締め切りまで
8日

困っています
困っています。
兄弟の仲の悪さに。
我が家には四人の子どもがいます。
長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。
小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。
小3三男、ASD、支援級在籍。
小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。
喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。
仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。
例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、
長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」
次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、
長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」
などです。
もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。
でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。
人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。
でも本当にはわかっていないと思います。
基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。
それも、本当にそれでいいのか疑問です。
次男は傷つき泣いています。
長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。
でも長男は一切許そうとはしません。
長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。
入学したばかりで、疲れているのもわかります。
が、次男が哀れです。
次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。
どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。
少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。
また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。
私が言っても納得しないようなので。
(父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。)
文章がまとまらず、すみません。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちも小6息子(アスペルガー)が小4娘(不注意型ADHDグレー)を辛辣な言葉で罵ります。
仲が良い時もあるのですが、息子が許せない娘の行動(ちょっかい、パンツ丸見え、調子に乗る等)を目にすると「きもい」「もう無理」「死んでほしい」等、キレて怒鳴りつけます。
不機嫌、疲労、空腹時、探し物が見つからない等のイライラしている時は
娘が何もしてなくてもキレて当たり散らしたりする時もあります。
そんな時は物理的に距離を取るようにしています。
視界に入るだけで怒りが爆発するので食事中であっても落ち着くまで別の部屋で過ごさせます。
息子本人も言ってはいけない言葉だという事は理解していて冷静な時はきちんと話もできるのですが、
息子が娘にハラを立てている時は「どうしても無理!ガマンできない!許せない」と言っているのでやめさせる事は不可能です。
2人を離さない限りヒートアップするので離してしまいます。
そして娘の行動を直すのも難しいのが実際のところです。
何度言っても何年も改善しません。
こちらが真剣に注意をしてもヘラヘラして反省もしません。
正直母親の私ですらとてもハラが立つので息子の気持ちも理解できます。
かと言って暴言はダメですが…
悩んだ末、今はキョウダイ間の行動に対する注意は「叱るのも注意するのもおかあさんの役目であって、あなたは言いません」というルールにしています。
優しく注意できるのであれば問題ありませんが、それが出来ないので「親の役目だから言うな」です。
現状解決には至っていませんが、
息子を別室に連れて行き、イヤだと思う気持ちには同調しつつ「落ち着こうな」とヨシヨシするとわりと早く落ち着く感じです。
ただの八つ当たりの時は息子が悪いので一切構わず放置しますが…
仲良くなってほしいというのは諦めたほうが良いと思います。
親子でも合う合わないがあるくらいなので、「せめて争わなければOK」と考えています。
参考にならないかもしれませんが、うちはこんな感じで過ごしています。
本に関しては申し訳ないですがうちの息子は文章がニガテなので情報がありません。
仲が良い時もあるのですが、息子が許せない娘の行動(ちょっかい、パンツ丸見え、調子に乗る等)を目にすると「きもい」「もう無理」「死んでほしい」等、キレて怒鳴りつけます。
不機嫌、疲労、空腹時、探し物が見つからない等のイライラしている時は
娘が何もしてなくてもキレて当たり散らしたりする時もあります。
そんな時は物理的に距離を取るようにしています。
視界に入るだけで怒りが爆発するので食事中であっても落ち着くまで別の部屋で過ごさせます。
息子本人も言ってはいけない言葉だという事は理解していて冷静な時はきちんと話もできるのですが、
息子が娘にハラを立てている時は「どうしても無理!ガマンできない!許せない」と言っているのでやめさせる事は不可能です。
2人を離さない限りヒートアップするので離してしまいます。
そして娘の行動を直すのも難しいのが実際のところです。
何度言っても何年も改善しません。
こちらが真剣に注意をしてもヘラヘラして反省もしません。
正直母親の私ですらとてもハラが立つので息子の気持ちも理解できます。
かと言って暴言はダメですが…
悩んだ末、今はキョウダイ間の行動に対する注意は「叱るのも注意するのもおかあさんの役目であって、あなたは言いません」というルールにしています。
優しく注意できるのであれば問題ありませんが、それが出来ないので「親の役目だから言うな」です。
現状解決には至っていませんが、
息子を別室に連れて行き、イヤだと思う気持ちには同調しつつ「落ち着こうな」とヨシヨシするとわりと早く落ち着く感じです。
ただの八つ当たりの時は息子が悪いので一切構わず放置しますが…
仲良くなってほしいというのは諦めたほうが良いと思います。
親子でも合う合わないがあるくらいなので、「せめて争わなければOK」と考えています。
参考にならないかもしれませんが、うちはこんな感じで過ごしています。
本に関しては申し訳ないですがうちの息子は文章がニガテなので情報がありません。
おはようございます
仲良しってどういう定義なんですか?
