2017/08/19 23:58 投稿
回答 8
受付終了

小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです。長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/21 14:18
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/65912
退会済みさん
2017/08/20 08:09

こんにちは

療育センターの作業療法士です
夏休みになって、兄弟姉妹の相談がやはり増えます。いずこも同じ。お母さんは大変ですね。

長男くんがどういう障害で、次男くんの何がずるいと思っているのか、それがわからないので、何とも、難しいのですが、相談員さんのアドバイスの「長男くんを一番に考えて」に「でも、次男くんに我慢をさせないで」を加えることはできますか?

長男くんの特性によっては、お母さんが長男くんの味方と思って、それをかさにきて、次男くんにわざと意地悪している可能性があります。
例えば、お母さんの愛情を確かめるため、自分のストレスの発散、特性ならではのイライラや他害の欲求を満たしている・・・・
いかがでしょうか?

単純に長男くんが意地悪なら、「長男くんを一番に考えて」、長男くんをしっかり諭すべきかもしれません。次男くんをかばうのではなく。でも、その結果、長男くんばかりを怒る日々になるのですね・・・・
大抵の兄弟姉妹ケンカで怒られるのは上の子ですけどね

ただ、発達障害のお子さんの叱り方は工夫が必要です
注意しても意味が分からず、ただ、「怒られた、嫌がった、弟のせいだ」になると
叱った甲斐もありません。rinrinmaruさんの意図は長男くんにちゃんと伝わっている感じですか?

それから、長男くんと次男くんは日中それぞれに楽しく過ごせていますか?
5年生と2年生では一緒に仲良く遊べるものも少ないと思います。だからそれぞれの友だちや、、習い事、児童館や長男くんはデイケアなどで楽しく過ごして、帰ってくる。それもケンカを減らす工夫かなと思いました
ゲームはお勧めしません。ケンカ率高いです

悩みつつ・・・・
もう、夏休みも終わりますね
兄弟の楽しい思い出を沢山、作ってあげてください

https://h-navi.jp/qa/questions/65912
退会済みさん
2017/08/20 11:58

悩ましいですよね。

我が家の場合は全員発達障害なのですが、一番上が下の子たちばかりズルいとか、下の子ばかり優遇されているとよく言います。
それを理由に下の子たちのことをかなり嫌ってもいます。

例えば、当たり前ですが、年長の子どもの方がやらねばならない宿題、求められることなどが多いのが、ズルいと言ったり。
我が家の場合、上の子がどうしても守れないルールを下の子が守る事が出来る場合があり、そのルールを守れる下の子たちに対してはそれなりの自由や権限を認めつつステップアップが出来るのでが、上の子は障害も妨げとなって、できないしやらないし、一方でなんの努力もせず改善も見られないのでステップアップさせることができません。そうすると余計にへそ曲げる。がパターンです。
当然、逆もあり、下の子が上の子ちゃんばっかりズルい!ということもあります。

障害やその他のことを理由に、問題を抱えていない方のきょうだいを我慢させることはありますが、理由はしっかり話しますし
きょうだいというか、状況やそれぞれの個性によって関わりかたや、対応、全て区別しています。
ですから、相手がズルいとか差別と言おうがなんだろうが「差別ではなく、区別。本当に平等にしたら困るのはお前たち!」と宣言してしまいます。

弱っているとか、パニックにやっている時は、その子のことを最優先にすることは当然ですが、原則は区別。
また、理由や根底にあるものはなんであれ、意地悪は一切認めていません。幼児が中学生にそうしてもダメ。
なので、意地悪される方には基本的に我慢はさせませんね。
ただ、相手にしない。関わらない。等は伝えていますし、感覚過敏にまつわるもの等は、できないことを理解してもらっています。

お兄ちゃんの方は、愛情を与えても与えても、理由を説明してもなかなか期待するような改善をするわけではないでしょう。

親はヘトヘトになると思います。

お兄ちゃん自身、何かがストレスになっているのであれば、それをなくすという対応もありかもしれませんが、何か思い当たることはありますか?
既に取り組まれているかもしれませんが、宿題が出来てなくても兄だけは少し見てみぬフリ等、親の方で何か叱らない項目を決めてしまって、調整するのが取り組みやすいかもしれませんよ。




Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/65912
さん
2017/08/20 14:05

はじめまして。
うちの小3長男はADHD、小1次男はアスペです。仲はよくないです。

発達の先生に相談したら、「物理的に離して」と言われました。分かり合えないってこと?と思ったらちょっと悲しかったです。

長男は自分のテリトリーに入られるのをすごく嫌がったりするので、下の子達にはここから先は入らないと伝えたり、次男は興奮すると言葉がより入らなくなるので肩たたいて気づかせて、とかそれぞれに対処法を伝えています。
少しずつ上手くいくようになったかな?

