2018/06/08 14:00 投稿
回答 9
受付終了

自閉症スペクトラムの小2娘がいます。
長文失礼します。
登校班のない小学校で、近くの子と誘い合って行くというスタイルです。
この登校時に最近少しずつ小さなトラブルがあり、それが原因かは分からないのですが、娘にチック症状が出てきました。
その為、このままその子たちと登校させ続けるのか、親がどの程度介入するべきか悩んでいます。
トラブルの内容としては、朝一緒に登校するグループが3人だったのですが、その中での会話をよく聞いていなかったという事で、話をしていた子が怒り心頭になってしまいました。
娘がその直後から何度も何度も謝ったのですが、決して許してもらえず、その日1日中、学校でも謝り続けても許されず『絶対に許さない』と言われ、下校時も謝罪を無視され続けた、という事でした。
帰宅後に「明日も許してもらえなかったらどうしよう」と不安で泣く娘を見て、とても胸が痛みました。
気が散りやすい娘なので、トラブルの状況は容易に想像出来ました。
まず娘には、人の話をよく聞く事をもう一度話しました。
ですが、何度謝っても許してもらえず「絶対に許さない」まで言われてしまったのであれば、ここは一度物理的に距離を取って、朝別々で登校した方がいいのではと、相手のお母さんに、トラブルの内容は告げずに、でも相手の子が娘とそりが合わなければ、一緒に行かない方がいいのでは、と連絡しました。
その後、相手の子はトラブルの内容を母親に話したのか(この辺りまだまだ幼いです)、相手のお母さんからものすごく謝られました。
出来ればこれからも娘と一緒に行きたいと言っている、と話しをされ、その件は一応解決、となりました。
が、そのころからチックが出始めました。先週は学校が休みの土曜に急に39度の発熱したり、精神的にかなり疲れているのかもしれないな、と思っています。
謝罪し続けて、無視され続けて、大人でもキツイな、と思う事をされ、親としては、正直その子達の事を許すことは出来ていません。
そんな事があった後も、3人や5人など、奇数人数で登校しているので仕方ない部分もあるのですが、一人娘だけがあぶれてしまい、それでも以前話をよく聞いていなかった事で怒らせてしまった事を気にして、一生懸命話を聞こうと必死で後ろからついて行っています。
本人も、一人にされてしまいのが辛い、けれど友達だから一緒に行きたい、と言われ、娘の安心する方法はないかと考え、とりあえずはしばらくの間、私が登校時に付き添う事にしています。
担任の先生にも、チックの症状もあり不安定になっているので、付き添い登校を了承してもらっていますが、私としては一緒に登校しない方がいいのでは、と思っています。
が、娘の社会性の成長を阻害してしまうのでは、とも思い、悩んでいます。
女の子同士の独特の雰囲気は、私も同じ女として経験もあるし、理解してはいるつもりです。
それは本人が身をもって学んでいく事だと思いますが、良くも悪くも素直で真っすぐな性格で、必要以上に傷ついてしまうので、自分でなんとかしていくだろう、とはなかなか思い切れません。
長々と要領の得ない文章ですみません。
同じような状況は中々無いとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/09 13:41
皆様、様々なご回答ありがとうございました。
皆様のご意見をもとに、娘と一緒に、私自身も成長出来ればと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/106110
退会済みさん
2018/06/08 16:44

チックが出ているなら、この子とはしばらく一緒に登校させない方がいいです。
しばらくは一人で登下校がよいのでは?

