締め切りまで
10日

中3と小3の娘がいます
中3と小3の娘がいます。
下の小3の子の態度が悪かったとします。
相手にしたくないので無視していた
どう返事したら良いか分からないなど、
下の子には理由があるみたいですが。
そうすると上の中3の娘が
おい!無視すんなー
おい!いい加減にしろよ
から始まり、
聞こえなかっただけと言い訳すると、
は?ふざけんなよ
ふざけてないし。
と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。
上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なので
クラス替えをしても他の保護者からわざわざ
〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。
しかし、
下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、
つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…
家庭環境が悪いのでしょうか?
差別しないようにしているのに、
上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、
二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。
今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。
辛いです…
乱文失礼しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
お姉さんは反抗期ですね。これまでお母さんが妹に苦労しているのをみてずっと自分は良い子でいよう!と思って頑張ってきたのでしょうね。すごくえらいなと思いました。
中3は反抗期のラストスパート。受験勉強など色々と不安があるのです。
これまで大丈夫と下のお子さんにかまけたいたら、お姉さんの不安や葛藤はどこにも行き場がありません。さらに、家でもいいこにしないとならないなんて、なんて窮屈な人生なんでしょうか?
お姉さんとお母さんの時間を増やす。反抗期だからうざがられるかもしれないけど、お姉さんの好きな食べ物やおやつを一緒に作るなんていう時間を増やすのもいいと思います。
ところで、お姉さんが妹を理解してくれないとありますが、どうやって説明していますか?「発達障害だから我慢して」なんて説明ではありませんか?
これでは中学校にいる迷惑な同級生と全く同じであるとお姉さんが捉えてしまいますよね。だから注意しちゃうのかも。
事の発端も、返事をしない妹にイラついてのことですから、お母さんの妹への対処がお姉さんの後手にまわらないような配慮をしなくてはなりません。このとき、返事をシカトする妹をまず怒るのが先では?
発達障害だから怒られないってお姉さんはずーっと思ってきていると思います。
ここでお姉さんとは腹をわってしっかり話し合うのがいいです。妹さんと仲良くなんて今更期待しないであげましょう。仲良くしている時間はお姉さんが妹の育児を半分以上担ってくれていたのですから、これからは妹はお母さんに任せてね。と別々に行動させましょう。
この1年間はとても大切です。お姉さんに関われる最後のチャンス!今までの恩返しと思ってお姉さんファーストでお母さんが動いてあげてください。
お姉さんは反抗期ですね。これまでお母さんが妹に苦労しているのをみてずっと自分は良い子でいよう!と思って頑張ってきたのでしょうね。すごくえらいなと思いました。
中3は反抗期のラストスパート。受験勉強など色々と不安があるのです。
これまで大丈夫と下のお子さんにかまけたいたら、お姉さんの不安や葛藤はどこにも行き場がありません。さらに、家でもいいこにしないとならないなんて、なんて窮屈な人生なんでしょうか?
お姉さんとお母さんの時間を増やす。反抗期だからうざがられるかもしれないけど、お姉さんの好きな食べ物やおやつを一緒に作るなんていう時間を増やすのもいいと思います。
ところで、お姉さんが妹を理解してくれないとありますが、どうやって説明していますか?「発達障害だから我慢して」なんて説明ではありませんか?
これでは中学校にいる迷惑な同級生と全く同じであるとお姉さんが捉えてしまいますよね。だから注意しちゃうのかも。
事の発端も、返事をしない妹にイラついてのことですから、お母さんの妹への対処がお姉さんの後手にまわらないような配慮をしなくてはなりません。このとき、返事をシカトする妹をまず怒るのが先では?
