質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳...
2018/08/10 21:13
15

長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり
長男が1歳の次男に手を出すので対処に困っています。
ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。
本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。
頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。
でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。

普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。
しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。

現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。

対処法ですが、
手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?
それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?
今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。

長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」
とだけと言います。
つい、やってしまうらしいです。

よい対処法があれば知りたいです

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リヨさん
2018/08/12 20:44
貴重なご意見ありがとうございました!
とても参考になるご意見がたくさんあり、救われました。
すぐに解決ということは難しいですが、みなさんの意見を参考に子供と関わっていきたいと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
ふう。さん
2018/08/10 21:51

タイムアウト、を調べてみてください。
痛い思いをさせる必要はなく。ただ、動けなくする、ことにポイントを置きます。
それを繰り返すだけです。
言葉かけは要りません。理由も聞かない方がいいかもしれません。
分かりやすい説明にたどり着けますように……。

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
ふう。さん
2018/08/10 22:21

3分じっとするように「言う」?のはちょっと違和感があります。
確かに、楽しくない状況にいきなり落とし込むわけですが………。
言葉かけはない方がいいかもしれないです。物理的に拘束した方がマシかも。
で、「3分」も、おかしいです。
その場で確実に動作を止める。
私の感覚でいくと、「ちょっともぞもぞっとしたところをさらにちょびっとだけ我慢させる。」のがキモです。
解放した後繰り返すようならもう少し延長。もうしなければ、それについて何かコメントする必要はないです。
分かりますか?
うーん、私の説明では伝わらないような気がしますが………。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
リヨさん
2018/08/10 23:42

おっこさん、ありがとうございます。

赤ちゃん自体の存在がイライラ、
自分のペースが乱されるのが嫌
自分の意思で動き回るようになってから酷い、
まさにそんな感じです。
意志疎通がはかれるようになったら落ち着いたとのこと、
それを聞いて少し希望をもてました...

3人にならないように、
そうですね、確かに家族がサポートしてくれてる間は落ち着いてると思います。
サポート、何とかフルに使おうと思います。

ありがとうございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
2018/08/11 06:53

6歳の娘が発達障害で、弟がまだ1歳です。
うちの場合は、女の子で年が離れているので暴力的なことはありませんが、下の子に対してイライラしている場面はよくあります。
思い通りにいかなくてギャーッ!と怒りをぶつけることもあります。
発達障害の子は「年上と遊ぶことを好む」と聞きます。
娘は特に大人に相手をしてもらうのを好みます。
それは、相手が自分に合わせてくれるから。
それなのに弟は未知の生物。
言葉を理解してくれないし、何を喋っているのかもわからない。
勝手に自分の物は触るし、追い掛けてくるくせに一方的で一緒に遊ぶのはまだまだ難しい。
何でも口に入れちゃうから細かいオモチャは出せないし、絵本は破られるし、、、
どう扱って良いのか分からなくて戸惑いますよね。
少し前まで一人っ子だったのに、上の子からしたらかなりのストレスになるみたいです(^^;
ただ、「慣れ」も必要かな?と思います。
弟がいる生活に慣れる。
娘がイラついていたら「弟は娘のことが大好きなんだね。」「娘ちゃんもこんなことしてたよ。とっても可愛かったよ。」とは伝えていますが、上の子が甘えてくると嫉妬して下の子も甘えてきたりして、どっちもどっちだな〜と思います。
だから、敢えて離したり上の子を特別気に掛けるとかはせず、「平等」「一緒」を意識するようにはしています。
悪いこと、危ないこと、相手が嫌がることをしたら、どっちにも怒ります。

息子さんなりに今とても葛藤していると思います。
でも、下の子がもう少し意思疎通できるようになれば一緒に遊ぶこともできるし、もう少し見守ってあげてください(^^)
うちも最近は少しずつ一緒に遊ぶことも増えましたよ!
息子さんはちゃんと悪いことだって理解しているみたいですし、きっと落ち着くと思いますよ〜
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
リヨさん
2018/08/11 10:13

おっこさん、ありがとうございます。
似たような状況の方の話が聞けてありがたいです。
私もフォローさせてもらいました(^-^)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/113087
リヨさん
2018/08/10 22:06

