今日も3歳下の弟のいいなり 小5広汎性発達障害男子です 以前にも投稿したのですが、3歳下の弟のいいなりの毎日です。昨日の夕方、明日は△△遊びしようね!ってお兄ちゃんのほうがやりたい遊びをする約束していて、
その代わりに・・・と 弟のおもちゃを片づけたり、おやつを運んだり それはちょっと・・・と思いながら様子を見ていました。 本当に △△遊びが楽しみだったようで、朝から帰ったら△△遊びだからね!と何度も念を押して 帰ってからも弟にじゃあ始めよう!といったら「あれはもうしない」と却下され なんでよ!とさすがに一瞬怒っていましたが 何か言いくるめられて結局弟のしたい遊びに付き合わされているようです。ほぼ毎日このやりとり 先日は紙パックの野菜ジュースを二人に渡して、弟のほうに付属のストローがなかったのですが、弟は当たり前のように「はい、かえて!」とお兄ちゃんのをとろうとする、おやつは当然自分のほうが大きい、自分の散らかしたおもちゃを 取ってきて!と命令
親が見ていても頭に来ます。
そんな弟は内弁慶で 学校では同級生の面倒を見たりしているようです 先生にも以前家出の話をしたら驚かれました。勉強の面でも問題なく、お兄ちゃんはそうとう勉強が苦手なようだ と思いつつ、親が一生懸命なのもわかっているようです。神経質なところもあるのか、パパが怒鳴るのが怖くて(子供たちはパパはすぐ不機嫌になるのでちょっと嫌なところがあるようです)例えば私と子供だけでなにか食べに行ったときなど、大喜びするのですが、「こ
ういうことするとまたパパの機嫌がわるくなるかな?」と気にしたり いろいろ見えすぎてしんどいのかなとも思っていました。そのぶんお兄ちゃんにイライラをぶつけるのかな?とも
しかし先日 弟がお店のおもちゃを持って帰っていたことがわかりもうどうしたらいいか真っ青になりました。お店に一緒に行って謝りましたが 本人が言うには家が貧乏だと友達にからかわれて悔しくて仕方なかったそうです。お金に余裕はあまりないですが、それほどひもじい思いはさせていません。ほかの子と同等におもちゃもお菓子も与えています。口の達者な子なので、あれこれ家に関する不満を並び立て出して止まらなくなり もうどこからどうしたらいいんだろうかと混乱しています。
何より気がかりなのは、お兄ちゃんが 日々約束や楽しみを簡単に反故にされて、その瞬間すごく傷ついている様子なのと 弟の顔色を見ながら遊んでいること 友人がおらず同年齢で遊ぶのは学校以外ではほぼ弟だけなこと そんな希薄な人間関係は蓄積して行ったら 人間関係が難しくなるし 鬱屈したところが多くなりそうなことです。弟も複雑な環境に置かれてはいるし こういう家族の気持ちを吐き出して解決していけるところがないかなと悩んでいます。ソーシャルスキルなども考えますが 田舎で何もなくて・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
さわさんのご意見に賛成です。弟さんも何か抱えている可能性は否定はできないと思います。ただ知的にはむしろ言語理解と処理速度が非常に高くて、センシティブなお子さんなのかなと思いました。
威圧的な父親、内弁慶、万引き、兄にいばる、というお話から見ていくと、抑圧され、自分に自信が持てず、やや倫理的に幼いところがあり、欲求はわりと強いが周囲や現実を客観的に見る力はやや弱い、というように感じます。
親に一方的に欲しいものを主張して止めないのは、親の立場や気持ちを一切無視している、つまり自分の都合からしか見たがらない、考えたがらない傾向が感じられるので、もしかするとそれが、友達との間で思うように通らなくて、いじけて帰ってくる、という結果につながっているのかもしれませんね。
もちろんそれでは自尊心が傷つくので、お兄ちゃんにいばることで緊急避難的に不足している自信を補充している、とは考えられないでしょうか。
知的に高くて、自分のやり方を通したがると思うので、弟さんは知的欲求を満たせる習い事とか塾、タブレット学習、スポーツなどに集中させて自尊心を高め、自信を持たせるような方向に持っていく、というのはどうでしょう。
お兄ちゃんのほうは外部の支援をとことん利用してそちらに任せ、一緒にいる時間を極力少なくして(難しいとは思いますが)、一時的にせよ、弟さんに刺激となるお兄ちゃんの姿を見せないようにしたほうがいいかもと思います。お兄ちゃんにとっても今のままだと付き合い方を誤学習する恐れがあるので、もっと落ち着いた人間との関わりの方がよいでしょう。
習い事などの大人の第三者のいるところに入れると、欲しいものを皆も我慢している、手本になる上級者がいる、といったことが見えてくるので、親の意見にも耳を傾けやすくなってくる可能性があると思います。
万引きについては、結果を予測する(見通しを立てる)力が弱いせいもあると思うので、例えば映画やドラマなどを見ながら、どうなると思う?、といった会話をしていくのも手かもしれないです。
何かご参考になるといいのですが。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
質問を読んで感じたことです。辛口だと思います。もし間違えていたらごめんなさい。
遊びの件もストローの件も注意はしないのでしょうか。
お兄ちゃん相手だから成り立っている関係なのかもしれませんが、
お友達にやったら困りますよね(お兄ちゃんに対してでもどうかと思いますが)。
障がいがあったとしてもなかったとしても、ダメなことはダメなのだと思います。
おもちゃを持ってきてしまったことだって、単純に犯罪になるということを話して、
もう二度とやらないという約束をしていくということではダメですか。
辛い思いをさせてしまっている子だということと、自分勝手にすることは別の話だと思います。
>こういう家族の気持ちを吐き出して解決していけるところがないかなと悩んでいます。
児童相談所や保健所、役所の家庭児童相談員等、スクールカウンセラー、教育センターの先生。
他にもいるかもしれませんが、今思いつくのはそれくらいかな。
