2020/04/08 05:04 投稿
回答 15

中3と小3の娘がいます。

下の小3の子の態度が悪かったとします。

相手にしたくないので無視していた
どう返事したら良いか分からないなど、
下の子には理由があるみたいですが。

そうすると上の中3の娘が

おい!無視すんなー
おい!いい加減にしろよ

から始まり、

聞こえなかっただけと言い訳すると、

は?ふざけんなよ

ふざけてないし。

と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。


上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なので
クラス替えをしても他の保護者からわざわざ
〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。

しかし、
下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、
つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…


家庭環境が悪いのでしょうか?

差別しないようにしているのに、
上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、
二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。

今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。


辛いです…


乱文失礼しました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
おまささん
2020/04/08 07:02

おはようございます

お姉さんは反抗期ですね。これまでお母さんが妹に苦労しているのをみてずっと自分は良い子でいよう!と思って頑張ってきたのでしょうね。すごくえらいなと思いました。
中3は反抗期のラストスパート。受験勉強など色々と不安があるのです。
これまで大丈夫と下のお子さんにかまけたいたら、お姉さんの不安や葛藤はどこにも行き場がありません。さらに、家でもいいこにしないとならないなんて、なんて窮屈な人生なんでしょうか?

お姉さんとお母さんの時間を増やす。反抗期だからうざがられるかもしれないけど、お姉さんの好きな食べ物やおやつを一緒に作るなんていう時間を増やすのもいいと思います。

ところで、お姉さんが妹を理解してくれないとありますが、どうやって説明していますか?「発達障害だから我慢して」なんて説明ではありませんか?
これでは中学校にいる迷惑な同級生と全く同じであるとお姉さんが捉えてしまいますよね。だから注意しちゃうのかも。
事の発端も、返事をしない妹にイラついてのことですから、お母さんの妹への対処がお姉さんの後手にまわらないような配慮をしなくてはなりません。このとき、返事をシカトする妹をまず怒るのが先では?
発達障害だから怒られないってお姉さんはずーっと思ってきていると思います。

ここでお姉さんとは腹をわってしっかり話し合うのがいいです。妹さんと仲良くなんて今更期待しないであげましょう。仲良くしている時間はお姉さんが妹の育児を半分以上担ってくれていたのですから、これからは妹はお母さんに任せてね。と別々に行動させましょう。

この1年間はとても大切です。お姉さんに関われる最後のチャンス!今までの恩返しと思ってお姉さんファーストでお母さんが動いてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/149570
ナビコさん
2020/04/08 07:59

お姉さんは定型だと思います。
妹が無視したら怒るのは当たり前だし、思春期&受験のイライラもあるんでしょうね。
失礼かもしれませんが、りささんが妹の方に気づかいすぎなのかもしれません。
「お姉ちゃんが呼んでいるんだから、ちゃんと返事しようよ。」くらい妹に話してあげた方が、妹にとってもいいと思います。
(SSTというものです。)
お姉ちゃんのように家ではそうでも、外ではよい子なのは、社会性があるから。
妹の方は外で発散するという間違った方向にいっちゃってますね💦
お姉ちゃんとトラブルになったら、妹はどうしたらトラブルにならないか、一緒に考えて話し合いをすればいいんじゃないかな。
学校でも友達と思っている相手から、避けられつつありますよね。
姉は身内だから本気でぶつかってきてくれるのです。
これって、ありがたいこと。
他人ならスルーされるだけなのですから。
これをSSTの絶好の機会だ!と思えばどうでしょうか。

Quo doloremque dolorem. Consequatur quod incidunt. Aliquid quisquam dignissimos. Voluptas perferendis in. Quisquam facilis et. Maxime voluptatum veritatis. Dolorem consequatur perferendis. Vel eum eveniet. Architecto iste eveniet. Similique amet non. Officia excepturi pariatur. Rerum distinctio soluta. Consequatur id omnis. Excepturi nesciunt quisquam. Debitis corrupti est. Facere voluptatum commodi. Non odio hic. Eligendi accusamus dolorem. Sunt perspiciatis sit. Earum necessitatibus saepe. Aut architecto similique. Totam quam beatae. Et voluptatem error. Beatae sed perspiciatis. Occaecati qui maiores. Et molestiae nulla. Dignissimos accusamus itaque. Corrupti fuga quis. Occaecati itaque ullam. Eum impedit eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/149570
夜子さん
2020/04/08 06:07