ふうさん、ありがとうございます。
以前からタイムアウトもやってみてますが、じっとできません。
あまり言葉かけはせず部屋のすみに座らせ、3分じっとするように言うのてすがすぐ動いたり喋ったりします。
何とか時間を減らし30秒じっとするようにさせました。
かなり苦痛だったと思います。
本人は半泣きになってました。
「もうしない..」と言っていましたが、数日するとまたやってしまいます。

このやり方を続ければマシになるでしょうか?
わたしのやり方が悪いのか...
悩むところです
やり方をもう少ししっかり調べてみようと思います
ありがとうございました
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

困っています

兄弟の仲の悪さに。我が家には四人の子どもがいます。長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。小3三男、ASD、支援級在籍。小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」などです。もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。でも本当にはわかっていないと思います。基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。それも、本当にそれでいいのか疑問です。次男は傷つき泣いています。長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。でも長男は一切許そうとはしません。長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。入学したばかりで、疲れているのもわかります。が、次男が哀れです。次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。私が言っても納得しないようなので。(父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。)文章がまとまらず、すみません。よろしくお願いいたします。

回答
長男の気持ちには寄り添わないんですね? もう、中学生だから? 定型の子でも兄弟で仲が悪いことは多々あります。でも、ほとんどの場合 兄弟の仲...
33
生後8ヶ月になったばかりの娘がいます

数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。■気になっている言動①人見知り、場所見知りの少なさ②後追いがないおもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。③抱っこの時の落ち着きのなさ④手の癖手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。⑤激しい遊びを好むいなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。⑥ミルク拒否、偏食新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。⑦感覚過敏の疑い口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。長々と失礼致しました。娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
感覚過敏と不注意型ADHD持ちの親です。 ぽんこつママさんがあげられている項目を見ると、感覚過敏はありそうな感じがします。 でも、感覚過...
2
ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み

三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。

回答
3人の組み合わせとしては、非常にまずいような気がします。 物理的に、部屋を分けることが重要かなと思います。 長男さんには、告知していますか...
14
長男の暴言、暴力一番の被害者はとにかく次男開口一番「おいクズ

!」だったり待たされた瞬間「人間として終わってる」やら気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc…エンドレスです。挙げ句立ち位置が気に入らないからって蹴る突き飛ばす殴る当たり前もちろん注意するじゃないですか?それはないんじゃないか?そんな言い方はしちゃダメだ…ともちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。邪魔ウザい消えろ言った事あります。ありますが、いつだってじゃありませんよ。旦那も私も短気ですけどね?でも長男「だって俺はこうやって育てられたから」「父さん母さん見てこうしてる」「俺はいつもこうやられてきたんだ」全て親のせいんな訳あるか!!ちょっとでも気に入らないと「俺は虐待されてる」「虐待を受けて大きくなった」って言うんです。なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。本当勘弁して。暴言も暴力もメンタルやられます。よそで言っても「思春期あるある」として理解されずでもこの『お前のせい』的な意見本当しんどいそれでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増えるおかしくなりそうです。無視したら調子に乗って言い続けるしそれにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。この暴言暴力どうにか治まらないものですかね?兄弟間の揉め事本当にしんどいです。明日からやっと学校です。もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答
>自分の思い通りになる=大事にされていると思っている このねじれを解消するには根気が必要そうですね。 長男くんのことを大事に思っているか...
13
現在11ヶ月の娘を育てています

