締め切りまで
8日

高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシ...
高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめました。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?
一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。
昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。
いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。
もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談ですが
主さんの書き込みは、不登校の弟には問題はそこまでなく、姉が配慮なく当たり散らす風に読めなくありません。
また、姉に対しては弟への思いやりを要求している一方で、弟には姉への配慮を要求しているフシが感じられません。
きちんと配慮してるつもりなのかもしれませんが、赤の他人がそう感じるということは、家族間ではもっとひしひし感じさせてしまっているでしょう。それは姉のイライラのトリガーになっていると思います。
そもそも、理由はどうあれ学校にいかないより
歯をくいしばって学校にいく方が当たり前ですが評価は上です。
不登校を非難する訳ではなく、行かなくて構いません。
ですが、苦しくても学校に行ってる姉へのリスペクトが無さすぎます。
お姉ちゃんは少々可愛くない性格のようですし、弟さんたちの方が可愛いとしてもそれは仕方ないかもしれませんが
彼女がちゃんと努力していることは当たり前としておきながら、不登校の子には行かなくて大丈夫としているのだとしたら、きょうだい全員にとってダブルスタンダードが生じています。
姉だけではなく、下のお子さんもボチボチ「なんやねん、兄。」と思い始めて不思議でないお年頃です。
ダブルスタンダードをなんとか成立させていくには、ひとりひとり努力したりきちんとやっているところは認めたり、当たり前のこと(登校も含め)をしっかりこなすことも、リスペクトしてないとうまくいきません。
刃傷ざたになってほしくないのは、あなたのためですか?
誰のためでしょう?
心配したくないから?
私は刃物云々より、厳しい局面のなかで家族ひとりひとりがしわ寄せいきすぎない為にはどうしたらいいかの方が圧倒的に気になります。
主さんの書き込みは、不登校の弟には問題はそこまでなく、姉が配慮なく当たり散らす風に読めなくありません。
また、姉に対しては弟への思いやりを要求している一方で、弟には姉への配慮を要求しているフシが感じられません。
きちんと配慮してるつもりなのかもしれませんが、赤の他人がそう感じるということは、家族間ではもっとひしひし感じさせてしまっているでしょう。それは姉のイライラのトリガーになっていると思います。
そもそも、理由はどうあれ学校にいかないより
歯をくいしばって学校にいく方が当たり前ですが評価は上です。
不登校を非難する訳ではなく、行かなくて構いません。
ですが、苦しくても学校に行ってる姉へのリスペクトが無さすぎます。
お姉ちゃんは少々可愛くない性格のようですし、弟さんたちの方が可愛いとしてもそれは仕方ないかもしれませんが
彼女がちゃんと努力していることは当たり前としておきながら、不登校の子には行かなくて大丈夫としているのだとしたら、きょうだい全員にとってダブルスタンダードが生じています。
姉だけではなく、下のお子さんもボチボチ「なんやねん、兄。」と思い始めて不思議でないお年頃です。
ダブルスタンダードをなんとか成立させていくには、ひとりひとり努力したりきちんとやっているところは認めたり、当たり前のこと(登校も含め)をしっかりこなすことも、リスペクトしてないとうまくいきません。
刃傷ざたになってほしくないのは、あなたのためですか?
誰のためでしょう?
心配したくないから?