りささん、おはようございます🐱

この現状だと、少しの事でも上の娘さんはイライラが貯まってるのかもしれませんね。。

ちなみに、質問の状況だったときに、上の娘さんに、『どうすれば良いか迷ってたから何もいわなかったんだけど、妹になんて言えば良かったと思う?』と長女さんの意見を聞き、取り上げてみたことはありますか?

これまでのりささんの娘さん達への接し方で、何か気になっていたけど、中学生になり色々な大人と接することで、色々な事を考え、言葉に出来るようになってきたのかもしれません。
学校でも他の方からも認められる優秀差があるならば、長女さんはそろそろ大人扱いをしはじめて、家族経営に参加してもらったら良いのだと思います(長女さんの考えを肯定して、取り入れてあげる)
その時に、色んなやり方があるとは思いますが、ここは外れてはいけないもいう家族のルールは他の子育てパートナーとも合意しておいた方が良いと思います。

それと、次女さんは自閉症とのことですが、リタリコさんでもコラムがありますが、3人で下記動画を一緒に見てみてはどうですか?
https://h-navi.jp/column/article/35027079
何なら、長女さんには英語で!

確かに特性があると、他者と違い、マイノリティのため、大変な事も多いですが、新たな気づきもあります。
それが、楽しめるようになると、少しは楽になるのではと思います。

なお、りささん自身が子育てに疲れてますね。。。
今の現状もあり、かなりストレスフルです。。

今はママの時間だから、1時間はそれぞれの遊びをしていて、と一緒の空間にいるけれども、リラックス出来ることを生活の中に取り入れられれば、少しは気が楽になるし、りささん自身が生き生きと何かに没頭していたら、疲れるときも有るよねと、家族で認めあう状況も作れていくかもしれません。

それぞれの家族の空気感があっていいと私は思います。
でも、環境が悪いのかな?と気になるならば、お住まいの子育て相談にまずは相談してみるのもありかと思います。

追記になりますが、発達特性には『兄弟児』という言葉もあります。
体験記などもあるので、参考になると思います。

ご参考まで😸

Amet consequuntur rerum. Fugiat error iure. Perferendis ea ad. Rerum neque enim. Consequuntur voluptatum ex. Quo quis qui. Sint quia voluptatem. Fugit velit provident. Ducimus eum exercitationem. Illum dolorem ut. Minima sed fugiat. Laborum alias et. Reprehenderit hic perspiciatis. Aperiam nostrum id. Ipsam dignissimos illo. Ratione unde error. Fugit sint aperiam. Eius maxime nulla. Non enim accusantium. Minus aut aut. Fugiat similique sit. Similique dolores autem. In et qui. A et velit. Ut similique inventore. Natus est consectetur. Deleniti eveniet quidem. Expedita placeat incidunt. Rerum consequatur consequuntur. Saepe et consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 08:57

うちは全員発達障害で社会性もコミュニケーション力も感情コントロールも人より下手ですが、外面は比較的よく、毎年一応のリップサービスだとしても「同じクラスでよかった!」と何人かからは言ってもらいます。
本当に気が合う子か、もしくはなんとなくつるんでる子ですが。

わざわざ連絡もらうというのは、親子で比較的親しいとか仲良しとかなんですかね?
そうでないならば、もしかすると娘さんがお世話してあげてる子の親御さんなのかもと思いました。
本当にその相手と娘さんが対等な友達として、良い形で付き合っているのかとても気になります。
実はお世話が負担とか、対等に扱っておらずマウントしていたり…はありませんか?そうでないといいなぁと思ってしまいました。
凸凹児のきょうだいあるあるなので。

ところで、態度悪い上に相手にしたくないから無視したら相手を傷つけ苛立たせるのは当たり前です。
妹にしたら、聞こえなかっただけ。というのも事実そうだということもありますが、その言い訳は許してもらえたらラッキーであって、そこで開き直ったらダメで余計に相手を怒らせます。