もうでも基本仲良しは無理なのかなと。いざという時は助け合ってほしいなとは思うけど。

うちは二人とも(もしかしたら四人とも)な感じなので状況は違うかもですが、私も兄弟仲がよくないことに悩んでおり、思わずコメントを…。
もう少し大きくなったらまたよくなるかもと、期待しています!

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/65912
take38さん
2017/08/20 00:09

お兄ちゃんはどのような障害をお持ちなのかはよくわかりませんが、 2年生の弟さんにはまだ状況は理解できないかもしれませんね。弟が状況が分かるまではやはり兄弟同じように接し同じように怒ることで、良いのかもしれません。ですから普通に考えればお兄ちゃんが怒られるのが多くなるのは仕方ありません。障害の状態がもう少し分かればもう少し具体的なお話ができるかと思います。

Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65912
take38さん
2017/08/20 00:39

AD HDでしたら普通学級ですか? AD HDであれば怒られる事は多いのは仕方ありません。いい場面悪い場面の判断がどうしても付きづらいので、注意されることが多くなります。ただAD HDの子は怒られていることに慣れてしまっているのもありますが、尾を引くこともあまりありません。意外とあっけらかんとしているものです。注意するところはもちろん注意しますが、良いことをしたときには大いに褒めてあげて下さい。弟さんのほうはそういうお兄ちゃんの姿を見て成長していきます。私も男2人兄弟で、兄の方ですが怒られるのは大概私の方でした。弟はずるいなーってよく思ったものですが、教師となり第三者の目で見たら、どこの兄弟もそんな感じです。

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/65912
rinrinmaruさん
2017/08/20 00:19

take38さん、ありがとうございます。長男はADHDで、思ったことをすぐに言うタイプの子です。相手が傷つくのもなんとなく分かってますが、ずるいと思う気持ちから意地悪なことを言います。それからケンカになります。

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
離婚 発達相談 食事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 小学5・6年生 トイレ

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
仕事 19歳~ 0~3歳

小6男子ADHD,ASDです。 知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。 反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。 発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。 自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。 「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。 罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。 就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。 思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・ この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。 小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。 薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。 中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。 うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
30件
2023/01/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就職 先生