どちらが悪いか?ではなく、これは互いの相性が悪すぎたのかと。
娘さんにも、相手にも成長が必要で、改善もしなければならないですが、二人に我慢させあっても良いことはありません。

お子さんの特性から今すぐの改善は無理です。
相手にも我慢は強いることはできません。

相手も、どんなに腹が立っても、ごめんと言われたら許してあげないといけませんが。
相手の子の行為は認められるものではありませんが、心情は察するに余りあります。

世の中の大半の人は、こういう話を聞かない相手には怒るかあきれるか、感情を持たないか。少なくとも好感は絶対持ちません。

以下、苦言。

この事で、親のあなたが相手の子に対等に怒りを感じているようですが、少し冷静になってはどうでしょう?
腹をたてるなとは、言いませんが。
二年生相手にこの程度で許せないって何事かと思いました。
これ、毎日毎日ずーっとやられてる、やめでらえないとかならまだしも、たった一日だけですよ。
傷ついた娘さんの事は可哀想で苦しいことですが、相手の年齢その他を踏まえると親として冷静になるべきでは?
あなたのお子さんが、先に話を聞いておらず、結果的に相手を無視しているのです。
意図的にやったわけではなくても、相手の子はそれはもちろん傷ついたでしょうね、
生々しい報復ではありますが、幼い子どもの世界ではままあることです。

あなたのお子さんが幼いように、相手のお子さんもまだまだ幼いのですよ。
もしかすると、同じASD傾向があるのかもしれません。

幼い子どもです。丸一日無視ぐらいします。
誰もが間違えます。子どもです。
自分の子どもだけではなく、加害者も二年生の赤ちゃんだということをどうかお忘れなきように。

無論、相手がしたことはやってはならないことで、我が子がしたら厳重注意です。
けれど、被害者の親として二年生の相手への寛容さがあまりになさすぎると思いました。
こういった不寛容さは、結果的に我が子を追い詰めます。
許せない気持ちは心の奥底にしまい、せいぜい夫婦での会話に止めて。決してどこにも出さないようにした方がよいです。
老婆心ながら思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/106110
退会済みさん
2018/06/08 16:41

こんにちは

低学年のコミュニケーションにありがちなトラブルですね。
どちらも、自分本位で相手の立場を考えられない。
そこに来て、発達に偏りがあればなおさら不利です。

優先順位をつけましょう。
登下校は安全に、楽しい学校生活を送るために大切なこと。
移動支援や保護者登校で、交通ルールや登下校のマナーを獲得する。
朝から疲労したら学校生活に集中できませんよ。

コミュニケーションや、お友達との関わりは学童や児童デイなどで、客観的な大人の目がある場所で。

この手のトラブルはとても多く、不登校にこじれることもあるし、我が子可愛さで相手批判になることも。

登下校だけが
社会性をはぐくむばではない、と取捨選択しましょう。

Et autem ab. Distinctio fuga asperiores. Eligendi libero expedita. Ipsam nisi aut. Hic sed facilis. Dolore culpa totam. Rerum et vero. Voluptate et consequatur. Illo officiis aperiam. Veniam deleniti enim. Voluptatem voluptas illo. Tempore veniam adipisci. Atque ut praesentium. Quod deserunt quo. Dolor deleniti amet. Nihil ad ut. Molestias repudiandae dignissimos. Numquam exercitationem architecto. Iusto et hic. Qui quia illo. Nobis quo illum. Aut non hic. Dolorem sunt vel. Voluptate officia dicta. Amet aliquid id. Ducimus dolor eos. Commodi dolorem vel. Voluptate maxime ducimus. Exercitationem rerum rerum. Harum id est.
https://h-navi.jp/qa/questions/106110
monさん
2018/06/08 14:58

たけのこさんさん、回答ありがとうございます。現状は、仰る通りの対応しているところです。私がグループに入って総勢6人で登校しています。
子供が来なくていいよと言うまでは付き添うつもりです。