子育てする上で違和感があり、何かしらの発達障害があるのではないかと感じ、疑っては泣いての日々で、最近育児がしんどいです。娘の気になる点ですが1.模倣しない2.指差しなし3.名前を呼んでも振り向かないことが多々ある4.アイコンタクトが少ないような気がする5.簡単な言葉の理解が出来ないです。1については、ジェスチャーの真似をしません。興味がなさそうです。おもちゃの遊び方やおもちゃ同士をカチカチさせるなどは親がやると同じことを繰り返します。手遊びなどは気になるのかチラチラ見てはいます。2については、親の指差したものは見ていることは多いです。が毎回ではないです。3は半々です。テレビやおもちゃなど、何かに夢中になってる時は振り向きません。支援センターなどでは顕著で、おもちゃに一目散に近づいていき、呼んでもほぼ振り向きません。4については、同じくらいのお子様に比べたらママとのアイコンタクトが少ないのかなぁと感じています。というのも、支援センターの職員や他の母親と娘の関わりを見る限りでは、アイコンタクトを取っているように見えるのですが(物を渡されたりするときに顔を見たり、笑顔を見せたり、自分から話しかける様子があったりなど)、私と二人ではそれがあまり感じられないというか…3で書いたような何かに集中してしまう雰囲気があります。5については、抱っこ、などはわかってますが、おいでーとかどうぞとかは理解してません。人見知りはガタイの良い男性などは多少ありますが、基本的にニコニコ愛想はよいです。後追いは家の中ではすごいですが、外に出るとほぼないです(3のような感じです)運動面は首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月半、お座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月で、少しのんびりですが標準ではあると思います。言葉はまだです。(泣く時にまーまーという様子はありますが)笑顔はありますし、愛想はよいので可愛い娘なのですが、情緒面の発達が遅い気がして、検索をしては落ち込んでしまい、娘にたいしてイライラしたり目の前で泣いたり、情けない母親です。これが個人差の範囲なのか、障害からくるものなのか…まだ診断はできないのは重々承知していますが、私はこの子がもし診断がくだったとして、ちゃんと育てられるのか、もし障害があるならば早く治療を始めた方がこの子のためなのでは…など色々考えてしまい、不安です。差し支えなければ、発達障害のお子様の1歳前後のご様子をお伺いしたいです。また同じようなお子様に対して、関わり方で工夫した面などかあれば合わせて教えていただきたいです。(質問内容に失礼があれば申し訳ございません。)

回答
はなさま コメントありがとうございます。 はなさまも、赤ちゃん時代不安だったんですね。診断が出ない月齢だからこそ宙ぶらりんな感じで余計に...
19
10歳の広汎性発達障害の長男7歳の次男を育児中です

長男は気の優しい子供ですが(怒ると委縮するタイプ)次男が内弁慶でとても我が強くて手を焼いています。勉強でもなんでもまあまあそつなくこなしており、担任の先生はに全く問題ありませんと言われました。むしろおとなしく、手を挙げて発言することが少ないようです。しかし、家ではお兄ちゃんを手下のように扱い、自分のしたい遊びをお兄ちゃんがいやだというと、いいんだね?ボクと一緒に遊ばないんだね?じゃあ一緒に寝てあげない(意味不明・しかも遊んであげても一緒に寝ていない。)!等々執拗に攻め続け、私にもお菓子をねだり続け、10時と3時に決めているからダメ!と言ってもそうか、ママは僕が嫌いなんだね、もう僕は死んだほうがいいんだ…等々、本当にしつこいです。幼稚園時代から私の頭を蹴ったり、なじったり、一筋縄ではいかない子でした。今困るのは、長男の勉強を見てあげているときにありえないぐらい邪魔してくることです。自分の宿題(かきかた一ページ。パパや姑がいるときはさっさと済ませる)をするのにゴネてゴネて(新しい字だからわからない!ママはどうして僕を無視するの!お兄ちゃんばっかり!)じゃあ別にしなくていいよ?というと(本気でそう思った)そんなことしたら先生に怒られるでしょう!なんでママはそんなこともわからないの!とわめきつつ、宿題は進まない。一昨日は部屋が暑いのでエアコンをつけろ!と大騒ぎするので、涼しい風が吹いてるし必要ありません、というと、そういう問題じゃない!暑いんだ!机を窓際に持っていけるわけないでしょう!と騒ぎ続けるので私がついにキレて、机を蹴って、うるさい!邪魔するな!出ていけ!と怒鳴りました。すると震えながらごめんなさい!と謝るのですが頭にきて外に出して鍵をかけました。15分ぐらいして入れたのですが、泣きながらママだって嘘つくじゃないetcまた悪態をつき始め、ボクばかりが悪いんじゃないむしろママのせいだ!本当は警察に連絡してやろうと思ってた!と言い出す始末、お兄ちゃんにママを取られてさみしいという気持ちは少しはあるのかも知れませんが、もうくたくたです。ちょっと異常ではないでしょうか?お兄ちゃんはしっかり頑張ってくれており、私がなるべくわかりやすく根気よく教えるようにしています。普段は次男を抱っこしたり、一緒に寝たり、甘えさせているのですが(お菓子等はきっぱり与えない)とにかくお兄ちゃんにいろいろ教える際の実害、この子自体の性根に先行き不安です。

