り続けた結果、自己肯定感が下がり過ぎてしまったのだろうと、今は癇癪に対して怒らずに落ち着くまで待ち、落ち着いたらにこやかに話すようにはしています。ーーーーーーーーーーー次女にも喧嘩の原因となっている部分はあり、例えば・長女に「ちょっとどいて」と普通のトーンで言われても無視する・文句を言われそうな空気を感じると、長女に名前を呼ばれても返事をしない・長女の大切にしているぬいぐるみを持っていることに文句を言われても返さないなどです。次女には何度も「しつこいのは嫌だよ、一度言われたら聞いてあげようね。嫌な時は、嫌と返事をしようね」と声かけしていますが、何度言っても同じようなことで喧嘩→癇癪になります。私自身ASDやADHDの特性に関して勉強し始めの段階なので、これといったいい対応が思い浮かばず困っています。癇癪の原因となることは取り除きたいと思う一方、次女だけに我慢を強いるのは違うような気もしています。どのように対応するのがいいか、ご意見いただけると幸いです。

回答
うーん。 読んで思ったこと。 申し訳無いのですが、これだけ相性が良くない姉妹なのに、ゴムを共用にするとか これだけ揉めやすいなら 考え...
8
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは、いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD+SLDの診断あり、ASDも傾向あり)。 1年生の1学期なんて子どもらは実質幼児...
17
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。 ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか? お子さ...
14
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
自分の息子の話ですが、7歳の時言語理解の数値が68しかありませんでした。 ユーチャリスブーケさんの息子さんより、ずっと低いです。 でも8歳...
29
発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません

私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。旦那にも、何度いっても理解してもらえず、10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ…もう、毎日疲れてきました。本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。たまにはグズルこともあるけど、買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。それは、姉や旦那には求めることができなく、否定から入るので、トラブル続出なのです。みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉家族は理解されてますか⁉参考までに教えていただけたら嬉しいです。

回答
こんばんわ。うちは一人っ子なので参考にはならないかもしれませんが、私自身が姉なのでお姉ちゃんの立場から。 たぶんおねえちゃんは寂しいのでは...
10
放課後等デイサービスで管理者をしております

今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
一番重要な問題ですね。 事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...
2
久しぶりの投稿です