ケンカをしないこと?
関わらないこと?
よく大人になって兄弟仲よくなったとかっていうけど、適切な距離が保たれるからでは?人間はそうそうかわらないので、ムカつくところが見えなくなって落ち着くって事はありますよね。
問題としては次男さんは学年より幼い。そこに長男さんの反抗期ですかね。
長男さんは反抗期あるある行動だと思いますよ。家の長男もかなり荒れていました。
現在、仲が悪いのではなく、タイミングが合わないと考えてみては?兄弟がバラバラになるタイミングなんですよ。あと3年くらいしたら、長男さんは反抗期を抜けて落ち着くのでは?その頃、次男さんがすぐに泣かなくなっているといいですよね。
さらに、定型女子の末っ子さんがいい塩梅でお母さん役をやってくれるようになるので、もめごとが減ると思いますよ。
お母さんは耳で入る情報に一喜一憂しないこと。鳴き声、汚い言葉、どれが正解か?ではなくモラルに反することを叱らないと。家庭の中で許される事でも、外では良くないことには厳しくするべきです。次男さんの問題行動は社会のモラルに反するかもしれないのでやめるようにさせましょう。
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD小6の長男が、次男にアレコレ口出しして毎日喧嘩してます。
学校ではそうでもないようですが、家では偉そーに自分も出来ていない事を相手に注意したりするので、我が家もゆうさん宅と同じく「兄弟間での注意、口出しは禁止」です。
注意できるのは「保護者」「先生」など、責任を負える人のみ。
相手に不寛容な事を直せとは言わないが、あなたの暴言で弟が二次障害になった場合、どのように責任取ってくれますか?このまま態度を変えたくないのであれば、家族が納得する回答を下さい。と言ってます。
…でもですね、やっぱり親がいないところとか、聞こえないようにボソボソと弟に言うんですよね…それが分かった時は無言で隔離です。
長男を叱る事はしませんが、そんな事ばかりしていると家庭内に居場所がなくなる雰囲気を作ります。自分が腫れ物扱いされているのを察知するとしばらく大人しくなるので、言葉で説明するより理解できているように思います。
理解させたいのは「相手をコントロールできない」という事。そんな権利は親だろうが何だろうが誰にも無いという事です。
矛先を弟から逸らせようという考えは私にはありませんでした。相手への不寛容でイライラするのは長男自身の問題であり、向き合わせて考えさせるのが私の方針です。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ええとー。
なぜ、長男が次男を全面的に許してやらないといけないのでしょう?
長男の言い方は確かによくなく、要らぬことも言ってますし、そこは直さねばなりません。
が
そんなことを毎日家族にされたり見せつけられたらたまったもんじゃないですよ。
イライラする自由や怒る自由を奪うのはおかしいと思いました。
頭でわかってるんなら、それはありがとうって話では?
長男が、心の中で次男を許さない、受け入れない自由はあるのかなと思います。
長男とのやり取りを聞いていると反抗挑戦性障がいというわけではないのかな?と思いますが
親子関係がおかしいのは、やはり心理的な距離や親子の距離感がそもそもおかしいからではないでしょうか?
申し訳ないですが、次男が泣いたり手がかかるんですかね?
