
自閉症スペクトラムの小2娘がいます
自閉症スペクトラムの小2娘がいます。
長文失礼します。
登校班のない小学校で、近くの子と誘い合って行くというスタイルです。
この登校時に最近少しずつ小さなトラブルがあり、それが原因かは分からないのですが、娘にチック症状が出てきました。
その為、このままその子たちと登校させ続けるのか、親がどの程度介入するべきか悩んでいます。
トラブルの内容としては、朝一緒に登校するグループが3人だったのですが、その中での会話をよく聞いていなかったという事で、話をしていた子が怒り心頭になってしまいました。
娘がその直後から何度も何度も謝ったのですが、決して許してもらえず、その日1日中、学校でも謝り続けても許されず『絶対に許さない』と言われ、下校時も謝罪を無視され続けた、という事でした。
帰宅後に「明日も許してもらえなかったらどうしよう」と不安で泣く娘を見て、とても胸が痛みました。
気が散りやすい娘なので、トラブルの状況は容易に想像出来ました。
まず娘には、人の話をよく聞く事をもう一度話しました。
ですが、何度謝っても許してもらえず「絶対に許さない」まで言われてしまったのであれば、ここは一度物理的に距離を取って、朝別々で登校した方がいいのではと、相手のお母さんに、トラブルの内容は告げずに、でも相手の子が娘とそりが合わなければ、一緒に行かない方がいいのでは、と連絡しました。
その後、相手の子はトラブルの内容を母親に話したのか(この辺りまだまだ幼いです)、相手のお母さんからものすごく謝られました。
出来ればこれからも娘と一緒に行きたいと言っている、と話しをされ、その件は一応解決、となりました。
が、そのころからチックが出始めました。先週は学校が休みの土曜に急に39度の発熱したり、精神的にかなり疲れているのかもしれないな、と思っています。
謝罪し続けて、無視され続けて、大人でもキツイな、と思う事をされ、親としては、正直その子達の事を許すことは出来ていません。
そんな事があった後も、3人や5人など、奇数人数で登校しているので仕方ない部分もあるのですが、一人娘だけがあぶれてしまい、それでも以前話をよく聞いていなかった事で怒らせてしまった事を気にして、一生懸命話を聞こうと必死で後ろからついて行っています。
本人も、一人にされてしまいのが辛い、けれど友達だから一緒に行きたい、と言われ、娘の安心する方法はないかと考え、とりあえずはしばらくの間、私が登校時に付き添う事にしています。
担任の先生にも、チックの症状もあり不安定になっているので、付き添い登校を了承してもらっていますが、私としては一緒に登校しない方がいいのでは、と思っています。
が、娘の社会性の成長を阻害してしまうのでは、とも思い、悩んでいます。
女の子同士の独特の雰囲気は、私も同じ女として経験もあるし、理解してはいるつもりです。
それは本人が身をもって学んでいく事だと思いますが、良くも悪くも素直で真っすぐな性格で、必要以上に傷ついてしまうので、自分でなんとかしていくだろう、とはなかなか思い切れません。
長々と要領の得ない文章ですみません。
同じような状況は中々無いとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

チックが出ているなら、この子とはしばらく一緒に登校させない方がいいです。
しばらくは一人で登下校がよいのでは?
どちらが悪いか?ではなく、これは互いの相性が悪すぎたのかと。
娘さんにも、相手にも成長が必要で、改善もしなければならないですが、二人に我慢させあっても良いことはありません。
お子さんの特性から今すぐの改善は無理です。
相手にも我慢は強いることはできません。
相手も、どんなに腹が立っても、ごめんと言われたら許してあげないといけませんが。
相手の子の行為は認められるものではありませんが、心情は察するに余りあります。
世の中の大半の人は、こういう話を聞かない相手には怒るかあきれるか、感情を持たないか。少なくとも好感は絶対持ちません。
以下、苦言。
この事で、親のあなたが相手の子に対等に怒りを感じているようですが、少し冷静になってはどうでしょう?
腹をたてるなとは、言いませんが。
二年生相手にこの程度で許せないって何事かと思いました。
これ、毎日毎日ずーっとやられてる、やめでらえないとかならまだしも、たった一日だけですよ。
傷ついた娘さんの事は可哀想で苦しいことですが、相手の年齢その他を踏まえると親として冷静になるべきでは?
あなたのお子さんが、先に話を聞いておらず、結果的に相手を無視しているのです。
意図的にやったわけではなくても、相手の子はそれはもちろん傷ついたでしょうね、
生々しい報復ではありますが、幼い子どもの世界ではままあることです。
あなたのお子さんが幼いように、相手のお子さんもまだまだ幼いのですよ。
もしかすると、同じASD傾向があるのかもしれません。
幼い子どもです。丸一日無視ぐらいします。
誰もが間違えます。子どもです。
自分の子どもだけではなく、加害者も二年生の赤ちゃんだということをどうかお忘れなきように。
無論、相手がしたことはやってはならないことで、我が子がしたら厳重注意です。
けれど、被害者の親として二年生の相手への寛容さがあまりになさすぎると思いました。
こういった不寛容さは、結果的に我が子を追い詰めます。
許せない気持ちは心の奥底にしまい、せいぜい夫婦での会話に止めて。決してどこにも出さないようにした方がよいです。
老婆心ながら思います。
しばらくは一人で登下校がよいのでは?