一般的な感覚では許容してもらえないことです。

次女さんがよそでこれをしたら、周りからこうふざけんな。とイライラされたり呆れられるのは当然。
当たり前に喧嘩になったりのけ者にされるでしょう。トラブルの当事者も傍観していただけのクラスメイトなども、皆、内心なんだコイツと思います。
相手にしたくないから相手にしなくて済むように振る舞いますから、孤立しかえって次女さんはしんどくなると思います。

次女さんのコミュニケーションスキルがいかほどかわかりませんが、いかに年の離れた姉妹でも、これを妹に対して全面的に許していたら、姉の方はイライラしてこうなるでしょう。

その上に「二人が喧嘩しているのはツラい」などと伝えたら火に油だと思いますよ。

上の子にも修正してもらいたい点はありますが、怒るなというほうが可哀想だと思います。

続きます。

Atque a corrupti. Autem eveniet a. Esse eligendi minus. Deserunt architecto tempora. Quo minima quibusdam. Voluptatum aliquid ducimus. Praesentium velit nostrum. Accusantium sit at. Eligendi id natus. Harum laborum quisquam. Vel eligendi et. Consequatur veritatis enim. Saepe et perspiciatis. Voluptas eaque magni. Voluptate a sint. Voluptatum soluta perferendis. Officia aliquid nisi. Natus adipisci tempora. Ut ea mollitia. Voluptatibus autem aliquid. Dolorem aliquam perspiciatis. Quia cum et. Voluptatum consequatur laudantium. Fuga non non. Et autem accusantium. Iure aliquam fugiat. Error cupiditate corporis. Veniam earum itaque. Voluptate minus vel. Est sequi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 08:58

続きです。

うちにも小3の自閉さんがいて、こういう態度の時がありますが、相手にしたくないから相手にしないというのは推奨していても、返事もしないは甚大なマナー違反だし、仮に聞こえなかったとしても、聞こえなかったと言い訳はできても、開き直りはよくないので、せめてごめんね。と謝らないとね。と下の子を重点的に指導しています。


特に下の子の態度の悪さが原因なら上に私が謝って、事情を伝えて許してもらえるようにしますが、下の子のコンディションが悪いならトラブルになる前に上の子に「相手にしなくていい。基本話しかけないで」としておいたり、兄弟間の苦情はいってに親が一旦引き受けるようにしています。

上の子がキレてしまうのは、お年頃というのもありそうですが、それ以上に休校だなんだでイライラもあるので、これが特性によるものか?はわからないですね。

今に始まったことでなければ、刺激に弱いなどは感じますが。

そもそも障害があったら、人に失礼を働いても全て許されるということではないです。
障害の特性を理解して、仕方ないなぁーとスルーできる。が目標になりますが、カチンとくるのは自然な事ですし、イライラするのも自然な事ですよね。

きょうだいに理解してもらいたいなら、姉が怒る自由も担保してやらないとフェアではありません。

その上でガス抜きしてやるのが理想でしょう。

主さんもいっぱいいっぱいなのかもしれませんが、この状態で姉にキレるなというのがそもそも無理な相談なのですから、それに沿った形でなだめないと余計にイライラさせると思いますね。

うちの上の子にこんなことし続けてたら、酷い自傷が始まってしまいます。
キレるのも同じ事かもしれませんが、心配になるほどの凸凹さんならこの程度では済まないかなぁと思います。

Atque a corrupti. Autem eveniet a. Esse eligendi minus. Deserunt architecto tempora. Quo minima quibusdam. Voluptatum aliquid ducimus. Praesentium velit nostrum. Accusantium sit at. Eligendi id natus. Harum laborum quisquam. Vel eligendi et. Consequatur veritatis enim. Saepe et perspiciatis. Voluptas eaque magni. Voluptate a sint. Voluptatum soluta perferendis. Officia aliquid nisi. Natus adipisci tempora. Ut ea mollitia. Voluptatibus autem aliquid. Dolorem aliquam perspiciatis. Quia cum et. Voluptatum consequatur laudantium. Fuga non non. Et autem accusantium. Iure aliquam fugiat. Error cupiditate corporis. Veniam earum itaque. Voluptate minus vel. Est sequi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149570
退会済みさん
2020/04/08 07:11