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
先生 小学3・4年生 療育

グレーゾーンの小学6年の息子がいます。 小学校の同学年のADHDの男の子との関係について悩んでいます。 昨年その子と同じクラスで、度々トラブルになりました。 相手が一方的に話しかけてきたり、授業中に奇声をあげたり、独語が多かったり、というようなことが息子には気になってしまって辛いことから、息子の方から怒ってけんかになったり、悪口を言ったりと悪い態度をとったようでした。 それに対しその子は、息子がピリピリしている時があったり悪口を言うので学校に行きたくないと、行き渋りが始まってしまい、あちらのお母さんの要請で、息子とその子、双方の親、担任、支援学級の先生(その子は特別支援学級在籍)、教頭先生のメンバーで面談を行いました。 あちらは息子が悪口を言ったことに対し謝ってほしいとのことで、こちら側は謝ろうとしない息子に手こずり、結局二時間ほどかかって謝らせて終わりました。その後その子は登校できていました。 6年生になってその子とは違うクラスになり、トラブルは無くなりました。 息子は5年生の時から、授業が退屈と言い席に座らなくなっていたりと色々あって、最近フリースクールに通い始めました。 通うのは週一だけですが、フリースクールでは先生やお友達とも良い関係が築けているようで楽しい様子が伺え、それによって学校の方でも去年度より上手く過ごせるようになってきていて、ホッとしていた所でした。 ところが先週、例の5年生でトラブルになった子が体験入学で入ってきて、今週も半日、一緒に授業を受けたようです。 息子は「嫌だ」と言いながら、初めのうちはそれほどの拒否感はなかったのですが、今週のフリースクール授業を終えて迎えに行った後、帰りの車の中で泣き出し、怒りだしました。 その子が(息子は今話したくないと思っているのに)ひたすら話しかけてくること。 5年生の時同じクラスだった時も、こちらの状態を無視して一方的に話しかけてくる所が嫌だった。フリースクールでそれをされるのもとても嫌だ。 (Tくんとお母さんは、Tくんが仲良くなろうと話しかけているのに、それに対して息子が怒ったり対応しなかったりするのはおかしい。という考えです。) (5年生の時の面談のことを色々思い出して)あの時のTのお母さんがとても感じが悪かった。 あの時、息子がやっていないことについてやったの?と訊かれたからやっていませんと答えたのに、あちらのお母さんはとても馬鹿にした言い方で「そうですか、もういいです。」と言ったこと。 「もう関わりません」とあの時あちらのお母さんが言ったのに、息子がこのフリースクールに入ったら後から入ってこようとするのはおかしいと思う。 ということを私に語り、「学校と同じだからもう行きたくない。」と言い始めました。 私は正直、軽く考えており、そのうち対応できるようになるかなと考えておりました。 が、息子の思うことを色々聞いておりましたら、紆余曲折あってせっかく学校以外の馴染めそうな世界をみつけて楽しく通い始めたのに、このような事態になってしまったら確かにとても嫌だろう、絶望した気分になるのもおかしくないなと思ってしまいました。 私としても、フリースクールと心理療法士の所に通い始め、やっと一週間のルーティーンができて、学校も以前に比べれば上手くいっているのにこれからどうすれば、という感じです。 フリースクールに電話して息子の状態を話しましたら、とりあえずスタッフで話し合って、また連絡をくれるとのことでした。 まあフリースクールが今回の件についてどう考えるか次第かと思うのですが、母としてはこれからどう進めていけば良いのかわかりません。 ネットで探してみても、子供のADHD同士の関わり方については参考になるようなものが見つからず、ひとり煮詰まってしまっているので、愚痴を書き込んでしまいました。 長文ですみません。

回答
7件
2018/05/31 投稿
けんか 特別支援学級 先生

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか? 私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。 今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。 (へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず) 夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか… 娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です) 義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。 2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか? エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/04/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 幼稚園

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
進学 会話 合理的配慮

困っています。 兄弟の仲の悪さに。 我が家には四人の子どもがいます。 長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。 小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。 小3三男、ASD、支援級在籍。 小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。 喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。 仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。 例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、 長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」 次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、 長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」 などです。 もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。 でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。 人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。 でも本当にはわかっていないと思います。 基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。 それも、本当にそれでいいのか疑問です。 次男は傷つき泣いています。 長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。 でも長男は一切許そうとはしません。 長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。 入学したばかりで、疲れているのもわかります。 が、次男が哀れです。 次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。 どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。 少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。 また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。 私が言っても納得しないようなので。 (父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。) 文章がまとまらず、すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2021/04/26 投稿
中学生・高校生 診断 小学5・6年生

児童相談所の一時保護に対する不服申し立てについて。 昨日、4歳と2歳の息子を保育園に預けたのですが、保育中に児童相談所の人が来たそうで、息子たちを一時保護すると言って連れて行ってしまいました。 2歳の息子はその数日前に、私が一瞬目を離したすきに階段で転んでしまい、顔と脚にあざを作ってしまいました。 どうやらそのあざを見て虐待だと思われてしまったようで、昨日一時保護ということになったそうです。 虐待なんて事実は全くないので、正直驚きを通り越してショックでなりません… いつもお迎えに行くと笑顔で対応してくれる保育士さんに疑われたというのもショックだし、何より見ず知らずの人に子どもたちと引き離されてしまったことがつらくてつらくて…子どもたちも大層不安だろうと思うと涙が止まりません… この一時保護に不服申し立てをしたいのですが、こんなこと初めてで何からしたらいいかも分からず… 弁護士さんを探すのがいいのか、いきなり裁判所に乗り込んでいってもいいものなのか分かりません。 もしもこういったことについてご存知の方がいらっしゃったら、どうすべきかぜひとも教えていただきたいです… できることは全力でやって早く子どもたちといつもの生活に戻りたいです。どうかよろしくお願いいたします。

回答
3件
2016/02/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 0~3歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 会話

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
思春期 小学3・4年生 コントロール

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 通常学級 他害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す