皆さんすみません。私が行き詰まってしまったので、話を聞いて頂けますと幸いです。小4娘(自閉スペクトラム、ADHD)の事です。極軽度ですが、本人と医師と相談して今年からコンサータを服用しています。娘が発達障害なことは学校は知りません。なので、クラス全員娘の発達は知りません。(以前から娘は発達障害の疑いがあると言っているのですが今の担任にそんな事ありませんと否定され続けたので、今の担任に伝えないことにしました。)お友達のママが聞いた話です。娘は怒ると、2時間位腹をたてていて長い。何を考えているのかミステリアスと言っていたとききました。クラスで上手くいっていると思ったので正直私がショックで。娘にその時の状況を聞くと、ある日の給食の時間、娘は食べ終わって片付けてから静かにしている時間に本を読んでいたそうです。(その時間は読書してok)その時ある男の子に本を取り上げられ娘のランドセルに入れられたそうです。取り上げられた時に本を破かれたそうで、娘は怒って腹をたてて、でもやり返しはせず、机にうつ伏せにしていたそうです。多分やり返すのを我慢していたと思います。その状況に担任も「どうしたの?」と声をかけてくれたそうで、娘は本を破かれた事を伝えたそうですが、「図書館に持っていけば直してくれるよ」と言われただけで本を取り上げた男の子に注意をしなかったそうです。それで娘は自分の中で何も解決せず、マイナスオーラ全開でいたそうです。実は、コンサータを服用する前は切り替えが難しく、授業中に本を読んでいたり、絵を描いていたりしていたみたいで先生やまわりから注意されていたそうです。なので、今回もそんな状況で娘がいけないなと思っていたのですが、一方的な話ですが、話を聞いて娘は非が無さそうだなと思いました。でも、まわりの子達はそんなに怒って長いよ。なに考えてんの?と言う感じだし、どうしたらいいかなと私が悩んでしまいました。ひとまず今回は娘に話を聞いて言い分を認め、でも、さすがに怒っている時間が長いよ。そんなに怒って腹をたてていてもいいことないよ。なので、怒っても10分で元に戻せるように気を付けようねと諭してみました。娘も気を付けるとはいっていましたが、本当にこれで良かったのかな?と悩んでいます。普段から本人曰く、なにかをするときに集中力を高めていて、頑張ろうとしても表情が不機嫌な顔しているので、まわりからは不機嫌に思われたり、少し表現が乏しい事があって。本人なりに工夫していても違う方向に行ってしまうのでその度に色々諭しているのですが。今回もその一つと私は理解したつもでてすが。来年は高学年です。今のままでは娘が一人ぼっちになってしまわないか少々心配です。今でも、仲良しのお友達はいても、休み時間に一人で過ごすことも多いみたいで。私が過干渉だから、娘もそうなるとお友達のママにはいわれたのですが、娘がクラスで上手くいっていない状況悲しくなってしまいました。ちょっと悔しい部分もあります。こんな話、長文で本当に申し訳ありません。もし、同じような体験やアドバイスありましたら、コメント頂けますとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
余談です。 高学年になりますと、余計なことをするアホはしょうもない人、いやなやつ。 ですが、そのアホにいちいちカッカして、ヘソを曲げたり...
7
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
私がすぐ思いつく窓口は二つです。 学校の先生に、スクールカウンセラーさんに相談することはできないか聞いてみる。 保健センターに発達相談がで...
13
今までしなかった事をするようになりました

家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

回答
ハコハコさんおしゃってるパターン当てはまります。 ①が原因です。それが②になってます。 2年の時にありそれを引きずってて今に至ります。...
13
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
ひまゆらさんこんにちは。 家にもそういう子が居ます。ご苦労お察しします。外では良い子なので、解ってもらえないんですよね。 家の中1の娘がそ...
12
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
息子も高学年の子に弄られたり「ウザい」と言われて嫌がってましたね。 私なら、どの程度なのか気になるのでコッソリ隠れて様子を見に行くでしょ...
16
宿題はいつやっていますか?連日投稿すみません

。小1の息子がいます。宿題をいつさせるのかが分かりません。今のスケジュールです。14:50帰宅15時おやつ15:30~フリータイム16時宿題開始ちゃれんじタッチ2レッスン(やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚16:40~フリータイム17時15風呂こんな流れです。16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。フリータイムの時は、「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をipadに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもipadを手放せません。youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。「約束したよね?宿題の時間だよ」と、ipadを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか?ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」「宿題は百害あって一利なし」と言っており、勉強したらipadはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。皆さんは宿題はいつしていますか?後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。可哀そうかな~とちょっと切なくなります。

回答
こんにちは😊 同い年のADHDグレーBOYの母です。 ご参考まで😉 ウチは学童に行っているので、ほぼ毎日学童で済ませて来ます。 (学童で...
18
中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
ASDの当事者です。 まずは主様が発達障害について知識を持つことからではないでしょうか。正直このまま放置したらかなり遅いですが本当に何も...
18
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ウチの息子(中1)に特性似てます 私たちも家庭内ではコミュニケーションとれていたので小5まで気がつきませんでした 検査の結果I.Qも低くび...
7
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...
7
小学生4年生の娘がおります

幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。日によっては薬も拒否しています。少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか?アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。ただただ毎日が辛いです。あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。消えてしまいたいです。読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

回答
続きます 女の子は高学年ぐらいからぐっと大人に近付きます。今まで親に言われるようにやってきたことに、前から嫌悪感はあったとしてもうまくや...
16