回答
前回の投稿のあと、次男はすねることもありましたがそれなりに落ち着いていました。ですが一昨日、二人にしゅくだいをさせていると書き方の宿題を思...
4
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん コメントありがとうございます! 率直な意見ありがとうございます😭 こういう意見待ってました。 やはり自閉傾向ありますよね。私も...
21
久しぶりの投稿になりました

今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?

回答
頑張っていますね… 頑張りすぎたりしていませんか? 私がTenTenさんの場合ねらば、お母さん悲しい(ノ_・。)と、嫌な気持ちなのね!だ...
17
里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。〇気になる様子を箇条書きすると★がすぐ怒る(癇癪かな?)・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても)・食に対しては我慢できない★準備中待てない(なんでも食べるし偏食はないけど…)・記憶力が高すぎる(ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等)・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う)・場面ごとに話すやりとりパターンがある気がする(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答スプーンお皿まで言う食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。)★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。細かい注文が多い例①野菜切るいただきますカゴに戻すいただきますも息子と同時にしないと怒る先に食べるまねしたらなんでよ!ぼくも~と怒る。例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き拗ねる繰り返しうまく蹴れないと怒り泣き相手の立ち位置も指定されるマイルール?なのか…親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。・同じDVDにこだわる★違うのすすめるとギャン泣き。(なかったら諦める,混乱はなし)・神経質なとこあり(虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる)・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々)・常に誰か(大人)いないと遊べない1人遊びしていても「みてー」と訴える反応があるまで訴える・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから)でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には言うこときける母ちゃんとは遊べる(息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる)・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発)・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると「早く食べなさい」と言うゆっくり食べやーるからと何回注意しても。でも,運動音痴でもないし不器用でもないし視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><)率直な感想どうでしょうか?保育園は行ってます!4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らしそりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。半日は先生独り占めしていたようでした…。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 出産お疲れ様でした! 小さな赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、上のお子さんの事もよく見てらっしゃるなと感心してしまいます。...
14
長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育

園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。

回答
たけのこさん 回答ありがとうございます。 弟にも手が出たり、こんな時はこうするんだよ!と説明したりして、少しずつですが長男なりに成長し...
10
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
保健センターなどへ相談 うちは保健婦さんに訪問してもらったり 保健センターで赤ちゃんのイベントなど行き相談しました 自閉であっても、今は...
15
はじめまして

広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。

回答
話し合ったり書籍を読んだり、ご夫婦で頑張っていらっしゃいますね。 ご主人も「子どもの気持ちが分からない」からと、投げ出したり全てをママに押...
12
現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております

保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。

回答
回答ありがとうございます。 OTの方は二人にみていただいたのですが一人目は設定保育の園に転園したほうがいい。 二人目は気になれば療育に週一...
4
LD反抗期、中1息子がいます