この子に肩入れしすぎてると私は感じます。
ちなみに、まだまだ中一と幼い長男に二階?をまるっと与え、生活環境を支配させているのはやり過ぎな気がします。万能感や寂しさを拗らせかねないのでは?
自室があって、そこが避難所やマイスペースということならいいのですが、食事は当然みなと食べるようにしたり、家族としての時間も必要。
口を聞かない父親とも同席させるなども必要ですよ。
そうでないと、家族というものを実感させ、そこで互いに譲り合うということがどんどん下手になります。
次男ですが、この子の行いが諸悪の根源。
泣いて済む話ではありませんよね。
ASDなら何をしてもいいわけではないです。
やめさせるのはムリでも考えないとダメと思います。
続きます。
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。
長男さんに、一度確認をしてみては如何でしょうか??
会話が成り立つのであれば、次男へと絡む原因を突き止めることだとは思います。
また、基本的に、長男と次男の喧嘩?的な状況時に正す方がどのような対応をされているかも重要です。
なお、我が家も上と下がよく喧嘩する時期があり、二人ともに目の前に並べさせ、互いに妥協できる点が見つかるまで話し合いという事を行っていました。
我が家の場合は、上の子が学校でのストレスの影響もあり下の子に、下の子は特性から日々色々な刺激によって変動しますが、学校でのストレスも加わり、互いに家族へとストレス発散しようとしている行動が見受けられました。
この時、上の子には、下の子の放置をお願いしました。具体例として、もし、下の子が暴力性があり常日頃殴ってくるような子であっても、自分から話しかけるの??と質問しつつ、今後の人との関りかたも含め、相手に対し最後まで責任を果たせないようであれば、下手に関わらないことも生きる方法だと告げました。
以降、上の子は人との距離を上手に保てるようにはなりました。
下の子においては、特性からくるものが大きいことなどもあり、駄目なものは駄目である注意はするものの、改善難しい場合が多いのも現実であるため、都度遊んでいるときでも揉め事が起きた場合は中断させ話し合いを行い、自らの行動の振り返りとなります。
どちらも基本的にソーシャルスキル訓練も兼ねたものであり、その繰り返しが重要なのかなとも考えます。
勿論、今日明日で良くなるものではないので、継続した対応が必要です。
どうぞ諦めずにと思います。
Odit pariatur ea. Sed corrupti expedita. Consequatur consequatur nisi. Voluptate rerum quidem. Facere ea qui. Temporibus similique illum. Minima a aliquid. Quidem est voluptas. Vel dolore ut. Aut dolorem veritatis. Et et blanditiis. Sed doloremque autem. Fugit sint quo. Et accusantium nesciunt. Aut delectus quibusdam. Assumenda id hic. Minima laborum eos. Velit sunt quod. Consequuntur sed vel. In nihil saepe. Sit itaque et. Esse eveniet laboriosam. Ipsum a impedit. Deserunt beatae qui. Odio quis quam. Incidunt culpa explicabo. Placeat repellendus qui. Quod dolorem unde. Ratione ipsa est. Porro aliquid officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
キツイことを言われたら誰でも悲しいですが、本人が言われても仕方ない、嫌われても仕方ないことをしているのは事実です。
特性だから仕方ないですが、やられた方の気持ちに親のあなたが寄り添わなくてどうするので?
きょうだいや家族が、仕方ないとわかって、我慢して受け入れてやるのが正解というわけではなく、たまにはそんな日もあって、今日は次男をそっとしておいてやって。が成立したとしても、毎日そっとしておいて。は無理ですよ。
なぜ、そんなしんどいケアを幼い十代や授業未満にさせるのでしょうか?
まず、次男には家族であっても人前で鼻くそをほじったりするのは言語道断。
したければ、トイレでやるなりパーソナルスペースでやるよう、厳格に指導を。
これは絶対駄目。
泣くより前に謝らせるべき。
また、長女へのちょっかいもダメですよね。
絶対ダメ。兄が怒ってくれてよかったのでは?