私は刃物云々より、厳しい局面のなかで家族ひとりひとりがしわ寄せいきすぎない為にはどうしたらいいかの方が圧倒的に気になります。
成人当事者です
双子で妹は鬱病で療養中、一応定型発達です
確執…まではいかないですが
羨ましい気持ちは確実に持っているようです
私が不登校を経験したことで、選択できる進路の幅が狭まり、結果的に私に学費がかかり、妹は合わない公立で必死で3年間過ごしていたので
うちも大体、妹が不調時に、妹から挑発及び攻撃的な物言いをしてきます
私がスルースキルを身につけたので、今はもう喧嘩になる回数は減りましたけど
お互い進路決定を控えてピリピリしているんだと思います
それはもう仕方ない、と割り切るべきです
あと、娘さんからしたら『親の目が明らかに自分より弟にいってる』と漠然と感じてるのかも
親御さんからしたら決してそんなことはなくても、何となくそう感じちゃうのかも知れませんね
私は、未だに『私は1人で何でも決めてきた』などなど言われる時は徹底的に言われます
なので、上手くスルーして、徹底的に言わせておきます
できるだけ接触する時間を短く、しかないです
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「私はちゃんと学校に行っている」と言いがかりをつけるのが直接のきっかけではあっても、それだけが動機というのは考えづらいように思います。
親御さん自身、それ以上のことがわからないまま放置してしまっているとなると、少し傍観しすぎなのではないかと感じました。
一度、何を言っても絶対に娘さんを批判しないという約束のもと、弟や家族に対してどんな不満を持っているのか、言いたいことをすべて聞いてみてはいかがでしょうか。
聞いたからと言って要求どおりにすることはできないでしょうが、言葉にして話すことで、怒りやフラストレーションは少し和らぐかもしれません。
その際、以下のことを必ず守ってください。
①娘さんの言葉や考えを絶対に否定せず、反論も意見もしない。
一緒になって弟を非難するという意味ではなく、「そんなふうに思っていたんだね。気づいてあげられなくてごめんね」といったふうに、それだけのストレスを抱えているという事実を一緒に受けとめてあげてください。
「それは違うと思うけど…」といった、親目線の感想や意見は一切不要です。
②励ましたり、気持ちを変えさせようとしない。
「年上なんだから我慢しなさい」といった説得では、かえって態度が硬化します。
③感情的になったり、嫌な顔を見せたりしない。
「弟を追い出したい」というようなきつい言葉も出てくるでしょうが、できるだけ動揺せずに、言いたいことを言わせてあげてください。
ゆくゆくは兄弟同士和解してほしくとも、今はその段階ではなく、ただ話してクールダウンさせるのが優先です。
以上は、いわゆる「傾聴」の基本姿勢でもあります。
詳しくはネットや本で調べてみてください。
ひとしきり話してくれたら、「話してくれてありがとう」と伝えてあげることも忘れずに。
「ごめんね」「ありがとう」といった言葉は、相手を尊重する意思を日常的に伝えることができる、とても大切なものです。
もちろん他のお子さんたちに対しても同じですが、特に今の娘さんにとっては一番必要な言葉ではないかと感じます。
また、イライラや癇癪に振り回される状態は、本人にとっても強い負担です。
気候が悪いときや生理周期に合わせて気分の波があるようなら、PMSや抑うつの可能性を考えて、心療内科で相談してみてもよいかもしれないですね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
確かに、不登校の弟にばかり私の目が向いている。姉より弟のほうにやさしいと感じている時があるようです。
私がそれに気づいてからは、姉にもしっかり目をむけるようにしていたのですが。
確かに姉は3年間の高校生活を必死で過ごしてきました。決して楽しいばかりの日々ではなかったです。
なのに弟は週に1回通えればいいだけの通信の高校で、ずるい!!と思っているかもしれません。
無理もないですよね。私は毎日つらくても学校通っているのに!おまえは!!と。
姉弟といえど、お互いどれだけの苦しみをかかえて今があるのかなんて知りませんし、まだ分かるにはおさなすぎます。
ただ、だからといって相手を攻撃するのは昨年の痛手を思い出して思いとどまってほしいですが、私が気持ち的に割り切ってスルーする所はして、二人に向き合っていくしかないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。確かにどう話をしていくかが鍵ですよね。片方ばかりの味方にならないように、気をつけます。
私もよく考えないといけないですね。何を一番伝えたいのか。
ありがとうございます。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校三年生の娘さん。
進学するのか、就職につくのか存じませんし
中3の弟さんも、今後の人生とどう向き合っているのか存じませんが。
人生の岐路に立たされてキリキリしているときには家族の一挙手一投足にイライラするのは普通のことです。
家に不登校のきょうだいがいたら、スルーするので精一杯ですよね。
なにもしてないとのことですが、リビングで寛いでるだけでも、腹立つ!と思うかもしれません。
確かに弟さんはなーんにもしてないかもしれませんが、「姉はピリピリひてるんだから、無神経に振る舞うと噛みつかれるので刺激しないこと」について教えないといけないのではないですかね。
お互い受験生で進路のことで、本当に悩んでいるなら(受験のために勉強をしたり努力している状態をさし、ただ何もせずに悩んでるのは含めません。)仲裁ではありませんが
刃物出して仮に刺したりしたら志望校合格しても入学が許可されないかもしれないが、よろしいですか?