部活は一生懸命やりますが、勉強宿題は一切しません。家にいるときはずっとスマホです。部活の準備や朝起こすなどは悪態つかれながらも全部わたしがやっています。悩みは息子のことではなく、わたしのことです。もう今日で3回目になりますが、息子に暴言を吐かれてキレてしまいます。今日は朝5時起きで、息子に「うるせーババア」と言われながら準備して家から出しました。わたしは仕事で、帰ってきてから、おやつを渡してご飯を作り、息子の脱ぎ散らかした服や靴下を拾い、バックから洗濯物を出して洗濯。ご飯を食べて、ずっと自分の部屋のお菓子の食べかすだらけのベッドでスマホの息子に、明日も早いから、「早くお風呂入って寝たほうがいいよ」と言ったら、「きしょいババア、あっち行け」と蹴飛ばされ。「いいかげんにしろー!!」とグーで息子をめちゃくちゃ殴ってしまいました。暴言を吐かれるたんびに、「わたしも人間だから、嫌なのでそういうこと言わないでほしい」と伝えています。以前キレてしまったときは、息子は泣いて謝りました。でも次の日はすぐ元通り。暴力はいけないと思っているのに、キレてしまいます。精神科で相談したのに、睡眠薬しかもらえませんでした。違う病院に行ったほうがいいのでしょうか?何科に行けばいいのでしょうか?カウンセリング?服薬?自分で自分を通報?何をすればいいのでしょうか?本当は息子が大好きです。泣いて止める次男にも心の傷を負わせてると思います。暴力をふるってしまうと後から死にたいと思います。最低の母親なので、死んだほうがいいというご意見もあると思います。心持ちや精神論より、相談する場所や病院を教えていただけると大変ありがたいです。旦那はいますが、子育てはわたしの役目になっています。次男は勉強が得意で兄のことが大好きです。

回答
こんにちは、以前にも似たような質問をされた方がいたような…、気のせいかもしれませんが…😅 うちも、中1生の娘がいます。ASDです。 部活...
9
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
春なすさん 回答ありがとうございます。子どもの喜ぶこと、運動、お散歩、プールなど、刺激になることをできるだけしていこうとおもいます。
18
子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います

幼稚園の年長、6歳の長男についてです。未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。幼稚園では加配の先生がついており(つききりではありません)、月に2回、市の発達支援に通っています。療育手帳の申請はしましたが、発達は5歳児の平均とのことで、交付の対象外になりました。少しの多動と注意欠陥があります。コミュニケーションも年齢より幼いです。性格は人見知りをせず、あっけらかんとして、マイペース、とにかく元気でテンション高めです。長男はこだわりが強いので友達とケンカになりやすく、言葉で攻められるとうまく反論できない長男は手が出てしまうことが多いので、私がその場にいるときは「一度、家に戻ろう。」とうながし、とにかく長男をその場から連れ出し他の子と距離をとっています。その場で双方の話をじっくり聞いたり、ケンカを話し合いで解決までもって行くことはありません。長男が言葉でうまく説明できないので。家に着いてから、「何があったのかな?どうしたかったの?」と聞いたりもしますが、その頃には泣き止んで、気分も変わっていたりするので、ケンカの原因を説明してくれることはありませんし、「Aくんいじわる、ズルい」と言うだけで、状況が全然わかりません。先日も、ケンカがありました。長男の友達の小1のAちゃんと、年長のBくんと、Aちゃんの家の庭でお料理ごっこをしていました。Aちゃんの家はうちの斜め向かいなので、私は自宅の庭に出て様子を伺っていると、Aちゃんの怒鳴り声が聞こえてきたので、行ってみました。Aちゃんに息子が何度か頭を叩かれていて、息子が顔を真っ赤にして、半べそをかいている状況でした。Bくんは傍観しています。「どうしたの?Aちゃん、叩くのダメだよ。」というと、Aちゃんの言い分は・長男が先に叩いてきて、私のメガネが落ちた。・長男が遊びのルールを守らないから私は怒っているAちゃん、Bくんはヒートアップしていて口をそろえて「長男が悪い」と言いますが、長男は半べそで何も言えず、真相がよくわからないので「(よくわからないけど)ごめんね、Aちゃん遊んでくれてありがとう、さあ帰ろうね」と、とりえず長男を連れて帰りました。帰り際、長男が「Bくんは、Aちゃんなんか好きなんだ!へーんなの!」と泣きながら、捨て台詞。帰宅後、長男が言うには「Bくんが、フライパンとかお鍋とか全部使っててズルい。」とのこと。詳しいことは話してくれませんでした。お料理ごっこの道具を使わせてもらえなかったとの長男の言い分です。(どこまで本当かはわかりません)長男には「嫌だったね。でも、叩くのはいけないよね。」と言うしかありませんでした。こういうとき、皆さんならどのように対応されますか?とことん事実を追求したほうがいいのか、とりえあずその場を去ってもかまわないのか、いつも迷います。Aちゃん、Bくんとはいつもケンカに発展しやすく、長男が半べそかいています。でも、手を出してしまうのは長男。手を出しながら泣いているという状態です。ケンカになるのに、Aちゃんはいつもうちに誘いに来ます。Bくんとは長男は最近、遊びたがらなくなりました。皆さんの経験などをお聞かせ頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 うちの子も年長さんくらいから近所の小学生と遊ぶようになり、たくさんトラブルありました。今思えば、あの時は本当に辛かった…私が...
11
前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま

だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!