Qui sunt accusamus. Iste qui et. Voluptatem voluptatem et. Et nostrum id. Eius tempore occaecati. Dolore sed quia. Inventore vel dignissimos. Cumque earum exercitationem. Rerum vel iusto. Optio asperiores delectus. Distinctio perferendis rerum. Ut fugit omnis. Iure ipsam odit. Ducimus veritatis facere. Eos id amet. Fugiat distinctio reiciendis. Repellendus consequatur minima. Minus corrupti molestiae. Ea nisi in. Dolorem a et. Voluptatum quia quia. Eligendi velit iusto. Repudiandae voluptatem et. Facilis praesentium et. Ex aut aliquam. Eaque voluptates sed. Non est dolores. Consequatur optio earum. Cumque quaerat est. Deleniti est dolor.

退会済みさん
2017/02/23 21:34
はじめまして。気になるところがあり投稿しました。
読んでいて思ったのですが、弟さんは、検査は受けているのでしょうか?
私も地方育ちです、診断を受けたのは成人後だったので、支援や療育は受けられませんでした。
なので母はとても疲労していました。
今は地方の方でも支援が受けられるのではないかと思ったのですが、相談出来る所もないのでしょうか?
息子さん達にとっても、おかあさんにとっても、多少でも環境が変われば、
今より善い方向へ進めそうな気がするのですが…。
Iure cum id. Consequuntur suscipit repellat. Quia eum expedita. Quod possimus velit. Corporis nobis sint. Est temporibus qui. Qui sit ex. Iure repellendus temporibus. In possimus et. Necessitatibus consequatur temporibus. Laboriosam similique nam. Et sunt fugiat. Debitis sunt minus. Quam consequuntur sed. Temporibus a voluptates. Voluptatem hic harum. Excepturi placeat repellendus. Culpa consequuntur et. Autem rerum sit. A ut consequatur. Enim cum eaque. Et officia dolores. Consequatur eveniet iure. Nisi rerum officiis. Sunt explicabo eius. Velit itaque est. Explicabo voluptatem ad. Quia animi non. Porro adipisci ex. Minima quia sequi.

退会済みさん
2017/02/23 23:32
見当違いだったならば、ごめんなさい。
親御さんが、発達障害を抱えているお兄ちゃん。
のほうに、愛情や手をかけ過ぎているのではないでしょうか。
それを、弟くんは、小さいながらも、感じ取っているのだと思います。
万引きにしても、もっと、自分に、構って欲しい。見て欲しい。
そういう思いからの、弟くんの行動にみえます。
邪推のありがた迷惑かもしれませんが、次男さんには、お兄ちゃんの障害のことは、話されていますか?
7歳?
確かに、完全には理解は難しいかも知れません。
でも、親には、話す義務があると思います。
弟くんが、今している困った行動は、もしかしたら。
発達障害から来ているものなのか。それとも、ただ親の愛情が欲しくて、やむなくやっていることなのか。
見極める必要は、いずれにしても、あるのではないでしょうか。
それから相談先は、探す気になれば、いくつか。
必ず、見つかると思いますよ。
ご兄弟が通われている小学校の担任の先生、たかたかさんも、仰っているように、スクールカウンセラー、児童相談所、ご長男さんが、診断を受けられた病院や、支援&療育センターなど、一つ。
頭のスイッチを、押してチャンネルを変えれば、解決策の糸口に、繋がる。んじゃないかな。
Vel commodi alias. Aut fuga omnis. Est quaerat aliquid. Iste ex quos. Optio assumenda commodi. Eos rerum molestias. Molestiae ut ipsam. Et ut beatae. Repellendus est corrupti. Sint qui non. Quia enim dolorem. Iste vel ut. Blanditiis ut distinctio. Ullam consequatur doloribus. Inventore autem quas. Harum iure voluptate. Porro quasi quaerat. Voluptas doloremque sit. Enim saepe minima. Nostrum minima doloremque. Adipisci et asperiores. Et consequatur libero. Deleniti odit sunt. Hic non porro. Mollitia nisi modi. Amet doloribus consequatur. Quis quis ad. Assumenda dolores autem. Vero alias ullam. Omnis culpa tempore.