発達障害だから怒られないってお姉さんはずーっと思ってきていると思います。
ここでお姉さんとは腹をわってしっかり話し合うのがいいです。妹さんと仲良くなんて今更期待しないであげましょう。仲良くしている時間はお姉さんが妹の育児を半分以上担ってくれていたのですから、これからは妹はお母さんに任せてね。と別々に行動させましょう。
この1年間はとても大切です。お姉さんに関われる最後のチャンス!今までの恩返しと思ってお姉さんファーストでお母さんが動いてあげてください。
お姉さんは定型だと思います。
妹が無視したら怒るのは当たり前だし、思春期&受験のイライラもあるんでしょうね。
失礼かもしれませんが、りささんが妹の方に気づかいすぎなのかもしれません。
「お姉ちゃんが呼んでいるんだから、ちゃんと返事しようよ。」くらい妹に話してあげた方が、妹にとってもいいと思います。
(SSTというものです。)
お姉ちゃんのように家ではそうでも、外ではよい子なのは、社会性があるから。
妹の方は外で発散するという間違った方向にいっちゃってますね💦
お姉ちゃんとトラブルになったら、妹はどうしたらトラブルにならないか、一緒に考えて話し合いをすればいいんじゃないかな。
学校でも友達と思っている相手から、避けられつつありますよね。
姉は身内だから本気でぶつかってきてくれるのです。
これって、ありがたいこと。
他人ならスルーされるだけなのですから。
これをSSTの絶好の機会だ!と思えばどうでしょうか。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りささん、おはようございます🐱
この現状だと、少しの事でも上の娘さんはイライラが貯まってるのかもしれませんね。。
ちなみに、質問の状況だったときに、上の娘さんに、『どうすれば良いか迷ってたから何もいわなかったんだけど、妹になんて言えば良かったと思う?』と長女さんの意見を聞き、取り上げてみたことはありますか?
これまでのりささんの娘さん達への接し方で、何か気になっていたけど、中学生になり色々な大人と接することで、色々な事を考え、言葉に出来るようになってきたのかもしれません。
学校でも他の方からも認められる優秀差があるならば、長女さんはそろそろ大人扱いをしはじめて、家族経営に参加してもらったら良いのだと思います(長女さんの考えを肯定して、取り入れてあげる)
その時に、色んなやり方があるとは思いますが、ここは外れてはいけないもいう家族のルールは他の子育てパートナーとも合意しておいた方が良いと思います。
それと、次女さんは自閉症とのことですが、リタリコさんでもコラムがありますが、3人で下記動画を一緒に見てみてはどうですか?
https://h-navi.jp/column/article/35027079
何なら、長女さんには英語で!
確かに特性があると、他者と違い、マイノリティのため、大変な事も多いですが、新たな気づきもあります。
それが、楽しめるようになると、少しは楽になるのではと思います。
なお、りささん自身が子育てに疲れてますね。。。
今の現状もあり、かなりストレスフルです。。
今はママの時間だから、1時間はそれぞれの遊びをしていて、と一緒の空間にいるけれども、リラックス出来ることを生活の中に取り入れられれば、少しは気が楽になるし、りささん自身が生き生きと何かに没頭していたら、疲れるときも有るよねと、家族で認めあう状況も作れていくかもしれません。
それぞれの家族の空気感があっていいと私は思います。
でも、環境が悪いのかな?と気になるならば、お住まいの子育て相談にまずは相談してみるのもありかと思います。
追記になりますが、発達特性には『兄弟児』という言葉もあります。
体験記などもあるので、参考になると思います。
ご参考まで😸
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは全員発達障害で社会性もコミュニケーション力も感情コントロールも人より下手ですが、外面は比較的よく、毎年一応のリップサービスだとしても「同じクラスでよかった!」と何人かからは言ってもらいます。
本当に気が合う子か、もしくはなんとなくつるんでる子ですが。
わざわざ連絡もらうというのは、親子で比較的親しいとか仲良しとかなんですかね?
そうでないならば、もしかすると娘さんがお世話してあげてる子の親御さんなのかもと思いました。
本当にその相手と娘さんが対等な友達として、良い形で付き合っているのかとても気になります。
実はお世話が負担とか、対等に扱っておらずマウントしていたり…はありませんか?そうでないといいなぁと思ってしまいました。
凸凹児のきょうだいあるあるなので。
ところで、態度悪い上に相手にしたくないから無視したら相手を傷つけ苛立たせるのは当たり前です。
妹にしたら、聞こえなかっただけ。というのも事実そうだということもありますが、その言い訳は許してもらえたらラッキーであって、そこで開き直ったらダメで余計に相手を怒らせます。
一般的な感覚では許容してもらえないことです。
次女さんがよそでこれをしたら、周りからこうふざけんな。とイライラされたり呆れられるのは当然。
当たり前に喧嘩になったりのけ者にされるでしょう。トラブルの当事者も傍観していただけのクラスメイトなども、皆、内心なんだコイツと思います。
相手にしたくないから相手にしなくて済むように振る舞いますから、孤立しかえって次女さんはしんどくなると思います。