Mollitia officiis qui. Eligendi eius voluptas. Voluptas ut est. Minima illum consequuntur. Quam tempore quasi. Dolores aliquid id. Maxime reprehenderit est. Autem minima aut. Sit iste nihil. Est ipsum aut. Et magni repudiandae. Repellendus aliquam vero. Totam et voluptas. Dignissimos necessitatibus laborum. Quo sunt voluptate. Quia quia neque. Sit et et. Aperiam aut praesentium. Officia ab accusamus. Perspiciatis quibusdam nostrum. Ex expedita accusantium. Suscipit blanditiis distinctio. Consequatur praesentium similique. Voluptatum ducimus aspernatur. Quia eligendi voluptate. Ipsum totam nisi. Occaecati sit sint. Exercitationem aut laborum. Ea ab sed. Quibusdam cupiditate voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/106110
退会済みさん
2018/06/08 23:04

お部屋拝見しましたが

今のお子さんに猛省させても追い詰めるだけですよ。まだ、そこがわかるところまで成長していません。
しかし、ことあるごとに他人目線というものを少しずつ意識させ理屈は教えないとダメでしょう。
彼女が叱られたり怒られたり無視されたら必要以上に傷ついてしまう以上、傷つきたくないなら、人に嫌な思いをさせるのは減らさねばならないとコツコツ教えていかないとダメです。

私自身は猛省すべきは主さんだと思って指摘しています。
以下に、我が子が追い詰められ、チックになったからといって、相手の子を許さないのはおかしいです。

相手の子を親が許さないのに、なぜ子どもが相手の事を受け入れて、許せたり理解するので?

あなた自身、大人の癖に幼い子どもの言動を許せずに引きずっているのに、幼子が同じ過ちをしたのを、我が子が追い詰められたからと許せずにいる。

同じ土俵に立つのはよくありません。

きっとこの先も沢山こういうことがあるでしょう。その都度、親子で沢山嫌な思いをします。

それをどう乗り越えるか?の話です。
相手の事はさっさと許すか、見限ること。
今回は相手の親御さんも真摯に対応してくださってますし、お子さんも悪意がないのはその後の言動からもわかります。
ですから、主さんがまず許すことでは?

子どもに反省させるのが親の仕事なのではなく、子どもを経験のなかで少しでもステップアップすることが親の仕事。

チックのある子どもへの猛省はやめ、まず、ご自身が冷静になるところから。

どう主さんが頑張っても、お嬢さんは必ずやまたやらかします。傷つけないのも大事ですが、しっかり傷をふさぎ、強くしてあげてください。
その為には、今は娘さんには猛省はいらないと思います。

Dicta libero sint. Maiores inventore est. Harum omnis similique. Nostrum et autem. Minus excepturi voluptatibus. Voluptatem et quia. Voluptatem ex molestias. Qui omnis quam. Dolor aperiam ab. Est temporibus quam. Sit est cumque. Corrupti velit minima. Aut optio et. Ab mollitia est. Quo ut et. Quis aut quidem. Ex voluptates itaque. Placeat hic iure. Quia aut quidem. Libero eligendi consequatur. Velit qui fugiat. Temporibus atque esse. Alias saepe repellat. Provident est dolores. Nobis est fuga. Fuga laborum et. Aspernatur sed laudantium. At sunt temporibus. Aut id ratione. Id est nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/106110
退会済みさん
2018/06/08 14:22

これはさー、しばらくお母さんが送っていきます、途中あったら。あ、おはようー、って一緒に歩く。
たまに話にお母さんが入るとかはどうですか?

Non ut sunt. Ab delectus saepe. Accusamus doloribus voluptas. Qui incidunt officia. In ipsum quidem. Dignissimos qui incidunt. Ullam ipsa non. Rerum error aspernatur. Repellat et deleniti. Sed aut odit. Explicabo eligendi quaerat. Omnis numquam illum. Eos tempore impedit. Dolores deserunt eos. Assumenda asperiores voluptatem. Aspernatur explicabo qui. Magni eaque ut. Aut illum et. Reprehenderit expedita eum. Quas est dolor. Qui reprehenderit porro. Tenetur quam voluptatum. Earum aspernatur praesentium. Impedit explicabo ea. Eveniet ea aliquam. Dignissimos quia nobis. Necessitatibus reiciendis corrupti. Eos ad sed. Error sunt a. Perferendis dolorum sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/106110
退会済みさん
2018/06/08 16:43