退会済みさん
2017/02/23 22:44
お兄さんの方の人間関係ですが、もう五年生ですので、友達が欲しいなら障害があろうが無かろうが、いくらなんでも自身で作るべきです。
お兄さんは、自身でわかることの出来る世界に身を置いていますか?無理をして周りがフォローしすぎていて、肝心なことは本人の意思が蚊帳の外で事が進むような日々を過ごしていませんか?
親御さんはお兄さんが可哀想で…と思われてるのでしょうが、親や周りがなんのかんのして「与える」友達は、「友達役」です。幼少期は、そんなに気が合わなくとも親の知り合いの子などなんとなくそばにいる「友達役」はあり得ますが、とうにそんな歳は過ぎてます。状況的にはその役を弟に押し付けているだけです。兄がいくら望もうと、その役を担わせてはいけません。田舎だから、というのは理由にはなりません。田舎だろうが都会だろうが障害があろうが無かろうが、弟と兄はそもそも別の人間で、別の人間関係をもち、別の人生を歩む存在です。そこは絶対履き違えないでください。
既に、弟さんはお兄さんの付き合いは楽しくないのです。ただ弟さんは親に刃向かえない、お兄さんは能力的に弟さんへの反論の術を持たないだけ。「友達役」ですらないレベルです。もしそれがピンとこないなら、もし兄と弟が他人同士ならと仮定し、お兄さんに対して弟さんのような態度の人と友情成立しますか?ということを考えてみてください。むしろ離すべきじゃないかと。
お兄さんは自分で出来る余暇活動を充実させましょう。思春期突入してますのでそのあたりのエネルギー対策としても、趣味のような活動を何かする必要はあります。
弟さんについては、店のものを持ってくるのは万引きで犯罪です。どんな気持ちだったとかどんな家庭環境だったとかで、一切許される理由にはなりません。子どものことだから…も間違いです。親御さんも毅然と弟さんに叱りましょう。揺らぐのそこじゃないです。
また、いくらなんでも弟さんはお兄さんを軽く見すぎですので、然るべき序列と人権は教えたほうがよいです。兄を馬鹿にしない、他者(ここでは兄ですが、ゆくゆくはその他の人も)の人権を尊重することを小さいうちから、小さなことからでも弟さんに教えてください。
Iure cum id. Consequuntur suscipit repellat. Quia eum expedita. Quod possimus velit. Corporis nobis sint. Est temporibus qui. Qui sit ex. Iure repellendus temporibus. In possimus et. Necessitatibus consequatur temporibus. Laboriosam similique nam. Et sunt fugiat. Debitis sunt minus. Quam consequuntur sed. Temporibus a voluptates. Voluptatem hic harum. Excepturi placeat repellendus. Culpa consequuntur et. Autem rerum sit. A ut consequatur. Enim cum eaque. Et officia dolores. Consequatur eveniet iure. Nisi rerum officiis. Sunt explicabo eius. Velit itaque est. Explicabo voluptatem ad. Quia animi non. Porro adipisci ex. Minima quia sequi.

退会済みさん
2017/02/23 23:44
悩める母さん。
ご返信、拝見しました。
二人共、同じ小学校で、放課後は、学童保育なのですね?
ご長男さんは、受給者証を、取得して、放課後デイサービスに、通わせる。
ことは出来ないのでしょうか?
僅かな時間でも、御兄弟には、離れる時間が、あったほうが、いいのかな。
と、ご投稿をお読みしての、私の感想です。
Eos voluptate a. Corrupti optio dolore. In quas vero. Commodi quasi iusto. Perspiciatis et facere. Facilis tempora tempore. Tempore rerum veniam. Consectetur ut voluptas. Voluptates ea nostrum. Voluptatem architecto facere. Autem animi consequatur. Repellendus molestiae distinctio. Molestiae temporibus et. Illo et beatae. Expedita earum modi. Ducimus tenetur quidem. Fuga rem omnis. Cupiditate consequatur inventore. Vitae asperiores voluptatibus. Ipsa quo eum. Qui rem at. Accusantium totam quis. A neque consequatur. Quia vero distinctio. Sequi nam at. Qui animi rerum. Ea dolor reiciendis. Id numquam omnis. Ut voluptatum quia. Exercitationem assumenda ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。