どちらが悪いか?ではなく、これは互いの相性が悪すぎたのかと。
娘さんにも、相手にも成長が必要で、改善もしなければならないですが、二人に我慢させあっても良いことはありません。
お子さんの特性から今すぐの改善は無理です。
相手にも我慢は強いることはできません。
相手も、どんなに腹が立っても、ごめんと言われたら許してあげないといけませんが。
相手の子の行為は認められるものではありませんが、心情は察するに余りあります。
世の中の大半の人は、こういう話を聞かない相手には怒るかあきれるか、感情を持たないか。少なくとも好感は絶対持ちません。
以下、苦言。
この事で、親のあなたが相手の子に対等に怒りを感じているようですが、少し冷静になってはどうでしょう?
腹をたてるなとは、言いませんが。
二年生相手にこの程度で許せないって何事かと思いました。
これ、毎日毎日ずーっとやられてる、やめでらえないとかならまだしも、たった一日だけですよ。
傷ついた娘さんの事は可哀想で苦しいことですが、相手の年齢その他を踏まえると親として冷静になるべきでは?
あなたのお子さんが、先に話を聞いておらず、結果的に相手を無視しているのです。
意図的にやったわけではなくても、相手の子はそれはもちろん傷ついたでしょうね、
生々しい報復ではありますが、幼い子どもの世界ではままあることです。
あなたのお子さんが幼いように、相手のお子さんもまだまだ幼いのですよ。
もしかすると、同じASD傾向があるのかもしれません。
幼い子どもです。丸一日無視ぐらいします。
誰もが間違えます。子どもです。
自分の子どもだけではなく、加害者も二年生の赤ちゃんだということをどうかお忘れなきように。
無論、相手がしたことはやってはならないことで、我が子がしたら厳重注意です。
けれど、被害者の親として二年生の相手への寛容さがあまりになさすぎると思いました。
こういった不寛容さは、結果的に我が子を追い詰めます。
許せない気持ちは心の奥底にしまい、せいぜい夫婦での会話に止めて。決してどこにも出さないようにした方がよいです。
老婆心ながら思います。

こんにちは
低学年のコミュニケーションにありがちなトラブルですね。
どちらも、自分本位で相手の立場を考えられない。
そこに来て、発達に偏りがあればなおさら不利です。
優先順位をつけましょう。
登下校は安全に、楽しい学校生活を送るために大切なこと。
移動支援や保護者登校で、交通ルールや登下校のマナーを獲得する。
朝から疲労したら学校生活に集中できませんよ。
コミュニケーションや、お友達との関わりは学童や児童デイなどで、客観的な大人の目がある場所で。
この手のトラブルはとても多く、不登校にこじれることもあるし、我が子可愛さで相手批判になることも。
登下校だけが
社会性をはぐくむばではない、と取捨選択しましょう。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん、回答ありがとうございます。現状は、仰る通りの対応しているところです。私がグループに入って総勢6人で登校しています。
子供が来なくていいよと言うまでは付き添うつもりです。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お部屋拝見しましたが
今のお子さんに猛省させても追い詰めるだけですよ。まだ、そこがわかるところまで成長していません。
しかし、ことあるごとに他人目線というものを少しずつ意識させ理屈は教えないとダメでしょう。
彼女が叱られたり怒られたり無視されたら必要以上に傷ついてしまう以上、傷つきたくないなら、人に嫌な思いをさせるのは減らさねばならないとコツコツ教えていかないとダメです。
私自身は猛省すべきは主さんだと思って指摘しています。
以下に、我が子が追い詰められ、チックになったからといって、相手の子を許さないのはおかしいです。
相手の子を親が許さないのに、なぜ子どもが相手の事を受け入れて、許せたり理解するので?
あなた自身、大人の癖に幼い子どもの言動を許せずに引きずっているのに、幼子が同じ過ちをしたのを、我が子が追い詰められたからと許せずにいる。
同じ土俵に立つのはよくありません。
きっとこの先も沢山こういうことがあるでしょう。その都度、親子で沢山嫌な思いをします。
それをどう乗り越えるか?の話です。
相手の事はさっさと許すか、見限ること。
今回は相手の親御さんも真摯に対応してくださってますし、お子さんも悪意がないのはその後の言動からもわかります。
ですから、主さんがまず許すことでは?
子どもに反省させるのが親の仕事なのではなく、子どもを経験のなかで少しでもステップアップすることが親の仕事。
チックのある子どもへの猛省はやめ、まず、ご自身が冷静になるところから。
どう主さんが頑張っても、お嬢さんは必ずやまたやらかします。傷つけないのも大事ですが、しっかり傷をふさぎ、強くしてあげてください。
その為には、今は娘さんには猛省はいらないと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはさー、しばらくお母さんが送っていきます、途中あったら。あ、おはようー、って一緒に歩く。
たまに話にお母さんが入るとかはどうですか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんが、辛いめにあうと親として悲しいですね。
私ならばどうするかと考えました。
私ならば、まず娘さんと私と無視した子達と一緒に登校します。大人と一緒だとそういう子は、態度が変わるのではないでしょうか?
その子達が裏表がある様子ならば、自分の子供の状態が落ち着くまで親子2人で登校します。
娘さんが無理してしまうのは良くないと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
すごくキツイことを書きます。
他害をする子の親御さんは、学校から連絡がないと他害の事実を知らないけれど、される側は結構子供の口から聞きま...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
ぷぅちゃんさん様早速回答頂きましてありがとうございます。
担任の先生に相談してみます。
回答してもらってさらに質問で本当に申し訳ないのです...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
kawaさん
はじめまして、心中お察しします。
医師から発達障害の診断を受けている30代のものです。
息子さんが飲まれているコンサータ...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
小さい頃は中々謝ることが出来ませんでした。
プライドではなく、悪い事をした=謝るという法則が頭の中に
あるようです。ワザと当てていないので...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
私も一時期現実の出来る事と理想の自分のギャップに悩みました。お子さんが発達障がいに関係するかはわかりませんが、検査を受け薬を服用することで...