娘さんが、辛いめにあうと親として悲しいですね。
私ならばどうするかと考えました。
私ならば、まず娘さんと私と無視した子達と一緒に登校します。大人と一緒だとそういう子は、態度が変わるのではないでしょうか?
その子達が裏表がある様子ならば、自分の子供の状態が落ち着くまで親子2人で登校します。
娘さんが無理してしまうのは良くないと思います。

Dicta libero sint. Maiores inventore est. Harum omnis similique. Nostrum et autem. Minus excepturi voluptatibus. Voluptatem et quia. Voluptatem ex molestias. Qui omnis quam. Dolor aperiam ab. Est temporibus quam. Sit est cumque. Corrupti velit minima. Aut optio et. Ab mollitia est. Quo ut et. Quis aut quidem. Ex voluptates itaque. Placeat hic iure. Quia aut quidem. Libero eligendi consequatur. Velit qui fugiat. Temporibus atque esse. Alias saepe repellat. Provident est dolores. Nobis est fuga. Fuga laborum et. Aspernatur sed laudantium. At sunt temporibus. Aut id ratione. Id est nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 他害

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行動について。 判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。 保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。 息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。 本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。 確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。 「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。 「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。 「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。 息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。 判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。 少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。 これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。 長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
10件
2020/08/06 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

ASDの子を持つ友人とのことについて、皆様のご意見をお聞かせください。 長文になってしまってすみません。 先日、学生時代の友人に久しぶりに会いました。 今はお互い飛行機の距離なので滅多に会えないのですが、友人が用事で近くまで来るとのことで、休みを取って会う時間を作りました。 友人の娘さん(小2)はASDの診断がおりていて、不登校になっています。 一時期は癇癪がひどく外出もままならなかったようなのですが、最近は落ち着いてきたとのこと。 その娘さんも一緒に会いました。 最初は私と手をつないで歩いたりもしたのですが、途中から私に「今すぐ帰れ」「嘘つき」「100万円出せ」などと言うようになりました。 また友人が私と話をしているのが許せないようで話しているとすぐ邪魔してくるため、ほとんど話が出来ませんでした。(これは、その夜に彼女たち親子と会った別の友人のときも同じだったそうです) 最後に「じゃあ帰るね」というと、私にきっぱりと「あなたがいない方がいい」と言いました。 まあ、それはいいんです。 10年ぶりに会う友人とろくに話せず残念ではありましたが、ASDのことは聞いていたし。 私がモヤモヤしてしまうのは、母親である友人の対応です。 娘さんの態度や暴言をたしなめることもなく、私にごめんねということもなく、ただ受け流していました。 そのときは、たしなめたり私に謝ったりすると娘さんが癇癪を起こしちゃうのかなあ、と思っていたのですが、その後連絡をくれたときもそれについては一言もありませんでした。 私だったら自分の子がそういう行動を取ったら「いやな思いさせてごめん」と謝ると思います。 友人が、子育てをすごくすごく頑張っているのは知っています。 一緒にいた数時間だけでも「これは大変だ…」と痛感しました。 遠く離れているけれど、何らかの形で力になりたいと思っています。 でも同時に上記のモヤモヤが引っかかってしまう自分がいます。 また余計なお世話かもしれませんが、彼女が周囲にフォローしないことで、彼女たち親子の立場が悪くなったりしてしまわないのかなあ、と心配になります。 そこで質問なのですが、 1)皆さんは、これを読んでどうお感じになりますか? 上記くらいのことで謝罪がないことに引っかかる私の器が小さいのか。 友人は十分がんばっているので、そのくらいは目をつぶって忘れたほうがいいのか。 それとも、やっぱり一言謝ってほしかったなあ、とやんわり伝えてもいいのか(それが友人を追い詰めることになってしまわないか)。 2)私は遠く離れたところに住んでいて、日常的には何の手助けもできませんが、友人の支えになりたいと思っています。(支えがないと参ってしまうだろうと思います) 専門家でもなんでもない私ですが、何か出来ることはありますか? 尚、友人はデイサービス等の公的支援とはつながっており、またペアレントトレーニングも受けているそうです。 2つとも正解がある問いではないと思います。 私だったらこう思うな、というご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/04/09 投稿
ペアレントトレーニング 診断 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 離婚 診断