中三の子にとって、無視は、他だの知らん顔ではなく、相手からの否定であり、攻撃に匹敵するほど、嫌悪感のあるものだと思います。
そして、これがまた、女同士というのもあって、トラブルに発展しやすい相手です。
年下の子であるはずか、つい、対等にお姉ちゃんの方も腹を立てます。
妹は障害があろうがなかろうが、お姉ちゃんのことをライバル視しています。
だから、心のどこかに勝ちたい、というのがあります。そして、もちろん、相手のことを目上のものとしてうやまっていませんから、トラブルが起こるのです。
私はお姉ちゃんに理解を求めるか、わからないなら、なるべく、うまくこえかけし、深く関わらせないのがいいと思います。
返事をしないのは、ゆるしてほしい。それだけでも。
返事したしないのトラブルって、イライラの火種を燃え広がらせるマッチみたいなもの。お母さんはこの際、姉が言う妹への不満や悪口をきいてあげてほしい。そして、仲良くしないで悲しいでなく、いつも、我慢してるんだね。姉は優しい子だから、我慢してくれてるね、ありがとう、といってみて。
喧嘩を嘆かれると、怒られている責められてる気持ちになるものです。 

Similique non ipsa. Excepturi quae quia. Distinctio aut qui. Enim voluptatem at. Distinctio aperiam et. Dolorem laboriosam eos. Quo eos eius. Error ea ut. Expedita excepturi ratione. Ea iusto velit. Et similique harum. Soluta est voluptate. Eos libero eius. In quis debitis. Sunt quaerat exercitationem. Voluptatum fugit corrupti. Dolor eveniet quod. Cupiditate asperiores aut. Dolor nam iste. Nam aut aliquid. Omnis vel eum. Et error debitis. Vero repellendus aut. Aliquid odio molestiae. Atque occaecati fuga. Odit ut ipsum. Unde iusto architecto. Quia et est. Eaque dolorem fugiat. Laudantium est consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。 そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。 登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。 未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。 文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m

回答
6件
2019/02/27 投稿
通常学級 保育園 身支度

発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません。私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。 私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。 旦那にも、何度いっても理解してもらえず、 10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。 ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。 旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。 旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ… もう、毎日疲れてきました。 本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。 たまにはグズルこともあるけど、 買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。 なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。 でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。 それは、姉や旦那には求めることができなく、 否定から入るので、トラブル続出なのです。 みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉ 家族は理解されてますか⁉ 参考までに教えていただけたら嬉しいです。

回答
10件
2017/02/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 4~6歳

3歳の息子の奇声について質問させてください。 最近発語も増え、2語文も不明瞭ながらも出てきていますが、嫌なことがあったときの奇声がどうしても治りません。 家でならともかく、病院での待ち時間や、バスや電車の乗車時、信号で長く停車してる場合などどうしようもないときにあー!と奇声をあげます。みんながいる場所ではしー!だよと伝えても声を荒げるだけです。 病院では外に出てしまうともう帰れると思って奇声がエスカレートしてしまうので出れませんし、車内ではもうどうしようもできません。 上の子や自分の通院がありどうしても病院もバスや電車も毎週使用しないといけないので周りの視線がとてもつらいです。 今日はお爺さんにうるさい!しつけできないなら帰れ!と怒鳴られてしまい、私もついこの子は自閉症なんです、ご迷惑おかけし申し訳ありません、とつい言ってしまいました。 もちろんわかってもらえず、あんたが虐待したから自閉症とやらになったんじゃないのか等言われ心が折れてしまいました。 通院時のみ託児所も考えましたが、やはり発達障害がある子は受け入れてくれません。。 今日はさすがに精神的にまいってしまい、話が逸れてしまいましたが、奇声を抑えるにはどうしたらいいでしょうか? せめて少しでも回数が減ってくれればいいのですが…。

回答
5件
2017/10/10 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 発語

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 大学 田中ビネー

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
会話 習い事 ASD(自閉スペクトラム症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 算数 宿題

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 進学 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
先生 小学5・6年生 小学1・2年生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す