これらに関して、怒られて泣いても可哀想だななんて発想から不要と私は思います。
このやり取りでは、次男が混乱したり困ったことになるのは事実ですから、その対策は必要です。
長男は明らかに言い過ぎでエチケット違反なので、言い方は改めてもらうようコツコツ話さねばなりませんが
マナー違反してる人に対し、何をされてもちゃんとしたエチケットとマナーで対応するなんて、大人の余所行きの対応は、小中学生の兄弟に家庭内ではそこまで求めるべきではないと思います。
あなたがすべきはきょうだいそれぞれの心や思いにまず寄り添うこと。次にマナー違反があったらそれは考えてくれ。ということであって、
次男はASDだからわかってやって。仲良くしてよ。ときょうだいに強要することではないと思います。
そのぐらいの協力と思うのかもしれませんが、少なくとも長男は頭でわかってても生理的に嫌なんですから、次男を嫌う自由まで奪うべきではないですし。
世間では次男のような振る舞いは嫌われて当然です。
私だって嫌ですそんな子。
障がいだから仕方ないなぁと思う話と、この子イヤだーという話は別物です。
大人だからあからさまに出さないよう、カバーしてるだけのこと。
仲良くさせるなんてとんでもないです。
父親へのアイツは言語道断。もっとあなたがきちんと叱るべきでは?
Dolorem repellat corporis. Aliquam nihil quia. Non excepturi cumque. Quo quidem veniam. Natus magni illo. Possimus sapiente omnis. Alias numquam sequi. Temporibus excepturi ab. Exercitationem odio vitae. Doloribus dolorum aut. Expedita enim qui. Voluptates maiores molestias. Hic libero nihil. Atque pariatur vel. Possimus reprehenderit dolor. Doloremque vitae dolor. Omnis in nobis. Quos ipsum reprehenderit. Et officiis earum. Laboriosam voluptate nobis. Saepe dolore est. Eos qui odit. Sed eius doloremque. Incidunt autem corrupti. Distinctio et et. Sunt omnis voluptates. Doloremque modi numquam. Ducimus temporibus reprehenderit. Vero veniam neque. Odio sit dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
数多くの意見がすごく参考になりました。夏休み中、私は叱ると言うより怒ってたことに気づきました。去年の担任の先生に教えてもらった時間をかけて...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
ついつい、子供たちと一緒になって
考えてしまう癖がついており
「見守る」事ができずにおりました。
私自信の気持ちの整理の為に
毎度早期解決...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
うちも、姉妹けんかは激しいです。
とにかく正義感の強い妹は、ルールの守れない姉を正論で言い負かします。
姉は、とにかく妹に対して劣等感が強...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
ふうさん、ありがとうございます
説明してくださったのですが細かい部分がいまいちわからないのでもう少しよく調べてみますm(__)m
やり方...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは☺️
コンサータ、エビリファイ、眠剤など9歳から飲み、12歳の夏休みにコンサータからインチュニブに移行した中学生の娘が居ます。い...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
他の方も書かれていますが、思春期は自分のことも他人のことも気になりすぎて、キラキラ輝いているように見えて苦しい時期だと思います。
少しね...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
hahahaさん、ありがとうございます。
長男小6、次男小3です。
確かに小3あたりから行き渋りが始まり、小4で手続きを踏んで小5から支援...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
はじめまして。
発達障害当事者です。
同僚の方とは仕事以外では話さないのでしょうか?
普段からコミュニケーションを取ると、少しはその方の得...



兄が妹を嫌がります
小3のアスペルガーの息子がいます。まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。・車の中で蹴らないで~・近づくな~・僕の机を触るな~「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」色々言ってきます。私も2人育てるのが大変なので、「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」等、ついつい本音を言ってしまいます。。。おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。皆さんのところは仲はいいのでしょうか?周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。
回答
あなたが好んで二人産んだのですよね?
なんで、二人いるんだろ?ってコウノトリが運んで来たとでもおっしゃりたいのでしょうか?笑えません。
...