ADHDグレーの小5の息子がいます。 学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。 例えば、 ①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。 →連絡帳を書かない。 (手に書いても忘れることがある) ②ランドセルから手紙を出して。 →無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。 ③机の上に出した物を片付けて。 →半分だけ片付け、半分はそのまま。 ④公文の宿題は出したの? →出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。 ⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ? →伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。 男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。 「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。 「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」 というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。 やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。 スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。 同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。 自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
12件
2024/03/12 投稿
小学5・6年生 宿題 連絡帳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 買い物 小学5・6年生

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 カウンセリング 癇癪

**** 小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。 病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。 スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。 自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。 **** 2つ悩みがあります。 2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。 保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。 そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。 最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。 スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。 懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。 なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか? 本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。 もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。 都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。 何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。 ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。 医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。 アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか? もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。 本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。 低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。 そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。 それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。 現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。 もちろん私は聞き入れません。 主人にはそんな態度はしないそうです。 また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。 なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。 母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。 本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。 夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか? 長々と申し訳ありません。 お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
29件
2023/12/25 投稿
発達検査 ママ友 病院

小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。 初めて投稿させていただきます。長文になります。 拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。 小6男児です。 息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。 言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。 息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。 生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。 小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、 相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。 本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、 楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。 家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり) その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。 もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。 今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、 「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。 息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。 今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、 中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!) その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。 自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。 そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。 先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。 正しくは、物隠しが行われた当日。 →B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。 → 息子:一人で決行。 (2週間ほど日がたつ) → B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。 →B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。 →息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。 先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、 息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。 私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。 息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。 発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか? 自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・? 生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。 これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。 その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。 正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。 いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。 担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。 今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、 自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。 前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。 近日中に、児童精神科に通院予定です。 そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、 少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。 長文をお読みくださりありがとうございました。 宜しくお願いいたします

回答
7件
2023/12/13 投稿
仕事 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小五の娘ADHDです。 娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。 娘には六年生の彼氏がいます。 とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。 彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。 心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした… しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。 その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。 うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。 歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う… どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。 よくわからない文になってしまいました…すみません。

回答
20件
2019/02/12 投稿
遊び 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 個性 ASD(自閉スペクトラム症)

小4の息子がいます。 現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。 普通級に在籍しています。 悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。 わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。 その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。 担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。 (その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました) 担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。 わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません) 家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。 ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。 本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。 学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。 こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。 今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。 話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。 息子は、明日謝ると言いました。 病院で何か相談すると、薬をすすめられます。 薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。 ですが、薬を試すべきでしょうか。 SSTが有効でしょうか? 通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。  発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。 学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。 以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。 (一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました) 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/06/07 投稿
小学3・4年生 遊び ADHD(注意欠如多動症)

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。 6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。 下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、 家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。 子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。 テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。 衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
12件
2020/05/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます。 現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。 私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。 上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。 夫から、いつから働くの?という話をされました。 発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。 夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません) ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです) 高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。 決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。 ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。 ・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。 →中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。 自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。 ・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている →田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。 ・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか? →家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。 ・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。 →幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。 保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。 というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。 私は何も分かっていないそうです。甘えだと。 皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか? もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。 離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが) 離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。 人生終わりにしたいくらいです。 子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
7件
2025/03/31 投稿
保育園 離婚 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す