回答
我が子は自閉症スペクトラムですが、よく目の合う子でした。 むしろ、常に母しか視界に入れない位、かなりの執着を持たれた記憶があります。 なお...
4
〜〜懺悔&お尋ね〜定型発達の4年生の男の子自閉症スペクトラム

・発達遅滞のある年長の男の子2人の母です。今回お尋ねしたいのは、定型発達の長男4年生についてです。私は、長男を非常に厳しく育ててきました。1歳の頃から食事のマナー・食べこぼし・生活態度・生活習慣・日々の学習・言葉遣い・門限等、、、守れなかったら怒鳴り、叱り、罰を与え、、、1年生になると抜毛。最初は髪でしたが、次第に眉毛へ。次男に手がかかり、お兄ちゃんの全てが疎かになりました。当時長男1年生。授業参観・発表会・持久走大会すら行かず、、、私自身、このままじゃいけないと思い子を変えるのではなく、自分を変えなきゃと勉強し今ではホボ野放しが出来るようになりました。怒る事も滅多にありません。平日2日・土日にソフトボールを習っています。習い始めて2年が経ちます。運動をする事で、気持ちの発散が出来てるようで、今は抜毛はありません。しかし、自分の気持ちを溜め込み、また気持ちを表に出すのが苦手です。先日、ソフトボールの練習が上手く行かず、監督に怒られ、やる気がないんだったら帰れ‼︎と言われ帰るという。。。私自身、向かっていく気持ちを持って欲しいと思い、頑張れ、気合いだ‼︎と言い続けてきました。何で監督から怒られたのか、長男・主人・私で話をしました。話の最中、長男が「爪が痛い。」と言いました。私「今、爪の話してるんじゃないでしょうが‼︎もっと真剣に考えなさい。」と返しました。すると長男は泣き出し、しばらくしてもその日は何も話さず寝ました。翌日、長男と私で再度話をしました。長男は口を開かず俯いたまま。私は、諭すように話しかけ、ようやく出た言葉が息子「言ったら怒られる」私「絶対怒らないから話して欲しい。」しばらくして、話をしてくれました。「ボールをキャッチしたり、拾う時指が痛い。もう、ソフトボールを続けたい気持ちがわからなくなった。」長男が痛いと言う指を見ました。爪は割れ、爪と指の間に血がにじみ、指は腫れ、皮膚には傷があり。。。聞くと、箸や鉛筆を握るのも辛いそうです。(調べると爪・指を痛めるのは、ソフトボールにはよくある事らしいです。)私は涙が出そうになりました。何で息子が言わずとも気づいてあげられなかったんだろう。昨日、爪が痛いと言った時の私の言葉。。。申し訳なくてどうしようもない気持ちになりました。長男が自分気持ちを言えないようになったのは、幼少期からの私との関わりが原因だと自覚してます。現在長男はソフトボールを続ける意欲が出、ソフトボール用の靴が小さくなって足が痛い(両足マメが出来るくらいキツかったらしい)事も言えなかった模様。今、お父さんと新しい靴を買いに行ってます。。ルンルンで出かけて行きました★そこで、兄弟児さんを持つ親御様、兄弟児への関わりで特別な事は何かされてますでしょうか??下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。それではいけない‼︎と反省しました。お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、けどそうもいかないのが現状。゚(゚´ω`゚)゚。何かしら助言いただけらた幸いです。。長文になりすみません(>人<;)

回答
うちは6才年が離れた兄弟です。 弟が自閉症スペクトラムです。 とくに生活では支障がないので(こだわりが強く、オムツ外れが遅かったりしたけど...
11
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6