と冷静になるよう話した方がよいと思います。
そもそも相性が悪いので、二人きりでも刃物は出ないという意味での心配は軽くなることはあっても、ケンカやトラブルの心配は全く無くならないのではないでしょうか?
イライラして周りに当たり散らし、人を傷つけるタイプは、結局損をするのは本人です。
本人は対して傷ついてませんし、仮に傷ついていても自業自得なのでそこのケアは要らないと思います。(高校生ですから)
ですが、高三の12月という立場には配慮や思いやりをもってあげないといけないと思いますよ。
姉にはイライラしすぎ。と釘はささないといけませんが、弟と姉が接触しないですむような工夫をしたり、弟の方は姉の前ではノンビリリラックスしすぎないなどはエチケットだと思います。
比較的人格的に優れている子でも受験前はピリピリとしています。
姉が悪い!ちょっかい出すなと叱れば逆効果でしょう。
私なら弟に悪いけどちょっと協力頼めますか?と、諸々自粛をお願いします。
自粛させた上で姉が当たるようなら、既に弟に頼んであなたへの配慮はしてる。その上に要求する気?いよいよ厚かましいな!と線引きしてしまいます。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
ruibosuさん
ありがとうございます。
本当に考えさせられることばかりで、反省しました。
私も息詰まっていましたが、良くなかったと…...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
必要なことは伝えますが
お小言やお説教はしません。
厳しくいうのは、寝ろ。ぐらいです。
あれこれやってなくても、たまに嫌味を言ったり
あ...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
ちなみに。
妹さんを姉のために見学させるのはナンセンスです。
それはおかしい。姉にも妹にも互いのためにそれぞれを犠牲にさせては絶対いけま...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
お疲れ様です。
あまりにもうちと同じで、
他人事と思えず、
思わずアンサーしています。
うちにも同じような息子(24歳)がいます。
私...



きょうだい児について、相談させてください
以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
回答
そうですね、、、
まず、お姉ちゃんですが、弟さんへの依存傾向が強いのでしょうか?
例えば、「私が守ってあげる!」などの強い意識があるのかど...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
色々なご意見ありがとうございます!
とても勉強になります!!
こんなにも助言を頂けて泣いてしまいました。相当心が弱ってました。
補足です...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
うちもよく悩みます。小1、3の姉妹で上がADHD、下の子は定型です。
同じ状況であれば、一緒に帰ってその代わり妹に何か優しくしてあげること...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
中3ASDの娘がいます。
思春期、反抗期ですよね。
我が娘も、ちょうどその頃そんな感じでしたよ。
情緒不安定なのもあると思います。
↑仕方...


子供を手放したいと思ってしまいます
知的自閉疑いの息子がいます。療育へ通うことができそうですが、理解力が劣っていてコミュニケーションが取りづらい子の子育てが楽しくなく、将来の希望も感じられず相手をしたり世話をするのが面倒くさいと思ってしまいます。外に出れば健常の子との差を見せつけられ落ち込んだり、なんでうちの子がこんななんだとねたんだりしてしまいます。一生懸命この子を育ててもたかが知れてる、いなければいいのにと思ってしまいます。子供を手放した人はいませんか?施設にあずけるのも簡単ではないですよね。手放すにはどうすれば良いのでしょうか
回答
初めまして。子を入所させている親いっくんママと申します
monyaさま、日々頑張ってこられていると拝察します。そして、お子様の様子とmon...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
お孫さんの面倒を見ておられますが、同居なんでしょうか?
もし、同居であれば、娘さんの考えがちょっと甘いように感じます。
また、お孫さんは中...