次女さんのコミュニケーションスキルがいかほどかわかりませんが、いかに年の離れた姉妹でも、これを妹に対して全面的に許していたら、姉の方はイライラしてこうなるでしょう。
その上に「二人が喧嘩しているのはツラい」などと伝えたら火に油だと思いますよ。
上の子にも修正してもらいたい点はありますが、怒るなというほうが可哀想だと思います。
続きます。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
うちにも小3の自閉さんがいて、こういう態度の時がありますが、相手にしたくないから相手にしないというのは推奨していても、返事もしないは甚大なマナー違反だし、仮に聞こえなかったとしても、聞こえなかったと言い訳はできても、開き直りはよくないので、せめてごめんね。と謝らないとね。と下の子を重点的に指導しています。
特に下の子の態度の悪さが原因なら上に私が謝って、事情を伝えて許してもらえるようにしますが、下の子のコンディションが悪いならトラブルになる前に上の子に「相手にしなくていい。基本話しかけないで」としておいたり、兄弟間の苦情はいってに親が一旦引き受けるようにしています。
上の子がキレてしまうのは、お年頃というのもありそうですが、それ以上に休校だなんだでイライラもあるので、これが特性によるものか?はわからないですね。
今に始まったことでなければ、刺激に弱いなどは感じますが。
そもそも障害があったら、人に失礼を働いても全て許されるということではないです。
障害の特性を理解して、仕方ないなぁーとスルーできる。が目標になりますが、カチンとくるのは自然な事ですし、イライラするのも自然な事ですよね。
きょうだいに理解してもらいたいなら、姉が怒る自由も担保してやらないとフェアではありません。
その上でガス抜きしてやるのが理想でしょう。
主さんもいっぱいいっぱいなのかもしれませんが、この状態で姉にキレるなというのがそもそも無理な相談なのですから、それに沿った形でなだめないと余計にイライラさせると思いますね。
うちの上の子にこんなことし続けてたら、酷い自傷が始まってしまいます。
キレるのも同じ事かもしれませんが、心配になるほどの凸凹さんならこの程度では済まないかなぁと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中三の子にとって、無視は、他だの知らん顔ではなく、相手からの否定であり、攻撃に匹敵するほど、嫌悪感のあるものだと思います。
そして、これがまた、女同士というのもあって、トラブルに発展しやすい相手です。
年下の子であるはずか、つい、対等にお姉ちゃんの方も腹を立てます。
妹は障害があろうがなかろうが、お姉ちゃんのことをライバル視しています。
だから、心のどこかに勝ちたい、というのがあります。そして、もちろん、相手のことを目上のものとしてうやまっていませんから、トラブルが起こるのです。
私はお姉ちゃんに理解を求めるか、わからないなら、なるべく、うまくこえかけし、深く関わらせないのがいいと思います。
返事をしないのは、ゆるしてほしい。それだけでも。
返事したしないのトラブルって、イライラの火種を燃え広がらせるマッチみたいなもの。お母さんはこの際、姉が言う妹への不満や悪口をきいてあげてほしい。そして、仲良くしないで悲しいでなく、いつも、我慢してるんだね。姉は優しい子だから、我慢してくれてるね、ありがとう、といってみて。
喧嘩を嘆かれると、怒られている責められてる気持ちになるものです。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちに
なる方法とかありますか?1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。
回答
余談です
子どもって何かしらとても良いところはあるはずでして
お子さんにも何かありませんか?
歌がうまいとか、指がキレイとか、身体が丈...



突然の児童相談所の家庭訪問についてお聞きしたいです
昨日、買い物に出かけている間に児童相談所の人が来ていたらしく、不在票が入っていました。折り返しお電話くださいとのことですが、これは私が虐待していると思われたのでしょうか。今5歳になる一人息子がいますが、ADHDという診断を受けています。一緒に買い物に行ってきて帰ってきたらこうなっていて、とてもショックです…。数日前の夜、言うことを聞かない息子に少し怒ってしまいましたが、手をあげたりなど一切していませんし、もちろん虐待なんてしていません。こんなこと初めてでどうしたらいいのかわからず、とてもつらいし悲しいです。虐待などしていない、と言って、向こうの人はきちんとわかってくれるのでしょうか?
回答
ADHDとアスペルガー症候群を併せ持つ子どもを持つ母親です。
元特別支援学校で教員をしていました(特学免許持ち)
児童相談所からの訪問が...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
毎日お疲れ様です。こんな状況なので、学校に行けなかったりする地域も多くストレスたまりますよね。
先ずは弟君、ADHD傾向のようなので、可能...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お姉さんは妹さんの頑張りを家で見てるだけに本番にはガッカリしたんでしょうね
妹はまだ一年生だから、緊張したみたいと友達に笑って話せるとい...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
